ノベル道場/小説の批評をし合おう!

さそりさんのランク: 5段 合計点: 12

さそりさんの投稿(スレッド)一覧

▼おすすめ小説!

金鱗の竜姫と塩の馬

投稿者 さそり 回答数 : 4 更新日時:

 こんにちは。  6月の文学フリマで出そうと考えている小説が、半分ほどできました。全文じゃなくて申し訳ないのですが、一旦ここまでの... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3284ka/

▼おすすめ小説!

骸の子(仮)

投稿者 さそり 回答数 : 6 更新日時:

こんにちは。 思いついた小説の序盤ができたのですが、勢いに任せたら思いのほか大人向けの小説になってしまいました。 主に下記のこと... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1704jr/

▼おすすめ小説!

EVERGREEN -Lilac's Recollection.-

投稿者 さそり 回答数 : 6 更新日時:

こんにちは。 以前こちらに批評を依頼した『EVERGREEN』の設定を使った短編です。 短くまとめる練習として1万文字程度に... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9875iz/1

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

▼おすすめ小説!

黄昏と宵闇のヨスガ

投稿者 さそり 回答数 : 9 更新日時:

こんにちは。 ちょうど一年程前に『琥珀』の名前で批評を依頼した、異世界ファンタジー小説になります。 1章を書き終え、当面のサブキ... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8160hy/

▼おすすめ小説!

EVERGREEN -Defoliants-

投稿者 さそり 回答数 : 4 更新日時:

こんにちは。まともに完結させられたので、読んだ印象や欠点などが知りたいです。 ①世界観や設定は分かりやすいか ②キャラクター... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4506hy/

さそりさんの返信一覧

元記事:異能英雄譚

英雄が幻想であると最初から提示して、それに向かって収束していくこと。
主人公は英雄であることを否定しているのに、英雄であることを運命づけられ、消費されるということです。
一部だけではそれを目指して書きました。

上記の回答(異能英雄譚の批評)

投稿者 さそり : 0 投稿日時:

 こんにちは。
 二章までですが、読ませていただきました。感想としましては「キャラに個性が乏しいかな」でした。

 特に主人公の言葉は、二章まで読んでもイマイチ魅力が分からなかったです。すみません。高校生にしてはスレすぎというか、下手すると「斜に構えすぎたイタイ奴」のような印象です。喋り方とかが等身大の男子高校生ではないんですよね。最初2話や3話を呼んだ時、言葉たちが「仕事」と言っていたせいで「大人が高校生のフリして潜入でもしてるのかな?」と思いました。(サラッと読んだため、私がヘンな読み方をしてしまった可能性もありますが……)
『物語開始前に色々なことを経験していたから達観している』という設定であれば、周囲のキャラから「彼はこういうキャラですよ」と語らせても良いかと思います。

 物語の根本にある異能についてですが、これも少々分かりづらいです。言葉の能力である『言霊』についても、どこまで能力が及ぶのか、何か制限があるのか示されていなかったため、二章の事件とか簡単に解決できたんじゃないかと思えてしまいます。
『言霊』が自分だけに作用するのかと思っていましたが、二章では言葉が「止まれ」と言うと周囲の人間も止まっていました。しかも自分の心臓が損傷しても瞬時に治るほどなので、異能はかなり強いものに思えます。他人に多少でも干渉できるなら「飛び降りるな、こっちに来い」と言霊を使えば、飛び降りは回避できたのではないでしょうか。操られた人への聞き込みも「何をされたか教えろ」の一言で済むのでは。

 他作品で同じような『言霊』を使うキャラに共通しているのは、かなり重めな制限をかけていることだと思います。小さいお願い事のような命令より、命に直接関わる命令は自分にもリターンが大きいから連発できないという風な。
 異能の説明や言葉の不老不死の説明がないため、緊迫感などを感じなかったです。『言霊』という異能ならではの展開や、他の異能を扱った作品にない特色があれば、もっと面白くなると思います。

 キャラクターたちも、何だかセリフを言わされているような感じで特徴が薄いです。セリフの内容はちょっと捻ったやり取りが多く個人的には好きな部類の内容なのですが、言っているキャラにパーソナルな部分が見られないため、みんな芝居がかった喋りをしているなという印象です。
 一章では修多羅ではなく、言葉のことを中心に書いてほしいです。伏線や情報については作者様の考えがあるかと思いますので、一章でどれくらい情報を読者に提示するかは、作者様次第です。

 偉そうに長々と書いてすみません。合わなければスルーしてください。
 異能が出てくる現代ダークファンタジーは王道ですが、個人的には好きなジャンルです。
 創作活動、頑張ってください!

