ノベル道場/小説の批評をし合おう!

清弥さんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~

昨年の夏に書いた短編作品です。
いわゆる『ニンジャスレイヤー』系統の、特殊な文体を目指してみましたが、上手く行っているでしょうか?
意図的に突っ込みどころを残した世界観ではありますが、それとは別に『ここが良く分からない』と言った点はないでしょうか?

不安な点
※自分では、説明がスムーズに行っていないように思える箇所が。
※あらすじは、果たしてこれで良いものかどうか……。

よろしくお願いします。

上記の回答(ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~の批評)

投稿者 清弥 : 0 投稿日時:

 アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!? という気分にさせてくれる大変素晴らしい短編だと思いました。何より呪詛と書いてチャカと呼ばせたり、式神の台詞に爆笑させてもらいました。

 良い点としては、やはり目標としていたモノを完全にやり遂げていたところでしょうか。ニンジャスレイヤーの陰陽師版としては完璧に近い仕上がりだったと思います。ギャグ調でありながらも熱いバトルは、見ていて飽きないものがありました。

 気になった点として上げられるのはやはり元々の陰陽師の知識、そしてニンジャスレイヤーの知識の2つが備わっていないと文章がわかりにくい点でしょうか。プレジテント・ミチナガや、違法カレンダー等々。反閇などの説明を書かれたのなら、そこまで軽くでも説明していればもっと物語にのめり込めたのかな、と思いました。

長所。良かった点

短編全てを通してニンジャスレイヤーを彷彿とさせ、同時に思いっきり笑えたこと。笑える小説を書くのは本当に難しく、私には到底ムリな芸当ですので素直に羨ましく思います。

良かった要素

キャラクター 設定 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5188ed/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~

この書き込みに返信する >>

元記事:終末に抗ってみよう。

初めまして、ミツムと申します。今まで我流というか、『なんとなく』で小説を書いてきました。このままではいけないと思い、初めてこちらの掲示板を利用させていただきます。自分の文章の欠点や、面白い部分はどこなのか、客観的な批評をいただきたく思います。すでに完結して本編を書ききっているので、少し長いですがよろしくお願いします。

上記の回答(終末に抗ってみよう。の批評)

投稿者 清弥 : 0 投稿日時:

第一章を読ませていただきました。まず簡単な感想を一言言わせてもらうと、滅茶苦茶面白いです。凄い私好みの小説でした。人類滅びる一歩手前の状態からどのように抗っていくのか、とても楽しみに思えます。

 文章の方ですが、これは普通に大丈夫です。というより上手だと思います、少なくとも私よりも。ただ、地の文の説明が多く動きがあまり頭に入ってきません。流石に漫画のように……とはいきませんがもう少し動きのある文章でもいいのかなーと思いました。特に主人公が目覚めてレヴェオを殺す過程をもっとスピード感のある構成にしても良かったのではないでしょうか。
 面白かった部分としては、世界設定の説明や登場人物の会話等が挙げられます。その中でもネメリアと主人公との対話がすごく好きでした。内面の表現がよく表現されていると思います。

 一章まで読ませていただいて、この人はバトル物よりもヒューマンドラマな物語を書くのが得意なんだろうなと思いました。人の感情、思考、心の闇を読者に感じさせるのが上手な反面、動的な文に関しては苦手としていると客観的に思います。それでも私的にはかなり面白かったので、次回作を期待しつつ読ませていただきます。
 感想を書く機会があまりなく、他の方と比べて随分と曖昧なものとなりましたがそこのところはご容赦お願いします。ミツムさんのお役に少しでもなれたら幸いです。

長所。良かった点

終末世界だが、それでも……と思わせてくれる物語。程よいR15要素が話に味を出してくれている。

良かった要素

ストーリー キャラクター 設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7881dv/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 終末に抗ってみよう。

この書き込みに返信する >>

元記事:セブンスナイト ―少年騎士の英雄記―の批評

序章まで拝読しました。

たのもー! との事ですので、少々厳しめなコメントになるかと思います。ご気分を害されたのであればお許し下さい。

まず『始まり』から。
いきなり、『どういった世界の』『どういった状況下』なのかが分かりません。読み進めて行っても、『少年が何かピンチらしい』……程度の事しか理解出来ず、そのような状態で少年の『現状に即した苦悩』を描かれても困惑するばかりでした。
最後の方になって、ようやく禍族や魔族、騎士と言った説明が出て来ますが、十分な理解が及ばないままに『長い間空席だった緑の騎士の席が埋まった』と言われても、納得よりも「何故、空席だったのか?」と言う疑問の方が先に出て来てしまいます。

