小説のプロット相談掲示板

読むせんさんの返信一覧。最新の投稿順8ページ目

元記事:月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信

すごく為になるアドバイスありがとうございます!同じ時間を何度も繰り返す書き方はやめようと思います!
そうなると和樹がメイン主人公になるのでしょうか?それともシュン?

上記の返信(月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

極端にしちゃうと・・・・・和樹を女の子にしてメインヒロイン枠?

謎の転入生「和樹(♀)」をタクヤが救いたい一心(いっしん)で動き、調べるうちに、和樹のアリバイや過去の罪業を知ってゆくミステリー風とか。
=================================
冒頭だけ観ると、ヨウヘイ&ペットの相棒ものストーリーになりそうだったので。いきなりペットが犬死にして「は!?」になったっす。
 次は「なんだ、ヨウヘイがペットの死の真相と故郷を襲った災害の真実をみつけ、真の平和という復讐をもたらす展開なのかー」と・・・・ペット君を殺すくだり、根本的に必要ないんじゃね?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ヨウヘイ氏の故郷が「被災地」でミユやタクトの故郷も実は「被災地」。登場人物たちは皆「被災地」に集まる因縁を持っているにしても、よほどヨウヘイ氏が物語のキー・パーソン「鍵となる人物」じゃないと無意味っぽいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっとゲームをしたことがあると分かりやすいのですが。
ゲームには①大目標(グランドクエスト)、②中目標(メインクエスト)、③小目標(クエスト)とかを設(もう)けて中だるみを防ぎます・・・・・この「月桂樹」における①②③は何になりそう?

①???
②災害の真相をみつける
③タクヤの実母探し③和樹の足取りを追う、③謎フード討伐③ヨウヘイ討伐③発狂し月桂樹の悪魔と化したシュンの暴走を止める③隣クラの委員長の死の真相を突き止める

・・・で、③クエストを軽く絞った方がいい。たぶんまだあるし。【第一章、完】にするには、どこまでのエピソードで止めた方がいいか?とかも判断つかないっす。

スレッド: 月桂樹の悪魔

この書き込みに返信する >>

元記事:月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信の返信の返信

とてもわかり易かったです。ありがとうございます!
ま考えれていなかったので、今考えたのですが。
①月桂樹の悪魔の復活(災害の再来を意味)
②は災害の真相の他には、②学校の闇(いじめ)の部分の話 になるのでしょうか?

まとめて下さった③タクヤの実母探し③和樹の足取りを追う、③謎フード討伐③ヨウヘイ討伐③発狂し月桂樹の悪魔と化したシュンの暴走を止める③隣クラの委員長の死の真相を突き止める
これは、全て次の話で解決する構成になっています。ここでの②や③は、その問題のフラグが上がった時点で、加えるべきなのでしょうか?

ご丁寧にありがとうございますm(*_ _)m

上記の返信(月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

①月桂樹の悪魔の復活・・・の阻止。ですね。
この場合「月桂樹の悪魔」に覚醒したシュンを如何(いか)に暴走させないかとかになるのでは?
そうなるとシュンが主人公ポジ(もしくはラスボス)、正ヒロインはアヤカあたりにした方がいい気がしてきます。

それか『月桂樹の悪魔』の素質を持つ人間を複数人にするとかで
・『月桂樹の素質』を持つ人間を探し、場合によっては殺害
というクエストも組めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3部作くらいにすると仮定しても、ざっくりエンディングまでのシナリオ・ラインを組んだ上で、ストーリ上必要な要素を含んだ③クエストと、
④あったらいいな程度のネタクエスト。
を選別したがいいかと。

・学校の闇(いじめ)の部分とかは④くらいの重要度だと思う。
====================
ちなみに、私もネタで考えたー(;´∀`)

