俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

空蝉や幼子の手に余生舞う

作者 木村 喜久代  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

蝉の抜け殻で遊ぶ幼子の様子に、手の上で自分の余生が舞うように喜びを感じたのですが俳句は初心者です。添削お願いします。

最新の添削

「空蝉や幼子の手に余生舞う」の批評

回答者 イサク

おはようございます。はじめまして。

ここは俳句の説明をコメントできますが、俳句は句だけでまずは勝負、という意味でいくつか気になりました(初心者のうちは自句コメントしてもらった方がいいです。句の意図と句そのものが乖離していることがあるので)

慈雨様が先におっしゃっていますが
◆御句では「余生」が、子の余生のことだと思ってしまいます。
 理由は、途中までは子のことをやさしく表現しているのに、句の中に【自分】が突然登場し、自己主張してくるからです。
 とはいえこの内容ならば自分への切り替えは「わが余生」と二音足せば理解可能なので、上手にやれば調整可能かと思います。

他の点で、
◆さて、セミの抜け殻で遊んでいる表現に「舞う」は適切でしょうか?
 木村様のせいではありませんが、「舞う」はちょっと雰囲気が良く感じる動詞のため、初心者さんはなんでも「舞う」と擬人化したがる傾向があります。ですが「舞う」という動詞は、雰囲気だけで結構曖昧な状況しか表現できないんですよね・・・
 この「舞う」、別の表現にできないか検討してみてください。
◆「幼子」おさなご、で四音使っていますが、セミの抜け殻で遊んでいるような子なら「子」の一音でも想像できそうな気がします。
 「幼」という説明の三音をわざわざ入れる必要があるかどうか?という点が気になります。
 俳句は説明を嫌います。いわなくても読者が理解できることを説明されると、「わざわざ説明して~」みたいなことになり、俳句としての感動が減っていきます。かと言って「言わなければ伝わらないこと」も多く、この塩梅は難しいところなのですが。

上記より、たとえば推敲として、
「自分」を入れて「舞う」「幼」を省略した形をひとつずつ考えてみます。

・空蝉や幼子の手にわが余生 (慈雨様提案と同じ)
・空蝉や子の手に吾(われ)の余生舞う

ひとまず、上記のような形を思います。
さらに推敲して、

・空蝉に遊ぶ子の手やわが余生
・空蝉や子の掌(てのひら)にわが余生

さらに、俳句の中で「空蝉が自分の余生」という感想を中心に描くか、「子の遊ぶ空蝉」を中心に描くか、という推敲の方法も考えられます。とすると他を省略していき、読者の想像に任せる形になっていきます。これは中級以上かもですが。

・てのひらや空蝉はわが余生なり
・たからものとして空蝉そつと子は

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「空蝉や幼子の手に余生舞う」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

木村喜久代さま、初めまして。よろしくお願いいたします。

さっそくですが御句、「手に余生が舞う」というのがとても詩的な表現ですね。
(もしかしたら「意味がわからない」という感想もあるかもしれませんが、良いチャレンジだと思いました)

私が気になりましたのは、この「余生」が誰の余生なのかということです。
私は、コメント無しではこの「幼子」の余生なのかと思いました。
「病気か何かで死期の近い幼子が、空蝉を手に載せている。それはまるでその子の残り少ない余生が最後に舞っているかのようだ」という悲しい句なのかと。

作者の余生のことを言っているのなら、わかるようにした方がいいと思います。申し訳ないですが「舞う」は諦めて、
・空蝉や幼子の手に我が余生

ただ次の問題として、コメントにあるような「喜び」とは逆に、寂しさや悲しさの伝わる句になってしまっています。
「空蝉」が生命の儚さ、切なさを象徴する季語なので、喜びを表現したいのなら季語を変えることも検討してみてはいかがでしょうか。一例ですが、
・新緑や幼子の手に我が余生
など。

長文失礼しました。
ぜひ色々試しつつ、俳句を楽しんでください!

点数: 2

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

JAFを待つ吾を傍観す冬銀河

作者名 卯筒 回答数 : 3

投稿日時:

暗闇に透ける柳の仏めき

作者名 独楽爺 回答数 : 10

投稿日時:

町内をメロディーチャイム梅雨晴るる

作者名 卓鐘 回答数 : 10

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『空蝉や幼子の手に余生舞う』 作者: 木村 喜久代
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