小説のプロット相談掲示板

ラ研の無惨さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:孤独の魔女と不死の街の返信

「Gガンみたいな」と言った張本人が来ましたよー

私はTRPGに入るとガチゲーマートークになってしまうので自重したいとは思ってますが……
とりあえず、キャラ・ストーリーは問題ないように見受けられます。ただ「友人さんたちから不評だった」理由はある程度自分で推測しておいたほうがいいかも、と思います。もちろん小説になれば気にならない欠点であれば、それで問題ないと思うけど。

アンデッドとの戦いの注意点は「特殊な武器・攻撃方法が特に有効であることが多いこと」です。純粋な戦闘よりも、その有効な撃退方法を探ることが重要だったり。

で、それと各キャラの個性をどう絡めるか、というところで。
なかなか個性的なキャラクターが集まっているようなので、うまく活かせるといいですね。「ちょっとエッチな」とか「マザコン」とか、その一言で吹くキーワードがさらっと出てるところがいいなと思いました。

あとお色気・恋愛がらみとなると、ヴァンパイアとかの出番があるといいかなーとも思います。奴ら魅了の魔法得意だったと思うから。だから敵味方双方にその手のネタ要員が配置される、というところで、そこで笑いありきわどいネタありホラーあり、みたいな楽しさがあるといいかなー、と漠然と思いました。

ちなみに、スレイヤーズの原作一巻は……きわどいネタばっかりですよ?誰かさんとの同衾回避とか、誰かさんとの強姦回避とか。

上記の返信(孤独の魔女と不死の街の返信の返信)

スレ主 ラ研の無惨 : 1 投稿日時:

hexa様、お待ちしておりました。今回もお疲れ様です。
プロット時点では特に目立った問題はないようですね。それなら書き出しに移りたいと思います。
それとあの二人が友人達から不評だった理由はきちんと聞き取りを済ませています。
まずミレーヌはプレイヤーで使ったキャラクターなのですが、単純に私の演技がキモかったから不評だったそうです。
これに関しては彼女より過激なエロキャラなんてこの世に沢山いるから、問題とみなしておりません。ルパン三世の峰不二子とか、ノーゲーム・ノーライフのジブリールとか……
ティファレトの方はGMをした際に敵役で出しましたが、取る行動が悪手ばかりなところが不評でした。ここは性格のガワ以外の設定を変えて改善しています。
しかしミレーヌとティファレトは好評なのに、主人公のフィーアの方はいまいち伸び悩んでいますね。
もしかしてこれは、また濃すぎる脇役共のせいで主人公(笑)に陥るパターンなの……?

スレッド: 孤独の魔女と不死の街

この書き込みに返信する >>

元記事:孤独の魔女と不死の街の返信の返信の返信

>プロット時点では特に目立った問題はないようですね。

正確には、藤谷さんがフィーアの問題点「下の人に当たる」を真っ先に見つけて潰してくださったので後はきっと大丈夫、という感じです。こういう「共感できないタイプの欠点」をつけてしまわないように注意するのも大事だと思っているので。

>もしかしてこれは、また濃すぎる脇役共のせいで主人公(笑)に陥るパターンなの……?

どうかな、以前の学園ものよりは安心して読めそうな気がするんだけれど。というか、この三人の組み合わせでいくと、主人公はこの二人にツッコミ入れまくるだけで充分なんではないか、と思いますよ。全員がボケにまわっても収拾がつかないと思うから。

わりとスレイヤーズのリナ・ナーガ・ガウリイで組んでるのに近いような状態かも、という気がします(原作にはなかった組み合わせですが、ゲームだとそういう状態があった)。そういう意味でも本当はスレイヤーズが参考になりそうなんだけどね、女主人公の一人称って点が。一人称だと、主人公が置き去りになることは決してないから、主人公の存在感が弱くなるのが心配ならそれもいいかな、という気がしています。

補助魔法の使い手ってことはよく戦局を見てないといけないから、戦闘シーンもフィーアの一人称でも緊迫感が出そうな気がするし(他キャラとの別行動が多いようなら、無理しなくてもいいですが)。

そして私としては……敵側がティファレトに誘惑とか仕掛けて来た時どうなるか、がわかりきっているけど見たいwwそういう「期待されているお約束」をぜひ楽しんで書いていただきたい、と思っております。

上記の返信(孤独の魔女と不死の街の返信の返信の返信の返信)