長所。良かった点

ダークな雰囲気ですが、重すぎないバランスは良いと思います。

良かった要素

ストーリー

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6478km/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 異能英雄譚

この書き込みに返信する >>

元記事:ログアウト不能の戦国ゲームで、唯一俺だけが違和感に気づいている件

初めまして。現在、オリジナル小説『ログアウト不能の戦国ゲームで、唯一俺だけが違和感に気づいている件』を執筆しています。タイトルは若干ラノベ調ですが、文体や語り口はやや時代小説寄りで、硬めの筆致を意識しています。

ジャンル的にはSF×戦国で、VRゲーム世界に閉じ込められた主人公が「この世界は本当に仮想なのか?」と疑念を抱くところから物語が始まります。
全体としてサスペンス要素もあり、
• 世界の正体(VRか現実か)
• NPC武将たちの不自然な言動
• 誰が黒幕なのか?

といった考察を読者が楽しめるよう構成しているつもりです。
文体と題材のギャップ(時代小説風×現代SF)で独自性を出したいという狙いがありますが、そのあたりも含め、以下の点について率直かつ厳しめにご意見をいただけると助かります。

上記の回答(ログアウト不能の戦国ゲームで、唯一俺だけが違和感に気づいている件の批評)

投稿者 さそり : 1 投稿日時:

 こんにちは。先日は批評をありがとうございました。
 さて、読ませていただいた感想としては「世界もキャラも掴みづらい」でした。硬めの文体は時代モノには合っていると思います。ですが、描写や説明が中途半端なところが多く、状況やキャラクターの人となりが掴みづらかったです。

 例えば、理久が《レヴナント・ゲート》を使用する理由は何でしょうか。
 理久は就職先を快く思っていなくて、現実逃避したくて仮想ゲームの世界に逃げたということでしょうか。だとすれば、理久は自分の人生をどう思っているか、そもそもどんな人生を歩んできたのか、説明がほしいです。プレイするゲームを戦国ゲームにした理由とかもあるのでしょうか。
《レヴナント・ゲート》もどういったものか、もう少し詳細が欲しいです。手術台とかMRIとかのような大掛かりな機械が必要なのか、それともVRゴーグルやトラッキングスーツのようなものを装着するだけでいいのか。そもそもプレイする戦国ゲームはどんなものか、すでに理久もプレイしたことがあるのか、ログアウトできないことがどれほどの異変なのか。とにかく説明や描写が中途半端で、展開も唐突なので、物語を理解しづらいです。
 一度でも理久がこのゲームをプレイしているなら、朽木左近というキャラクターがゲーム内に存在しているか否かで、対応や行動、思考も変わるのではないでしょうか。知っていれば「こんなキャラクターいたっけ?」という違和感から入るでしょうし、知らなければ「随分とリアルに作られたCGだな」と考えるでしょう。
 恐らく、web小説は1話1話を短くする、展開は早くということでこういう書き方をなさっているのでしょう。ですが、省略してはいけない説明や描写はきちんと書いてほしいです。書かれていないことを、読者は知ることはできません。

