小説のプロット相談掲示板

ヘキサさんの返信一覧。最新の投稿順7ページ目

元記事:カデンズ(仮)

主人公の業がなんだかんだの相談を見て、何となく思いついたのでリリース

初投稿すごく時間が掛かった…

何かの参考になれば、いいです。

上記の返信(カデンズ(仮)の返信)

投稿者 ヘキサ : 2 投稿日時:

スレ主さんにとってはひとつ前の投稿になるわけですが、こちらのほうが作品の完成度が高そうなのでこちらに書きこませていただきます。

その前に、もしかしたら勘違いをされているかもしれないので確認しておきたいのですが、こちらはプロットの「相談」掲示板であって、「提供」掲示板ではありません。以前は提供板もあったのですが、需要が低かったためか消滅しました。理由は勝手ながら「プロットを途中で放り出す人のプロットの完成度が低くて、書き手からすると着手したくなるほどの魅力を感じない」「完成度が高ければ本人が書ける」ためではないかと思っています。

ですので、ここに投稿されるプロットはスレ主さんご本人が完成させることを前提としているため、結び文句の「何かの参考になれば」という言葉は筋違いであることに気づいてください。

前置きが長くなりまして失礼しましたが、内容は、既存作のオマージュが強いように見受けられるものの比較的まとまっているように思えます。ですので、既存作そのまますぎる用語をなるべく変更してうえで書き出してしまって構わないのではないか、と思います。

ですが、スレ主さんの普段のやりとりで感じられる言葉の選び方の危うさ、ネットスラングや行き過ぎた言葉いじりをこの作品中でどれだけ出すのか予測がつきませんもので、そこに気をつけて、抑え気味にしながら執筆すればいいのでは……と回答者としては思うほかありません。

もう一作は決まっていない部分が多すぎるようなので、比較的完成度の高そうなこちらから着手したほうがいいように思われます。では、執筆がんばってください。

良かった要素

設定

スレッド: カデンズ(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:アームドモンスター

この板では初めまして。
ちゃんとしたプロットはこれが初めてなので気になる点、ここはこうした方がいいのではなどいろいろな意見をお待ちしております。
字数制限に引っかかったのでかなり省略して展開的に不自然になっている所や説明不足の所などもあるかもしれません。

上記の返信(アームドモンスターの返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

約束なので来ましたよー
もう最初に目に入った正統派スタンダード機体の名が「アレックス」の時点でネタでしかないwwとか思ってしまいましたが……

やっぱり、このほうがわかりやすいです。人間関係のやりとりはネトゲとはやや違ってくると思うので、このくらい女主人公がおせっかいなくらいで丁度いいと思いますよ。

気になるのはホーリーの情報がまだ伏せられているところですかね。12歳と運用の難しい大型機、異常な身体能力の時点で周囲にも不審がられると思うんですけど。まあ、普通に皇国関係者だろうなって思われますよね。ゲームから着想を得ている場合、プレイヤーの出自などはあまり気にせずやりとりするのが一般的ですが、リアルに近い世界だと関わるのは危険な匂いがしますし、玄人のガルドあたりはなんか感づいてそうですね。

大型機体差別は「リアルロボットは4m級でスーパーロボットは8m級」「リアルロボットのほうがパイロットの実力がそのまま出てしまう」ってやつですかね。大型は普通に運用費にお金がかかる(生物だろうが無生物だろうが)ので、そのへんの小規模なチームでは敬遠されるのは当たり前だと思います。「入ったけど裏で追い払われた」もありだと思いますが、ワルスが「アイツはそもそも土俵が違い過ぎる、別の雇い口を紹介してやるから別々になったほうがいいぜ」などと言いくるめてホーリーのほうをたらい回しにさせる→結局放置されたところをガルドがスカウト、でもありかなとも思います。まあでも今のでも流れはわかりやすくいい感じだと思います。

どこからが今までのプロットでどこからが皆さんの意見なのかはわかりませんが、仕事のやりとりなどは「らしさ」が出ていていい感じだと思います。最終的な終着点が遠そうなのが気になりますが、ひとまずの区切りとしてはよくまとまっていると思いますし、執筆中に誤差が出ても主要キャラクターに「思いやり」の心があればなんとかなるだろうという楽天派ですので(逆にそれがないとグダグダもしくは鬱展開になるだろうと思っている部分もあるのですが……恋愛展開など、富野節を参考にすると病みますので。どうかお気をつけて)、執筆応援しています。ひとまずこれにて。

