小説のプロット相談掲示板

ヘキサさんの返信一覧。最新の投稿順6ページ目

元記事:異界の英雄王

ハッピーエンドとは言えないかもしれませんが、個人的にラストはそこまで悪くないんじゃないかなと思っています。
ただ序盤から途中の間で魅力的に見えるあらすじなのかどうなのか不安です。
展開の詳細を詰める能力が低いと思っています。
これを見て他の方がどう感じたかが気になります。
良ければご意見お願いします!

上記の返信(異界の英雄王の返信)

投稿者 ヘキサ : 1 投稿日時:

拝見しました。オチ部分がしっかりしているので、このままGOサイン出してさあ書こうか、とけしかけたい気分です。

ですが、一点だけ。
「リク」と「リザ」で最初の音と音数が被っています。どうでもいい話のように思えるかもしれませんが、名前の類似は地味に読者に負担がかかりやすいので、ここだけ気をつけて、頑張ってください。

良かった要素

ストーリー 設定

スレッド: 異界の英雄王

この書き込みに返信する >>

元記事:(仮題)歌手志望の女の子の話

元々短編漫画の原作として考えていましたが、尺の都合で小説にしようかどうか悩んでいるモノです。どうかアドバイスよろしくお願いします。

上記の返信((仮題)歌手志望の女の子の話の返信)

投稿者 ヘキサ : 1 投稿日時:

私も漫画描く人なんで、漫画用語使ったりしてもOKなんで、そんな感じでお話しさせていただいてもよろしいかな。

「尺の都合で」とあるけれど、確かにこれちょっと漫画だと長くなるかもしれませんね。32P(よくある公募の規定)でおさまるか微妙だし、同人誌になるとけっこう厚くなるかも?

あと、それとは別に創作掲示板のほうで「小説は二回目なんで情景や心情描写のコツを」と仰ってましたが、テーマがいじめですかー……ここの板に来る人、けっこういじめの題材扱うの好きな人多い気がするんだけど、気のせいかな。私だと避けたいジャンルなんですが(汗

小説を書くときは、私はけっこう視点人物の意識に深く入り込むので、この「いじめ」の描写がうまくいくかどうか、がネックになると思う。
絵のほうが楽とは思っていないけれど(学園ものは教室や机・椅子のパース描くのがめんどいから)、小説のほうもこのダイブでメンタルがやられないように、お気をつけて……

で、たぶん漫画だと大ゴマ、小説でもけっこうな尺を締めそうなのが「歌っているシーン」の気がします。そして、その時あまり見栄えのよくないはずの校内の空き地が心地よく感じられる。それって単純な情景描写だけでは終わらない、歌声と旋律と歌詞の効果を織り交ぜた描写になるわけですよね。ここ気合いの入れどころだと思うんで頑張ってください。
 
まずは、彼女らにどんな歌を歌わせたいか、かな? もし実在の歌手や歌でモデルがいればいくつか挙げてみたり、「こんな感じの歌詞」とだいたい決まっているのなら挙げてみてください。
ちなみに漫画では、ここの「歌の表現を思いっきりすっ飛ばす(歌詞・メロディまったく無し、歌っている姿のみ)」という表現も推奨されますが、小説では多少なりとも触れないと「空気感の描写」がしづらいと思うので、とりあえずはここから、ということで。考えてみてください。

良かった要素

ストーリー

スレッド: (仮題)歌手志望の女の子の話

この書き込みに返信する >>

元記事:(仮題)歌手志望の女の子の話の返信の返信

コメントいただきありがとうございました。
このプロット案を出してから、細かい設定の変更があったのでそれについても聞いてよろしいでしょうか?

まず、彼女たちに歌わせたい曲ですが、一応今のところはボカロ風のjpopを想定しています。ただ、内容に合わせて変更してもいいとは考えています。

ちなみに変更点ですが、2人の出会う場所を空き地ではなく校舎の屋上にしようと考えています。また、2人の絆を象徴するキーアイテムを出したいと考えています。

とりあえず、どこから改善すべきでしょうか?