スレ主 ラ研の無惨 : 0 投稿日時:

>>どうかな、以前の学園ものよりは安心して読めそうな気がするんだけれど。

なるほど、無理して濃くすると全員ボケになってしまうのですか。
確かにこの設定ならフィーアはツッコミに専念した方が良さそうですよね。
スレイヤーズは読んだことがないので、書店で探してみます。
最近短編で一人称の練習をしているのですが、体感では三人称よりも書きやすく感じているので一度一人称で長編をやってみるのもありかもしれませんね。

>>敵側がティファレトに誘惑とか仕掛けて来た時どうなるか、がわかりきっているけど見たいww

あ、そのことですが彼は敵に対してドSなので、もしそういうシチュエーションになったらご期待通りの姿が見れますよ。

追記
以前の学園ものについては懲りもせずにリヴァイヴを検討しています。
もっとも以前のプロットみたいなあからさまに重たい話は削るつもりです。

スレッド: 孤独の魔女と不死の街

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である(短編用)

まず短編から挑戦した方がいいとご指導いただいたので。
悩んでいる点は大きく三つ
1)変身するか否か
長編予定のアイデアからキャラを切り出してきたので、いきなり変身したらおかしいのではないか(プロットは変身しなくても大丈夫な構成ではあります)
2)タイトル
1)と同じく、アイデアからの切り出しなので同じタイトルではおかしい気がする。そもそも元のアイデアの方もタイトル悩んでます。
3)燈のスイッチの入れ方
今のところ
・メガネをかける 
・頬を強く掻く
の二つを考えていますが、もっといいものはありませんか?

上記の返信(夜野燈は怪人である(短編用)の返信)

投稿者 ラ研の無惨 : 1 投稿日時:

どうも初めまして。マリン・Oと申します。
私は元々のプロットを見ていないので、このプロットだけでしか評価ができませんがそれでも構わなければ書かせていただきます。

ストーリーについて

これは怪人ものというよりはオカルトものに見える内容ですね。後半の流れには戦闘シーンっぽいものがあるので、タイトルを変えないならそこで変身を入れた方がいいかと思います。
逆に変身しないならタイトルは変えた方がいいですね。

スイッチの入れ方について

頬を強く掻くというのを検討しておられるなら、痛々しいやり方でも構わない……と解釈してよろしいでしょうか?
印象に残りそうなのは左手にナイフを突きさす、とかどうでしょう?(もし左利きという設定なら右手にしてください)

タイトル案

夜野燈の事件簿

長所。良かった点

個人的に最後の奏の足元に白い手が捕まっているっていうのは光るところがあると思いますね。
最後の最後まで予想がつかない、みたいな流れにできるかと。

良かった要素

ストーリー

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

この書き込みに返信する >>

元記事:ある大学生の生態 メイドカフェ編

鍛錬投稿室に掲載した作品の続編です。
私にしては感動できるプロットを書けたような気がしますが、不安なところや相談したいところもあります。

・単純に面白そうか
・小野寺という過激なキャラクターが受けるかどうか
・掲載するなら前作と結合させてまとめた一つの作品にするべきか
・有名人が名前の由来のキャラクターをこんな待遇で扱っていいのか

これらの疑問がクリアできたらすぐにでも執筆に移るつもりです。レスをお待ちしています。
ちなみに前作の詳細を知りたいならお手数ですが鍛錬投稿室短編の間を訪ねてください。40枚くらいあるやや長い短編です。

上記の返信(追記)

スレ主 ラ研の無惨 : 0 投稿日時:

キャラクターの項目で瑞華の部分に意味のわからない記述がありますが、それは急いで作った部分をやっつけ仕事で使いまわしたせいで発生した誤記です。ごめんなさい……

スレッド: ある大学生の生態 メイドカフェ編

この書き込みに返信する >>

元記事:絵描き少年と桃少女(仮)

どういう展開を入れたら面白くなるか、など。

上記の返信(絵描き少年と桃少女(仮)の返信)

投稿者 ラ研の無惨 : 0 投稿日時:

恋愛ものには疎い見ですが、悪くはないのではないでしょうか。
成功経験に乏しい主人公がクライマックスで活躍するところなどは、ハッピーエンドものの基本を押さえていると思いますよ。

長所。良かった点

ほぼコメントに書いた通りです。キャラクターも魅力的に感じました。

良かった要素

ストーリー キャラクター

スレッド: 絵描き少年と桃少女(仮)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計22件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全5ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出る