②災害の真相をみつける
A、災害は「闇市」「政府」「テロ」の三勢力が合同で起こした人災だった。
目的は『月桂樹の悪魔』という能力者をどうにか生み出すため。

能力者の中に【予言者】が時系列⓪に覚醒していて、その【予言者】は不吉な予言をする。
1、世界が「太陽神(アポロ)の祝福」によって滅亡する
2、だが「月桂樹の悪魔」という能力者によって滅亡は回避される
3、「月桂樹の悪魔」の素質を持つ人間はいるが、まだ一人も覚醒しておらず、このままでは覚醒する前に世界は滅びる。

三勢力は世界を救う救世主『月桂樹の悪魔』を覚醒させるために災害を起こしたのだった。

そして『月桂樹の悪魔』の能力者は―————

==========================
こういうキミセカイ系なら三角関係ものーーー和樹とタクヤ二人に惚れられているヒロインが『月桂樹の悪魔』で、軍部側から「和樹」が。能力者(テロか闇市)側から「タクヤ」が情報を集め、二人がそれに到達する。
【ダブル主人公】モノって展開もありですけどねー。

それなら①世界を救い、ヒロインを救え!!ってできるんですが。

スレッド: 月桂樹の悪魔

この書き込みに返信する >>

元記事:月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

月桂樹の悪魔を複数人にするのは盲点でした。
色々なアイデアありがとうございます!
ひとまずシュンをメイン主人公、アヤカをメインヒロインにしようと思います。

まだ、考えはまとまらない状況ですが…

『月桂樹の悪魔』は、全体三章からなる第一章の前編として考えています。
全体の話では、悪神であるリナを倒す話です。
一章は、第三次世界大戦に日本が入るまでの話。きっかけは都市直下型地震のテロによって。(月桂樹の悪魔が目覚めた事でのリバウンド)
二章は、前編が第三次世界大戦の各国の話
後編は突如現れた悪神リナの討伐
三章は、再度現れた悪神リナの討伐

話が飛躍してて意味が分からないと思いますが、どこまで書いていいのか、分からず…

これは、全ての話の最後に分かる事なのですが、一章に出てきているリナ(善神リナ)は人間ではなく、神です。リナの目的は悪神リナを倒す事です。カズキは善神リナが無意識に作り出したものです。

上記の返信(月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

恐ろしいキラーパスが来てた

SFに、神は、出すなwww(;´∀`)ワァオ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある種のお約束でファンタジー→実はSFでしたはOKなのですが、
SFへファンタジーぶっ込むのは基本的に【禁じ手】に近いです。
 
今回のSFとは解析になります。Nの発見した【粒子】によって、なんか魔法とか超能力とか使えるようになる。
ただの人が、いきなり超能力や魔法使いになるとかではない。法則性があるんです。

では、この世界における神とは?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 神のSF解釈&法則性があるならいいです。なんちゃって「SFエルフ」あるあるだと、

①異星に地球人が移民②異星には原住民がいた③原住民を地球人が「エルフ」と呼んだ
①↑同じ②異星は人間には過酷すぎる環境だった③異星に適応できる人間を遺伝子操作で作った④彼らをエルフと呼んだ・・・とかです。よくあるやつ。

逆にファンタジーにおける「エルフ」は・・・・なんか人間だけど、どこか人間っぽくない隣人?、ってかエルフはエルフだし!!。——————という、解釈や法則をガン無視&投げっぱなしにした物体です(笑)

「「みかん」って何よ?」ってミカンの存在しない国から来た人に尋ねられた時、
①ミカンのwikiを見せつつ延々と語るか、②問答無用でみかんを見せたり食わせてしまうか?
くらいの差です。
 この「みかん」を【エルフ】や【超能力】【魔法】、【ランブータン】や【神】と置き換えたとき、

Qこの世界における「超能力や魔法」と「神」は、同じノリで説明できる「概念」にしてありますか?