上記の返信((仮題)歌手志望の女の子の話の返信の返信の返信)

投稿者 ヘキサ : 2 投稿日時:

>変更点ですが、2人の出会う場所を空き地ではなく校舎の屋上

いいですね、むしろ「このシチュエーションなら屋上が鉄板だろ!そのへんの校舎裏だとそんなに思いっきり声出せねーって!」とか思っておりましたものでww

>ボカロ風のjpop

こっちもいいチョイスだと思います、私は初音ミクぐらいしか知りませんが「あれに実際の人間の肉声の深みを乗せたら」っていうのは、おそらく主人公が最初に聞く歌声の表現としてもイメージしやすいと思います。
もし「いきものがかりみたいなの」とか言われていたらそっちのほうが困りましたwwいくら実力派でもパワフルボイス過ぎて合わん気がする、いじめとか苦も無く吹っ飛ばしそうだとか思ってましたから。

キーアイテムは……まだちょっと保留してもいいかな。タイトルにも絡んできそうだけれど、一番大事なのは「屋上で一緒に歌っていた時の充実感」だと思うんだ。それをうまく象徴できれば……とは思うけど。

ちなみに私、音才ゼロなので音楽関係の道具には詳しくないんで、そのへんからキーアイテムを引っ張ってきてもいいのかな、とも思うけれど。スマホカバーにお揃いのデコシール貼るとかそのくらいしか思いつきませんわー、もしくはその、もとのボカロをお互いに似せてパーツチェンジさせたキャラグッズとかかなー。この二人、あんまり目立って一緒に買い物とかしなさそうなんだもん(そういうシチュエーションが自然に思いつくならそれはそれでお任せします)。

歌詞の内容は、底抜けに明るいだけだとたぶん作品的にいまいちになりそうな予感がするので、「どこか少しだけ寂しげな感じが漂う」とか、ちょっとベタな感じもするけどそういう路線が無難かも、と思っております。

そのへんが決まれば書き出しちゃってもOKかも? 描写は多分、全体が仕上がってから何度も推敲しそうな予感がするんだ。とりあえずいったん最後まで書き終えて作業的には六分目、くらいの気持ちでやればいいんじゃないかなと思っています。

スレッド: (仮題)歌手志望の女の子の話

この書き込みに返信する >>

元記事:(仮題)歌手志望の女の子の話の返信の返信の返信の返信

ありがとうございます。
実はキーアイテムはすでに候補はあるのですが、これからじっくり考えていこうと思っています。

上記の返信((仮題)歌手志望の女の子の話の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 ヘキサ : 2 投稿日時:

すみません、前回のコメントで最後にしようと思っていましたが、ひとつ気になったことがありまして。

二人の音域ですが、主人公のほうがやや低い、ということでよろしいでしょうか?
どういうことかというと、中途半端にかじった知識でしかないんですが「高音は訓練で出せるようになるが低音は産まれ持った素質だから」ということらしいからです。つまり、二人のデュエットを想定していたのが一人で歌わなくなければならなくなった場合、二人分の音域をカバーできるのは残された主人公のほう、でないといけないからです。

だから、最初の頃、Bが「いいなーAは低音が出せて」「そんなのちっとも嬉しくないよ」「何言ってんの、低音は出そうと思っても出せないんだから」とか言ってBがAを励ましたりするシーンがあると、最後にAが一人で歌うことになった時、この会話の持つ意味の重さがじわじわくると思うんですよ……

という感じで、私にできるのお手伝いはこのへんまでだと思いますので、後は応援しております~

スレッド: (仮題)歌手志望の女の子の話

この書き込みに返信する >>

元記事:極光のバベルの返信

すいません。あらすじの部分をミスって投稿しています。以下が正しいあらすじです

・夜の森の中、深い傷を負った銀髪の女騎士が何者かに追われている。女騎士は大事そうに抱えていたカーバンクルをポータルの魔術で逃がす。そこにハンドラーと呼ばれる敵が現れた。

