「知らないのさういふことを春の月」の批評
回答者 げばげば
再訪です!
龍角散の句コメントありがとうございます。
龍角散の字面、あの粉感、匂い、商品名ですが、共通の感覚が強い句材のように感じて。ただきらきら落つる、ではイサクさんのいうように言い得てなくて、、。
ゴホンといえば、おもしろいですね😆
何より実景は散らしたので、自分の行動にして、散らすという動詞が良いのかも。ありがとうございます♪
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 げばげば
再訪です!
龍角散の句コメントありがとうございます。
龍角散の字面、あの粉感、匂い、商品名ですが、共通の感覚が強い句材のように感じて。ただきらきら落つる、ではイサクさんのいうように言い得てなくて、、。
ゴホンといえば、おもしろいですね😆
何より実景は散らしたので、自分の行動にして、散らすという動詞が良いのかも。ありがとうございます♪
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
直感的には「知らないの/さういふことを春の月」と切れているように見えますね。
よく読めばわからなくもないですが。
このまま「知らないの?そういうことを」と倒置していた方が、セリフとしては良いと思いますが、このサイトでは鍵括弧も使えませんし、さてどうしましょう?
・春月やそんなことすら知らないの
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。負乗様、いつもお世話になってます。
拙句「炬燵酒」にコメントおよび提案句「爪楊枝まで並べたり炬燵酒」有難うございました。拙句よりずっといいです!
御句拝読しました。こういう句は、「」がないとわかりにくくて真意が伝わりにくいですよね。
でもこの道場では「」は使えませんし、一般の投稿も、短歌ならともかく、俳句では使えない。仕方ないですね。
そういうわけで、私が捉えた意味をとりあえず詠んでみました。「」を使う代わりに、上五で切れを入れてみました。負乗さんの句意に沿っているかどうかはわかりませんがご容赦ください(笑)。
・春月やどうでもいいさそんなこと
・春月やみんな忘れた過去のこと
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。なんだか艶っぽい句のような感じがしました。
昔の大映映画みたいな。増村保造とかの。若尾文子や京マチ子みたいな。
ピッチの早いモノクロフィルムで、
「先生ったらほんといじわるですわ」みたいな物言いで。
「あたし、知らないの、さういふことを」みたいな感じ。そういう映像が浮かんでいます😆
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
元々は、誰かに言われた文句ですが、女性が月に向かって自答している句と、取って貰って構いません… (邪道ですが。)