『穏やかな日々』。
『よくある世界の、よくある街』とありますが、「つまりどのような世界の、どのような街」なのかが分かりません。『読者の想像に委ねている』にしては範囲が広すぎるため、思い浮かべる情景が読者によっててんでんばらばらになる可能性が大です。

次に果物屋での騒動。
男が曰くには『力なんだよ。この世界は』との事ですが、この街には警察なり兵士なり、治安維持を担当する人々は存在しないのでしょうか? 路地裏など人目に付かない場所であればまだしも、『往来の真ん中で堂々と理不尽な暴行を加える男』が現れると言うのは相当に治安が悪い証拠ですし、本当に力を持っている存在、つまり『権力者』は治安強化などの対策を講じそうなものですが。仮に権力者が動けない状況であるとしても、『自警団の発足』など住民側が対抗手段を打つでしょう。

『そして始まりへ』。
ウィリアムの行動が酷いです。
避難誘導と言う本人も認識している適切な行動を放棄し、無策で禍族と言う危険な存在に向かって行き、結果『始まり』で描かれた危機に繋がる……と言うのは、どう控えめに言っても自業自得の結果であり、全く擁護出来ません。心理描写こそなされておりますが、全く共感が出来ません。

その他、全体的に引っ掛かりを覚える文章(例・『始まり』最後の方の『思想高き庶民』など)が散見されます。

読者に対し、段階を経て世界観の説明をする、などの点を心掛ければ、もっと分かりやすくなるかと思います。

以上です。失礼しました。

上記の回答(セブンスナイト ―少年騎士の英雄記―の批評の返信)

スレ主 清弥 : 0 投稿日時:

厳しいコメントありがとうございます!気分を害するなんてとんでもない!

『始まり』について。
こちらについてはきっと読者全員がそう思っているだろうなーと感じながら書いていました。いわゆるポエムのような感覚です。同じような感想が複数みかけましたら内容を変えようかな、と思っております。

『穏やかな日々』についてですが、「よくある世界のよくある街」というのは初めから世界設定を説明してもウザがれると考えた結果の文章です。こういう表現にした方が入り込みやすいかな、と考えました。よく普通じゃない主人公をあらすじで普通の、と言っているような感じでしょうか。

果物屋での騒動の、治安維持を担当する人のことは全く考えていませんでした。時間が出来次第、少し変更を加えようかなと思います。確かに普通に考えればそういう存在はあるものですよね。

『そして始まりへ』でのコメントですが…はい、主人公の行動が酷いのは重々理解しています。ですがこの話を通じて私は客観的、言葉を変えれば一般的な視点で見てこの主人公は「狂っている」のを理解してもらいたかったのです。この物語の主人公は擁護できず、共感もできません。ですが彼がどのように成長していくのか、そしてどのように周りの人々と関わっていくのか。それを描きたかったのです。

ここまで返信を書いていて、やはり自分の表現力はすこぶる低いのだと痛感いたしました。自分が伝えたいことをしっかり伝えられておらず、自身の未熟さを呪うばかりです。貴方様の言う通り、もう少し段階に分けて世界観や主人公について理解してもらえるよう、努力していきます。大変貴重な感想、ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5976eb/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: セブンスナイト ―少年騎士の英雄記―

この書き込みに返信する >>

元記事:セブンスナイト ―少年騎士の英雄記―の批評

 こんばんは、のんです。序章まで読ませて頂きました。文章的にもストーリー的にもあまり言えることはないのですが、気になった部分を書き出していこうと思います。

 先ず全体的な文章についてですが、誤字・脱字・テンポの悪さが見受けられました。書き終わってから一度しっかり推敲しましょう。もし既に推敲しているのでしたら、時間をおいて熱を冷ましてから見直して下さい。
 地の文でもタイトルでも『少年』と呼ばれていた主人公が、3話目では『青年』になっていました。

 それから、『──』はダッシュで駄目なようでしたら罫線と打つと予測変換に出てきますよ。小説家になろう様では入力補助メニューの一括変更で簡単に編集できますので、お試し下さい。

