小説のプロット相談掲示板

読むせんさんの返信一覧。最新の投稿順7ページ目

元記事:質問追記「平時での劉備型キャラの描き方のコツは?」の返信の返信の返信の返信

 >読むせんさん
 
  いつもありがとうございます。ドラコンです。
 
 ご意見をいただいておいて、こういうことを申し上げるのも、申し訳ないのですが、読むせんさんと私とでは、方向性が異なります。前にも申し上げた通り、「不幸自慢」なストーリーはやりたくありません。ですので、これ以上「不幸自慢」のストーリーや設定について、お書きになってもお答えのしようがありません。
 
 また、読むせんさんのご意見は、「長編用」との印象が強いです。
 
 このプロットは完結させることの練習と、鉄道描写の練習用です。ですので、【比較的単純な話】で、長くても【400字詰め原稿用紙20枚以下】と考えています。日常系のドタバタモノのような感じになればいいな? です。必要以上に登場人物の生い立ちなど背景事情を掘り下げると、複雑になりませんか? 繰り返しますが【比較的単純な話】にまとめたいです。
 
 それに、これも既に申し上げたことですが、『雲のように風のように』『後宮小説』の、あのバットエンドには、見返すのが辛いほど「トラウマ」になっています。バットエンドを書きたいわけではありません。
 
 私の劉備のイメージは、ゲームの『真・三國無双』『三國志』ですね。ついでに、勢力は蜀よりも、小喬を使いたいため、呉をひいきにしています。
 
 試しに、『三國志13』の劉備、曹操、孫堅のステータスを挙げてみます。

 劉備 統率80、武力77、知力78、政治80
 曹操 統率99、武力72、知力92、政治91
 孫堅 統率94、武力90、知力79、政治73

 劉備の能力は、曹操、孫堅と比べると、どうしても一段落ちますね。それでも、劉備で人材登用をすると、成功しやすいのが、『三國志』の伝統です。

 蜀は国力では魏、呉に劣るにしても、人材では引けを取らないですよ。諸葛亮、ホウ統、関羽、張飛、趙雲と、そうそうたるメンバーですからね。

上記の返信(質問追記「平時での劉備型キャラの描き方のコツは?」の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

あああ地雷を引いたすいませぇぇぇぇん!!!(-_-;)

ゲームも詳しくないんで、「え?うぁ!?」という感じです。重ねてスイマセン。
うう、不幸要素の尺度が分かんない・・・Orz

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
えっとね、たとえばね、
①仁瑜を現皇帝にするのではなく、ストーリー時点でまだ皇帝ではない第〇皇子とかにしておく。
後宮大学のめぼしい子女は、別の上位候補者がほとんどスカウト済みで、残り物の候補者の中から農民娘の銀鈴を見出す。とか

候補者の皆はそれぞれ軍部だの農耕部だのを掌握して皇位継承ポイントを稼ごうとする中、仁瑜さんは「これから鉄道こそ覇権をにぎる」と先見の明を見せ、鉄道権を得る。

だが、札術などが発達した寿国では思いのほか鉄道が儲からず、どんどん赤字を出していき、仁瑜さんの皇位継承権が低くなってしまう。

②寿国では、なぜか鉄道経営がうまくいかない。

そんな折、変な少女を発見、なんか奇妙な予感を抱き銀鈴を冷かしに行く(むしろ、銀鈴を登用し、妃にひきたてる仁瑜さんこそ【劉備】の資質持ちだと思う。引っかかっていたの、これだわ!!)

銀鈴は高慢なお嬢とも、そこそこ良好な関係を気づきつつ、・・・・・そうやねお嬢の乗り物酔いを指圧だけでなく、ハーブで緩和させる。

「鉄道って乗り心地良くないから嫌だよね~(鉄道の欠点を洗い出す)」

「このハーブは虫がつきやすけれど、丈夫な草だから、線路付近の痩せた畑の農家とかで作って、駅で売れば儲かりそう(鉄道近辺の事業開拓案)」

「札術思い切って取っ払った方が気温が分かりやすいのにね(熱射病の対策)」

「駅で気温変化に対応する服屋とか着替え場所が欲しい(駅ナカ開発案)」

「あと駅ごとにトイレ欲しいわ(駅で堆肥とれますね。これも売ろう)」

③銀鈴が鉄道の不備ポイントを明確に見抜くOR乗客の愚痴から改善点を見出す。 
④銀鈴の聞き出したポイントの改善により、かなり好転し始める。

コイツを逃がす前に捕まえよう。なに今のおれは皇位どころか臣下に下るのも怪しい駄目皇子だ。農民の娘を正妃にしたってだれも気にしない。
そして、もし仮にこの改善が成功し、皇帝に成れたとして、その地位に至るまで支え続けてくれた彼女を軽んじるような奴が出たら・・・・それは無能だ。切ってしまえばいい。