・〈マルクス砂海〉を歩くカーバンクル。遠くには〈天衝塔(スパイア)〉と呼ばれる塔がそびえている。その足元にはクリスタルの針山が見える。
・突如正面の地面が爆発して人間が打ちあがる。その人物の顔はターバンとゴーグルに隠されて見えない。魔術で作り出した剣を使って、砂海の〈ヌシ〉と戦う。
・〈ヌシ〉に食べられてしまうが、上あごを左右に切り開いて脱出。それからターバンを取り払い、少年の顔が露になる。名はカル・アスト。
・視点がカルに切り替わり、〈ヌシ〉の目玉をくりぬく。そこにカーバンクルが近づいてくるが、追い払おうとする。
・それでも離れないカーバンクル。仕方なく近くの集落跡で一晩を過ごす。そこで離れる気がないと悟ったカルはカーバンクルに『バンク』と名付ける。そこでその首に三日月を模した意匠のアクセサリーを見つける。
・それに触れると、プロローグの女騎士が現れ、カルにバンクをマグノジア魔術学校にある〈天衝塔〉へ連れていくように頼む。断ろうかと思ったカルだが、彼女がカルと同じ〈月の狼〉の生き残りであることを知ると、その最後の望みをかなえるべく、依頼を承諾した。
・砂海を歩いて渡るカルとバンク。そこにラクダに乗った行商人が現れ、その生き物に乗らせてくれた。
・〈ヌシ〉のせいで船が渡れないと言った行商人に、もう倒したと告げるカル。行商人は驚く。
・砂海に繋がる港町マルディア。カルはここまで乗せてくれたお礼をしようとするが、商人はヌシを倒してくれたお礼だと言って受け取らなかった。
・ヌシの目玉を持って、依頼主の商人ギルドへ。そこで報酬を受け取ると共に、最近近くで反乱者の集団がよく出没するから注意するように言われる。
・過去の因縁を思い出して、少し不快になるカル。その後、手配してくれた宿屋に泊まることに。そこで眠っている最中、バンクに起こされるカル。どこかに行ってしまうバンクについていくと、ドミニオンに襲われている少女を発見する。
・できる限り関わりたくないカルは逃げようとするが、強引に巻き込まれてしまう。ドミニオンをなぎ倒すカルだが、少女は逃げ出してしまう。しかし背後に突然現れたハンドラーによって気絶させられてしまう。
・目が覚めると牢屋の中にいた。バンクの姿はなく、そこにはもう一人の囚人がいた。その若い男はメイスと名乗る。カルは彼にバンクはどこかと尋ねるが、知らないと言う。さらにここはマルディアのはずれにある砦であることを告げられる。
・バンクに視点移動。ハンドラーにやられたときに逃げ出していたバンクは、カルの気配を追って砦に向かう。そこに潜入したバンクは番兵の話を盗み聞きした。それによれば、カルは地下にある牢屋に捕まっているということを知った。
・牢のカギを探すバンクだが、ドミニオンの一人に捕まってしまう。しかしその兵は「ハンドラーに見つかると実験台にされる」と言って、詰め所にかくまってくれた。そこに偶然置き忘れていったらしいカギが置いてあった。
・視点は再びカルへ。どうしてここに来ることになったのかとメイスに聞かれ、これまでの経緯を話す。メイスも自分も同じようなものだと語る。そしてマグノジアの〈天衝塔〉に向かわなければならないことも話す。そこにカギを持ったバンクが現れ、二人は脱出。
・見張りを無力化しながら、各々の装備を回収する。その中で、バンクの以前の主人、プロローグの女騎士のものを見つける。メイスは直接確認したわけではないが、すでに亡くなっているだろうと告げる。
・しかしそこでドミニオンに見つかってしまい、戦いながらも脱出。そこでメイスの装備についていた記章を見て、彼が高位の魔術師であることを知る。
・脱出していくカルとメイスを砦から見るハンドラー。
・奪った馬でマグノジアへ。その道中でマグノジア魔術学校の転入を交渉しようと話す。

・メイスの家に着いた二人はそのままさっさと眠ってしまう。カルの案内された部屋にはどこか違和感があったが、疲れと眠気には勝てなかった。次の日、何者かのさっきによって目を覚ましたカルは振り下ろされた箒を掴んで止める。そこにはマルディアで出会った少女、シンシア・ガーネットがいた。
・シンシア曰く、ここは彼女の部屋だという。追い出されたカルはメイスに釈明を求めるが、ベッドが二つしかないんだとしか答えなかった。
・メイスに魔術学校に連れていかれるカル。そこで学長のマールゥ・プライスという女性と面会する。メイスと同年代という若さに驚く。そこでカルが〈月の狼〉の生き残るだと看破されてしまう。
・許可はするが、あくまで仮入学であると告げられる。明日力を見せてもらうとだけ言って、その日は終了する。
・その日の晩、バルコニーで月を見上げるカル。そこに事情を聞いたシンシアが現れる。そこで反乱組織にスカウトされるが、それを断る。ならどうして戦うのかと問われると、同胞のためだと素直に言えなかったカルは、「成り行きだ」と答えた。
・作戦に協力を申し出るシンシアに、カルは断り切れずに承諾する。計画はあるのかと問われるが、特にないと答えるカル。それに呆れるシンシア。
・次の日、入学試験として1年主席のフォード・ズデーデンと決闘することになる。その戦いで、すんでのところで勝利する。
・試験にクリアしたカルは、クラスに案内される。そこにはさきほど戦ったフォードと、シンシアがいた。教室を見回して、カルはこの依頼を受けたことを少し後悔した。
・バンクを連れていることにフォードからいちゃもんをつけられるカル。そこで一週間後に再戦することを約束する。
・その後さっそく〈天衝塔〉に向かう。だがそのふもとには魔物がひしめいていて、カルでも進むことはできなかった。
・引き返し、作戦を練るが、正面突破をすることは不可能という結論に至った。そこでメイスに相談するが、彼にも突破は無理だという。なら学長に頼もうとするが、メイスは巻き込みたくないと言って協力を渋った。その後、カルはメイスにシンシアを危険な目に合わせないようにと釘を刺された。

