俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

感動の一句をどうぞ。の返信の返信の返信

元記事を読む

感動の一句をどうぞ。の返信の返信(元記事)

両手で顔被う朧月去りぬ/金子兜太

よくはわからないけれど、しかし、印象に残る句がある。私にとっては、掲句もその一つになる。つまり、捨てがたい。この句が厄介なのは、まずどこで切って読むのかが不明な点だろう。二通りに読める。一つは「朧月」を季語として捉え「顔被う」で切る読み方。もう一つは「朧」で切って「月去りぬ」と止める読み方だ。ひとたび作者の手を離れた句を、読者がどのように読もうと自由である。だから逆に、読者は作者の意図を忖度しかねて、あがくことにもなる。あがきつつ私は、後者で読むことになった。前者では、世界が平板になりすぎる。幼児相手の「いないいない、ばあ」を思い出していただきたい。人間、顔を被うと、自分がこの世から消えたように感じる。むろん、錯覚だ。そこに「頭隠して尻隠さず」の皮肉も出てくるけれど、この錯覚は根深く深層心理と結びついているようだ。単に、目を閉じるのとは違う。みずからの意志で、みずからを無き者にするのだから……。「俳句的な」姿勢に発していると読めば、また別の解釈も成立する。と、いま気がついて、それこそまた一あがき。『東風抄』(2001)所収。(清水哲男)
~増殖する俳句歳時記より。

◆朧/おぼろ
三春

草朧/岩朧/谷朧/灯朧
鐘朧/朧影/朧めく

春、南風が吹いて
空気中に水蒸気が
多くなると、万象
がぼんやりと柔ら
かく見えるように
なる。そういう現
象を昼は「霞」と
いい夜は「朧」と
いう。

辛崎の松は花より朧にて
芭蕉「野ざらし紀行」
鉢たたき来ぬ夜となれば朧なり
去来「猿蓑」
辛崎のおぼろいくつぞ与謝の海
蕪村「橋立の秋」
白魚のどつと生るるおぼろかな
一茶「文化句帖」

~きごさいより。

◆ 朧

朧夜の朧に浮かぶ劔岳/悠

感動の一句を教えてください。

感動の一句をどうぞ。の返信の返信の返信

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代以上 男性 投稿日時:

水ぬるむころや女のわたし守
蕪村

季語
水温む/みずぬるむ/みづぬるむ
仲春

温む水/温む沼
温む池/温む川

例句

水ぬるむ小川の岸やさざれ蟹
千代女

鷺烏雀の水もぬるみけり
一茶

芹目高乏しき水のぬるみたり
子規

懐かしや二度逢ふ人に水ぬるむ
かな女

朝晩の手水親しく水ぬるむ

俳人

西東三鬼
1900~1962

作品

国飢ゑたり我も立ち見る冬の虹

雪の町魚の大小血を垂るる

中年や独語おどろく冬の坂

大仏殿いでて桜にあたたまる

恐るべき君等の乳房夏来たる

秋の暮大魚の骨を海が引く

今日の一句

痩川の鴨の親子に水ぬるむ

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「感動の一句をどうぞ。」の返信一覧

他の投稿一覧

お知らせです

投稿者 大江深夜 回答数 : 0

投稿日時:

新規句会の名前は「やってみよう句会」を考えています。紹介文↓ ○「俳句を始めたばかりで右も左もよくわからない」 ○「... 続きを読む >>

今日の一句:雌鮭の尾の擦り切れし骸かな

長い夜

投稿者 楽遊生 回答数 : 2

投稿日時:

今夜は時計の音が気になります。時は確かに進んでいるのですが… 続きを読む >>

今日の一句:五月雨は眠れぬ夜の子守唄

暖冬

投稿者 楽遊生 回答数 : 0

投稿日時:

今年はどこも異常なほど雪不足でした。いつもの言葉で「数十年に一度の」 続きを読む >>

今日の一句:雪の下せせらぎの音春近し

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