みたいな。・・・・みたいな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
銀鈴はつい気安く喋りたくなってしまうような、妙に人好きのする、聞き上手な娘さん・・・・とかの方が被らなくていいのでは?

このままじゃ劉備が二人になっちゃう。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/plot/novels/thread/265

スレッド: (改稿試案) 寿国演義 銀鈴、都へ行く

この書き込みに返信する >>

元記事:質問追記「平時での劉備型キャラの描き方のコツは?」の返信の返信の返信の返信の返信

あああ地雷を引いたすいませぇぇぇぇん!!!(-_-;)

ゲームも詳しくないんで、「え?うぁ!?」という感じです。重ねてスイマセン。
うう、不幸要素の尺度が分かんない・・・Orz

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
えっとね、たとえばね、
①仁瑜を現皇帝にするのではなく、ストーリー時点でまだ皇帝ではない第〇皇子とかにしておく。
後宮大学のめぼしい子女は、別の上位候補者がほとんどスカウト済みで、残り物の候補者の中から農民娘の銀鈴を見出す。とか

候補者の皆はそれぞれ軍部だの農耕部だのを掌握して皇位継承ポイントを稼ごうとする中、仁瑜さんは「これから鉄道こそ覇権をにぎる」と先見の明を見せ、鉄道権を得る。

だが、札術などが発達した寿国では思いのほか鉄道が儲からず、どんどん赤字を出していき、仁瑜さんの皇位継承権が低くなってしまう。

②寿国では、なぜか鉄道経営がうまくいかない。

そんな折、変な少女を発見、なんか奇妙な予感を抱き銀鈴を冷かしに行く(むしろ、銀鈴を登用し、妃にひきたてる仁瑜さんこそ【劉備】の資質持ちだと思う。引っかかっていたの、これだわ!!)

銀鈴は高慢なお嬢とも、そこそこ良好な関係を気づきつつ、・・・・・そうやねお嬢の乗り物酔いを指圧だけでなく、ハーブで緩和させる。

「鉄道って乗り心地良くないから嫌だよね~(鉄道の欠点を洗い出す)」

「このハーブは虫がつきやすけれど、丈夫な草だから、線路付近の痩せた畑の農家とかで作って、駅で売れば儲かりそう(鉄道近辺の事業開拓案)」

「札術思い切って取っ払った方が気温が分かりやすいのにね(熱射病の対策)」

「駅で気温変化に対応する服屋とか着替え場所が欲しい(駅ナカ開発案)」

「あと駅ごとにトイレ欲しいわ(駅で堆肥とれますね。これも売ろう)」

③銀鈴が鉄道の不備ポイントを明確に見抜くOR乗客の愚痴から改善点を見出す。 
④銀鈴の聞き出したポイントの改善により、かなり好転し始める。

コイツを逃がす前に捕まえよう。なに今のおれは皇位どころか臣下に下るのも怪しい駄目皇子だ。農民の娘を正妃にしたってだれも気にしない。
そして、もし仮にこの改善が成功し、皇帝に成れたとして、その地位に至るまで支え続けてくれた彼女を軽んじるような奴が出たら・・・・それは無能だ。切ってしまえばいい。

みたいな。・・・・みたいな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
銀鈴はつい気安く喋りたくなってしまうような、妙に人好きのする、聞き上手な娘さん・・・・とかの方が被らなくていいのでは?

このままじゃ劉備が二人になっちゃう。

上記の返信(質問追記「平時での劉備型キャラの描き方のコツは?」の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

あー!!勝手にスッキリした―!!!\(^o^;)/えへへ

時の皇帝「仁瑜」に三顧の礼を「される」立場なのが、農民上がりの小娘「銀鈴」なんです。
諸葛亮にも勝るとも劣らない、とんでもない才能があるんですよ。

・・・・・・たしか寿国は気温差出るくらい広いんですよね?【砂の耳】とかもいいのでは?