・次の日、普通に学校に通うカル達。そこでカルはバランスを崩して倒れこんできた症状に押し倒されてしまう。彼女の名はエミリー・トルネンコ。エミリーは謝ったあとにさっさとどこかへ行ってしまうが、魔術生物の講義の時間に再会する。そこでの魔物に関する深い知識に、カルは感心した。
・授業が終わり、シンシアはカルにエミリーに協力を頼むのはどうだろうかと尋ねる。どこかで見張られているのではと難色を示すカルだが、渋々承諾する。シンシアはフォードがエミリーは見事食いつき、協力はするが、時間がかかるという。
・協力の約束をしたカル達を待っていたのは、シンシアを捕らえるために現れたドミニオンの1小隊だった。必死に抵抗しようとすると、学長が手を出さないようにドミニオンに告げ、撤退する。
・学長に呼び出されたシンシア。シンシアは外出禁止を言い渡され、宿直室で寝泊まりするようにと言われる。
・シンシアを捕らえようとしたドミニオンの小隊は、ハンドラーの尋問を受けていた。そしてそこの小隊長を殺し、カルとシンシアの二人には手を出さないように徹底させる。
・次の日、エミリーが魔物用の薬剤が足りないといい、シンシアは出られないので、カルとエミリーで調達することに。
・その薬剤とは「パウダー」と呼ばれる一種の麻薬だった。渋々闇市に向かう二人。慣れた様子で売人と交渉するエミリーに、カルは少し呆れる。いつも通りの値段で買おうとするが、ドミニオンの取り締まりが厳しくなったせいでまさかの値上がり。手持ちを合わせても買えない額に詰め寄る売人。カルが追い払い、「パウダー」も手に入れる。
・次に、〈天衝塔〉前の魔物を一頭捕らえることに。これにはシンシアも参加。そこでメイスと学長が、〈天衝塔〉前にある旧校舎に入っていくのが見えた。エミリーを置いてついていく二人。
・学長とメイスはどうも幼馴染らしく、反乱組織に協力しているメイスに対して心配しているという内容だった。引き返そうとするが、構造が変化していて帰れなくなっていた。それからメイスと学長に助けられる。
・その晩、知らなかったとはいえシンシアを危険に巻き込んだとしてメイスに殴られるカル。これ以上長引かせると危険が増すと判断したカルは、エミリーの所に行って計画を早められないかと尋ねるが、ダメだと言われた。

・学校にも行かず、メイスの家にも帰らないカルを心配するシンシア。そのころカルは拳闘で金を稼いでは下宿で寝泊まりしていた。
・そんなある日、カルの対戦相手としてメイスが現れ、互いに戦うことになる。そこにシンシアが乱入してきて、無理やりにでも止めさせた。
・結果として、カル、シンシア、エミリー、メイスの四人で〈天衝塔〉に向かうことに。
・エミリーのプラン通り、フェスティバルに紛れて作戦を決行する。〈天衝塔〉の内部に無事侵入した一行は、その奥にゲートを発見する。その先は別の星に繋がっていた。
・そこはジャングルのような場所で、先の崖には宇宙船があった。内部を進むが、そこでエミリーがシンシアを人質にとる。そこで彼女の正体がハンドラーであることが明らかになる。
・シンシアがハンドラーの拘束から抜け出し、三人で戦うが、やられてしまう。カルの〈アンプ〉も破壊されてしまう。バンクが宇宙船の祭壇に捧げられ、〈アンプ〉の形に。
・アンプと化したバンクは自らの意思でカルの右腕に。再び協力してハンドラーを倒す。負け惜しみにドミニオンの援軍が来ると告げるハンドラーだが、代わりに現れたのはフォードだった。フォードが援軍を一人で相手にしていたことが明らかになる。
・崩れゆく宇宙船から脱出するが、ハンドラーはそのまま船と共に崖の下に落下していった。
・最初の依頼を解決したカルは、シンシアにもう少しここに残ろうと思うと告げた。