タイトル案

このまま、もしくは副題で「星」とかのキーワードを入れるといいかも

長所。良かった点

既存作のオマージュが強いものの、それをうまく利用して基盤になる世界観に安定性が感じられる面。

良かった要素

ストーリー キャラクター 設定

スレッド: アームドモンスター

この書き込みに返信する >>

元記事:このまま、もしくは副題で「星」とかのキーワードを入れるといいかもの返信

返信ありがとうございます

アレックスはストリートファイター、ガンダム、RPGツクールのアイツと複数の元ネタから主人公機の名前にしたら面白いかなって思って付けました。ウケたようで何よりです。

ホーリーの裏設定はボンヤリとは決めているんですが、後のストーリーに関わってくるのでその話になるまでは細かい所を決めかねてる、って感じですね。あんまり詰め込むと12歳になるまでのタイムスケジュール的に無理があるだろうって感じで。
なら年齢を引き上げればいいんじゃないかって思ったんですけどそれやると15,6でこの精神状態なのは痛々しいなって思って、12歳のままにしました。

機体サイズは悩んでいる所ですね。剛鉄の巨大さ・力強さを推していきたいのでできればガンダム・マジンガーの18m級か、あんまり大きいと話的に小回りが利かないので10m級にするかって所ですね。

追い出される所はSSの僧侶「ひのきの棒…?」に影響されて作ったので一方的に追い出す形にしました。正直ホーリーのキャラを考えるとこんな事言われて黙って引き下がる事もエーリカに黙って去る事もかなり不自然だなあと思いながら書いてましたね。
ここは完全にザマア展開と後半チームの強さの演出の為に追加した、言ってみればここを無くして最初からホーリーが自分の所のPTに誘ってしまえばよかったじゃんって感じの場所なのでいい案があればドンドン言ってもらいたいところではあります。

プロットの修正は主にエーリカの設定が変わっています。最初はエーリカが母親の身請けの際に置いて行かれていて、頭も弱くて意気地もない、見てくれ以外はどうしようもない様な奴でそれが気まぐれでホーリーに親切にした所から気に入られて運命が好転していって這いあがっていく、みたいな話だったのですがエーリカを主人公然としたキャラに替え、そこを変えるならエンタメ重視でロボを手に入れる所から始めて……と言う感じで全体的にマイルドな展開に書き直しました。(なのでエーリカが主人公を見捨てる様なキャラではなくなりました)

執筆頑張ります。

上記の返信(このまま、もしくは副題で「星」とかのキーワードを入れるといいかもの返信の返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

アレックスって、ツクールのアレも入ってるんですかいww

……今ゾイドワイルドのデータ見て来ましたけれど、全長はともかく全高はあんまり高くないですね。人型のほうはボトムズのスコープドッグが4m、パトレイバーが5.62m、バルキリーのバトロイド形態が12m、ガンダムが18m……これって、だいたい宇宙戦メインかそうでないかで別れてる。惑星上での活躍がメインの場合は、あまり大きくないほうがいいと思うんだけどな。とか思ったらエヴァは不明でだいたいウルトラマンと同じ40mなのか……。

山北篤氏のスぺオペヒーローズ(絶版なのでweb上で見られます、直リンクはしないけれど検索してみて)では、アイテム・アイテムデータあたりにロボットのデータもあるけれど、大きいほど価格が跳ね上がります。とても個人で負担できるものではないので、国家だの軍だの財閥などのスポンサーがついていないと難しいと思う(PCは基本的に『金持ち』が推奨されています)。鉄オルは私は詳しくないけれど、スーツ買えないレベルの貧乏人ってのはバットエンドフラグでしか無いッス(汗

あと、「キャラクター作成」にあるサイズ表を見てもらうと、サイズが様々な判定に影響する度合いがあり、ロボットは4・8・16・30・60mあたりで区切られています。このシステムは恒星間移動まで考慮に入れた判定方法なので、中途半端な大きさは大した差にはならんらしいです。惑星上でモンスターを狩るのみの話だと、あまり大きくないほうがいいと思う……このシステムでは、各惑星の治安レベルにもよりますが、大きいものほど法律で市街地での運用禁止になりやすいし(パトレイバーみたいに重機扱いになっているようです)。

なのでサイズの話は迂闊に出すと危険です、コンピューターゲームだと維持費・修理費・格納場所のことが考慮されていないことが多いのですが、私の感覚だと大型ってそれだけでお断りだと思う。大型を扱う場合は国の動きが少なからず影響してきますので、そこの情勢を決めておかないと。「社会」が見えてこない世界ってのは、小説ではちょっと危険です。アニメにはない「地の文」が描きにくくなるので。

ホーリーの素性が決まらないのはそこが決まっていないからだと思います。そして私の勘が「そこ適当のままでスタートしたらやばい」と警報を鳴らしているんですが……普通に考えて幼少期から純粋培養された兵士にしか思えない。。。精神面でのコントロールが難しいため廃棄処分が決まったのを誰かの温情で助けられたか、戦場でMIAになってそのままこのへんまで彷徨ってきちゃったとか?

