ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。最新の投稿順380ページ目

元記事:ハンチング探偵の学校のミイラ

はじめまして。以前、プロット相談掲示板で相談に乗っていただいたものを完結させました。

約2万文字のサイコホラー小説です。

定番の展開になる様に意識して書きました。

1.納得の行くオチになっているか
2.意味のわからない所はないか
3.読む気の起こらないつまらないシーンはないか

この辺を見ていただきたいです。他にもおかしな点や改善点があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

上記の回答(ハンチング探偵の学校のミイラの批評)

投稿者 じょうじ : 0 投稿日時:

新作の政策に行き詰ったのでのぞいたら面白そうだったので読みました。

全体的にあっさりしすぎだと感じます。
捜査の過程にもう少し苦難があってもいいと思います。
特に実習生を探し出すくだり、人を一人探し出すというのは難しいはず。ここを書いてこその探偵ものだと思います。
アルバムを手に入れるところも同じです。知らない人間に二つ返事で貸してくれるはずがない。

まどかが犯人なのは二回目あったときにはわかりました。ただ、主人公もすぐにたどり着いたので、もしかしたら違うのか?と一瞬思いましたが、やっぱり犯人で拍子抜けしました。

おかしいところも結構あって、まず体育館に穴が開いてるなら建物ごと封鎖されると思います。単純に危なすぎるでしょ。
あとそんなでっかい穴があるなら、行方不明の子が出たら中探すでしょ。

最後に犯人を殺すってのもどうかと思います。殺しちゃったら真相わからなくなってしまう。探偵は真実を突き止めるのが目的の職業のはず。

いらない人物が多い。実習生もミスリードにしては弱すぎるし、担任も、大家夫妻は舞台装置にしてももうすこし人柄とか主人公とのつながりを描いてほしい。

以上です。

もっと主人公の調査の過程を描いて、真相もひねってほしいです。その過程で不気味なてがかりとか、サイコな人物が登場すると面白くなるのかと思います。

あと最後のまどかとの対峙の部分で、なんとなく貴志祐介の黒い家を思い出しました。
もし読んでなかったら読んでほしいです、きっと気に入ると思います。

長所。良かった点

誤字はなかったと思います。

良かった要素

文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330667589594935

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ハンチング探偵の学校のミイラ

この書き込みに返信する >>

元記事:ハンチング探偵の学校のミイラの批評

新作の政策に行き詰ったのでのぞいたら面白そうだったので読みました。

全体的にあっさりしすぎだと感じます。
捜査の過程にもう少し苦難があってもいいと思います。
特に実習生を探し出すくだり、人を一人探し出すというのは難しいはず。ここを書いてこその探偵ものだと思います。
アルバムを手に入れるところも同じです。知らない人間に二つ返事で貸してくれるはずがない。

まどかが犯人なのは二回目あったときにはわかりました。ただ、主人公もすぐにたどり着いたので、もしかしたら違うのか?と一瞬思いましたが、やっぱり犯人で拍子抜けしました。

おかしいところも結構あって、まず体育館に穴が開いてるなら建物ごと封鎖されると思います。単純に危なすぎるでしょ。
あとそんなでっかい穴があるなら、行方不明の子が出たら中探すでしょ。

最後に犯人を殺すってのもどうかと思います。殺しちゃったら真相わからなくなってしまう。探偵は真実を突き止めるのが目的の職業のはず。

いらない人物が多い。実習生もミスリードにしては弱すぎるし、担任も、大家夫妻は舞台装置にしてももうすこし人柄とか主人公とのつながりを描いてほしい。

以上です。

もっと主人公の調査の過程を描いて、真相もひねってほしいです。その過程で不気味なてがかりとか、サイコな人物が登場すると面白くなるのかと思います。

あと最後のまどかとの対峙の部分で、なんとなく貴志祐介の黒い家を思い出しました。
もし読んでなかったら読んでほしいです、きっと気に入ると思います。

上記の回答(ハンチング探偵の学校のミイラの批評の返信)