 理久の思考も、過程がすっ飛ばされて『どうしてそういう結論を出したか』が分からない部分が多かったです。
 顕著なのは6話です。
【異常な五感のリアリティ。ログアウト不可の状況。朽木左近という、人間味と非人間性を併せ持つ存在。感情の読めないNPC。消せないログ。機械のように同期する兵士たち。そして、この意味不明なミッション。】
 上記のことから理久は「これは『ゲーム』じゃない」と結論を出していますが、察しの悪い私は「なんで?」でした。そもそもこれって五感が人工的に模倣されると1話に書いてあったから、五感にリアリティがあるのは当然ではないか。NPCの感情が読めないのも、兵士たちが機械的に動くのも、ゲームだからでは。そもそも理久の「ゲームじゃない」という発言も、「仮想(ゲーム)じゃない」という意味じゃなくて「違和感があるぞ」的な意味合いなのか……上手く読み解けませんでした。

 物語が序盤であることや上記の没入感不足もあり、正直なところ、独自性とかギャップとかを感じる余裕は私はなかったです。すみません。
 色々と偉そうに書いてしまいましたが、早急に追加してほしいのは『理久がこのゲームを知っている・プレイしているかどうか』です。それが明確になるだけで、理久の振る舞いや思考パターン、行動方針も固まると思います。
 創作活動、頑張ってください!

長所。良かった点

不気味で不穏な始まり方は、雰囲気が出ていて良いと思います。

良かった要素

設定 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7153ko/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: ログアウト不能の戦国ゲームで、唯一俺だけが違和感に気づいている件

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

元記事:金鱗の竜姫と塩の馬の批評

◆誤字脱字について
誤字脱字はほぼ見当たりません。難読語・旧字体(例:「契る」「儀式を執る」など)やルビの使い方も一貫性があり、文章全体のトーンに適しています。唯一気になるのは以下の点です:

「フェロス人」か「フェロフォーネ人」か表記の揺れがあります(設定的に「フェロフォーネ」は国名、「フェロス人」は民族名で分けている可能性もありますが、意図が読者に伝わらない可能性があります)。

「興味が沸いた」→「興味が湧いた」のほうが一般的で、読者に自然です。

キャラクターの魅力について
オズヴァルドの設定は明確で魅力的です。「塩の馬」という造語や概念は重厚感があり、彼の置かれた立場、運命、疲弊と諦観、そしてわずかに残る皮肉さがよく表現されています。

ただし、読者が感情移入できる“何かを変えたい”という能動的な動機がまだ弱い。「疲れている」「諦めている」だけだと、物語の牽引力に欠けます。中盤以降で彼が能動的に動く展開を用意しているのであれば、序盤で「何にどう抗えなかったか」「どうせならこれだけは守りたい」といった心理の断片を入れておくと、読者の期待値が上がります。

フィデンツィオは雰囲気のある存在で、文化背景を自然に語らせているのがうまい。ただし少し説明臭く、世界観紹介の“代弁者”に見えてしまいます。セリフ回しに皮肉や迷信深さなどキャラの癖がもっとあれば、印象が深まるでしょう。

◆分かりにくい表現について
全体的に文体は整っており、古語調や難読語のバランスも上級者の筆致を感じます。だが、読者を引き込む小説である以上、「難解であること」と「豊かであること」を混同してはなりません。以下のような点は引っかかる読者が出てくる可能性があります:

比喩が多重すぎる部分
 例:「鈍い風にそよぐ絹が煤に晒されたように褪せている」など、比喩が二重三重になりすぎて、一読で視覚イメージが掴みづらい。

固有名詞の密度
 「スク・ア・ルジェ島」「化竜神殿」「ヴェス・ビエト火山」「フェロフォーネ王国」など、意味を補う描写がないと、読者が固有名詞に埋もれてしまいます。覚えきれず、地理や文化の把握が困難に。

語彙の重さとテンポ
 この冒頭約2000字で「盛り上がりらしい盛り上がり」はないにもかかわらず、密度の高い語彙と荘重な筆致が続くため、疲れる読者も出るでしょう。特にラノベ市場や若年層をターゲットにするなら致命的です。

上記の回答(金鱗の竜姫と塩の馬の批評の返信)

スレ主 さそり : 0 投稿日時:

 こんにちは。批評をして頂き、ありがとうございます!
 表記揺れの件も、ご指摘ありがとうございます。完全にこちらのミスで、民族名は「フェロス人」が正しいです。こういうの、多分いっぱいあるんだろうな……(@_@;)