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/plot/novels/thread/265

スレッド: (改稿試案) 寿国演義 銀鈴、都へ行く

この書き込みに返信する >>

元記事:質問追記「平時での劉備型キャラの描き方のコツは?」の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

 >読むせんさん

 いつもありがとうございます。ドラコンです。

 繰り返しこういうことを申し上げるのも申し訳ないのですが、読むせんさんのストーリー案は、「長編用」との印象が強いです。

 過去のプロット掲示板、プロローグ掲示板投稿分が、構想を広げ過ぎて収拾がつかなくなっています。ですので、今回は「単純な話で完結させること」「鉄道、特に車内描写の練習」を課題に書いてみたいです。

 それに、既に「日常ドタバタモノにしたい」と申し上げましたが、大まかなイメージとして参考になる作品がちょうど「掌編の間」に投稿されていました。

『とある島国のせいで叫ぶ神様の日常』
 https://ranove.sakura.ne.jp/3story_system/public_story/13590.shtml
 
 この『とある島国のせいで叫ぶ神様の日常』は、ストーリー性は薄いですが、勢いで笑わせてくれました。

 ほかに、列車内を舞台にしたドタバタモノといえば、長編ですが『七時間半』(獅子文六、ちくま文庫)ですね。総理大臣乗車の列車内で、食堂車乗務員の恋物語、客室乗務員を口説こうとする社長や、学生とその母親が繰り広げるドタバタ劇で、しまいに列車に爆弾が仕掛けられているとのうわさが駆け巡る話です。

 鉄道の利権や経営問題は、長編を書くならば参考にさせていただきます。

 >銀鈴はつい気安く喋りたくなってしまうような、妙に人好きのする、聞き上手な娘さん

 私の銀鈴のイメージも、こういう娘です。

 >時の皇帝「仁瑜」に三顧の礼を「される」立場なのが、農民上がりの小娘「銀鈴」なんです。

 そうでしたね。三顧の礼を「する」のが劉備、「される」のが諸葛亮、と思い込んでいました。銀鈴が、皇帝から三顧の礼を「される」のであれば、十分人徳の主です。

 >たしか寿国は気温差出るくらい広いんですよね?【砂の耳】とかもいいのでは?

 寡聞にして分からないのですが、「砂に耳」とは何ですか?

上記の返信(質問追記「平時での劉備型キャラの描き方のコツは?」の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

ストーリー案に関しては【何かが引っかかっているけれど、その原因がわからない】状態だったためにアレコレ角度を変えて見返すためにでっち上げただけのシナリオなので、不採用上等です。

【三顧の礼】というキーワードが自分のなかに無かったため、かなり序盤から【そこ】が引っかかっていたんだと自覚しました(;´・ω・)ご迷惑をおかけしました。

銀鈴は時の皇帝が三顧の礼で迎えて正妃に妻問い、国家権力を行使する権利を与えるくらいの【傑物】なんですよ。先生もごり押しするくらい。本人が天然おボケさんで、明るく無邪気に無自覚なだけで。

むしろ、彼女をそこまで登用できた仁喩さまこそが後世に謳われるだろう人徳の主です。

諸葛孔明だって劉備が登用しなければ単なるハイスペック・ニートですもん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「砂の耳」は検索すると怖い話でも数話ほど読めますが、異常なほど短期間で他言語を理解できる体質の人の総称・・・・みたいです。あの独特なかんじは本人の体験談を一読していただいた方がいい思うので、ぜひ検索を。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/plot/novels/thread/265

スレッド: (改稿試案) 寿国演義 銀鈴、都へ行く

この書き込みに返信する >>

元記事:月桂樹の悪魔

ストーリーに力を入れたいと思っているのですが、とても退屈なストーリーになっているのではないか?と思ってしまいます。やめといた方がいいことや、こうした方がいいなど、アドバイスがあると嬉しいです。
また、話が長くなりすぎてしまい、ひとまず区切ろうともい、7分割しました。今回はその一つ目にあたります。

上記の返信(月桂樹の悪魔の返信)

投稿者 読むせん : 2 投稿日時:

とある魔術の禁書目録を、一文字も読んだことが無い私が来たー!!