投稿者 元々島の人 返信数 : 17

投稿日時:

ごぶさたしています。新作が形になって来ました。良い点や悪い点、改善案を教えていただけると幸いです。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ドラゴンの嫁ができました

投稿者 竹取獣奈 返信数 : 5

投稿日時:

初めまして、小説家を目指してラノベを書いている竹取獣奈という者です。 今回は自分の書いている小説の設定を皆様に見ていただき、意見を... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

鉄錆の森(仮題)

投稿者 ハイケ 返信数 : 3

投稿日時:

前作が仕上がったので、新しく考えてみました。例のごとく勢いで書いてしまったので、これから大幅に変わるかもしれません。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:幻想砂漠(仮題)

細かい部分の説明は省きつつ、ざっと流れを書きました。
SFアクションとロードムービーが半々といった感じでしょうか。
とりあえず、
1)プロットに過不足がないか(あるとしたらどこをどうすればいいか)
2)キャラクターの動きに不自然なところはないか
について、ご意見をお聞かせ願いたいです。
もちろんその他のアドバイスもお待ちしております。
(それとプロローグ掲示板の同題No.7に冒頭を載せているので、よろしければそちらのほうにもご意見を頂けるとありがたいです)

上記の回答(幻想砂漠(仮題)の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

柊木なお様、先日は感想とご指摘、ありがとうございました。
特に文章の指摘のおかげで、私の他の作品でも気になった点が理解できてすっきりしました。
応募も完了して気が楽になったので、プロットを拝見させていただきました。

気になる点も書いていますが、あくまで個人の意見ですので、合わないところは流してくださいね。

<読みながら気になった点>

主人公のクラウが「レーヴの開発部にどうしても戻らなくてはならない理由」が分からないと、主人公に対する感情移入やハラドキが弱い気がしました。

主人公のキャラ立てが弱い気がしました。彼は一体何が得意なんでしょうか?
彼が得意とするもので解決できるようなイベントがあれば良かったです。そうすれば、主人公かっこいいってキャラが魅力的に感じる気がしました。
序盤で主人公が困っている人を助けたりするイベントがあると、主人公は良い奴だって読者に伝わるので(よくある方法ですけど)、読者からの好感度が上がりやすいと思いました。

「クラウは焦り過ぎて気づかなかったが、怪物は実体のない映像に過ぎず、エルが作業を開始してから数分で消える。」のイベントですが、エルの技能の高さと、守銭奴のキャラはよく描かれていて良かった半面、主人公の魅力を下げている気もしました。また、他にちょっと気になるところもありました。守銭奴のエルはお金をもらう約束をしていないのに何故仕事に同行していたのでしょうか? また、エルと組んで仕事をしていたら、彼女の性格は主人公のクラウもよく分かっていると思うんですよ。なのに彼女に仕事の報酬について事前に話していない点が気になりました。なので、今プロットに書かれているやり取りは、初対面~付き合いが浅い者同士なら気にならないかな?って思いました。

「激しい口論になって、アリスは装甲車を出ていく。」とありますが、どうしてでしょうか? 依頼人と喧嘩するなんて、理由が分からないと唐突に感じました。

「レーヴの裏側で進行する巨大な陰謀」を感じさせるだけの前振りや伏線が弱かった気がしました。何かイベントを通じて、誰か死んでいるとか(なぜ殺された?みたいな強い謎を提起できる)、主人公たち以外も不可解な事件で続々と被害にあっている(裏で何かあると読者に気づかせる)などが描かれていれば、世界観的に不穏感が出て良かった気がしました。

「現実の人間にリベレを感染させるというもの」とありますが、レーヴの中での出来事が現実の人間にどう作用するのかプロットでは分からなかったので、後出しの設定のように感じました。

アリスと主人公の関係性が深まるようなやりとりがプロットから分からず、人工知能だと判明したアリスを助ける流れにちょっと共感しづらさがありました。アリスはいい奴だって感じるような何かイベントか、主人公が彼女に恩義を感じるようなイベントが個人的に欲しい気がしました。

<まとめ>

物語の前後で変化が弱く、結果的にオチが弱い気がしました。アリスの真相が分かり陰謀が出てきて情報が出尽くしたけど、冒頭がレーヴの開発部と主人公との関わりがメインな感じなので、陰謀まで解決しないと終わらないプロットになっているような感じがしました。