 キャラクターも魅力があると言っていただけて嬉しいです。造形に関しては、自分の想定通りの印象を与えられているなと思う反面、やはり今ひとつ強い個性が必要なようですね。自分以外の方からのご意見はとても参考になります。
 オズヴァルドは自分から動くことを諦めているキャラなので、周囲でストーリーを動かして関わりの中でパーソナルな部分や雰囲気を醸し出せたらなぁと考えておりました。ですが、もう少し分かりやすい内面描写も考えた方が良さそうです。個人的に直接的に書くのは、あまり好きじゃないんですけどね……。

 比喩表現や固有名詞などのご指摘も、参考になりました。私は比喩を重ねるのが癖のようですので、注意していきたいですね。読者目線で表現を見直していきたいと思います。

 こういったサイトで感想を求めておきながら、個人的にはライトノベルという意識では書いていないんですよね。マイナスとは分かっていますが、ターゲットもはっきりとは決めていないです。小説も趣味なので、文学フリマで売るとしても利益は出さず(そもそも出したらダメ)、気に入ってくれた人がいたらいいなの精神で書いています。
 ここで晒すのも自分では気づけなかった部分が見つかればいいなと思ってのことなので、感想や批評は大変助かります。
 これも本にするなら来年だなぁと考えているので、頂いたご意見を元にじっくり考えていこうと思っています。

 堀籠様の小説も、後で読ませていただきますね。
 今回は貴重な批評をありがとうございました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3284ka/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 金鱗の竜姫と塩の馬

この書き込みに返信する >>

元記事:夜へのぞむもの

現在投稿中でして、書き溜め分(今のところ17話分)は毎日更新しています。
中々読んでもらえず、誰かの批評を受けてみたいです。
よろしくお願いします。

上記の回答(夜へのぞむものの批評)

投稿者 さそり : 1 投稿日時:

 こんにちは。現在掲載されている分まで読ませていただきました。感想としては「物足りなくて薄味かな」でした。
 作者様の「こういう物語が書きたい」というのは何となく分かりました。ダークな世界観の中を少年が生きていく物語は個人的にとても好きなジャンルです。一方で、欲しいと思ったところに説明や描写が少ないことが気になりました。
 説明や描写は【これは何か】【何がどうなったか】【どう感じているか】を読者へ伝えるものですから、もう少し書き込んだ方が親切かと思います。

 例えば、1話の「すると、唐突に扉が開き、朝日が差し込む。」という部分です。
 この物語は三人称ですが、主にソルを中心にカメラが追う三人称一元視点で書かれているように思えます。そうであれば、ソルが感じたことを元にした描写がほしいです。
 目を患ったソルにとって、魔術を使う前は光が暴力的に眩しいということでしょうか。であれば、ただ「朝日が差し込む」よりも「槍のような光に目を突かれた」というような、攻撃的な表現が合うかなと思います。「差し込む」だと柔らかなイメージがあるので、ソルにとって日常の光がどんなものなのか、言葉選びなどを工夫すると良いかなと思いました。

 読んでいくと同じ表現が短い間隔で出てくるので、一度使った表現は同じ話の中では使わないといったことを意識するといいかと。

 説明が欲しい時にないというのは、読者にとってはちょっと困るものです。個人的に気になったのに明確な答えがなくてモヤモヤしたものをいくつか挙げていきますね。
・ソルが目を患った時のこと
・どうして暗い場所の方が目が見えるのか(魔術由来ではない意味)
・世界観(町の概要とか社会構造とか)
・ソルが使える魔術のこと(結局ソルの使う『闇』は何なのか。魔力的な物?物質的な物?)
・ソルの母が死んだ時のこと
 伏線のようなものもないので、ソルが唐突に魔術を使い始めたように思えました。後で真実が分かることでも、現状の主人公が分かっていることは早めに読者に明示した方が親切です。
 ソルの魔術がどれだけ異端なものなのかを読者が察するには、まずこの世界では魔術がどのようなものなのかを説明する必要があります。基準となる設定がない状態で『これは異端だ』と言われても、いまいちイメージできませんでした。(私が見落としているだけであればすみません……)