上記の返信(極光のバベルの返信の返信)

投稿者 ヘキサ : 1 投稿日時:

……いちおう、部分的に学園ものにしたSFファンタジー児童文学に荻原規子の「西の善き魔女」があります(全5巻+外伝3巻で、2巻のみ学園ものだった)があるのですが……この分量、公募先のほうの規定量をフツーにオーバーしてたりしませんか? 1シーン5000文字×20場面=10万字くらいでカウントしてみてください。

もし、web公募で1巻まで旅もの、2巻が学園もの、3巻でラストのような構成だったらありかもとは思いますが、「西の善き魔女」の2感を読んだ時の感想としては「……なんか中途半端な学園もの」とか思ってしまったので、かなり微妙な感じがします。やりたければ止めませんが、もし規定オーバーしそうならゴリゴリ削っていきましょう。

それよりも、カーバンクル=アンプ(本編で最も重要なキーアイテム)なのは理解できましたが、藤谷さんの「ハンドラーの目的がわからない」をスルーしていたので、ちょっと私もそこ突っ込みたくなりましたww
こういうはっきりしたバトルものでは、主人公よりも敵の目的のほうが大事です。そこをはっきりさせないと削れる場所も判断できないのでお願いします。

あと、ヒロインの登場・再登場は早いほうがいいです。「西の善き魔女」では幼馴染みだったのでほぼ冒頭からずっと一緒でしたが、ここまで遅いと冒頭の女騎士がヒロインなのかと勘違いしそうです(←私はしました。だってスターウォーズだとこの人レイア姫ポジションじゃないですか……)。一般的にカップリングの誤解は読者にとって期待外れとみなされることが多く、避けたほうがいいです。

また、ヒロインとの「二度の出逢い」があるパターン(一度目は偶然、二度目ではっきり素性がわかることが多い)では、初登場はもちろん再登場までいったところでようやく本編が始動する、というストーリー展開が多く、初動の遅さが気になります。ですが圧縮の目安になる「敵の目的」がわからないので、これ以上の相談はそこを示したうえでお願いします。

……というか、シンシア自体はアンプやハンドラーの陰謀とは関係なさそうなので「二度目の出逢い」が必要なタイプのヒロイン(ストーリー上の重要なキーパーソン)に思えないんですけど……できればハンドラーの次にシンシアの詳細記述をお願いしたいです。ひとまずこれにて。

スレッド: 極光のバベル

この書き込みに返信する >>

現在までに合計38件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全8ページ中の6ページ目。

ランダムにスレッドを表示

勇者の記憶を封印された超貧乏使用人少年、万能武器を貰い冒険の旅に出る

投稿者 元々島の人 返信数 : 0

投稿日時:

前回投稿した者をより練り上げて皆様のご意見も出来うる限り取り入れました。ぜひ批評をお聞かせ頂きたく存じます。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

(改稿試案) 寿国演義 銀鈴、都へ行く

投稿者 ドラコン 返信数 : 16

投稿日時:

 投稿先を、目立ちやすい創作相談掲示板か、あまり目立たぬプロット掲示板か迷いましたが、リンク先の改稿前のスレッドが長くなりましたので... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

勇者歴10000年!(仮)

投稿者 カレーうどん 返信数 : 2

投稿日時:

どうもはじめまして。バリバリの初心者です。これから投稿したい作品の一つを載せてみました。主に書いて欲しいのは「こうしたら良いよ」とか... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:寿国演義 お転婆皇后と幽霊皇后 出会いは地下牢、その後は砂漠の汽車旅

 現代日本で失われた鉄道風景を、中華風ファンタジー世界で再現しようとしているドラコンです。「小説の相談掲示板」のほうに投稿したプロットとあまり変わりませんが、こちらにも投稿させていただきます。なお、カテゴリーは取り敢えず「キャラ文芸」にしましたが、未定です。

「ストーリー」「キャラ」「世界観」の各項目中、末尾に「?」を付けた箇所は、決め切れていない部分です。また作品リンク先は、ストーリー中「序」のうち、前半2/3を「プロローグ」として書いてみたものです。

 特に、以下について、ご意見をいただければ幸いです。

●ストーリーについて

 ストーリーについては、「序破急」中、「序」>「破」>「急」の順で構想は固まっています。つまり、最も構想が固まっていないのは、「急」です。

 ・「序」について
「序」は、前半2/3にプロローグとして書きましたので、おおむね構想は固まっています。ただ、舞台が「牢獄」、テーマが「刑罰」なので、グロくなっていないか、15禁・18禁の年齢制限に引っ掛からないかが、不安です。

