俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

感動の一句をどうぞ。の返信

元記事を読む

感動の一句をどうぞ。(元記事)

あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。

感動の一句をどうぞ。の返信

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代以上 男性 投稿日時:

三月の甘納豆のうふふふふ/坪内稔典

                           
この句を有名にした理由は、なんといっても「うふふふふ」という音声を活字化した作者の度胸のよさにあるだろう。EPOのかつてのヒット曲に『うふふふ』があるが、彼女の場合には「うふふふ」を音声で(歌って)表現しているわけだから、度胸という点では稔典には及ばない。いずれも春の歌であり、春の喜びを歌っていて、両方とも私は好きだ。ところで、このときの俳人の度胸は、単に音声を俳句に書き込んだという以上に、既成の俳句概念をすらりと破ってみせたところで価値がある。従来の俳句は「うふふふふ」を、字面の外から聞かせる技術の練磨に専念してきたと言えようが、稔典はそのことを十分に踏まえつつも、あえてあっけらかんと音声そのままに提出してみたのである。「言外」という、なにやらありがたげな領域への文学的な信仰を無視したとき、現われてきたのは、誰もが素朴に生理的に嬉しくなってしまうような「三月」の世界であった。この覿面の効果には、作者ももしかすると吃驚したかもしれない……。ただ、この句を思いだすたびに俳句のなお秘められた可能性を思うが、同時に稔典を安易に真似した句の氾濫には憂鬱にもなる昨今だ。『坪内稔典集』所収。(清水哲男)
~増殖する俳句歳時記より。

三月は年度替りの、忙しい月である。
何かが終了して何かが始まるのを待機する月である。
喜びの予感と悲しみに浸る月でもある。
早咲の桜が咲いたり、名残雪が降ったりする不思議な月。

◆悠
三月のあれからずつと海鼠噛む

三月のふたりでつまむあまなつと

三月の十一日の海を見る

三月の三角四角さやうなら

三月の夜行列車で
東京へ

◆芭蕉の言葉

俳諧は、教えてならざる処あり。能く通ずるにあり。
或る人の俳諧はかつて通ぜず。
ただ物をかぞへて覚ゆるやうにして、通ずる物なし。


誹諧《詩》は教え教わるものではない。
理屈の計算づくで《詩》は作れるものではない。

感動の一句をどうぞ
感動の一を句どうぞ

今日の一句

三月の島影のたりのたりかな

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「感動の一句をどうぞ。」の返信一覧

他の投稿一覧

もんなさんの夕焼けや鍬持つ父を眺めた日について

投稿者 伊勢史朗 回答数 : 0

投稿日時:

もんなさんへ。 どうもこんばんわ。俳句添削道場の「受け売りの受け売り」や「批判の為の批判」には距離を置きたくこちらに講評いたします... 続きを読む >>

管理人かぎろい氏へ告ぐ4

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 0

投稿日時:

冬の星/ふゆのほし 三冬 寒星/荒星/凍星/冬星座/星冴ゆ 冬に見る星は、空気が澄んでいるので冴え冴えとしている。北斗... 続きを読む >>

今日の一句:どの顔もまだ生きたげや冬の星

ナリスマシは犯罪ですよね、かぎろいさん?

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 0

投稿日時:

吉田悠ニ郎さんの添削 縁切りの寺に咲きたる白日傘 添削した俳句: 縁切りの寺に立ちたる白日傘 本郷さんの言う通りだよ。 正し... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