スレ主 まよいぬ : 0 投稿日時:

アドバイスありがとうございます。物語が淡々と進ませすぎたなと反省しました。今度からは、ひとつヒントを得るのにも主人公が苦労するように書きたいと思います。また、オチをもう一捻りするというのも心がけたいです。
そして、穴が空いていたら捜索するだろうという点に今まで気づけませんでした。トリックを考えるというのは簡単にいかないものだと分かりました。

またトリックを考える際、参考にします。ご意見ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330667589594935

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ハンチング探偵の学校のミイラ

この書き込みに返信する >>

元記事:光速の走り屋オオサキショウコの批評の返信の返信

こんにちは、カイトです。
リンク切れを指摘しておきながら、その後放置で申し訳ありませんでした。私事がバタバタしておりまして……
今度はちゃんと読めました。

ACT1まで読ませていただきました。
峠でのレースで異能を使い相手を制す、という印象的なプロローグですが、設定の説明が多く、内容ほど印象深くは感じられませんでした。
オオサキの一人称で進む物語のようですが、プロローグだけでも相手の男視点で描き、「小学生みたいな奴が運転する車に、よくわからないうちに抜かされてしまった。あれはなんだったんだ」みたいな怪談めいた冒頭で読者を惹きつけて、次からその種明かしが始まるーーといった形でもいいかもしれません。
文章面では、オオサキの一人称にも関わらず彼女からはわからない内容(相手の男の独白や表情など)が描かれており、違和感を感じますし「誰が言った・やったことか」がわからず、読みづらいです。一人称に拘らなくてもいいのではないかと思いました。
ACT1では、オオサキの恋人である智が登場しますが、オオサキの説明で「恋人同士」であることがわかるより、二人の会話や仕草でそれとしれる方が、読んでいる側としては納得がいきます。今のままでは、単なる師弟関係と大差ない気がします。

色々書いてしまいすみません。合わないものはスルーしてくださいね。
創作活動応援しています。

上記の回答(光速の走り屋オオサキショウコの批評の返信の返信の返信)

スレ主 まとら魔術 : 0 投稿日時:

 批評ありがとうございます。
 ある方から一人称の方が読みやすいので一人称視点にしました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/my/works/16817330648289037307

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 光速の走り屋オオサキショウコ

この書き込みに返信する >>

元記事:キュアノジア国物語(仮の批評

はじめまして。拝読させていただきました。ギリシアの情景が目に浮かぶ素敵なプロローグでした。

・続きを読みたいと思うか
あまり思いませんでした。おそらくこの後、奴隷の女の子のせいで事件に巻き込まれると思うのですが、まず最初に事件の衝撃的な描写から書き始めて、こうなったのはコイツのせいだ、みたいに過去を振り返り、この文章に繋げるというのはいかがでしょうか。

・登場人物に魅力はあるか
魅力的なキャラだと思います。主人公はとても高貴な家というほどではないが、奴隷にも優しい。付き添いの奴隷は主人公に物怖じしない、身分は違えど主人公のお兄さんのような存在、奴隷の女の子は他者のために怒れるという点で主人公と同じ性格だけど、主人公とは対象的な身分。ここに、付き添い奴隷と女の子の奴隷同士の関係性が加わったら、より素敵だと思いました。

・ギリシアらしさが感じられたか
とても分かりやすかったです。賑やかな出店や踊り子の綺麗な衣装、美味しそうな食べ物など、魅力的に感じられました。

上記の回答(キュアノジア国物語(仮の批評の返信)

スレ主 カイト : 0 投稿日時:

まよいぬさん、こんにちは。拙作を読んでくださりありがとうございます。バタバタしていて、コメントいただいたことになかなか気がつけませんでした。失礼しました。

あまり興味を惹かれない、とはみなさん共通の意見でして、つかみの弱さを痛感しています。一方で、キャラクター像を的確に捉えていただけたことはかなり嬉しく、自信になりました。物語の舞台背景も、魅力的に感じていただけたようでよかったです。
貴重なご意見、重ねて感謝いたします。

まよいぬさんの作品も今読ませていただいています。コメント少しお待ちください。
では、失礼します。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7056il/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: キュアノジア国物語(仮

この書き込みに返信する >>

元記事:ハンチング探偵の学校のミイラ

はじめまして。以前、プロット相談掲示板で相談に乗っていただいたものを完結させました。

約2万文字のサイコホラー小説です。

定番の展開になる様に意識して書きました。

1.納得の行くオチになっているか
2.意味のわからない所はないか
3.読む気の起こらないつまらないシーンはないか

この辺を見ていただきたいです。他にもおかしな点や改善点があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

上記の回答(ハンチング探偵の学校のミイラの批評)

投稿者 カイト : 0 投稿日時:

こんにちは、カイトと申します。先日は拙作へのコメントありがとうございました。
貴作を最後まで読ませていただきました。僭越ながら、気にされている点について書かせていただきます。

①犯人探しに協力してくれた同級生が実は犯人だった、というオチやその動機・手口には、概ね納得できました。意外性にはやや欠けますが、王道の展開を狙ったとのことなので、成功だと思います。
ただ、まどかの隠された残虐性というのは、人伝に聞くのではなく探偵が身をもって知る(些細なことでまどかを怒らせてしまう、など)方が、より緊迫感や説得力が感じられたのではないかと思います。他の方の指摘にもありますが、全体的にあっさり感が強いです。
②意味がわからない、とは感じませんでしたが、ツッコミどころは多々ありました。
たとえば第二話の探偵登場シーン。死体が見つかったのと同日と思い読んでいましたが、それにしては死体の状況が一般人に知れ渡りすぎだと思います。
また、名刺も持たない探偵をみんな信用しすぎる点も、ちょっと首を捻りました。私だったら相手にしないかな、と思ったので。
③つまらないシーンというのは感じませんでしたが、前述のようにツッコミどころはありました。
逆の面白かったのは、探偵の登場シーン。格好つけて登場し、警察に相手にされず現実は小説とは違うと痛感するのは、個人的にツボでした。

全体的に、あっさりし過ぎているように感じました。サイコホラーというだけあってなかなか猟奇的な殺され方をしていますが、それすらサラッと触れられているだけという印象です。もうちょっと大袈裟におどろおどろしく描いてもいいと思いました。キャラクターの心情描写も、もっと掘り下げて喜怒哀楽を表現すれば、物語に深みが出ます。
一方で、人物の外見や印象の描写はとてもお上手だと感じました。一人一人のキャラクター像が目に浮かぶようで、読んでいてとてもしっくりきました。

以上です。合わない意見はスルーしてくださいね。
創作活動応援しています。

長所。良かった点

キャラクター像がありありと思い浮かべられる点

良かった要素

キャラクター 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330667589594935

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ハンチング探偵の学校のミイラ

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,089件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全418ページ中の380ページ目。

ランダムに批評を表示

織原莉乃は出る杭だから打たれる前に打ち返す

投稿者 20時18分 返信数 : 0

投稿日時:

初めてこちら利用させて頂きます。 何となくで書き初めて少し続き、物書きが趣味のひとつに自分の中でなってきたかなという程度の者です。... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0640es/

血の雨ときどき、怪異~美少女探偵の私は、腕っぷしの強さで呪いの連鎖パニックを乗り切る~

投稿者 斉藤タミヤ 返信数 : 2

投稿日時:

オカルトな怪異に霊的な力ではなく、物理的な力(腕っぷしの強さ)で立ち向かっていくというのが本作のコンセプトです。 また怪異の規模が... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354055627514026

▼おすすめ小説!

