不快なコメントを書かれたら?
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
回答者 なお
添削した俳句: 過疎の地へ若き家族や水温む
春の風花さんこんにちは。
御句拝読しました。そうですね、過疎に悩む自治体は、若い方々に移住をしてもらおうと活動していらっしゃいますね。地方には地方の良さがありますからね!
御句、このままいただこうと思いましたが、少しいじってみたらどうなるかと思い、次のようになりました。
・水温む過疎地へ若き家族かな
ただ、原句より良くなったとも思えませんので、原句いただきます!
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 猫の恋しりとりうまいことだこと
こんばんは。
俳句としては成立していると思います。
中七下五は「誰かのセリフ」ですね。
自分が誰かに言われている、で受け取ってもいいですし、自分が誰かに言った、で受け取ってもいいと思います。
季語が「猫の恋」なので、猫に向けて「しりとりがお上手ね」と言っている、と考えてもいいですね。それは受け取り手の自由。
こういう句にありがちなのですが、
取り合わせの一発勝負なので、自分で塩梅がわかっていなくてもホームラン級の良い句になることもあるし、ダメな句になることもあります。
御句は・・・ホームランまではいっていないようですが、出塁はできている気がします。
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 逡巡は夜更けの湯船春雷と
ががまるうさこさん、こんにちは。お久しぶりです。お元気でしたか?御句拝読しました。
おっしゃることはわかるような気がするのですが、わかりにくいような気もします。
冒頭に、「逡巡は」、とあります。これは、「逡巡とは」とは言っていないとしても、あたかも、「これから逡巡の説明をします」と伝えているように読めます。でもそうでもないようです。
そもそも「逡巡」という言葉が少し固くて難しいように思います。
そして下五の「春雷と」。「◯◯と」、という場合の「と」はなにかと一緒に、というような意味ですが、何と一緒にということなのか?それがわかりにくいです。雷と一緒に入浴する、ということでしょうか?
私が考えましたのは、
・春雷に思い巡らす夜更けの湯
・春雷や思いは巡る夜更けの湯
よろしくお願いします。
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 彼岸入り雪が降る中ホーホケキョ
佐藤聡臣さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。雪が降っているのに春を告げる鳥の声がしたので面白いと思われたのですね。確かに、面白いですよね。
ただ、俳句では、冬なら冬の、春なら春のことを詠むほうが、趣旨に合っているようです。
御句の場合、「彼岸入り」で春だと言っています。次に、「雪が降る」と冬の様子を伝えています。そうかと思えば、「ホーホケキョ」と、春の鳥の鶯の鳴き声が聞こえたと言っている。
こうした作りは、事実だったとしても、面白いというより混乱していると取られがちです。
春なのに寒いとか、冬なのに春のようだ、という場合は、そういう季語がありますから、それを斡旋するといいです。
ですのでここは、話の焦点を、「彼岸入り」「春の雪」「鶯」のどれか一つに絞って詠んだほうがいいでしょう。
それでは物足りないということであれば、少し難しくなりますが、
・彼岸入りしたのに雪が降る
・雪が降っているのに春の鳥が鳴いていた
・彼岸入りしたので春の鳥の声がした
というように、カップリングすることもできます。
ただし、季節のまたがりや季語の重なりには気をつけてくださいね。一つの俳句に季語は一つが原則です!
よろしくお願いします。
点数: 0
回答者 負乗
添削した俳句: 春雨や旧街道の園芸店
ゆきえさん、こんばんは😀
私のところの旧街道にも、ホームセンターがあります。畑仕事をやっているので、よく行きます。
いい感じの句と思います🙂
下五「園芸店」と、ちょっと、ぶっきらぼうな感じもしますので、
「春雨や旧街道で苗を買ふ」
「春雨や旧街道でハーブ苗」
とか…
宜しくお願いします🙇
点数: 0