 続きましてあらすじです。
▼そして魔族とは何なのか、禍族とは何なのか、『騎士』とは何なのか……。

 敵である2種族と、英雄であるはずの『騎士』を並べるのは不穏で大変良いのですが。唐突で驚きました。神に選ばれた上位7人ではなかったのでしょうか?
 恐らくあらすじ内に嘘や矛盾はないのでしょうが、だとすれば『認定』という言葉が悪かったですね。コレでは神が騎士だと命名した、ただそれだけの様に感じられます。

 序章の展開からして、神が直接力を授けたりはしていないのでしょうが。常人ではなくなった、『騎士』となる前と後では何かが違う。そういった明確な言葉が欲しいところです。
 単純に力を与えられただとか、騎士となった、だけで構いませんので。

 それでは、本編にまいります。
 序章を読ませて頂いて、3つ程気になる点がありました。

 1つ目は、主人公がその場にいない英雄のように成りたいと、強く願った点です。
 2話と3話冒頭で描かれた日常シーンにて、護ることへの執着は現れていました。それと一緒に、これも軽く描写してしまいましょう。

 2つ目は
▼全ての悪、全ての闇、全ての死を体現したような“黒”で曖昧に姿を為した怪物。

 魔族はどこへ消えたのでしょうか? 「おう、禍族には気を付けてな」と軽い調子で言われていたのも気にかかります。周囲にいない禍族を主人公がはっきり視認していますので、結構な大きさだと思うのですが......。

 3つ目は
▼(……もし、挑んでお前が死ねば周りの人々は“護れなくなる”、良いのか?)
 (死ぬのは怖いよ。でも――)

 の流れ、描写が不足しています。
 攻撃に耐えるばかりではジリ貧で、このままでは仕方ない。そんな思考から出た言葉なのでしょうが、『護れなくなること』が完全にスルーされていて、自己満足のようにすら感じました。

上記の回答(セブンスナイト ―少年騎士の英雄記―の批評の返信)

スレ主 清弥 : 0 投稿日時:

 ご感想ありがとうございます!

・「全体的な文章について」。
 この点については私が未熟であるとしか言いようがありません。まずこの話はプロットを決めてはいますが書き終えてはいないのです。一応書き置きはしていましたが、早く見てほしいという欲望に耐えられず出してしまったことからこの小説は始まりましたので。ですので少しずつ誤字・脱字を直しつつ小説全体を良くしていきたいなと思います。あと、──←こちらが「罫線」で出るとは知りませんでした、これから使わせていただきます!

・「あらすじについて」
 基本的にあらすじに書かれている最初の段落で書かれているのは神話……のようなものです。今生きる人々が信じているだけで、嘘なのか真実なのかは小説内でいずれ語られることになると思います。一応、「遠い、遠い昔」という部分で童話感をだしたかったのですが……少し文章が硬すぎたでしょうか。表現不足で申し訳ありません。

・「1つ目、2つ目の気になる点について」
 これは序章であり、あくまでただの意味不な思考回路をしている少年が物語の主人公となる始まりを描いた章です。ですので主人公が何故その場にいない英雄に成りたいと強く願ったのか、また禍族や魔族という存在は何か。その鱗片も出していないのですからわからなくても当然……私は思っています。コレについては続きを読んでいただく他ないかと。それでも疑問があるのならば、それは完全に私の技量不足です。申し訳ありません。

・「3つ目の気に成る点について」
 はい、完全に間違いです。言い訳のしようもないです。表現を変えてみます。

 以上、返信です。自分の表現力や技量の足りなさを色々と痛感いたしました。少なからずワクワクしてもらったのに、それを自分の力不足で萎えさせるのは凄まじく辛いです。もう始まってしまったこの小説、何とかかんとか最後まで完結させて、読者の方々に満足頂けるような作品に仕上げたい気持ちです。ご感想、ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5976eb/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: セブンスナイト ―少年騎士の英雄記―

この書き込みに返信する >>

元記事:セブンスナイト ―少年騎士の英雄記―の批評の返信の返信

 返信への返信、失礼します。
 言葉が足りず勘違いさせてしまった様ですので、順番に補足させてください。

▼「あらすじについて」
 清弥様の狙い通り、『遠い、遠い昔~』の前半部分は神話らしく、これだけでしたら問題はありません。後半の『そして現代~』と続いた結果、問題が生じたのです。

 前半部分の【神が最も強い7人の人間を選び、魔族や禍族に対抗できるほぼ唯一の存在……『騎士』に認定した。】に疑問を挟む余地はありません。そういうものだと断定さています。この後の色については、騎士自体ではなく、騎士各々の個性でしょう。
 しかし後半部分にて、騎士とは何か? と疑問を渡されました。これでは付いていけません。何かがあるのは分かっても何があるかはサッパリ分からず、むしろ前半部分以外に何も無いでしょうと反感すら持ちました。