うん、面白い以前に良く分かんないです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①今から数年前、『N』という男が新たな粒子を発見しノーベル物理賞を受賞した。その粒子は、すべてのエネルギーの源であり、それを解析することで、世界には魔法と超能力を生み出され。それらは世界に広がっていった。

まるでギリシャの物語。パンドラの箱から解き放たれた、悍(おぞ)ましい災い達のように・・・。

=========================
で、この本編でメイン主人公格にしたいキャラはどれ?群像劇にしたって、ちょっと
エピソードを凝(こ)りすぎて意味わかんない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時系列だと
②傭兵「ナオキ(以降ヨウヘイ)」が幼い少年奴隷「マコト(以降ペット)」を買って家族ごっこする。
③ペットが自分に懐いたため、ヨウヘイは傭兵稼業から足を洗い、ヨウヘイの故郷で暮らし始める
④ヨウヘイの故郷がテロリストの陰謀で崩壊する。
⑤ペットは飼い主であるヨウヘイの「故郷の敵討ち」をするために、ペット仲間5人組と戦闘訓練や情報収集を行うが、真相に近づき過ぎたために、殺されてしまう
⑥故郷はもちろん、家族同然だったペットまで失ったヨウヘイは復讐鬼と化す。
===========================-
⑦一方、テロリスト制圧に成功したSTCOの少年兵である「和樹」は、ご褒美的なものとして安全地帯にある日本政府公認高校へ入学させてもらえる事になる。

⑧日本政府公認高校で、「和樹」はかつての幼なじみ「リナ」と再会し、リナの友人繋がりでタクヤと、シュン。ミユとアヤカ達と仲良くなり6人組で平和な学生ライフを暮らす。

⑨ベチャベチャ安楽に満ちた安全で自堕落な日本政府公認高校ライフだったが、ここにも海外の侵略勢力である「テロル」の攻撃や、アンチ日本政府組織である「闇市」
の攻撃があったりする。まだ世界は危うい均衡の前にあるのだ。

⑩そんな折、学校行事であるトレッキング中に異常な規模の土砂崩れが発生。ミユとアヤカが巻き込まれそうになるが、とっさにタクヤが異常な身体能力をふるうことで二人を助ける。――——タクヤは超能力に目覚めてしまったのだ。

⑪この世界には「魔法」及び「超能力」を顕現(けんげん)させてしまう人間がけっこうな人数で現れる。
 今から約16年ほど前、『N』という科学者が見つけ学会で発表した特殊な粒子が発端(ほったん)だ。
 その粒子は、あまりに複雑すぎて、ほとんどの人間には意味も構造もわからないものだった。だが分かる事もある。
その粒子に影響を受けてしまうと、人間は何らかのとんでもない能力が使えるようになってしまう・・・という事だ。
けっこう入手の困難な粒子だったのだが、現代では「とある災害」を期に世界中に流出してい待っているので、こういった事例が少なからずあったりする。

・・・・・・・まとめつかれた。

良かった要素

ストーリー 設定

スレッド: 月桂樹の悪魔

この書き込みに返信する >>

元記事:月桂樹の悪魔の返信の返信

分かりやすくまとめてくださって、ありがとうございます。参考になります!!

この本編でメイン主人公格にしたいキャラはどれ?
これは、タクヤにしようと考えていました。理由は、カズキとシュンの中心にいる人物で、二人に良い影響を与える人物だからです。

上記の返信(月桂樹の悪魔の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

その場合、「和樹」があらゆる災いと悪縁と不運とトラブル引き連れてやってきた、史上最悪の恋敵にしか見えないと思うよ?

あとタクヤ視点では和樹の騒動が一切見えないはずですよ?
なのに「和樹」編を詳細に書きすぎちゃっています。何回も『隣の委員長の死』が出てくるせいで時系列バグった。

同じ時間を何回も嘗(な)め回すのは、ゲームとかタイムリープものとか「時系列性をちゃんと整理できるシステム」越しじゃないと辛いです。小説だとあまりオススメできないっす。

スレッド: 月桂樹の悪魔

この書き込みに返信する >>

現在までに合計41件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全9ページ中の7ページ目。

ランダムにスレッドを表示

勇者の記憶を封印された超貧乏使用人少年、万能武器を貰い冒険の旅に出る

投稿者 元々島の人 返信数 : 9

投稿日時:

前回から練り直しかつ皆様の意見をなるべく取り入れました。ご意見をお聞かせください。誤字が多すぎる為再度訂正文を投稿しました。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