 ・銀鈴の身分開示について
 銀鈴の身分「皇后」は伏せるのは当然ですが、絹翠・薔裴母子に、銀鈴の身分は、どの時点で、どうやって開示すべきでしょうか。バレるならバレても構わない感じはします。一応、絹翠は、銀鈴立后時に夫と共に謁見してはいます。ただし、銀鈴は着飾っている上、御簾越しだったり、顔を絹張のうちわで隠していたり(あくびを隠すため)しています。それに、絹翠は準皇族とはいえ、末席なので、銀鈴にそれほど近づいてはいません(つまり、正式に会っているわりには、絹翠は銀鈴の顔をよく知らない可能性が高い)。

 ・芳雲・裁文の身分開示について
 芳雲・裁文の「判事」の身分も、絹翠・薔裴母子には伏せるべきでしょうか。それとも、初めから開示すべきでしょうか。芳雲・裁文は「最年少判事」として、それなりに名前が知られてはいますが。

 ・香々と、絹翠・薔裴母子との絡ませ方
 絹翠・薔裴の前に、いきなり幽霊の香々が現れて「私はあなたたちの先祖。薔裴、踊りの後継者になってくれない?」などと言っても、信じてもらえるわけがないですよね。どんな形で香々と、絹翠・薔裴を絡ませれば良いでしょうか。幽霊といっても、極端に強い力があるわけではありません(空を飛べる、自由に姿を消したり現せたりできる、壁をすり抜けられる)。

 ・絹翠脱会説得役のキャラの年齢について
 絹翠をカルト教団「福地寺」から説得するのに、説得役の年齢が若過ぎませんか。最年長の香々が200歳以上ですが、死亡時は25、6歳な上、死亡後銀鈴にとりつくまでの200年間、ほぼ寝ていました(実質25、6歳)。絹翠からすれば、忠元が弟ぐらいの年齢で、芳雲・銀鈴は娘世代です。人生経験からして、絹翠に太刀打ちできるのでしょうか。助っ人として、火昌王家の本家当主のじいさん、という手も考えています。

 ●キャラについて
 
 ・香々の能力について
 香々の姿は、本人が見せようとすれば、誰にでも見えるようにしてあります。また、他の能力は、前述の通り、空を飛べる、自由に姿を消したり現せたりできる、壁をすり抜けられる程度です。この程度でも、矛盾があったり、便利過ぎたりしませんか。

 ・薔裴の年齢について
 薔裴の年齢について迷っています。銀鈴と絡めやすいように、銀鈴よりも年下の12歳にしました。ただ、年端もいかぬ女の子を牢獄に放り込んでも良いものでしょうか。また、12歳ぐらいでカルト教団に疑問を持って、母親を脱会させることができるのでしょうか(それを言うと、銀鈴も同じですが)。

 ・女性キャラばかり活躍すること
 男性キャラを考えても面白くなかったこともあり、プロット、プロローグを書いていて、銀鈴はじめ、女性キャラばかり活躍しているような気がします。

 ・麹昇母子について
 麹昇母子や100年前の政治情勢は、我田引水ならぬ「我田引鉄」で強引に鉄道に絡めた気がします。

上記の回答(寿国演義 お転婆皇后と幽霊皇后 出会いは地下牢、その後は砂漠の汽車旅の返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

コメントするのがまた私だと進展しないかとは思いますが……

・とりあえず、18禁にはならないのでそこは安心してください。15禁判定は今気にしなくていいと思う。
・一万字に無理におさめようとしなくて大丈夫です、必要な情報が入っていないほうが問題です。「序」に全部入れる予定だったものを書いて、適当に前後編にすればいいだけの話です。あとそろそろ「序」「破」「急」の分量にこだわらなくてもいいと思います。章タイトルをつけるようにしてはどうでしょうか。中華風でよくあるのは「銀后、牢に入る」「銀后、幽霊を見る」という感じのやつ。これがあるだけで内容の理解がかなり違ってきます。けっこう内容が難しいので、できれば積極的にこの手のタイトルを活用してほしい。
・数か所、妙に長い会話文があるのが気になりました。一万字におさめようと無理をした結果なのであれば、少しバラして適度な情景描写なりを入れたほうがいいと思います。