例えばですが、このプロットの冒頭が「主人公が依頼を受けてレーブの開発に戻りたい」ではなく、「レーヴに関係する不可解な出来事を調べたい」と主人公に何か事情(親友がアリスに気をつけろとメッセージを残してレーヴで死んだなど)があって謎解きのような始まり方だったら、事実が分かった時点で物語の終わった感が強まると思いました。それだったら、謎の解明が話の趣旨のように感じるので、エピローグで事実を公表して陰謀を防いだと説明だけで済むような気がしました。
(※エンタメ作品はミステリーなどを一部例外を除き、冒頭で話の趣旨を仄めかすことが求められているようです)

<良かった点>

・エルの守銭奴の性格やハッカーとしての技能がプロットからも伝わってきました。
・マインクラフトみたいな世界観が面白そうです(家族がプレイしてます)。世界観の設定が緻密ですごいです!

あと、話の組み立て方の練習としてプロの方がお勧めしていたのが、物語の「あらすじ化」でした。御作と同じような陰謀的な小説を場面ごとにあらすじ化すると、私の助言よりも話の組み立て方の参考になるかもしれません。

自分のことを棚上げして色々と書いてますが、何か参考になれば幸いですし、あくまで個人の意見ですので合わなければ遠慮なく流してくださいねー。
読み落としがあったら大変申し訳ないです。
お互いに頑張りましょうね。ではでは失礼しました。

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

カテゴリー: SF

この書き込みに返信する >>

元記事:転生魔王の再転生~俺の平穏を返してくれ~

キャッチコピーの通り、主人公が異世界で無双するにあたって、『元はその異世界の魔王(先代)』というバックボーンを持たせました。でもすっかり毒は抜けており、昔の仲間や部下や勇者には腑抜けと言われつつ、不運に見舞われてもめげずにぶれずに目標へ向かってまっしぐら、という展開を目指しました。

上記の回答(転生魔王の再転生~俺の平穏を返してくれ~の返信)

投稿者 ただのネコ : 0 投稿日時:

こんばんは。プロット読ませていただきました。
ぱっと目に付いたのは「究極大魔王と誤解された」設定なんですが、残念ながらあまり生きていない。
究極大魔王が残っているのに、復活した超魔王を倒したぐらいで勇者が満足するわけがないじゃないですか。
そして、主人公は「平穏な生活が欲しい」と言う割には、物語中でそれに向けた行動が無く、状況に流されて事態に深く関わっている。
語られている動機と行動が一致しないのでうっぴーさんの言うとおり「主人公が何をしたいのか、わかりません」

主人公の身になって考えてみますと、平穏に過ごしたいからってわざわざ殺されてまで現実世界に転生したぐらいの人物です。
弱みをタネに、元の世界に連れ戻されて超魔王討伐に協力はしましたが、終わったならさっさと平穏が待つ現実世界のほうに帰りたいと考えるのではないでしょうか。
しかしここで帰ると話は終わってしまうので、帰れない状況にするか、まだ帰れないと思う動機を与える必要がある。

異世界移動というジャンルとしては帰れない状況の方が王道パターン。
しかし、今回の場合は神に直接乞われて来ているわけで、無駄に呼んだ上に帰すこともできないとなると神の株はガタ落ちです。
登場人物紹介を読んでいると、それでもいい気はしますが、残る動機の方を考えて見ます。

平穏という軸は残した方がいい、というか残さない場合一から考え直しになるので要素を追加します。
最終的に超魔王に敵対することも考えると、魔族に対する義務感が素直かと。
つまり、主人公は「元部下である魔族の皆にも平穏に過ごして欲しい」と願っている。
最初に「勇者に倒されて異世界に転生」という手段を選んだのも、部下たちの命を考えての決断。自分だけ平穏に生きるなら魔王の座を放り出して逃走でも良かったわけですから。
そして、こうすると究極大魔王に間違われているのが問題になります。
神の力で現実世界に戻れば、主人公自身は平穏な生活に戻れるでしょう。
しかし、勇者たちはしばらく存在しない究極大魔王を倒すための冒険の旅を続けることになります。
その冒険の中で倒されるのは魔族たち。これではダメです。
つまり、主人公はもう一度、今度は究極大魔王として勇者に倒される必要がある。
そうすれば、勇者たちは満足して旅を終わりにし、魔族たちはこっそりしたたかに生き延び、主人公は現実世界で心置きなく平穏な生活をむさぼれる。
よし、頑張って勇者に倒されるぞ。