 未知はわくわくの素ですが、あまりに未知すぎては怖いだけです。ですから前半部分の騎士にも疑問を挟む余地を与えましょう。
 例えば、彼ら(騎士)は特別な力を与えられた。とあれば、特別な力ってなんだろう? と思いますよね。
 騎士に関する説明が「認定した(=命名した)」「七色に別たれた(=各々が緑の騎士のような呼ばれ方に?)」「セブンスナイツ(=名称)」と言った感じで、呼称以外の変化がありません。別たれた、という言葉に引っ掛かりは覚えますが、もともと七人ですし。神話の様ですので実は違うのかもしれませんが、未知過ぎてやはり付いていけません。
 それと、今気付いたのですが。セブンスナイツですか? セブンスナイトですか?

▼「1つ目、2つ目のきになる点について」
 先ず英雄のことに関しましては、そのシーンに成った途端、急に『英雄』という言葉が飛び出したものですから。取って付けたような印象をうけました。
 主人公......狂っていたんですね。王道ファンタジーかと思っていました。申し訳ありません。

 2つ目の魔族に対する言及は、禍族の描写に『全て』とあった為に魔族は含まれていないのか、と思ったしだいです。もしかして本当に含まれていないんですかね。序章までしか読めていないことが悔やまれます。

 自己完結しはじめてしまいましたが、あらすじについては述べたかったので、このまま返信させて頂きました。

上記の回答(セブンスナイト ―少年騎士の英雄記―の批評の返信の返信の返信)

スレ主 清弥 : 0 投稿日時:

 返信ありがとうございます、自分の何が足りないのか色々と考えさせられました!

・「あらすじについて」
 のん様の感想を見てもう一度しっかりあらすじを見た所……はい、そう思っても仕方ないと思いました。もう少し前半部分を童話っぽく曖昧な表現へと変えてみようと思います。そうすれば曖昧な童話が故にそれが事実だと信じることも難しくなるでしょうし。他も修正を加えていこうと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
 あと、セブンスナイツとセブンスナイトは別物です。これについては続きを読んでいただく他ありません。

・「1つ目、2つ目の気になる点について」
 主人公は狂ってます。そうなんじゃないかと疑問をもたせるのが序章の中という話であり、確信をもたせるのはその後のストーリーになります。でも一応王道ファンタジー目指してます。
 私の中で「魔族=悪」「魔族=闇」「魔族=死」という概念はありません。禍族と魔族の関係性もその後のストーリーを読んでいいただく他ないです。

 あらすじについては改めて考えさせてもらい、少しでも良くなるよう尽力する次第です。しかし本編でのん様が感じられた気になる点は、本編を読んで頂ければ解消できるかと思いました。どうか少しでも面白いと感じて頂ければ、読まれたことで出た疑問を解き明かしたいと少しでも思って頂ければ、この後のストーリーも読んで頂ければ幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5976eb/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: セブンスナイト ―少年騎士の英雄記―

この書き込みに返信する >>

現在までに合計6件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

ランダムに批評を表示

夏の匂いと春の足跡。

投稿者 神崎菊 返信数 : 0

投稿日時:

初夏の祭りの帰り道。祭り独自の楽しい気持ちと何処か暗い気持ちを表現しました。 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4733hv/

▼おすすめ小説!

恋人を寝盗られた挙句【10年早い】と言われたので10年間死に物狂いで修行しました。〜最強になったので復讐します〜

投稿者 犬宮蓮 返信数 : 4

投稿日時:

物語の冒頭や戦闘シーンに少し力を入れたつもりです。ですが、もっと良くしたいです。 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
ncode.syosetu.com/n4239fp/

青春女の自転車部(仮)

投稿者 ポゴ 返信数 : 3

投稿日時:

次話書けたのでよろしくお願いします。あれから5冊読んだ成果がでているとおもいます。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/8/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:幽チューバー

 すぐ読み終わるように、1000文字前後(本でいうところの二ページ以内)で終わらせるように意識しました。ホラーではあるんですけど、えぐい描写とかは控えて、マイルドに終らせたつもりです。

上記の回答(幽チューバーの批評)

投稿者 さそり : 0 投稿日時:

こんにちは。先日は批評をありがとうございました。
読ませていただいた感想としては、短くともよくまとまっていると思います。しかし、少々インパクトと奥行きに欠けるかなとも感じました。

「配信者の男に憑いていた女が、最終的に視聴者に憑いてしまう」という設定はいいと思います。幽霊の女が向こうから見えないはずの主人公を認知して憑りつくというのも、超常現象的でホラーチックですね。
ですが、作中全体が主人公の固い説明口調で物語が進んでいるため、面白味が薄いです。一人称の小説で、過去を回想するストーリーですから、自分が体験した怖い話を語るように多少砕けた口語調で書いてもいいかもしれません。
書き出しも、もう少し工夫がほしいかなと思いました。読者を引きつける要素は、最初に持ってきた方がいいです。書き出しは名前と幽霊が見えることを提示していますが、名前はその後出てきませんから「幽霊とゲームをする配信者を見つけたこと」から始めてもいいかと思います。

短編小説はキャラクターの掛け合いや、意外性のあるオチが求められます。王道の中にもひねりがあるといいかなと思いました。
偉そうに色々と書いてしまい、すみません。何かの助けになれたら幸いです。創作活動、頑張って下さい!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2351jp/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 幽チューバー

この書き込みに返信する >>

元記事:滅びゆく世界で『無能生産者』認定だと!? 〜コミュニティー先で強制労働なんて絶対に許さん! 復讐を果たし、成り上がる!〜

初めて評価依頼させていただきます。
ジャンルは終末世界のパニックものです。

・この作品の文章が読者にとって読みやすいものになっているかどうか。

・ちゃんと読者が感情移入でき、続きが気になるような内容となっているか。

主にこの点を指摘、批評していただけたらなぁと思います。

以前別のサイトで感想をいただけた機会があったのですが、その際
『読者に全く優しくない作品。世界観がわかりづらく、描写の仕方、構成に難あり』
とかなり厳しいコメントをいただいてしまいました。

やはりこれだけダメ出しされてしまってると言うことは、読者に分かりやすく伝える工夫、読者を退屈にさせない工夫がまだまだ足りてないのでしょうか?

描写が冗長だともよく言われます。

実際のところどうなんでしょうか?
批評の方はかなり厳しめでお願いします。
自分の欠点をどうか洗いざらいブチまけてほしいです。
お願いします!!

上記の回答(滅びゆく世界で『無能生産者』認定だと!? 〜コミュニティー先で強制労働なんて絶対に許さん! 復讐を果たし、成り上がる!〜の批評)

投稿者 t : 0 投稿日時:

こんにちは
うーん、これは……。
みんなが作れるものを誰よりも上手く作るか。
みんなが思いつかないものを上手く作るか。
だから、他の人が書けないものを書けるのは才能があるといえます。

感想としては、
冒頭2話でまさか、〇体を埋めに行くことになるとは思いませんでしたし。
『無能生産者』コミュニティードヨルド編で。
3話まで読んだのですが、救いがまったくないのをそのまま見せるとは……。
すみません、話が暗すぎて3話から先を読むことができませんでした。
……読者に全く優しくない作品でした。

と、いつもならこの先は書かないのです。
批評の方はかなり厳しめでお願いします。とあるので続けていうと。
『世界観がわかりづらく、描写の仕方、構成に難あり』
まさにといっていいのか、その通りでした。
「描写が冗長だともよく言われます。」
これも私も読んでいて同意見でした。

冒頭2話までは今だとゲームのホラーノベルを読んでるような感覚だったので。
そう考えてるとよく書けているといえなくもないのですが。
「読者に分かりやすく伝える工夫」
これは逆で、文章にリアリティがありすぎて。
伝わりすぎてしまっているように思います。

・ちゃんと読者が感情移入でき、続きが気になるような内容となっているか。
感情移入はできているのですがその結果、話が暗すぎて、面白さよりも続きを読みたくなくなる気持ちの方が強いといった方が分かりやすいかもしれません。

・この作品の文章が読者にとって読みやすいものになっているかどうか。
これは難しい質問です。
「かなり厳しめでお願いします。」とあるので書きますが。

よくあるなろう小説の文章といった印象で、プロの文章とは性質が違います。
ここらへんは私の感覚なので確かなことは言えないのですが、
少しだけ掘り下げると。。
何か台詞があったとしたら、地の文で台詞の内容を補完し、他キャラやストーリーを絡ませることなくそこで止まります。