ハンターギルドのバックアップ(おもに修理費の保障)がどれだけあるのかも気になるところです。報酬から全員の修理費を引いた額を山分けだったり、リーダーや大型は報酬の取り分がやや高に決められていたり。でも修理費全面保障でも、カスタマイズによっては保障の対象外とかになる可能性も高いし。……潔く均等に山分けなんですかね? ワルスみたいに初心者をカモにする輩が横行しているってことは、ハンターギルドの目もあまり行き届いていない感じがするんですけれど…….

スレッド: アームドモンスター

この書き込みに返信する >>

元記事:このまま、もしくは副題で「星」とかのキーワードを入れるといいかもの返信の返信の返信

再度の返信、ありがとうございます。

世界観設定の所にもあるのですが、アームドモンスターは普通に宇宙に行けます。ていうか次の話で早速宇宙に出ます。何ならちょっとくらい空も飛べます。スペースデブリに耐える頑丈さと宇宙という場所での活動範囲の広さを考えるとそれくらいは最低限ほしいかなあといった所です。
あと、ゾイドワイルドは乗り込むのではなく背中に乗るからあのサイズで、乗り込んでいる設定の無印ゾイドは4足歩行大型ゾイドのシールドライガーや直立歩行の小型ゾイドのゴドスで10m近い全高があります。四肢のあるロボットに人間を乗せて、そこに十分な耐久性を持たせようとするとそれ位の大きさになるんです。18mでも「人が乗るにはそれでも足りない」って言われるくらいなんです。5Mとかのロボットに人が乗るにはATみたいな体系にしたり、オーラバトラーみたいに胴体を空洞にしたり、ナイトメアフレームみたいに背中に操縦席を外付けしないといけないんです。ゾイドの主役級(かませ)のゴジュラスが20mちょいなので剛鉄はこの位にしようかなあと思っています。

サイズ差に関しては、全高が何倍も違うともう別種の兵器になっちゃうのでそこまでの差は付けないと決めています。ホーリーとエーリカが肩を並べて戦えないし。頭2つ分大きいっていうとそんなに差が無いと思うでしょうが、プラモとか作って立体で見てみると実感できるんですけど、頭1つ分にも満たない差でも並べてみるとかなり違うんですよ。同じ体系なら幅と奥行きもその分でかくなるので。この位の差でも実際はかなり違うんですよ。

ホーリーの設定については、世界観が決まってないわけじゃなくて、ちょっと詰め込みすぎてるのでブラッシュアップしてる途中ですね。こいつだけ他のキャラと情報量が違いすぎる。まあエーリカとかはその日の気分で設定が変わってたからしょうがないんですけど。

ロボの値段については、機体によって雲泥の差があります。今回出てくる中で一番安いエクサランスの無改造機とアレックスで約5倍、剛鉄となら100倍くらいの違いがあります。非戦闘用と作中最強クラスの戦闘用だからそのくらい当たり前ですね。エーリカが普通にハンターとして戦っていてはアレックスを買って維持するのは相当に厳しい道のりで、そんなものは誰だってほしいので、それが放置されているような所に行くのはとても危険で、今回は文字数制限でサラッと手に入れたような書き方をしていますがここだけで1エピソードあります。ホーリーが居なかったら間違いなく死んでいたし、もう少し来るのが遅かったらちゃんとしたハンターが来て取られていました。

ギルドのバックアップは依頼の内容による、ですね。ロボ持ってなくて生身で仕事してる人とかもいるし、君たちだけ特別扱いはしないよって感じで。警邏の仕事やギルドが指定した地域の制圧(大抵マズイ敵しかいないか超危険)とかならいくらか負担してくれる、勝手に狩猟したり賞金首の討伐をするなら自腹、ハンターランクによっては多少の借金もOK、といった感じに考えています。ギルド内の治安に関しては、その性質上決してクリーンでも安全でもない組織なので、結構シビアです。ギルドはお前のお母さんじゃねえんだって感じで、自己防衛ができないとあっという間に食い物にされて終わりです。ホーリーが来なかったらエーリカはワルスに「口封じ」されてたかもしれません。そもそもハンターが活発に活動できるほどのモンスターが住み着いてる時点でこの星自体の治安があんまり良くないですね。