 あと、これは単なるミスかなと思ったのですが、ソルの母が死亡したのが物語開始の五年前となっていますが、髪と瞳が変容したのが『二年前の母の死を境に』となっています。そして『ある時を境に、目を患ってしまったのだ。』の説明が上記の変容という認識で合っているでしょうか。とにかくこういった小さな疑問や違和感があちこちにあるので、読んでいて引っ掛かってしまいました。
 掲載分の後半でソルが自分の魔術を理解し、使えるようになった経緯も、はっきりと修練した描写や説明もないので唐突に思えました。森の中で暮らしていた百日ほど(これも色々と無理があるかなと思うけど割愛します)の間に習得したなら、そう書いてほしいです。

 細かいことですが、「F」から始まる名前や姓(フェルム、フォルティス、フィンブル)が多くて、やや混乱しました。響きも似ているので、もう少し変えても良いかと思います。『欧羅巴人名録』とか便利ですよ。

 あと、途中途中でソル以外のキャラクター目線のパートが差し込まれていますが、あまりオススメはしません。視点や状況、目的がバラけてしまい、誰が重要人物で誰がそうでないのかが明確にならないからです。
 主人公Aさんは○○の時系列で△△をしている。BさんはAさんと同時期に□□をしている。CさんはAさんより前の時系列で××をしていて、Bさんと◇◇をした。AさんがDさんと会った時、Dさん視点ではこう見えていて……とか、覚えられません。特にワットの視点とか、主人公と直接会う展開もないため、ずっと「誰だこのオッサン」状態でした。立場もぼやかされているから余計にそう思えます。一応ソルを監視する役割があるようですから重要人物なのでしょうか。そうであれば、1話目からソルと接点を持たせてもいいかと思います。
 慣れないうちは、主人公の視点でカメラを固定するようにしましょう。

 キャラクターについては、やや会話はぎこちないですが、書き分けもできていると思います。別視点で差し込まれるキャラ(ワットやダリル)については描写が少ないため、何とも言えませんが。
 偉そうに書きましたが、合わなければスルーして下さい。書きたいものやストーリー展開がはっきりしているので、ソルがどう成長していくか気になります。
 創作活動、頑張って下さい!

長所。良かった点

ダークな世界観は好みです。キャラクターとの関わりなども興味を引かれました。

良かった要素

キャラクター 設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7543kn/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 夜へのぞむもの

この書き込みに返信する >>

元記事:金鱗の竜姫と塩の馬の批評

こんにちは、カイトです。
作品を読ませていただきましたので、僭越ながらコメントなど。
気にされている点から順番にいきますね。

⚫︎誤字脱字
ちらほらと見受けられましたが、ピックアップを忘れていまして指摘できません、すみません。
ただ、取るに足らないミスだったと思うので(してしまう→いてしまう、くらいのタイプミス)、あまり気にされなくて良いかと思います。
⚫︎キャラクターの魅力
魅力のある無しに差があった気がします。長くなりそうなので後述します。
⚫︎わかりやすさ
特にわかりにくいと思う箇所はなかったです。難解な単語をあえて使っているとは思いましたが、文脈から大体の意味はわかるのではないでしょうか。言葉のチョイスは作品の雰囲気にあっていたと思います。
ただ、登場人物が多いため混乱の元になる可能性はあるかと思いました。神官長(ジャンニ)やフェロフォーネ王妃(アデリーナ)なんかは、今後大きな活躍がないなら名前は伏せて役柄のみでもよいのではと思いました。

