小説のプロット相談掲示板

ふ じ た にさんの返信一覧。最新の投稿順7ページ目

元記事:花男爵の遺言の返信の返信

ふじたにかなめさん
読んでいただきありがとうございます。ひとまず、プロットがプロットとして機能していたようでよかったです。

たくさん細かいご指摘をありがとうございます。自分の中での不足分、ここは大事に描かなければ、というところがよくわかりました。
特に、オリヴィアとダニエルのボーイミーツガール的な展開はまったく念頭になかったのですが、確かに客観的にはそう思わせる展開ですよね。書き方や展開に気をつけたいと思います。

それと、あらすじに入れていなかったのですが、オリヴィアには幼馴染の青年がいて、お互い憎からず思っているけれど一歩を踏み出せない。オリヴィアは自分の出生のことが気になって〜という流れがあります。自分の中でのメインはあくまでオリヴィアとダニエルで、彼は脇役だしあらすじがごちゃごちゃするから省いてしまったのですが、失敗でした。わかりづらくさせてしまい申し訳ありません。
もちろん、オリヴィアの恋心の相手はいるからこれでオッケー、ではなく、彼女の心境をわかりやすく丁寧に描写していこうと思います。

少し気になったのが、『なぜ母親が恋心を持っているとショックなのかわからない』というコメントです。確かに、自分の書いたあらすじの中からはそれは読み取れなくて当然だと思うのですが、
・・・
①オリヴィアは優等生らしく、母を尊敬し憧れ、同じ道を志しているが、その一方で
「道ならぬ恋の結果生まれた自分は母を苦しめる存在かもしれない」→「そんな私は普通の幸せを望んではいけないだろう」「それなら、母と同じ神職を志そう」→「幼馴染への恋心は封印しなければ…」
とも思いこんでいる。
②そして、自分のでも気づいていない心の奥底では
「母さえ普通の結婚をしていれば、私はこんなに思い悩まなくてもよかったのに」「母のせいで、私は恋を諦めざるを得なかった」
という恨み言も抱いている。
③ダニエルの奔放な言動(主に親に対する不満)に触れることで、オリヴィアの心境が「母に不満を抱いてもいいのだ」と変化する。
④表立ってその気持ちを露わにすることはなかったが、祭りの日に母の本心に触れたことでその不満が膨れ上がる。また、「母のせいで諦めざるを得なかった恋心を、他ならぬ母がまだ抱いている」ことに気づき、ショックを受け激昂してしまう。
・・・
という流れなら、「母親が恋心を抱いていることにショックをうける」理由がわかりやすいでしょうか。自分では、特に思春期にはありがちな思考回路かなと思うのですが…

ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、もしよろしければまたお返事をいただけると嬉しいです。
ご意見ご感想、ありがとうございました。

上記の返信(花男爵の遺言の返信の返信の返信)

投稿者 ふ じ た に : 1 投稿日時:

返信ありがとうございます!
追記していただいたおかげで、彼女がショックを受けた理由がすっきり理解できました!
それらが作品に描かれていると、彼女の心境に寄り添えて理解できるので、感情移入しやすくなると思いました。
恋心を抱いていた幼馴染がいたんですね。我慢していた分、それならショックですよね。
彼への恋心を諦めなくてはならないなんて、切ないですよね。実は好みなシチュでした。

執筆、応援しております。

スレッド: 花男爵の遺言

この書き込みに返信する >>

元記事:花男爵の遺言

こんにちは、カイトと申します。

以前見ていただいたプロットを大幅に手直ししてみました。「物語の基本」を押さえることに重点を置いたため、オリジナリティはほぼありませんが、「物語」進行、展開としてはいかがでしょうか。

前回と同じく、以下の三点についてご意見いただけると嬉しいです。
ストーリーキャラクターに多少なりとも興味を引かれるか
・あらすじが破綻していないか
・ツッコミどころ、物足りなさ

よろしくお願いいたします。

上記の返信(花男爵の遺言の返信)

投稿者 ふ じ た に : 1 投稿日時:

カイト様、お久しぶりです!
率直に言って面白いそうだと思いましたよー。

母子家庭だった主人公にいきなり父親の親戚がやってきて求婚してくるなんてドラマチックで恋の予感!でしたし、最初ギスギスした二人がどうなるのか気になりますよね。
実の娘なのか証拠はあるのかと言われてハラドキする展開も良かったです。
娘だからこそ知っていた薔薇の名前で、危機を回避できて良かったです。

最後、誰が勝ったのかは、濁したままで終わるのでしょうか?