EVERGREEN -Lilac's Recollection.-

投稿者 さそり 返信数 : 6

投稿日時:

こんにちは。 以前こちらに批評を依頼した『EVERGREEN』の設定を使った短編です。 短くまとめる練習として1万文字程度に... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9875iz/1

ランダムに批評を表示

元記事:ヒキニートだったおっさんが、激モテする為に女の子を助けまくる〜目指せハーレムスローライフ〜

力を入れた部分は、“設定”です。
タイトル、ストーリー、キャラクター名等あらゆるものに理由や動機を付けています。
そして、流行りの「おっさん」「ハーレム」「スローライフ」「俺TSUEEE」等の要素も取り入れています。

不安な点は、自作を読んだ上でさらに続きを読みたくなる程の、“面白いと思えるかどうか”です(あらすじも含め)。

基本的なシーンの狙いは、“キャラクターを知ってもらうこと”です。
登場するキャラクターを知ってもらい、それぞれのキャラクターに共感や感情移入してもらう為です。

作品の対象読者へウケるためにした工夫は、女の子を可愛く魅せたり、主人公が活躍できるシーンを多く書いています。

批評は一言だけでも大丈夫です。
この機会に、皆様からたくさんの批評をいただけれたらと思います。

上記の回答(ヒキニートだったおっさんが、激モテする為に女の子を助けまくる〜目指せハーレムスローライフ〜の批評)

投稿者 ドラゴン猫 : 4 人気批評! 投稿日時:

 最初から最後まで読ませていただきました。面白さについて不安があるとのことで、その辺りについて中心に感想を述べさせていただきます。

※キャラクターについて
 主人公に個性が感じられません。「少女好き」というのはいいのですが、対象となる年齢層が明らかになっていないのでロリコンか女子高生かで最初悩みました。中学生~JKくらいなのでしょうか?
 それと、これが本題となるのですが「オッサン」にした理由とはなんでしょうか? 主人公の語り口が若いので、これなら十代の少年や二十代の青年だったとしても違和感がありません。現状、「オッサン」であることの意味が薄く感じられます。「社会的弱者だったオッサンが少女を助けてハーレムを創る」というコンセプトは悪くないのですが、肝心の主人公のキャラが弱いのに問題があります。特に台詞と地の文に温度差があり過ぎて、主人公が少女好きの演技をしているようにすら思えます。
逆に一番個性が感じられたのが百瀬です。

※ストーリー・設定について
もしかしたらオッサンのキャラよりも致命的かもしれません。どれもイベントがあっさりしていたり、内容が説明的過ぎて問題を解決した時のカタルシスがありませんでした。
以下、疑問に思った部分を箇条書きで。
・少女のせいでヒキニートになったオッサンがなぜ少女好きに?
・祖母に寄生して暮らしていた社会的弱者のオッサンが敢然と悪漢に立ち向かうのは違和感があります。
・冒頭で自分がゲームの中に入ったと思っていますが、なぜすぐにそう思ったのでしょうか?
・倒れている老婆の存在がスタッフに伝わっているのに、周囲は何もしなかったのでしょうか? 何よりもスタッフが老婆のことに首を突っ込む理由が不明です。宿屋がギルド的な役割を果たすみたいなのはわかるのですが、それについて説明がなかったので。
・その他、イベント進行に関する内容やシーン単位での台詞が説明的過ぎです。それらから「作者がこうさせたい」というのが透けて見えてしまい、登場人物が作者の駒になっています。

長所に関してですが、「ヒキニートのオッサンが美少女ゲームのやりすぎで死んで異世界転生」というネタは目を惹きました。それだけに上記の欠点が惜しまれました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9756et/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ヒキニートだったおっさんが、激モテする為に女の子を助けまくる〜目指せハーレムスローライフ〜