上記の返信(このまま、もしくは副題で「星」とかのキーワードを入れるといいかもの返信の返信の返信の返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

実家に兄弟のプラモデル群があるのでサイズの話はおおむね納得できます。初期の頃のピガザウロ・ゴジュラス・デスザウラーあたりはどっちかっていうと特撮レベルの大きさなんですよね。アニメでシールドライガーが主役に抜擢されたのも納得できましたし。主役機があんまり大きすぎても動かなさ過ぎても変な感じなんですよね。

ゾイドの場合は形状が様々なので多少の大きさの違いは気にならないんですけれど、人型になるとけっこう気になるというのもわかります。なにげに「頭二つ分でも並んで戦うと違和感だよなー」とも思っていましたし。でも、大型はやっぱり個人保有はきついと思う……どのアニメでも、たいてい国やその他の組織が絡んでるんですよね。アレックスでも相当高いってことは、エーリカも気ぃ抜いてたら殺されてぶん盗られてる感じかなー……。

オーラバトラーも6.9m、ナイトメアフレームも4~5mってやっぱり宇宙戦ありかなしかの線引きですかね。最近は小型化が進んでいますが、その理由づけとしてFEAR社のゲームではおおむね「動力源が謎のオーバーテクノロジーの産物」で、小型かつ高出力を表現しているようです。拳ひとつ程度の謎の結晶体って感じで。「ドラゴンアームズ」でもそういう設定で装甲巨兵が約5mほどに設定されています。サクラダイトもゾイドコアも似たようなものだろうから、個人運用はガンダムよりも比較的楽だとは思いますが……あ、ナデシコのエステバリスも動力源切り離しで6mなのか。

……えっと、宇宙空間での運用の話ですよね。ロボットでかくすると何が困るって母艦もでかくならざるを得ないので、カウボーイビパップとか星方武侠アウトロースターみたいに個人運営でカツカツのやりくりしてる連中のイメージからどんどん離れてくってところですかね(どっちもロボット持ってないけど)。そのへんはガルドのお財布に頼っちゃっていいんでしょうか?

ホワイトベースが全長262m・搭載数二桁くらい、宇宙戦がメインではないガンダムXのフリーデンが全長132m・搭載数6機なのでおおむね半分のサイズ、エウレカセブンの月光号はわからんけど搭載数が10m超ロボット5機前後ってやっぱそのくらいか。スぺオペヒーローズの発掘宇宙船(前述した動力源がブラックボックスのチート宇宙船)は60・125・250・500・1000m級とだいたい規模がそのへんで区切られてます。だいたい1ランク上のサイズの一般宇宙船と同等以上に渡り合えるという。

ロボットや宇宙船の大きさは好きにすればいいとは思うものの、でかくなるほどお国の事情と無縁ではいられなくなるので、そこは覚悟しておいたほうがいいと思う……。

ホーリーに関して、いちばん気になっているのは思考パターンですかね。彼視点の描写になった時に困りますので。どういう人を敵と認識してどういう人を信用するのか。三日月はバッドエンドフラグ持ちなのであんまりアレをモデルにするのも躊躇われるんですけれど……。私はキノのほうも詳しくないので尚の事わかりませんが。

……うーん、私がお手伝いできるのはここまでですかね。後は他のロボオタ様方にいらしていただくのを期待するか、気になる一点だけ相談掲示板に持ってきて聞いてみるってのもありかもしれませんよ。

スレッド: アームドモンスター

この書き込みに返信する >>

元記事:このまま、もしくは副題で「星」とかのキーワードを入れるといいかもの返信の返信の返信の返信の返信

>エーリカも気ぃ抜いてたら殺されてぶん盗られてる感じかなー……。
エーリカはホーリーが居ないとかなり危ないですね。やっぱり中途半端に勝気な設定にせずに最初のよわよわ設定で序盤はホーリー任せにしてしまおうかちょっと悩んでいる所です。