なろう系とか無双とかとは大きく離れてしまった感があるので、この辺で自重しておきます。
素直になろう系するなら、うっぴーさんの言うように、いつの間にか回りに盛り立てられてる方が面白そうです。
いずれにせよ、主役級のキャラの立場で物語を眺めなおすのはやった方がよろしいかと。

スレッド: 転生魔王の再転生~俺の平穏を返してくれ~

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:花男爵の遺言

はじめまして、こんにちは。カイトと申します。
今回、初めてまともにプロットを立ててみたのですが、長編を完成させたことがほとんどないため、興味を引く内容になっているかどうか気になります。

・ストーリー、キャラクターに、多少なりとも興味を引かれるか
・あらすじに破綻がないか
・その他、突っ込みどころ

教えていただけるとありがたいです。

上記の回答(花男爵の遺言の返信)

投稿者 ふ じ た に : 2 投稿日時:

何が起きているのか、プロットから理解しやすかったです。
ジャンル的には「昔風で西洋的な世界観での、ヒューマンドラマ」のように感じました。

流れはいいと思いますが、現状ではエンタメ的な構成ではないと思いました。

冒頭で、「オリヴィアとダニエルが出会っている」ので、ボーイミーツガール的な物語だと提示しているように感じました。
でも、物語全体を読んでみると、これは「オリヴィアが自分の出生について悩みや不満を持っていることを母に打ち明けられないでいる」点が物語で一番語りたいような流れになっているように感じました。
「ボーイミーツガール」の冒頭なのに、描きたいことが「主人公の悩み」と異なっていると、読み手は「これは何を描きたい物語なんだろう?」って分かりにくくなる恐れがあると思いました。
なので、それを避けるために、冒頭から「オリヴィアが自分の出生について悩みや不満を持っていることを母に打ち明けられないでいる」と描く必要があると思いました。

そのあとにダニエルと出会うシーンが用意されていてもいいのでは?って思いました。
そうすれば、山場がきちんと物語の趣旨に関係していますし、母との和解をラストで迎えれば、主人公が悩んでいる(はじめ)→主人公の悩みが解消(終わり)となり、物語の変化が分かりやすくなるため、エンタメ的な構成になると思いました。

また、山場で主人公が母に対して不満を爆発させていますが、それまで主人公が母に関する悩みを抱いているシーンがメインで描かれていないため、唐突な印象を受けました。
あらすじだから分かりにくいのかな?とも思うのですが、
「自分の存在が母を苦しめていたのではないかという悩み」→作中では描かれていないように感じます。
「特殊な出生の自分は普通の幸せは望めないだろうと神職を志していたこと」→普通の幸せを望めないのは、世界観の設定だと思うのですが、あらすじからは分からなかったです。
「あたたかい普通の家庭に憧れがあったこと」→これも分からないです。
「自分が諦めた恋心を母がまだ隠し持っていたこと」→主人公が恋心を諦めたシーンがないですし、どうして母が恋心を持っているとショックなのか分からないです。

山場に至るまでにダニエルとのエピソードを通じて、主人公の背景を察せられる何か描写があると分かりやすくなるかもって思いました。

さらに細かい点を言うと、主人公が「明朗快活だがいわゆるいい子ちゃんタイプ」と設定でありますが、それを活かすようなシーンがあらすじからは見当たらなかった気がします。一方ダニエルの「気位が高い」性格は分かりやすくあらすじでも描かれていると思いました。
主人公の性格を活かした機転でダニエルとの心の距離がぐっと近くなると、御作ならではのオリジナルティや主人公の魅力がさらに高まると思いました。
最後に「オリヴィアもまた、そのように生きたいと思うのだった。」とありますが、主人公自身の本当の望みってなんだったんでしょうか? ちょっとその辺がよく分からなくて、なんで彼女は使用人を辞めたんだろうって思いました。

あらすじでは母のように神職を目指していると書かれていましたけど、普通の結婚は無理だからと妥協のようでしたので、本当の彼女の望みって、「あたたかい普通の家庭に憧れがあったこと」でしょうか? 彼女の本当の望みが、普通の家庭だったと、あらすじから分かりにくかった気がしました。

色々と気になる点を書きましたが、あくまで個人の意見なので、合わなければ流していただいて構いませんので。ではでは、失礼しました。

スレッド: 花男爵の遺言

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