この書き込みに返信する >>

元記事:白きエルフに花束を

僕の異世界冒険記シリーズの前編です。
後編はまだ書いている途中です。

最初は純粋に僕自身の発達障害を題材にした異世界転移物が書きたかったのですが、ヒロインを構想した際に、人種的に迫害を受けていて、命の危機に瀕すると人を含めた生き物を片っ端から食い殺してしまう自分に、とても怯えている少女を登場させようと思い立ちました。
ちょうど虚淵玄さんが作った『沙耶の唄』の「沙耶」のカニバリズムと性格をそのまま持って来て、自分が化け物だという事を自覚したようなキャラです。
因みに、そういうキャラがすでにいることは最近になって知りました。

「差別を受けながらも、お互いに偏見がないゆえに惹かれあう主人公とメインヒロイン」という関係を中心にして話を作っている内に、主人公たちがお互いと自分しか見えていない、いい意味でも悪い意味でも人間臭いキャラクターになってしまいました。
この物語をキャッチコピーで表すならば「愛に飢えたケモノ達への鎮魂歌(レクイエム)」です。
互いの愛を貪りあい、依存し、溺れていく様を描いたダークファンタジーです。
どうぞご覧あれ。

上記の回答(白きエルフに花束をの批評)

投稿者 ハッピー軍曹 : 0 投稿日時:

なろうの感想欄があまりにも酷すぎました……。
あれでは、新規さんは来ません。
すぐ、ブラウザバック。
一部、運営にコメント削除されてるのもあったし。
ブラジャーの下りで読むの辞めました。
これ、かなエロ小説じゃあないですよね?
書いている事は調べてよく書けているのに。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2843em/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 白きエルフに花束を

この書き込みに返信する >>

元記事:異世界単騎特攻

1年間半続けて書いた小説です。
つい先日完結し、友人からこのサイトの存在を教えてもらいました。
投稿している当初はほとんどコメントを貰うことができなかったので、この機会に客観的な批評を頂きたいと思い小説の批評を依頼することに決めました。
作品は異世界召喚モノではありますが、主人公の葛藤や成長を描いた物語です。
描き始めた当初は、小説を描き慣れていなかったので少し読みにくいところがあると思います。
主人公が少し感情移入しにくいキャラですが、後半になればなるほど心が成長していく事は1つの見所だと思っています。
主人公のバトルシーンは多分、他の異世界モノでは考えられないような戦いをしていると思います。
4月からは異世界モノでは無いですが、新しく小説を作ろうと思っています。
その参考になるように是非、批評をお願い致します。

上記の回答(異世界単騎特攻の批評)

投稿者 BB : 0 投稿日時:

 取り敢えず三章、で良いのか。そこまで読みましたが、まず主人公が武術を通して、肉体的な向上心を強く持って日頃から鍛錬に精を出している割には、精神的には非常に未熟、というよりクラスメイトや教師への評価を述べる際には多少なりとも侮蔑に近い、見下した様な意味合いを含んでいた様に読めました。
 更に五歳から武術を始めたとありますが、それは見様見真似でそれらしい筋トレをしているのか、それともちゃんとした人物から師事を受けた上で現在は一人で修練を積んでいるのか。
 理解の魔法を受けたクラスメイト達が、この異世界の知識を得た割には三つの石やそれを揃える為には戦わなくてはいけない等、理解の魔法はなぜ目前の重大な情報を与えてくれなかったのか。
 金城を筆頭に急激に恐らく膨大な情報を脳に直接打ち込まれた割には、すっと染み込んでそのまま会話をしているのも不可解だし、金城以外のクラスメイトが、少なくとも主人公が知覚できる範囲で何にもリアクションをしないのは不自然。あと先生が自ら行動を示さないにしても、生徒の誰一人も彼女に助けを請わないのは少々違和感があるかと。
 少し読んだだけでも、引っ掛かりを覚える部分はあります。些事と言えば些事ではありますが、文法を抜きにしても設定や展開が難しいかと。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8458dz/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 異世界単騎特攻

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