ロボの値段設定は高く思えるのは舞台が辺境の惑星なせいで、例えば皇国軍にいたホーリーなんかはエクサランスやチキンレッグの改造機で戦ってるのを見て「工事現場とかでよく見る奴だ。それ戦う奴じゃない」とか思ってますね。アレックスでも「補給部隊とかによく居る奴」扱いです。
剛鉄なんて木っ端のハンターにとっては雲の上の存在で、だからワルス達はそいつがどんな奴かもわからなかった、って感じです。
所持するだけでも難しく、乗り回して戦って維持するなんて並のハンターでは無理です。ホーリーの剛鉄も一部の装甲や部品の素材が正規の物でない粗悪なものに変わってたりします。逆に言えばこれを扱いこなしている時点でホーリーが身体能力だけでなくパイロットとしても、また金策能力でも優秀であることの証左になります。
ただ、世界観の規模が「星一つくらいどうなろうがどうでもいい」と思われる位に非常に大きく、普通ロボ一体なんて塵芥扱いなんで常にフルスペック状態で稼働しようとか思わなければ結構どうにかなります。

ガルド達に関しては、一緒にいるままだと主導権がガルドに取られてしまうのでこの話が終わったら一旦別れて次の話はなんやかんやあって宇宙船を手に入れる話にしようと思ってます。この話を最後まで書ければですけど。

ホーリーに関しては、そんなに複雑な思考回路はしていません。親切にしてくれる内は味方で立ち塞がるなら粉砕します。もうこの際だから未完成でも設定を書いときましょうか。

・ホーリーの過去設定
元は皇国の一般人
10歳の時に幼馴染を守る為に何か(具体的に何をしたか数パターン考えている)事件を起こし、幼馴染が「自分は何もされてなかった」と言った為に有罪に
皇国の方針で少年院代わりに少年兵として徴兵された
徴兵された先で才能を発芽し、上官に目を付けられて特殊部隊に送られる
特殊部隊で特殊能力持ちの少女と出会う、特殊能力無しで彼女よりも強いという事で彼女の護衛係として実戦に出る
強力な敵(具体的に何と戦ったか数パターン考えている)との闘いで行方不明に
気が付いたら皇国とは離れた所に飛ばされていた
行きついた先で色々あって(何があったのか数パターン考えている)今回の舞台の星に

・追加の世界観設定
皇国
「国民皆士族」を掲げるサムライの国。皇国の国籍を持ち、納税している成人は全員サムライとして認められる。徴兵制度があり、刑務所や少年院、生活保護や孤児院の代わりに特殊部隊に徴兵される。

少年兵
皇国の徴兵制度によって徴兵された少年少女。普通は実戦などには出ず、後方で補給係とかをやるのが仕事という事になっている。外国にも似たような徴兵制度がある国はあるが、皇国のそれはかなり徹底しており、殊更に非難を浴びている。

・入れようか迷っている設定
亜人
モンスター達が作った人類のコピー。作ったモンスター達にとっては人類が勢力を伸ばしているのを見てとりあえずコピーしてみた、くらいのノリだったが、殆どが人類よりも優れた身体能力を持ち、人類と交配することが可能で、その子孫達に人権があるかについて国際的な問題になっている。
人外娘が出せるようになるがちょっと便利すぎる(とりあえず亜人のキャラを出して差別させておけば安易に話を転がせる)為、入れようかどうか迷っている

上記の返信(このまま、もしくは副題で「星」とかのキーワードを入れるといいかもの返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

新情報出たのでもうちょいお付き合いします。

>エーリカはホーリーが居ないとかなり危ないですね。

あの、正直言ってこの二人どっちも補い合うにしても不十分で見ていてすごく危なっかしいです……ガルドさんみたいな常識人おひとりにワンクッション入ってもらわんとって感じ。もしくはチューバッカみたいないるだけで癒しになるようなマスコット的な存在とか(あれにモフモフされたい派です)。宇宙船入手するときになったらオペレーターでそんな人がおひとり入るとよさげな予感。別にハロみたいな自律型ロボットでもいいけれど。

姉キャラだけど成長していくヒロインっていうと以前他の方にも言ったけどバスタードのヨーコとか思い浮かべますけれど。ひとりで頑張っていくつもりなら、見かけだけでも強気なのは変じゃないと思いますけどね。逆に女を売りにする狡猾なキャラはもっとやりにくいっしょ? 母親が娼婦だとむしろ「そういう手管教え込まれているorそれに反発して逆に蓮っ葉」の二極に分かれると思う。

