俳句添削道場(投句と批評)

お題『母の日』の俳句を作りませんか?(添削を依頼する)

添削依頼 更新順。添削・感想を書いた人の最新句が一番上に移動します。

不快なコメントを書かれたら?

コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。

雲となる定めの湖の氷かな

作者名 ちゃあき 回答数 : 4

更新日時:

秘密基地赤外線に光るあせ

作者名 かいこ 回答数 : 3

更新日時:

知らないのさういふことを春の月

作者名 負乗 回答数 : 5

更新日時:

二ン月の風の生まるる天神社

作者名 げばげば 回答数 : 7

更新日時:

すきま風目覚まし替わりに起こされて

作者名 回答数 : 2

更新日時:

テラス席彼女を魅する星朧

作者名 鳥田政宗 回答数 : 0

更新日時:

春炬燵そして誰もいなくなった

作者名 ちゃあき 回答数 : 4

更新日時:

雪解けて松の水辺に天女舞う

作者名 翔子 回答数 : 3

更新日時:

春光を子らの背に射す新学期

作者名 ジャイアン 回答数 : 3

更新日時:

朝ぼらけ六花伴う満月よ

作者名 かいこ 回答数 : 3

更新日時:

未添削の俳句 添削をお願いします!

跼りさがすしあわせ苜蓿

作者名 いなだはまち

投稿日時:

白鳥飛来思い馳す抑留者

作者名 めい

投稿日時:

晩夏には瞳を閉じて手を包む

作者名 優子

投稿日時:

最新の添削 良い添削だと感じたら「いいね!」ボタンを押してください

「泣き顔に晴れゆく気持ちいちご餅」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 泣き顔に晴れゆく気持ちいちご餅

小林宏之さま、はじめまして。よろしくお願いいたします。
とても可愛らしい一句ですね。ほっこりさせていただきました。

〇「苺(いちご)」は夏の季語ですが、「いちご餅」など加工品を季語と呼べるかどうかは意見の分かれるところだと思います。
一つの判断材料として、「季節感があるかどうか」があると思います。
旬のいちごを使った、夏限定の商品なら季語として扱っていいような気がしますし、逆にたとえばケーキ屋に一年中並んでいるショートケーキだと季節感が無く、季語としての力が弱いと言われそうです。

〇「泣き顔」が誰の顔なのかは明確にした方がいいかな、と思いました(作者自身のことだとも読めてしまうので)。

俳句は「晴れゆく気持ち」といった感情は描写せず、目に見える光景を淡々と句にした方が、かえって感動が伝わりやすいです。

ひとまず「苺餅」を季語と見なして、
・泣き顔の吾子にあげたる苺餅
吾子(あこ)は私の子、という意味でよく俳句で使われる言葉です。
「晴れゆく気持ち」と言わなくても、苺餅を受け取った娘さんの反応は読者が想像してくれますよ!

最初で最後とのことですが、気が向いたらぜひ続けてください☆

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「空蝉や幼子の手に余生舞う」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 空蝉や幼子の手に余生舞う

木村喜久代さま、初めまして。よろしくお願いいたします。

さっそくですが御句、「手に余生が舞う」というのがとても詩的な表現ですね。
(もしかしたら「意味がわからない」という感想もあるかもしれませんが、良いチャレンジだと思いました)

私が気になりましたのは、この「余生」が誰の余生なのかということです。
私は、コメント無しではこの「幼子」の余生なのかと思いました。
「病気か何かで死期の近い幼子が、空蝉を手に載せている。それはまるでその子の残り少ない余生が最後に舞っているかのようだ」という悲しい句なのかと。

作者の余生のことを言っているのなら、わかるようにした方がいいと思います。申し訳ないですが「舞う」は諦めて、
・空蝉や幼子の手に我が余生

ただ次の問題として、コメントにあるような「喜び」とは逆に、寂しさや悲しさの伝わる句になってしまっています。
「空蝉」が生命の儚さ、切なさを象徴する季語なので、喜びを表現したいのなら季語を変えることも検討してみてはいかがでしょうか。一例ですが、
・新緑や幼子の手に我が余生
など。

長文失礼しました。
ぜひ色々試しつつ、俳句を楽しんでください!

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「夕暮れやポケット重き磯遊び」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 夕暮れやポケット重き磯遊び

こんばんは。
ショップに行かれたのですねーお疲れさまでした。
出来るようになったようで良かったです!(私は何もしてないですよ)
何はともあれ、生活も来月からまた参戦ですね~よろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「点滴のしづくの光り立夏かな」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 点滴のしづくの光り立夏かな

めいさん、こんにちは。
ご体調が良くないようですね。お大事になさってくださいね。

御句拝読しました。まず、「しづく」は季語ではないと思います。私の手元の歳時記に出ていないからではなくて、「滴り(したたり)」は雫のことで、夏の季語ですが、この雫は、山道とかで、岩の間などからポツリポツリと落ちてくる地下水みたいなのを言うのであって、雨とか、水道の、蛇口からポタポタ垂れるのは、これは確かに雫ではありますが季語ではないです。まして、御句のように、点滴の雫は、全く季節性がありませんから、季語ではありません。大丈夫ですよ!

御句、「点滴のしづくの光り」を生かすのであれば、ここで少し切れが入りますので、「立夏かな」より「夏立ちぬ」のほうがよろしいかと思います。

・点滴のしづくの光り夏立ちぬ

あるいは、「立夏かな」を生かすとしましたら、

・点滴のしづくの光る立夏かな

のほうがよろしいかと思います。

ご無理なさらぬよう。

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「行列の先頭いずこ陽炎へる」の批評

回答者 田上大輔

添削した俳句: 行列の先頭いずこ陽炎へる

なお様
拙句「バイオリン」の句にありがとうございます。
今気づきました。3人の友人で「花鳥と俳句」というラインをしています。一人は「花と音楽」一人は「鳥専門」。そこから得られる情報をヒントに俳句をつくることが結構あります。
さて、ご質問の件ですが「その他の添削依頼」であらちゃん様の句を見つけました。それまで「季語と措辞を離すことが苦手」で悩んでいましたが、あらちゃん様の句を見て、自分の中で何かが解けていくような気がしました。それからはいろんな措辞が浮かぶようになりました。(へんなものも多いですが)この道場に入門して本当に良かったと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧2ページ目(最新の順)

添削依頼をする!(投句)

現在のお題『母の日』または自由。

コメントは3000文字以内に収めてください。
添削通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