スレッド: 月桂樹の悪魔

この書き込みに返信する >>

元記事:月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

元々SFと言うよりは、ファンタジーを想像してました。
エルフの例えはわかりやすかったのですが、イマイチピンと来ません。

すみません、設定に書き忘れていたのですが、誰もが全員超能力を使える訳ではありません。その代わり魔法は誰にでも使えるのです。
魔術の更なる先にあるのは、陰陽師・式神やギリシャ神話(召喚獣として)などがあると考えています。世の中に知られていなかっただけで、魔術は歴史が長く。科学では説明出来ていなかった。しかし、Nの発見によってが明らかに出来るようになったと考えています。

リナも「神」というよりは、人間では無い別物。歳を取らず何も食べなくても生きていける。およそ不可能な事は何もなく、、そんな存在として「神」と言わせて頂きました。リナは神のような存在という事です。あくまでも力だけで、知性は人間とさほど変わらない。リナは元戻は人間で、神のような存在になったのはNの発見よりと4、50年前です。

Qこの世界における「超能力や魔法」と「神」は、同じノリで説明できる「概念」にしてありますか?
上のような回答ではダメですかね…

何度もすみません…

上記の返信(月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

【禁じ手】に近いので、あえて使うなら「その意気やよし!」なのですが、軽いノリで使うと地獄をみるかも。
=============================
えっとね・・・・・とある魔術の禁書目録に、神を名乗るキャラが出てきたとして、それを貴方は「そーか、この新キャラは神様なのか~」って素直に受け入れられそう?

あるいは、禁書目録の主人公が、実は神と人とのハーフで、半神族だから強いんやで?というオチだった時。素直にに受け容れられそう?

「おいこらふざけんな。この世界に神様展開とかは必要ねーんだよ、せめて【自分を神と思い込んだ狂信者】とか、【えげつない遺伝子操作で生み出された人造神。ようは超人】とかであるべきだろ!?」

ってならずに読めそう?何の理屈もこねずに神を神としてあるがままに禁書目録の世界に受け入れられそう?

スレッド: 月桂樹の悪魔

この書き込みに返信する >>

元記事:月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

【禁じ手】に近いので、あえて使うなら「その意気やよし!」なのですが、軽いノリで使うと地獄をみるかも。
=============================
えっとね・・・・・とある魔術の禁書目録に、神を名乗るキャラが出てきたとして、それを貴方は「そーか、この新キャラは神様なのか~」って素直に受け入れられそう?

あるいは、禁書目録の主人公が、実は神と人とのハーフで、半神族だから強いんやで?というオチだった時。素直にに受け容れられそう?

「おいこらふざけんな。この世界に神様展開とかは必要ねーんだよ、せめて【自分を神と思い込んだ狂信者】とか、【えげつない遺伝子操作で生み出された人造神。ようは超人】とかであるべきだろ!?」

ってならずに読めそう?何の理屈もこねずに神を神としてあるがままに禁書目録の世界に受け入れられそう?

上記の返信(月桂樹の悪魔の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

追記
あと【現代ファンタジー】と銘打っておけば、ぎりぎりファンタジー枠かな?くらいで、禁書目録とか、魔法学校の劣等生(だっけ?)はだいたいのひとが「SF枠」でくくっていると思う。

メカメカしい銃の引き金を引いたとき銃口から出るのは、レーザーなのか魔法なのか?
呪文を唱えた杖先から迸(ほとばし)るのは、魔法なのか電磁砲なのか?

根拠や理由、理屈があればSF。能力者や魔法使いに理由や理屈を一つでも「つけて」しまうとSF(サイエンスなフィクション。あるいはサイエンスなファンタジー)に区分されてしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アサヒ さん個人の解釈を他の作品でも当ててしまうと「スターウォーズ」も「ガンダム」も「宇宙戦艦」も「マーベルヒーロー」「ターミネーター」なんかもバリバリにファンタジー枠に入ってしまうと思うよ?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【月桂樹の悪魔】における「神」は妖怪ウォッチ的な和風作品に「リトルグレイ」ぶち込んだような「おめー妖怪じゃねーだろ!?100歩ゆずって妖怪枠じゃなくモンスター枠だろ!?」って感じになった。