◯キャラクターについて
・オズヴァルド
第一章では、自分を駄馬と卑下する割には口下手程度の欠点しか見受けられず、いい奴だけど暗い、という印象でした。もっと、優秀な兄への嫉妬や自分の境遇への悲観、政略結婚への不満がたっぷりのダメな奴でもいいんじゃないかな、と思いました。
彼の不遇の原因と言える「魔法を持っていない」ことですが、正直あまりピンときませんでした。というのも、作中で魔法が生かされているシーンが少ないんです。具体的には始祖と今代の竜姫が使っているだけなので(読み飛ばしていたらすみません)、「生まれながらにすべての人に備わっている」「持っていないと異端」という感覚を得られませんでした。
第二章で成長していく彼は、とてもかっこよかったです。ギルダと出会い変わったんだ、ということがよくわかり、魅力的でした。
・ギルダ
ヒロインですが、悪いところがあるというよりはいい子すぎて、印象が薄く感じられました。物語の後半で龍に変化して感情がなくなっていく、とのことなので、それとの対比で天真爛漫さを強調しているんだろうなとは思いましたが、それが逆に「無垢な少女」の型に嵌っているいるように感じられました。
オズに対して最初から好意的ですが、なぜなのか、なにかきっかけがあったのかも気になりました。オズに「なぜこんなに好いてくれるのか? そもそもこの好意の種類はなんだろう」と煩悶させても良いかと思いました。

主人公二人以外に言及すると、エンリカとアルフォンソがすごくよかったです。
エンリカは、伏線がうまく隠されていると思いました。あらすじで今後の展開がわかって読んでいたのですが、「後に裏切るキャラ」らしい含みのある描写やちょっとした時に出る上から目線の物言い(「面倒を見させられていた」とか)なんかが、初見では気にならないけど後から伏線と気づくのにちょうどいい塩梅だったと思います。
アルは、当初はオズと比較され溺愛されて育ったお坊ちゃんかと思っていましたが、彼には彼の苦痛や葛藤があったことを知れて読むと、確かにオズの「半月」だと感じ入れるものがありました。かなり控えめに言って「惚れまうやろ!」と。
オズとアルの二人で父親と対峙するシーンがよかったですね。お父さん、血圧上がってその場で卒倒してもよかったかも。そして使用人の誰も本気で心配していないとか。スカッとしますし、療養の話もより現実味を持つのでは。

◯その他
第二章に比べ、第一章は少々書き込み不足に感じました。オズとギルダが親密になっていくのに大きなイベントがなく、それはそれで悪くはないのですがその期間も短いので、なぜ二人が惹かれあったのかがわかりづらく、パンチが弱い気がします。
また、二人の交流をメインに書くのはよいのですが、それ以外の人物との絡みがほぼないのに、第二章でオズのスク・ア・ルジェ島での評判がかなり高いことは唐突に思えました。

以上です。色々書いてしまいましたが、独自の世界観や複雑に絡み合う展開など、後半もぜひ読みたいと思わせる作品だったと思います。合わない意見はスルーしてくださいね。
文学フリマ、耳にしたことしかありませんが、参加できるのは羨ましいですね。楽しんでください。
今後の創作活動も応援しています。

上記の回答(金鱗の竜姫と塩の馬の批評の返信)

スレ主 さそり : 0 投稿日時:

 カイト様、いつもありがとうございます!
 誤字については、一応投稿前に見返したのですが、やっぱりあるみたいですね……。濁点をつけたつもりでついてないとか、キーボードでも字が抜けるとか、色々とやらかしてる自覚はあるので注意していこうと思います。

 キャラに関するご指摘も、大変参考になります。魔法については、私も忘れがちな要素になっていたので、もう少し序盤から印象付けられるように改稿していきたいですね。
 あんまり長くなるのもなぁと考えていたので、一章が駆け足になっていた自覚はありました。逆を言うと、二章を書き過ぎてしまったのもあります。登場人物のほとんどが『置かれた場所で頑張るしかない人々』なので、その心境や周囲との関係を、もう少し書いた方が良いのかもしれません。

 今はとにかく完成させることを目的に、ゴリゴリ書いています。今更ながら、戦争とか展開を複雑にしないで、オズとギルダが中心のあっさりした物語にした方が良かったかな……と思っています(笑)
 今回は貴重な感想をありがとうございます!世界観とかずっと考えてたものだったので、褒めていただけて嬉しいです!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3284ka/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 金鱗の竜姫と塩の馬

この書き込みに返信する >>

さそりさんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