台詞地の文、台詞地の文、台詞地の文。

イメージとしては今は”点”の連続です。
プロの文章は点と点を繋げた”直線”になっていきます。
難しいというのは、
どう書くかは本人の自由なので必要があれば変えればいいですし、文章に正解があるわけでもこれが強制でもありません。
ただ今後も何かしらの文章の研究は必要だと思うのと。

文章は一度癖がついてしまうと大変なので、できれば慣れるまではアマの方の文章を参考にするのはやめて、プロの文章からリズムとテンポを丸暗記してみてください。
キャラを出すタイミングだったり、自分ならこの場面こう書くだろうなと一度書いてみてから、正解として読むというやり方もあります。

それともう一つ言いたかったことは。
こういった文章スタイルなのでどうしても、描写が冗長になってしまいます。
点の連続になっている文章の作品で。冗長になっていない作品を見たことがないので。
文章に何かしらの変化があると、
冗長の傾向もおさまっていくと思います。

・『読者に全く優しくない』
これは冒頭すぐ一緒に行動するヒロインもしくは仲間あるいは協力者を、一人もださなかったのが大きいです。そしてもしヒロインなどを登場させると、今の文章の書き方では容量オーバーになってしまうので、根本的に書き方を見直す必要性がでてきます。

『無能生産者』コミュニティードヨルド編、
ここでは始まってすぐに主人公に頭角をあらわすといった。何かしらの成長要素を”救い”としてすぐに見せる必要があったように思います。フィクションと分かっていても、文章が上手いのか、映像が浮かんできて読むのが辛いです。

『世界観がわかりづらく』
テレビやニュースを使うのは正解ですが、キメラなどの説明も雑でした。
都市部にしても言葉がでただけで終わっていました。
詳しく設定を説明する必要はないのですが、そのあたりが世界観に繋がります。
ポストアポカリプスものでは必ずある役割のキャラクターを登場させることで、問題を解決しているので、もし興味があれば調べてみてください。

『構成に難あり』
すごくありきたりですが。
ヒロインだったり、頼もしい仲間との連携だったりもあわせて読みたいですね。
今の方向性の構成を突き詰めるのもアリだとは思いますが。
”読者が喜ぶ要素をいれた構成”についても、一度考えてみるといいかもしれませんね。

まとめ
終末世界のパニックもの自体が読者を選ぶわけですが。
やっぱり多くの人に読んでもらおうと思ったら、万人受けした方がいいよとは言いませんが。皆が読みたくなる要素がないと、話が暗すぎても光が見えなくて苦しいわけです。

キメラがいて大変な状況で家族はいなくなり、収容所で苦しい生活が待っている。
まずは、この物語はどこで終わりを迎えさせるのがいいか考えてみましょう。
世の中の作品はどうでしょうか。
バイオにしても都市や館を脱出したまでだったり。
ここまでいけば悪夢が終わる、そういった分かりやすさだったりを。
意識的に取り入れてみるのもいいかもしれません。

長くなりましたが、応援しています。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3879gu/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 滅びゆく世界で『無能生産者』認定だと!? 〜コミュニティー先で強制労働なんて絶対に許さん! 復讐を果たし、成り上がる!〜

この書き込みに返信する >>

元記事:されど、彼はゆく

ノベル道場にははじめて投稿します。
批評がほしいのと長所があるのか知りたいです。自分の中で主人公とその仲間には思い入れが強く、活かすにはどうしたらいいかも教えてほしいです。

上記の回答(されど、彼はゆくの批評)

投稿者 茶ノ美ながら : 0 投稿日時:

批評させていただきます。

作品においてもっとも不足しているのは「リアリティー」です。セリフ一つとってみても、非常に不自然だと感じます。地の文においても、言葉だけがぽん、ぽんと浮かんでいるだけで、その根っこがなく、浮ついているように思いました。

例えば冒頭、少年が券を拾ってもらったシーンですが、実際には作品で書いてあるようにはならないでしょう。子供が、見ず知らずの男に声をかけられたら、普通どうするでしょうか。何を考えるでしょうか。目の動きはどんな風になるでしょうか。

というような洞察が、作品の中で全くなされていないので、表現にも文にも現実味がなく、読み手としては、真面目に読むのが馬鹿らしい、と感じるでしょう。読み飛ばされても良いという作品作りも最近はあるようですが、それを目指さないのであれば、やはり「洞察力」を鍛えるべきと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10677044

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: されど、彼はゆく

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