にしてもやっぱり恒星間移動あるんですね。そういう情報のほうが大事なのでこの際どんどん出しちゃってください……んで、やっぱりMIAになった少年兵なんだ。ジャンプシステムとかの理論考えてます? ナデシコみたいに人のほうに条件があるものもあれば、スぺオペヒーローズみたいに宇宙船にジャンプドライブが積まれているのもあるし、後継のスターレジェンドでは「ゲート」という空間が固定されていて航路として成り立っていたりもするけれど。ただこのゲートも本来は遺失技術で不安定なものなので、ホーリーの場合は突然自分のいた区域が一時的にゲートになってしまった、というのが妥当だと思う。もちろんこれらの手段が複合で成り立っていてもいいと思うけれど。

あと、ホーリーは「少女くらいの外見の人を放っておけない」みたいな行動パターンがあるとよさげな感じがします。今までのエピソード全部そんな感じなので。

亜人の設定は……ドラゴンアームズにも人型に擬態した敵がいるんですけれども生殖能力はなかったはず、機械生命体なので。そっちを考える前に先に恒星間移動のほう考えましょうか。

スレッド: アームドモンスター

この書き込みに返信する >>

現在までに合計38件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全8ページ中の7ページ目。

ランダムにスレッドを表示

DREAM☆JAM 一行小説

投稿者 ミナト川 返信数 : 0

投稿日時:

お願いします……書き込んでください………… 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

▼おすすめ小説!

役立たずの魔物使いは、卵を背負って旅に出る。

投稿者 ふ じ た に 返信数 : 4

投稿日時:

いつも公募で一次選考通過どまりなことが多いので、話作りの段階で評価を伸ばせる余地があるなら、直して二次選考通過を目指したいと考えてお... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

二年前に死んだ幼馴染と三途の川を渡る話。

投稿者 とのこ 返信数 : 1

投稿日時:

3日くらい前に思いついたやつ。 ひまりのセーラー服のスカーフの鮮やかな真紅が、彼女のいない2年間の長さを表しているーーーみたい... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:カデンズ(仮)

主人公の業がなんだかんだの相談を見て、何となく思いついたのでリリース

初投稿すごく時間が掛かった…

何かの参考になれば、いいです。

上記の回答(カデンズ(仮)の返信)

投稿者 ヘキサ : 2 投稿日時:

スレ主さんにとってはひとつ前の投稿になるわけですが、こちらのほうが作品の完成度が高そうなのでこちらに書きこませていただきます。

その前に、もしかしたら勘違いをされているかもしれないので確認しておきたいのですが、こちらはプロットの「相談」掲示板であって、「提供」掲示板ではありません。以前は提供板もあったのですが、需要が低かったためか消滅しました。理由は勝手ながら「プロットを途中で放り出す人のプロットの完成度が低くて、書き手からすると着手したくなるほどの魅力を感じない」「完成度が高ければ本人が書ける」ためではないかと思っています。

ですので、ここに投稿されるプロットはスレ主さんご本人が完成させることを前提としているため、結び文句の「何かの参考になれば」という言葉は筋違いであることに気づいてください。

前置きが長くなりまして失礼しましたが、内容は、既存作のオマージュが強いように見受けられるものの比較的まとまっているように思えます。ですので、既存作そのまますぎる用語をなるべく変更してうえで書き出してしまって構わないのではないか、と思います。

ですが、スレ主さんの普段のやりとりで感じられる言葉の選び方の危うさ、ネットスラングや行き過ぎた言葉いじりをこの作品中でどれだけ出すのか予測がつきませんもので、そこに気をつけて、抑え気味にしながら執筆すればいいのでは……と回答者としては思うほかありません。

もう一作は決まっていない部分が多すぎるようなので、比較的完成度の高そうなこちらから着手したほうがいいように思われます。では、執筆がんばってください。

スレッド: カデンズ(仮)

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である(短編用)

まず短編から挑戦した方がいいとご指導いただいたので。
悩んでいる点は大きく三つ
1)変身するか否か
長編予定のアイデアからキャラを切り出してきたので、いきなり変身したらおかしいのではないか(プロットは変身しなくても大丈夫な構成ではあります)
2)タイトル
1)と同じく、アイデアからの切り出しなので同じタイトルではおかしい気がする。そもそも元のアイデアの方もタイトル悩んでます。
3)燈のスイッチの入れ方
今のところ
・メガネをかける 
・頬を強く掻く
の二つを考えていますが、もっといいものはありませんか?