妖怪もリトルグレイも、しょせんどっちも空想存在だけどね。

日本人にとって「神」とは、かなり強硬なものです。唯一神を信じる海外なら「偽神」という冒涜さやニセモノ感。陳腐さやカルト臭、悪意が出ますが、日本人にとっての神はマジ神と思いがちです。

作中に出すなら出すで、「神」をもっと惰弱(だじゃく)な存在に定義(ていぎ)し直さなくちゃ!ですぜ。

スレッド: 月桂樹の悪魔

この書き込みに返信する >>

現在までに合計41件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全9ページ中の8ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ワイルドハント(仮称)

投稿者 秋月散花 返信数 : 4

投稿日時:

 はじめまして。秋月散花と申します。  この度はこちらにて、プロットの相談をご依頼させていただきました。  表現の上で、倫理的に... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

▼おすすめ小説!

ある大学生の生態 メイドカフェ編

投稿者 ラ研の無惨 返信数 : 13

投稿日時:

鍛錬投稿室に掲載した作品の続編です。 私にしては感動できるプロットを書けたような気がしますが、不安なところや相談したいところもあり... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

異界の英雄王

投稿者 ハル 返信数 : 5

投稿日時:

ハッピーエンドとは言えないかもしれませんが、個人的にラストはそこまで悪くないんじゃないかなと思っています。 ただ序盤から途中の間で... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:花男爵の遺言

こんにちは、カイトと申します。

以前見ていただいたプロットを大幅に手直ししてみました。「物語の基本」を押さえることに重点を置いたため、オリジナリティはほぼありませんが、「物語」進行、展開としてはいかがでしょうか。

前回と同じく、以下の三点についてご意見いただけると嬉しいです。
・ストーリー、キャラクターに多少なりとも興味を引かれるか
・あらすじが破綻していないか
・ツッコミどころ、物足りなさ

よろしくお願いいたします。

上記の回答(花男爵の遺言の返信)

投稿者 さる・るるる : 1 投稿日時:

■2.あらすじが破綻していないか

残念ながら、まだ、プロットとして、ジャッジするレベルにはありません。
とりあえず、高慢な貴族のダニエル(男)に、庶民のオリヴィア(女)が
恋をする話として仮定して、基本的な流れをご説明します。

まずは、三幕構成(起承転結)。
ファーストシーンは「最悪の出会い」、ラストシーンは「両思い」です。
となると、真ん中の部分は、「好きになっていく過程」となります。

次に、「人物配置」と「性格づけ」。そして「対比」。
主人公はオリヴィア、相手はダニエル。
そして、関係は、必ず、「対比」させます。
つまり、オリヴィアは「女」、ダニエルは「男」。
オリヴィアの「庶民」に対して、ダニエルは「貴族」といった具合です。
もちろん、性格も同じです。
オリヴィアは「いい人」で、ダニエルは「ヤな奴」です。

ただ、これでは、人物が不足しています。
つまり、ダニエルの「ライバル」を登場させましょう。
そう、三角関係を作るのです。三角関係は、物語の基本です。

そして、ここもまた、「対比」を意識して、
ダニエルの「ヤな奴」に対し、ライバルは「いい人」にしましょう。
ライバルは、「貴族」でも、「庶民」でも、どっちでもいいです。

つまり、オリヴィアから見れば、
性格の悪いダニエルを選ぶか、性格のいいライバルを選ぶか、という構図になります。
そして、もちろん、ヤな奴のダニエルとくっつくように作らなければなりません。

そこで、“美点(良いところ)”と
“欠点(悪いところ)”を【意識して】作っておく必要があります。
主人公のオリヴィアは10のうち、9の「美点」と、1の【欠点】を考えます。
そして、ダニエルは、1の【美点】と、9の「欠点」を考えます。