・かなり早い段階で福知寺に関する問題が出ていましたが、銀鈴の牢獄行きの話とは関係ないため、話がややこしくなるばかりです。もし話題を遅らせるタイミングがあれば後の機会でもいいと思う。銀鈴が西行きを決意して、「何か注意することはあるか」と周囲に聞いた時に改めてその話題が出る、でもいいと思っています。
・ネタそのものは面白そうなのに、どこで笑っていいのかが今一つわからない。視点人物の気持ちに沿った突っ込みが欲しいです、特に皇帝視点のところ。

今後の展開に関して。
・どうも設定に振り回されがちで視点が散漫になっているので、視点はあまり動かさず、銀鈴に集中したほうがいいと思う。ドラゴンさん自身が「銀鈴になりきって」動くようにしてください。銀鈴から見て「面白い、わくわくする、問題を解決しなくてはならない意志を固める」ができていることを第一に考えれば、「ちゃんとしたお話」になると思う。
何故かというと、下手に視点を動かすと「結局、どんなお話だったの?」という感じになりそうなくらい、もともとの要素がバラけているからです。「銀鈴から見て面白い話だった」となるように気をつける、それだけに集中してもいいんじゃないかという気がしている。

銀鈴以外のキャラクターを動かす注意点についても同じ。ここまで構想を練っていてドラゴンさんよりちゃんとした知識を持って話を動かせる人はそうそういないと思うから、あとは勇気を持って、ドラゴンさん自身が各登場人物になりきって「各々の立場で責任を持って」演技することが大事だと思う。
そろそろ人に相談してなんとかなる問題ではなくなってきていると思うから。各キャラの視点ぶれに注意してしっかり演技(しつこいようですが、描写ではなく演技)して、としか言いようがないです。

TRPG用語を使って何ですが、導入のきっかけになるネタを提供するのはGMですが、あとはPCが自分たちにとって納得のいく結末を導きだすことのほうが大事。そろそろGMの立場でいるのではなく、PCの立場で物語を考えるようにしましょう。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/prologue/novels/show/73

スレッド: 寿国演義 お転婆皇后と幽霊皇后 出会いは地下牢、その後は砂漠の汽車旅

カテゴリー: キャラ文芸

この書き込みに返信する >>

元記事:極光のバベル

新人賞公募用のプロットです。長編作品は今まで二作品仕上げていて、ジャンルはSFとスチームパンクでした。本格的なファンタジーは今回で初めてです。話の前半は冒険ものなんですが、後半になると学園ものにシフトします。そのせいで読者が混乱してしまうのではないかという危惧があるのですが、その辺りを教えてくれると幸いです。

上記の回答(極光のバベルの返信)

投稿者 ふ じ た に : 2 投稿日時:

冒頭でパンクを届けるって約束して、それを達成するまでの話ということは分かりました。

あと、読み落としだったら申し訳ないんですけど、あらすじで分からなかったことがあったので、質問です。

カーバンクルのパンクって何者だったんですか?
敵のハンドラーの狙いは?
主人公の設定である〈月の狼〉の生き残りであることが、後半でどのくらい関わってくるのか、あらすじから分かりにくかったです。冒頭でパンクを届ける理由にはなっているのは分かったんですけど。

あと、現状で気になったところは、
・ヒロインの登場が遅いことと、ヒロインの再登場も遅い気がします。
・カーバンクルが宿から逃げ出した理由があらすじから分からず、ヒロインと出会うためのご都合的な展開になっているように感じます。
・捕まったところで兵に助けられたのもどうしてでしょうか。人体実験をするような雇い主なら、ばれたらひどい目に遭いそうなので、兵が主人公を助ける理由があらすじから分からず気になりました。
・魔術学校に入学するのは、〈天衝塔〉に入るためですよね? わざわざ入学しなくてはならない理由があらすじから分かりませんでした。清掃員とか、雇われて学校の敷地内に入る方法は不可能だったんでしょうか。

あと、ご質問の件ですが、なるべくなら学園ものなら学園もので統一したほうが、御作の特徴が「学園もの!」ってアピールしやすくなると思いました。
現状では、旅と学園の両方の要素に分かれるので、どちらも中途半端になる恐れがあります。
ちなみに、入学に至る前の経緯は、説明で済ませても大丈夫だと思いますよ。
「魔術学校にある〈天衝塔〉にこいつを届けなくちゃいけないんだ。死んだ同胞との約束だ!」みたいな感じで。

自分のことを棚に上げて色々と気になる点を書いて申し訳ないです。
なにか参考になれば幸いです。

スレッド: 極光のバベル

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:寿国演義 銀鈴、都へ行く

 プロット相談掲示板やプロローグ掲示板に投稿している『寿国演義』の、2年前の話です。プロット相談掲示板やプロローグ掲示板投稿分は、構想を広げ過ぎて、収拾がつかなくなりました。ですので、練習で掌編か、短めの短編の、比較的単純な話を書いてみようと考えました。

 ついては、特に以下の2点にご意見をいただけませんか。また、それ以外にも、お気軽にご意見をいただければ幸いです。

 1、お見合いの仕掛け開示のタイミングは?