上記の回答(夜野燈は怪人である(短編用)の返信)

投稿者 三三子 : 0 投稿日時:

怪人がテーマの小説はジャンプの漫画があるくらいですし、流行りに乗っていて良いと思います。しかし、白い手というのが、怪人やSFと離れている気がして、せっかくなら怪人が出たと噂の場所に行く、みたいな始まりにしたらいかがでしょうか。
また、変身シーンですが、内向的なキャラのようですので、最初から眼鏡をかけていて、外すとスイッチが入った方が、変身した時に眼鏡はどこに行くのかという問題を解決出来て良いと思います。
いきなり変身したら意外性があって良いと思います。事前に、本当に怪人がいると信じて疑わない様子を描写しておくと、「ああ、自分たちが怪人だから、怪人をすんなり信じていたんだ」となると思います。

執筆頑張ってください。乱文失礼いたしました。

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

カテゴリー: SF

この書き込みに返信する >>

元記事:宵闇の夜叉

「特別な力を持った主人公たちが、同じく特別な力を持つ敵と戦い成長する」
というのがコンセプトな物語です。厳しめな感想をお願いします。

上記の回答(宵闇の夜叉の返信)

投稿者 さる・るるる : 0 投稿日時:

プロになりたい!方なので、厳しく(笑)。

まだ、初心者の方だと想像します。
しかし、誰もが、初心者からのスタートです。

まず、良し悪しを決める
必要最低限の「判断材料」が、バッサリと抜け落ちています。
つまり、圧倒的に情報量が足りない。
これでは、誰もジャッジ(アドバイス)してくれないでしょう。

例えば、主人公が命を狙われた理由って何ですか?
しかも、特別な力ではなく、なぜ凶器で襲われたんですか?
犯人って、何者ですか?
世界の秘密って、何ですか?
主人公の特別な力って、何ですか?
主人公の仲間の命を奪っている理由って、何ですか?
etc

あなたは、話の前後関係や、少ない情報で、読み取ってくれ、
と思っていますが、なんのことだか、さっぱり分かりません。
頭の中にある物を、すべて文字にして吐き出してください。
情報が整理されてなくても、多少の辻褄が合わなくても結構です。

あらすじ(プロット)は、ラストまで書き、すべてを晒すことが条件です。

「一緒に作って欲しい!」というのであれば、
あらすじ(プロット)を作る前に、考えて欲しいことがあります。

■まずは、「テーマ」です。
あなたが作る物語で、訴えたいこと(テーマ)は、何ですか?

例えば、「特別な力を持つ」ということは
往々にして「差別」をテーマにしている場合が多いです。

もちろん、「特別な力を持つ=差別問題」とは限りませんが、
物語の中で「特別な力」に、必然性が求められます。
バトルものを作る時、「特別な力があった方が面白そうだから」ではダメです!

主人公が「特別な力を持つこと」に、
どんな意味(テーマ)を持たせているのか、そこが知りたいのです。

例えば、マーベルコミックの「X-MAN」は、
黒人をミュータントに置き換え、差別問題を描いています。

ミュータントを扱った、ただのエンタメに見えますが、
アメリカの社会問題(ユダヤ人、アフリカ系アメリカ人、社会主義者、LGBT)を
念頭に置いて描かれています。

「多数派(白人・持たない者)」と、「少数派(黒人・持つ者)」が現れた場合、
必ず「多数派」が「少数派(マイノリティ)」を弾圧し、差別が生まれます。

多くの人に、差別問題を考えてもらうためには、
ストレートに黒人を主人公にするのではなく、
ミュータントというマイノリティを作り上げることで、
読み手の間口を広げることに成功しました。

テーマは、何でもいいのです。
「差別」でも「友情」でも「家族愛」でも「戦うことの愚かさ」でも「復讐」でも。

とりあえず、「仮」でいいので、決めておきましょう。
ここをすっ飛ばしてはダメです。ここを決めないと、何も始まらないです。
ここが決まれば、ここを「軸」に物語を精査していけます。

■次に、「対比(対立)」です。
物語を作る際は、必ず、対比(対立)を意識してください。

作者コメントで、「特別な力を持った主人公たちが、
同じく特別な力を持つ敵と戦い成長する」とあります。

同じ特別な力を持つ者同士が、“戦う理由”って「何」でしょう?
どういった経緯で、「悪と正義」に別れたのでしょうか?
この“理由”によって、「面白いか、否か」が決まってきます。
ここが「判断材料」です。ここも書いてありません。ここを教えてください。

もし「多数派VS少数派」「持たない者VS持つ者」
「白人VS黒人」など、対比した関係だと、軋轢(問題)はスグに起きます。
それを、どう解決へ導くのかが、そこが物語の基本です。
水と油という相反する物を合わせるからこそ、面白くなるのです。