花男爵の遺言

投稿者 カイト 返信数 : 10

投稿日時:

はじめまして、こんにちは。カイトと申します。 今回、初めてまともにプロットを立ててみたのですが、長編を完成させたことがほとんどない... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

アームドモンスター 案3

投稿者 和田慶彦 返信数 : 0

投稿日時:

これで最後です。ご意見お待ちしております 案2のホーリーと分かれる展開を消し、よりコミカルにした 案2で本来書きたかったのは... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:マリーゴールド

少し設定加えました。途中までしかストーリー考えてないです。

上記の回答(マリーゴールドの返信)

投稿者 サタン : 2 投稿日時:

要約すると、
1.マリーが目覚め、病院で働くようになる
2.100年前の出来事を知る
3.シオンからの手紙を読んで、今を生きることを誓った。
という感じかなと思う。
そんで、それぞれ1→2への移行と2→3への移行の補完に患者とのエピソードがある、というイメージ。

あまり書いたことがないとのことなので、難しいことは置いといて書いちゃったほうが良いと思うけども、その「難しいこと」を考えないようにするため、ないし、書きたいことを単純化して書くことをハッキリさせるための思考として、ですが、
この物語は結局のところ要約した内容、すなわち
1.マリーという100年前の謎少女が目覚めて病院で働くことになりました。
2.100年前の事情を知る人から真相を聞かされました。
3.100年前の親しい友人から手紙を読んで、生きていく意味を見つけました。
という3つの内容がスムーズに展開できていれば、問題ないってことがわかるかなと思います。
なので、基本的にそれ以外のことは物語を彩るフレーバーなだけで、あんまり必死こいて考えるものじゃなかったりします。

この物語を語るうえで一番重要なのがこの3つの要素で、次点で大事なのは「なぜそうなるのか」という事で、つまり「目覚めて病院で働いてます」から何故「100年前の真相を知る」になるのか、というところ。
この「なぜそうなるのか」の部分を患者とのエピソードで補完してる構成ですので、
そして、その「患者とのエピソード」がイマイチ考えられてない部分となっているので、このエピソードを考えるポイントは「なぜそうなるのか」を考えることで、すなわち「次の展開へ進むための準備」になります。
だから、1→2の間に置く「患者とのエピソード」は、まず100年前のことに触れていく内容がベターだと思う。
そうだな、この時点で読者は「主人公は100年前の謎少女」としか知らないし「100年前に何かあった」って事しかわからないから、いきなり「100年前の重要人物っぽい人」を患者に出してしまうのが一番読者の関心を惹けると思う。
例えば「不老不死の危険性を訴えて反対派勢力の中核になってた元研究者」とかだと、主人公との衝突も作れるし意地悪な感じで100年前の重要なキーワードを出すだけって展開も作れるし、何なら意地悪だけど優しい理解者でしばらく主人公のアドバイザーとして使っていくのも良いと思う。
……いや、まず主人公の普通の仕事風景を知ってもらうべきだから、最初の患者は普通の人で普通に末期患者を看取って、生きる事って何だろう、とテーマを添えるエピソードがいいか。
次に意地悪な元反対派研究員で、こいつはしばらく死なずに主人公に意地悪言いながら疑問に答えてくれたりする感じか。
まあ、こんな感じで「次の展開(100年前の真相)」に繋がるように、布石を置いていく形でエピソードを思考していくと良いと思う。
例えば不老不死に関して何かしら悪い要素があるのであれば、それが原因で今死にかけてる末期患者とか。こういう患者を出せば不老不死についてとか不老不死は良いことばかりではないこととか患者との交流の中で語れるでしょ。
こうして設定があるなら設定をエピソード化してしまうのも手。
そうすっと物語の世界観が広がっていく。

2→3に置く「患者とのエピソード」は、やはり次の展開への布石にするのだけど、こっちは物語を広げるのではなく、逆に物語をオチへと収束していかなきゃいけないから、例えば前述した「意地悪な元反対派研究員」がいよいよ助からない状態になって死んでしまうエピソードとか、100年前の主人公を知ってる人物が患者として出てきてシオンのことを思い出すエピソードとか、そういうのが望ましいね。