 今回は基本的に「銀鈴視点」で進めるつもりです。以下のお見合いの仕掛けは、時系列順に仕掛ける場面を書いたほうが良いのでしょうか。それとも、最後に仕掛け人一同で、銀鈴不在の打ち上げ会をして「こういう仕掛けをしましたけど、うまくいって良かったですね」と話させたほうが良いのでしょうか。

 ・仁瑜が銀鈴の履歴書を見初める場面。
 ・忠元が食堂車に、仁瑜と銀鈴を相席にするよう頼む場面。

 2、銀鈴に同行するのは、引率の女官だけで良いのか?

 掌編でキャラを増やすのが良くないとは承知しています。ですが、「ツッコミ役」として、銀鈴と同じく、後宮太学の志願者で、高飛車でそこそこいい所のお嬢様を出したほうが良いのか? とも考えています。

 いくら銀鈴が物怖じしない性格とはいえ、予備面接の時に少々話をしているぐらいの相当目上の引率女官相との2人旅ではしゃげるのか? との疑問もあります。

上記の回答(寿国演義 銀鈴、都へ行くの返信)

投稿者 ふ じ た に : 1 投稿日時:

美形の女装はロマンですよね。

気になる点ですが、
「仁瑜は志願者の自筆履歴書を読んでいた。」「「書は人なり」。掌をかざして、志願者の気を感じ取る仁瑜。」
「友人が勝手に銀鈴の名前で後宮太学に志願書を出した」とあり、
本来仁瑜が反応したのは、本当は友人だったと言うオチになっていませんか?

整合性がとれてない気がするので、直したほうがいいと思いました。

改稿案としては、

〈1〉これは元のまま、
 即位間もない皇帝、仁瑜は自身の花嫁候補でもある、後宮に置かれる女官養成機関「後宮太学」(教育期間2年)の志願者の自筆履歴書を読んでいた。「書は人なり」。掌をかざして、志願者の気を感じ取る仁瑜。その中に1通、気になる履歴書があった。

2、実は、銀鈴が友人の志願書を勝手に出して書いた。友人が後宮に来いと言われたが、いきなり知らないところに行きたくないとごねて、銀鈴も付き添いとして一緒に行くことに。
初めて2等寝台車に乗れて、二人ははしゃぐ。銀鈴たちは、女装の仁瑜とすれ違う。
綺麗な人だと銀鈴たちはびっくりする。

3、その列車で事件発生。財布が盗まれたと騒ぐ人がいる。不釣り合いな格好のあの二人が怪しいと銀鈴たちは疑われてしまう。
調べると、銀鈴たちの荷物に財布があった。
捕まえられそうなときに、先ほどの女装の仁瑜が出てくる。
銀鈴たちの荷物を勝手に触る人を目撃した。この人だと、被害者を指す。
でたらめ言うなと男が言うので、すれ違った時に、怪しかったので目印をつけておいたと、仁瑜が言う。
彼の帯を見て欲しいという。そこには文字が書かれた紙が挟まっていた。
「毎年いるんですよ。ライバルを蹴落とそうと画策する人が」
後宮に仕える者だと女装の仁瑜は身分をほのめかす。すると、銀鈴たちをはめようとした人は、一目散に逃げ出した。

4、女装の仁瑜に助けられて、銀鈴たちはすっかり彼女?を信じ込む。
友人が後宮に入ることになった経緯を笑い話として、銀鈴たちは仁瑜に話す。

5、後宮に到着した銀鈴と友人。役目を終えたと思い、銀鈴は帰ろうとするが、引き留められる。仁瑜の手回しにより、銀鈴も後宮に残ることになる。

仁瑜の「志願者の気を感じ取る」能力を残して、一見無関係な立場の銀鈴が、後宮に入ることになるような、意外な展開を狙ってみました。
あと、事件は適当に考えたので、後宮に到着するまでに発生する難題(山場)となるようなものがあれば、全然別のものでも構いません。

合わなければスルーしていただいて構いませんので。
ではでは失礼しました。

スレッド: 寿国演義 銀鈴、都へ行く

カテゴリー: キャラ文芸

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