次に気になった点ですが、話の展開(構成)とライバル役ロバートについてでしょうか。

・構成について
娘の証拠を求められるシーンが物語の中で大きな山場のように感じられたんですが、それ以降の展開が長く若干蛇足的に感じた点でしょうか。

現在は以下の感じで展開していると思いますが、
1、主人公、ダニエルと出会う。
2、主人公、新しい場所で淑女教育を受ける。
3、主人公、ダニエルと仲違い。
4、主人公、父親と出会う。
5、主人公、ダニエルと仲直り。
6、主人公、ダニエルにときめく。
7、主人公、ロバートと出会う。娘なのか証拠を求められる。
8、主人公、父の親友セロ伯爵と出会う。
9、主人公、無事に薔薇の名前を当てる。
10、主人公、王太子のヴァイオラ王女と出会う。
  ダニエルはロバートの庭の設計図の完璧さに打ちのめされる。
11、いよいよ発表の日。主人公、危篤の父の元へ駆けつける。
   ダニエル、主人公の言葉を思い出して最後まで頑張る。
《エピローグ》プロポーズ。

10のシーンを9以前に用意した方が個人的に良かったと思いました。感覚的な話なので、合わなければ流してくださいね。

ライバル役ロバートについてですが、現在特に嫌なキャラという演出が見当たらなかったように感じたので、「実力の足りないダニエルが有利になるために主人公を連れてきた」と受け取られる恐れがあるので、
ロバートが「こんな嫌な奴に負けたら大変だ」くらいの悪役キャラのほうが良かったと思いました。

あと、個人的な欲を言えば、恋愛系の話のように感じるので、もっとダニエルにキュンキュンするような展開があっても良かったと思いました。

かなり完成度が高いプロットのように感じましたよ。
気になった点を書きましたが、あくまで個人の意見なので、合わなければ流してくださいね。
執筆応援しております。
ではでは、失礼しました。

長所。良かった点

ドキドキハラハラする展開。

良かった要素

ストーリー 文章

スレッド: 花男爵の遺言

この書き込みに返信する >>

元記事:花男爵の遺言の返信の返信

ふじたにかなめさん
こんにちは、お久しぶりです。
今回も読んでいただきありがとうございます。面白そう、ハラドキを感じていただけたようで、ホッとしています。

今回、4500字以内にプロットをまとめることができず、いくつかご指摘いただいた箇所も、削った結果のわかりにくさ、になってしまっています。すみません。

・最後、誰が勝ったのか
ダニエルが勝ちました。
「ロバートの完璧な設計図に打ちのめされるダニエルに、オリヴィアは王女の趣味である異国風の庭にしてはどうかと提案する。今までやってきた庭作りに反すると抵抗を示すダニエルだが、オリヴィアに『ダニエルはダニエルの庭を作ればいい』と励まされ、庭作りに取り組む」
という経緯があってからの
「王女の結婚式の日、異国風の庭での披露宴に参加する二人」
というラストになります。
ハッキリと「ダニエルの勝ちです!」というシーンは書かずに、エピローグで間接的に結果を描こうと思うのですが、どうでしょうか。

・恋愛ものっぽいシーン
これまた省いてしまいましたが、
「緊張するオリヴィアに男気のある励ましをする」
「腰が抜けそうになるオリヴィアを抱きしめて支える」
「新しいドレスを不意打ちで褒める」
「二人で夜の庭を散策する」
などのシーンを入れようと思っています。

それから、構成についてのご指摘ありがとうございます。たしかに、山場が中盤に来てしまっておりそこからが長いですね。
いただいたアイデア、ぜひ参考にさせてください。
ロバートについても同様で、「なるほど、もっと嫌な奴にした方がいいのか」と勉強になりました。振り返ると、割と登場人物全員が「いい人」で似たり寄ったりな印象を与えてしまうなとも感じました。「とにかく嫌な感じの親戚」を目指して描いてみようと思います。

前回に引き続き、励まされるコメントを本当にありがとうございます。
執筆頑張ります!

上記の返信(花男爵の遺言の返信の返信の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます!

審査員の王女の好みに合わせた庭が選ばれたってことですね。
納得しやすい結果で、良かったと思います!

恋愛シーンも教えてくださり、ありがとうございます!
ツンツンなヒーローと勝気な主人公がどう絡むのか、楽しみです!