スレ主さんが書いてくれた本編の内容はとてもイメージしやすかったけど、考え方としてはもっとシンプルにしたほうが良くて、つまり最初に私が書いたような3つの要素みたいな感じね。
例えばスレ主さんが書かれた序盤は
>マリーが目覚める。
>↓(中略)
>引き渡すまでの間、彼女の願いもあり、病院で彼女を働かせることにする。
とあるけど、この序盤の要素は端的に言って
1.マリーという100年前の謎少女が目覚めて病院で働くことになりました。
という一文にまとめられる。
なぜ単純化したほうが良いかっていうと、例えばスレ主さんが書かれた序盤は、これAが主役になってる展開だってわかりますかね。
マリーが目覚めてから病院で働くまでの展開はほぼほぼAが関わる内容で、Aの視点で話が進んでる。
そういう構成でも良いと思うけど、たぶんこれは狙ったわけじゃなく設定を説明したくて知らずにA視点の展開になったのだと思う。
だとするとあまり良くはないので、あくまでマリー視点でわけのわからないまま100年後だと言われて病院で働くようになった、として、次の展開でがっつりA視点にしちゃって端的に状況の説明をしちゃってもいいと思う。
全体的にA寄りの視点で書くより、主人公視点で書いて短く端的にA視点で説明を入れたほうが良いのでは、って話ね。

で、話が少し脱線したのだけど、この序盤は、要するに「目覚めたマリーが病院で働くことになりました」ってことがわかれば良いだけの展開だから、言い換えると、それさえわかれば内容は何だっていいのよ。
問題は「それさえわかれば」ってこと。だからわかんないのはダメだし、わかりにくいのも問題。
スレ主さんの展開はわかりやすいけれど、一つだけ、「主人公がマリーなのかAなのかわかりにくい」って内容になっちゃいそう。なので、前述したような意見をした。

この単純化は他の要素にも言えるので、2の「100年前の事情を知る人から真相を聞かされました」も、100年前の真相がわかれば良いだけなので、例えば「シオンの父親に会えると知って少しの期待を抱くけど、シオンの父親はタッチの差で既に亡くなっていて、彼の遺書には100年前の真相とシオンやマリーへの謝罪の言葉があった」とかでも問題ないわけね。100年前の真相さえ知れれば良いわけだから。
まあ、この展開はシオンの「手紙」とカブるからイマイチ良いネタではないけどね。
でも、このように「書くべきこと」さえ明確なら展開はどうにでもなる、ってことを覚えておいたほうが良いと思う。
そのために、要素の単純化ってのは非常に大事。

……難しいことは考えるなって言いながらえらい上から書いちゃったけども、要素を単純化させてしまえば書くべきことは明確になるので、それさえ把握できてれば自由に書けるから、設定とか矛盾がとか自然だ不自然だとか考えないで書いちゃえば良いと思うよ。
なんなら、ココまでの内容も考えないで書いちゃっても形になる人は形になるからね。

それで、似たような内容の小説だけども、この手の物語ってのはラノベには少ないです。
それというのは、こういう心に関する寓話は物語に大きな動きが少ないのでエンタメとして派手さがなく、中学生高校生向けのラノベにはイマイチ向かないからですね。
ラノベの中でこの手の名作は「キノの旅」が有名でしょうか。
なので、派手さは可愛さなどでカバーできる漫画などでは割と見かけて、あとは青年向けなど対象年齢が高くなる物語になりますかね。
小説でも一般文芸になると割と多く、このテーマをもっと難解に表現した純文学などは本領でしょう。

書くための参考ってことなら、助言としては、「患者のエピソード」にそれぞれサブテーマを考えると良いでしょうね。
例えば「人生楽しかったいつ死ぬかわからないけど満足」って人なら「生きることは楽しいこと」というテーマが入りますし、あるいは「生きることは暇つぶしだ不老不死なんて下らない」って人とか、「生きること」に関するサブテーマを考えておけば、そういうエピソードが複数集まると、不思議と各エピソードの共通項が読者に伝わります。すなわち「生きることとは何か」ですね。
それが最後に主人公マリーはシオンからの手紙で「何か」に答えを出すわけで、物語としてまとまるのではないかなと思います。

スレッド: マリーゴールド

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:(仮題)歌手志望の女の子の話

元々短編漫画の原作として考えていましたが、尺の都合で小説にしようかどうか悩んでいるモノです。どうかアドバイスよろしくお願いします。

上記の回答((仮題)歌手志望の女の子の話の返信)

投稿者 ヘキサ : 1 投稿日時:

私も漫画描く人なんで、漫画用語使ったりしてもOKなんで、そんな感じでお話しさせていただいてもよろしいかな。

「尺の都合で」とあるけれど、確かにこれちょっと漫画だと長くなるかもしれませんね。32P(よくある公募の規定)でおさまるか微妙だし、同人誌になるとけっこう厚くなるかも?