ここが【最も重要なポイント】です。
オリヴィアの「欠点(悪いところ)」と
ダニエルの「美点(良いところ)」は【対比である(セットである)】ということ。

例えば、オリヴィアは、【慎重に考えてから、行動】します。
しかし、考えすぎてしまい、実は、行動に移せないことが多いのです。
そして、ダニエルは、【後先も考えず、すぐに行動】します。
そのため、失敗も多いが、実は、目標に向かって確実に進んでいるのです、といった具合です。

つまり、オリヴィアの「足りない部分」を、ダニエルが「持っている」という点です。
主人公が「最も欲している部分」が、ダニエルには「ある」のです。

そして、オリヴィアの抱えている「問題や障壁」は、
この部分を解放してあげることによって、解決へと繋がるようにように作ります。
ここが、一発逆転となる「大きなターニングポイント」です。

実は、ヤな奴の「美点」は、とっても目立ちます。
怖そうなヤンキーが、雨の中、捨て猫を拾っているシーンと同じです(笑)。
つまり、ヤな奴だと思い込んでいたのに、実はいい奴だったと。
そこをきっかけに、さらに自分の思い込みを、ひっくり返していく事実が出てきて、
主人公は、ヤな奴を見直し、恋に落ちていくのです。
ま、ギャップ萌えですな。

それゆえ、自分の勝手な思い込みをたくさん作っておいて、
それを、ことごとく、ひっくり返していくのです。
読者の予想を裏切っていく展開にしていく、と。

例えば、「貴族だから、好きなことを、なんでもできるのだろう」とか、
「貴族だから、自由な時間がたっぷりあるのだろう」とか、
「貴族だから、お金には全く苦労しないのだろう」とか、です。
だから、私は、貴族と同じようにできなくて、当然だと。
自分に、都合のいい「言い訳」を、用意しているワケですね。

しかし、ダニエルと出会い、
物語後半から、自分の考えが、まったく間違っていたことに気づくのです。
今まで心に根強くあった貴族への偏見が、
ダニエルと会うごとに、どんどん消えていくように作って行きます。
そして、オリヴィアは、ついに【自分自身と対峙する】ハメになります。
そこで、次に、自分がどんな行動に出るのかで、物語が決まってきます。
ここも、かなり重要なポイントです。

ここで、展開の参考となる映画作品をご紹介しておきます。
「こんな夜更けにバナナかよ」というノンフィクションを、映画化した作品です。
小説よりも、映画の方が、理解しやすいですので。

ここで取り上げる部分は、【三角関係(映画のオリジナル部分)】です。
・筋ジストロフィーの超ワガママ野郎・鹿野(大泉洋)。
・イケメン医大生の超いい人・田中(三浦春馬)。
・田中の恋人・美咲(高畑充希)。

美咲から見て、「鹿野」を取るか、
「田中」を取るか、という選択肢は、
どこをどう考えて「田中」しか、考えられません。
もともと、田中の恋人ですし。

しかし、誰もが予想しなかった展開となります。
美咲(女性)の視点ですが、男でも共感できます。

それは、鹿野を「男としての魅了」ではなく、
「人間としての魅力」を描いているからです。

詳しく解説はいたしませんが、
女性視点でも、男女ともに、グッとくるシーンを作るための「手順」と、
その「伏線」を、ここで学んで欲しいと思います。

だらだらと書きましたが、プロット作りの基本は、
主人公の、感情の変化(成長の過程)を、誰もが分かるように見せることです。

ラストで、主人公が感情を爆発させるためには、
かなりのタメ(問題や葛藤・伏線)を必要とします。

そのタメが、どれぐらい必要なのかは、経験値なのかもしれませんが、
ラストから逆算して作ると、わりかし、作りやすいと思いますよ。
ではでは。

スレッド: 花男爵の遺言

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:ハピネスの舞台裏

・純真な百合を主役組が悪役組の手から守ろうとする様子をどうしようか迷っています。
・でも、ある出来事を機に団員が一致団結しようとするきっかけがほしいです。ベタですが、借金で劇団が閉鎖される危機、百合が団員の関係に気付き始めるなどの展開にしようかと思っていますが、どうでしょうか?