執筆、頑張ってくださいね~♪

スレッド: 花男爵の遺言

この書き込みに返信する >>

元記事:王国を救ったのは、元悪役令嬢でした。

初めまして、月永みつかと言います。
小説をサイトに投稿してみたいと思い、初心者なりに設定等を考えているのですが、気になる点が幾つかあるので皆さんの意見を聞きたいです。
次の①~④の、どれか一つだけでも良いので……!
どうかよろしくお願いします。

①あらすじや設定を見て、どう思ったか。
良い所や悪い所、面白いかなどを教えて下さると嬉しいです。

②主人公が辺境伯の元へ修行に行く理由
一応「剣術等を習いつつ地方を視察して、国民の生活について学ぶ」みたいな理由は考えたんですが、これで良いんでしょうか?

③どこから書き始めるべきか
主人公の一回目の人生を幼少期から書いていくか、それとも回想程度にまとめておくか、どちらにするか迷っています。

④タイトルについて
「元悪役令嬢」と書きましたが、正確には「元悪役にされた令嬢」なので、タイトル詐欺になってないか心配です。

上記の返信(王国を救ったのは、元悪役令嬢でした。の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

初めましてー。
女性向けは重点的に読んでいるので、何か参考になればと思って寄らせていただきました。

①あらすじや設定を見て、どう思ったか。
あくまで個人的の意見ですが、テンプレそのままのように感じるので、展開または主人公(またはヒーロー)の性格にオリジナルティがあれば、興味を持って読みたくなると思いました。
また、「王国が崩壊する未来を変える」ことが主人公の目的だと、主人公が意識高い系のように感じました。
共感しやすい理由、たとえば死亡エンド回避、家族も巻き込まれるので助けたい!ではない理由はなんでしょうか?
意識高い系(でもちょっとずれている)を主人公のキャラの持ち味にして、それをコミカルに魅力的に描くことが御作の目的なのでしょうか?
そのあたりがプロットからは分かりにくかったです。

②主人公が辺境伯の元へ修行に行く理由

ちょっとよく分からないんですが、「主人公は公爵家の令嬢で王子の婚約者」であって転生者ではないんですよね?
それなら、「自分が殺され王国が崩壊する未来」を自分の死後なのに知っているのはおかしくないですか?
実は主人公も元日本人の転生者で、殺される寸前に前世を思い出して、この世界が乙女ゲームと同じで自分が殺された後の結末も思い出した。とかなら理解できるんですが。

また、「自分が殺され王国が崩壊する未来を変える」ことが目的なら、主人公一人が剣術を習っても効果が少ないように感じました。この辺りに「主人公の性格」「そう思うだけの理由」などで説得力があったほうが良かったと思いますが、現状のプロットではそこまで書かれていないので分からなかったです。

あと、「辺境伯の元へ修行に行く」とありますが、主人公が王都から離れるってことでしょうか?

③どこから書き始めるべきか
あくまで私ならですが、主人公の活躍がメインなら破滅エンドから書きます。
恋愛がメインなら、破滅エンドはさくっと説明して、早々に辺境伯の令息を登場させるかなって思いました。

④タイトルについて
ご質問の件ですが、別に私は気にならなかったですよ。

色々と個人的に気になる点を書きましたが、気に障ったら大変申し訳ないです。
あくまで個人の意見ですし、合わなければ流してくださいね。
何か参考になれば幸いです。
ではでは、失礼しました。

長所。良かった点

悪役令嬢系が特に好きな人には、興味を持ちやすい内容なところ。

スレッド: 王国を救ったのは、元悪役令嬢でした。

この書き込みに返信する >>

元記事:幻想砂漠(仮題)

細かい部分の説明は省きつつ、ざっと流れを書きました。
SFアクションとロードムービーが半々といった感じでしょうか。
とりあえず、
1)プロットに過不足がないか(あるとしたらどこをどうすればいいか)
2)キャラクターの動きに不自然なところはないか
について、ご意見をお聞かせ願いたいです。
もちろんその他のアドバイスもお待ちしております。
(それとプロローグ掲示板の同題No.7に冒頭を載せているので、よろしければそちらのほうにもご意見を頂けるとありがたいです)

上記の返信(幻想砂漠(仮題)の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

柊木なお様、先日は感想とご指摘、ありがとうございました。
特に文章の指摘のおかげで、私の他の作品でも気になった点が理解できてすっきりしました。
応募も完了して気が楽になったので、プロットを拝見させていただきました。