あと、それとは別に創作掲示板のほうで「小説は二回目なんで情景や心情描写のコツを」と仰ってましたが、テーマがいじめですかー……ここの板に来る人、けっこういじめの題材扱うの好きな人多い気がするんだけど、気のせいかな。私だと避けたいジャンルなんですが(汗

小説を書くときは、私はけっこう視点人物の意識に深く入り込むので、この「いじめ」の描写がうまくいくかどうか、がネックになると思う。
絵のほうが楽とは思っていないけれど(学園ものは教室や机・椅子のパース描くのがめんどいから)、小説のほうもこのダイブでメンタルがやられないように、お気をつけて……

で、たぶん漫画だと大ゴマ、小説でもけっこうな尺を締めそうなのが「歌っているシーン」の気がします。そして、その時あまり見栄えのよくないはずの校内の空き地が心地よく感じられる。それって単純な情景描写だけでは終わらない、歌声と旋律と歌詞の効果を織り交ぜた描写になるわけですよね。ここ気合いの入れどころだと思うんで頑張ってください。
 
まずは、彼女らにどんな歌を歌わせたいか、かな? もし実在の歌手や歌でモデルがいればいくつか挙げてみたり、「こんな感じの歌詞」とだいたい決まっているのなら挙げてみてください。
ちなみに漫画では、ここの「歌の表現を思いっきりすっ飛ばす(歌詞・メロディまったく無し、歌っている姿のみ)」という表現も推奨されますが、小説では多少なりとも触れないと「空気感の描写」がしづらいと思うので、とりあえずはここから、ということで。考えてみてください。

スレッド: (仮題)歌手志望の女の子の話

カテゴリー: キャラ文芸

この書き込みに返信する >>

元記事:僕がどんどん増えていく

バラバラ殺人事件に遭った平凡な主人公の身体が増殖していく事に思い悩みつつも、犯人を捜す不条理ホラーです。主人公が殺害された理由や事件の真相が明かされる場面に自信がありませんので、批評・改善案を書いて下さい。この他にも、気になる箇所があれば、指摘してほしいですが、必ず長所も一緒に書いて下さい。

上記の回答(僕がどんどん増えていくの返信)

投稿者 蛇鷲 : 0 投稿日時:

率直に言いまして面白いです。こんな発想ができるエア氏がうらやましいです。展開を工夫すれば西澤保彦氏のような変わり種ミステリーにもなるかもしれません。
改善点を上げるとすれば四つ。
まず小柳氏が殺害された理由。通報された逆恨みよりもまずい場面を目撃した時点で見つかり殺された方がいいと思います。またやくざは死体の処分時バラバラにするなんて手間を省き、丸ごと穴に埋めたり海に投棄する方が多いです。むしろ素人かホラーらしく異常者の仕業の方がいいかと。
次になぜ殺されたのか、の解明部。他の方がおっしゃる通り頭部が再生して自分から出頭するのは拍子抜けします。そこで、頭部は再生しないまま発見され、他の小柳氏の助力でようやく再生され事のあらましを話すというのはどうでしょう。再生能力を脳の維持に使っていたとでも理由をつければおかしく見えないかと。
第三に灰から再生した小柳氏が合体する場面。ここでいきなり合体しても問題ないと私は思いますが、問題はその後、解決後の花見の場面でも分身体がいる点です。なぜ全員合体して一人だけに戻ろうとしないのか説明が必要だと思います。
最後に、現段階ではあまりホラーとは思えない点。警察署で小柳氏1と2が顔を合わせたあと早い段階で再生能力によるものと明かすのは怖さが薄れる上に、まだまだ出てくるんだろうと先を読まれたりなぜ再生するのかの方に関心が向かうことになると思います。二人ではなくもっと集まってから種明かしをするなど工夫がいるかと。

スレッド: 僕がどんどん増えていく

カテゴリー: 一般文芸

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