もちろん、同じく特別な力を持つ者同士が戦う話は、あります。
上記でも書いた「X-MAN」も、その一つです。
「X-MAN」は、“ミュータント”と“人間”の争いというよりも
人間側に付く「プロフェッサーX」軍団と、
人間を滅ぼす「マグニート」軍団の争いを描いたモノです。
マイノリティ(少数派)同士の複雑な話です。

しかしながら、「プロフェッサーX」と「マグニート」は、
生い立ちも、性格も、まったく正反対なミュータントです。
つまり、ちゃんとキャラを「対比」させています。

映画「X-MAN:ファースト・ジェネレーション」は、
この二人の生い立ちを描き、出会い、友情を育み、最後に袂を別つまでの話です。
傑作の一つです。

白人のチャールズ(のちのプロフェッサーX)は、
先天的なミュータントで、金持ちのボンボンだったため、
人間に迫害されずに育ちました。
対して、ユダヤ人のエリック(のちのマグニート)は、
ナチの収容所で育ち、母親を目の前で殺されることで、
能力を覚醒させた後天的なミュータントです。

そして、ラストで、自分たちを排除しようとする人間に対し、ミュータント全員に、
チャーズル側(人間擁護派)に付くか、
エリック側(人間抹殺派)の付くかを決めさせるのですが、
チャールズ側は出来損ないばかりで、
能力のある者は、すべてエリック側に付きました。
それはそうです。ミュータントの立場を考えれば、当たり前のことです。
チャールズは、ミュータントなのに、ミュータントの気持ちが、
まったく分かっていませんでした。

極め付けは、チャールズと共に育ってきた美少女のミュータント
(のちのミスティーク)が女心の分からないボンクラのもとを去り、
エリック側に付くのです。

ヴィラン(悪役)役のエリックは、
リーダーシップがあり、物憂げな表情を見せたりと、とても魅力的なキャラです。
一方、ヒーロー(正義)役のチャールズは、
金持ちのボンボンで世間しらず、ノー天気な引きこもりに描かれています。
要は、欠点だらけの主人公なんです。
この設定って、とっても面白くないですか?!

「X-MAN」とは、人間側に付いた「弱小ミュータント」と、
強靭な能力を持つ「最強ミュータント」の戦いを描いています。

つまり、物語の基本である
「弱い奴」が「強い奴」に立ち向かう構図となっています。

このように、どこか、対比させる部分を作らないとドラマにはなりません。
3人の登場人物は、まったく対比を意識して作られていません。
まずは、ここを意識して物語を作ってください。

■最後に、「序破急(三幕構)」です。
作者コメントで、「特別な力を持った主人公たちが、
同じく特別な力を持つ敵と戦い“成長する”」とあります。

では、具体的に、“成長する”とは、どういうことでしょうか?
こここそが、物語の良し悪しを決める「判断材料」です。
ここも何も書かれていません。

確かに、物語を作る基本は、「主人公を成長させること」です。
では、主人公の成長とは、具体的に、どういったことを指すのでしょうか?

それは、主人公が問題を抱え、その問題を解決させていくことです。
さて、あなたの主人公は、どんな問題を抱えていますか? 

あらすじには、特別な力を使って戦わないかと提案されて、それを受けます。
うわー、主人公がまったく悩んでいません。これでは、物語になりえません。

そこで、「序破急」の登場です。別に、「起承転結」でもいいです。
序(今の状況)、破(問題が起き)、急(それを解決する)という流れを作ります。
この流れを意識して、物語を作れば、それなりのあらすじ(プロット)ができます。

再度書きますが、主人公に問題を投げかけ、それをどうやって解決させるか、です。
そして、その問題を「何に」するか、です。
さらに、その問題から逃げられない状況を作り上げ、
主人公をトコトンまで追い込みます。
で、そこからの大逆転(解決)で、読者はカタルシスを得るのです。

■まとめ
【テーマ】を考え、【対比】を意識して、【序破急】の流れを作る、と。
コメント欄は、4500文字まで入ります。
あらすじ(プロット)を載せるには、十分すぎるほどの文字量です。
それを作ってから、さらに、キャラの性格・配置、設定など、
細部を詰めていけばいいと思います。
まだまだやるべきことは、たくさんあります。
序破急などは、1回で理解できないでしょう。
しかし、まずは、ここまで考えてみてください。

スレッド: 宵闇の夜叉

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