気になる点も書いていますが、あくまで個人の意見ですので、合わないところは流してくださいね。

<読みながら気になった点>

主人公のクラウが「レーヴの開発部にどうしても戻らなくてはならない理由」が分からないと、主人公に対する感情移入やハラドキが弱い気がしました。

主人公のキャラ立てが弱い気がしました。彼は一体何が得意なんでしょうか?
彼が得意とするもので解決できるようなイベントがあれば良かったです。そうすれば、主人公かっこいいってキャラが魅力的に感じる気がしました。
序盤で主人公が困っている人を助けたりするイベントがあると、主人公は良い奴だって読者に伝わるので(よくある方法ですけど)、読者からの好感度が上がりやすいと思いました。

「クラウは焦り過ぎて気づかなかったが、怪物は実体のない映像に過ぎず、エルが作業を開始してから数分で消える。」のイベントですが、エルの技能の高さと、守銭奴のキャラはよく描かれていて良かった半面、主人公の魅力を下げている気もしました。また、他にちょっと気になるところもありました。守銭奴のエルはお金をもらう約束をしていないのに何故仕事に同行していたのでしょうか? また、エルと組んで仕事をしていたら、彼女の性格は主人公のクラウもよく分かっていると思うんですよ。なのに彼女に仕事の報酬について事前に話していない点が気になりました。なので、今プロットに書かれているやり取りは、初対面~付き合いが浅い者同士なら気にならないかな?って思いました。

「激しい口論になって、アリスは装甲車を出ていく。」とありますが、どうしてでしょうか? 依頼人と喧嘩するなんて、理由が分からないと唐突に感じました。

「レーヴの裏側で進行する巨大な陰謀」を感じさせるだけの前振りや伏線が弱かった気がしました。何かイベントを通じて、誰か死んでいるとか(なぜ殺された?みたいな強い謎を提起できる)、主人公たち以外も不可解な事件で続々と被害にあっている(裏で何かあると読者に気づかせる)などが描かれていれば、世界観的に不穏感が出て良かった気がしました。

「現実の人間にリベレを感染させるというもの」とありますが、レーヴの中での出来事が現実の人間にどう作用するのかプロットでは分からなかったので、後出しの設定のように感じました。

アリスと主人公の関係性が深まるようなやりとりがプロットから分からず、人工知能だと判明したアリスを助ける流れにちょっと共感しづらさがありました。アリスはいい奴だって感じるような何かイベントか、主人公が彼女に恩義を感じるようなイベントが個人的に欲しい気がしました。

<まとめ>

物語の前後で変化が弱く、結果的にオチが弱い気がしました。アリスの真相が分かり陰謀が出てきて情報が出尽くしたけど、冒頭がレーヴの開発部と主人公との関わりがメインな感じなので、陰謀まで解決しないと終わらないプロットになっているような感じがしました。

例えばですが、このプロットの冒頭が「主人公が依頼を受けてレーブの開発に戻りたい」ではなく、「レーヴに関係する不可解な出来事を調べたい」と主人公に何か事情(親友がアリスに気をつけろとメッセージを残してレーヴで死んだなど)があって謎解きのような始まり方だったら、事実が分かった時点で物語の終わった感が強まると思いました。それだったら、謎の解明が話の趣旨のように感じるので、エピローグで事実を公表して陰謀を防いだと説明だけで済むような気がしました。
(※エンタメ作品はミステリーなどを一部例外を除き、冒頭で話の趣旨を仄めかすことが求められているようです)

<良かった点>

・エルの守銭奴の性格やハッカーとしての技能がプロットからも伝わってきました。
・マインクラフトみたいな世界観が面白そうです(家族がプレイしてます)。世界観の設定が緻密ですごいです!

あと、話の組み立て方の練習としてプロの方がお勧めしていたのが、物語の「あらすじ化」でした。御作と同じような陰謀的な小説を場面ごとにあらすじ化すると、私の助言よりも話の組み立て方の参考になるかもしれません。

自分のことを棚上げして色々と書いてますが、何か参考になれば幸いですし、あくまで個人の意見ですので合わなければ遠慮なく流してくださいねー。
読み落としがあったら大変申し訳ないです。
お互いに頑張りましょうね。ではでは失礼しました。

長所。良かった点

プロットが詳細で分かりやすかったです。
世界観と設定。

良かった要素

ストーリー 設定 文章

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計46件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全10ページ中の7ページ目。

ランダムにスレッドを表示

笑顔の「おはよう」

投稿者 エア 返信数 : 0

投稿日時:

monogataryのコンテスト応募用の作品です。「おはよう」がテーマです。 欠点の指摘は歓迎しますが、アドバイスも書いて下さい。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

アームドモンスター 案3

投稿者 和田慶彦 返信数 : 0

投稿日時:

これで最後です。ご意見お待ちしております 案2のホーリーと分かれる展開を消し、よりコミカルにした 案2で本来書きたかったのは... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出る

投稿者 元々島の人 返信数 : 0

投稿日時:

ごぶさたしています。新作が何とか形になって来たのですが、面白そうか方向性は良いか等アドバイスやご指摘を頂きたいです。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:僕(サタン)が世界を救う理由

いろいろプロットを考えてはだれか書いてくれないかなーとかんがえていました。今回は悪が実は悪でないとしたら。。。という思いでこの世の宗教などあらゆる信仰がじつは操作されたものなら、と思い投稿しました。現実世界でも情報操作はそうとうあると感じています。

上記の回答(僕(サタン)が世界を救う理由の返信)

投稿者 明日田錬武 : 0 投稿日時:

 ゼウス、サタンは共にオリジナルの名前の方が良いと思います。やっぱり既存の名前はイメージに引っ張られてしまうと思うので。
 ストーリーに関してですが、バッドエンドの物語は終盤に盛り上げてラストで一気に落とすのが常套手段のようです。なので
・サタンがゼウスへの対抗手段として自身を神とする宗教を立ち上げる。
・一部の人間から信仰を得ることに成功する
・信仰が徐々に広まり始め、いい感じになる
・しかしゼウスを信仰する人々と宗教戦争になりサタン信仰は途絶える。サタンも同時期にゼウスに敗れる。
みたいな流れを入れてみてはどうでしょうか?

スレッド: 僕(サタン)が世界を救う理由

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:処女作品のプロット相談

許嫁由衣と恋愛戦争の改変版のプロットを作りましたが、瑞樹の噂話で困る様子があまりなく、個人的には途中で愛と付き合いだすところが、ネックとなっており、吉と出るか凶と出るか心配です。

タイトルのアドバイスや、ここは足りないなどと言うことがありましたらアドバイスの程をよろしくお願い申し上げます。
作家でごはんに晒して割と面白かったなどと言われました。

主人公は徒歩15分圏内の地元の高校に通っているという設定です。

上記の回答(処女作品のプロット相談の返信)

投稿者 あだちただし : 1 投稿日時:

tさん
返信ありがとうございます。
義妹ものにして、現在4万文字まで書ききっています。
プロットで主人公の事を書いてないのは主人公目線から書いたものにしています。
ヒロイン意外と付き合うのは50:50と言ったところですか。
主人公は陽キャであり、バカ。
これは一貫しています。

スレッド: 処女作品のプロット相談

カテゴリー: キャラ文芸

この書き込みに返信する >>

元記事:ハピネスの舞台裏

・純真な百合を主役組が悪役組の手から守ろうとする様子をどうしようか迷っています。
・でも、ある出来事を機に団員が一致団結しようとするきっかけがほしいです。ベタですが、借金で劇団が閉鎖される危機、百合が団員の関係に気付き始めるなどの展開にしようかと思っていますが、どうでしょうか?

上記の回答(ハピネスの舞台裏の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

これって、漫画向きの題材ではないかと私は感じました。

主人公が百合ですけど、彼女が何かした結果、活躍する話ではないんですよね。
周囲も何か思惑があって行動するので、その百合を含めた劇団員のやり取りを「俯瞰して」読者が楽しむような作品だと思うんですよ。
なので、俯瞰するような書き方をする「漫画」向きだと思いました。

小説向きにするなら、『声優ラジオのウラオモテ』みたいに、百合以外の主要キャラを一人にしたほうがいいと思いました。彼女に振り回される相方みたいな感じで、二人のすれ違いものにしたほうが書きやすいかもしれません。
そのほうがキャラを掘り下げやすいですし、キャラを立たせやすいと思いました。

すいません、提案ではなくてダメ出しになってしまって。
あくまで個人の意見なので、合わなければ流してくださいね。
ではでは、失礼しました。

スレッド: ハピネスの舞台裏

カテゴリー: キャラ文芸

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