上記の回答(ハピネスの舞台裏の返信)

投稿者 わたぬき : 0 投稿日時:

樹と紫苑は、ケンカして仲良くなるイメージしか無いです。

スレッド: ハピネスの舞台裏

カテゴリー: キャラ文芸

この書き込みに返信する >>

元記事:商店街での死闘(仮)

どうもこんにちは。プロット相談掲示板では初めまして。マリン・Oと申します。
リアルが多忙な中、なけなしの習作プロットを作ってきました。
分量は原稿用紙20枚以内といった位です。
このプロットの主人公は長編の方で使い回すことを検討している主人公です。
このサイトに掲載されていたキャラクターの作り方の練習方を試してみようと思って作ったプロットになります。
内容がありきたりすぎないか、と思ってここに掲載するのを少しためらったりもしましたが迷いに迷った末、一応掲載することにしました。この掲示板はまだまだ利用者が少ないようですので。
よろしくお願いします。

上記の回答(商店街での死闘(仮)の返信)

投稿者 サタン : 0 投稿日時:

内容が「鍵を探す話」で、それをそのまま書いてるだけなので、起伏がなく面白味に欠けるというのが正直な感想です。
ストレートに「鍵を探す話」でまとめる場合、目的「鍵を見つける」に対する障害を置かなければ盛り上がりませんが、直接的には「探すけど見つからない」というネタが真っ先に思い浮かびます。御作では「情報を探すが手に入らない」と表現されてる部分ですね。
他には「見つけたけど別物だった」「同じモノが大量にあってどれが本物かわからない」といったネタがよくありますが、10分という制限が表現の幅を狭くしてしまっています。
そして御作では「見つけたけど逃げられる」というネタを採用されていますが、結局のところ「探すけど見つからない」「見つけるけど逃げられる」「偶然のトラブルで鍵を入手」という展開なので、ハッキリ言えば「鍵を探す話」という主旨に対してドストレート。
なんのヒネリもないため面白味がないので、このままで書く場合はもう一味「人の話を聞かないまま探しに行った心は、戻ってくると、既に車に乗ってる綾子を見つけた。綾子は普通にスペアキーを使って車を動かしたのだった。自分の苦労はなんだったのかと気が抜けて、先生の言う通り人の話はちゃんと聞こうと心は反省した」といった感じでオチをつけたら良いのではないかなと思う。
内容がドストレートだから、オチで「鍵がないという前提を否定する」ってな適当なヒネリでもまとまりが良くなります。
要するにもう一味オチをつけたら良いのではないか、という助言です。

また、内容を全体的にいじる場合。
「鍵を探す」という内容自体に面白味が薄い(鍵が見つかればそれで終わりで得られるものが何もないため)ので、大枠はそのままで「鍵を探す」というコトを別モノに置き換える、という手段もあるかと思います。
例えば「心と正志は二人とも綾子に好意を抱いている」と設定した場合、「どっちが鍵を見つけ届けるか」は「綾子に感謝されるための恋の競争」というテーマに変わります。
「世話になった元担任で好意を抱いてる心」と「その担任にいま世話をかけてる悪ガキで好きな子に意地悪しちゃう正志」という対立が作れるし、「鍵を見つける」というテーマだけでなく「恋の行方はどうなるか」という見方もできるようになるので、面白さが広がります。
もちろんその場合もオチを一捻りして「心は鍵を届けて感謝されるが、綾子は婚約者とのデートに遅刻しそうで慌ててたと判明し、傷心して車を見送った」とかすると一気にまとまりますね。

内容が10分の出来事と短く、掌編ほどのサイズになるんじゃないかと思うので、オチで一気にまとめる手段が有効ではないかなと思います。
そう考えると「鍵を奪取した」で終わるのはヒネリがなく、展開もドストレートすぎて面白味がない、という判断になってしまうかなと。

スレッド: 商店街での死闘(仮)

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