ノベル道場/小説の批評をし合おう!

読むせんさんの返信一覧。最新の投稿順11ページ目

元記事:ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信

 ええ、ええ。
 正直、色指定含め外見描写はくどいかな~って思っていて、それでキャラの外見描写は省きました。
 男性キャラの下ネタとか、『いきなり現れたキャラにビビる』みたいなシーン以外では、ほぼキャラの外見は書いてないはず。ってか、無意味にソーシャルディスタンスとって無線で会話してやがるんで、なんなら声の描写の方が多いかもです。(笑)
 GG描写も基本的に、『武骨』『少し丸みを帯びた』『ずんぐりむっくりの』あたりですね。ギミックがあるタイプのパーツは特定して解説入れますが、ほぼ切りました。

 『作品のウリ』的な話をすると、これは完全に『俺が好きなものを書く! なんか文句あるか!?』に対して、『たとえ売れないネタでも、どこまで丁寧に伝えるか?』と言うのをぶつけたので、こうなりました。

 一方文字数ですが、こちらはGA文庫に出すつもりで書いたものなので、ほとんど調節していません。GA落ちたらネットにあげ直すつもりなので、その時に調整します。

上記の回答(ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

じゃあ、 ス パ ル タ するね。

①セリフ回しが癇(かん)に障る気がする
②場面転換への移行がズタズタで「は!?」ってなっちゃう
③必要な設定ほど後出しにしていて、要らん情報ばかり先出しする。情報が遅い

いまちょい体調くずしていて、朗読アプリケーションで読んでもらっていますが、文字量3倍の作品朗読してもらっているような疲弊感があります。

まず①ライカの人間性がセリフ回しからブレている気がする、まだ全部じゃないけど、皆のセリフだけ抜粋ね
ーーーーーーーーーーーーーーーー
①「今日はこんな所かなーっと!」

②「ここの基地は一通り漁ったし。そろそろ狩場を変えるか……」
  ↑ここブツクサ言ってない言っているのは後のセリフ

③「ケーッ! GGの一台、銃の一丁もねぇの。しけてるなぁ~」
  ↑前のセリフと位置が逆
 
④「それじゃあ、今までお世話になりました、と」
⑤「にしても、ここの基地は稼げたよな……」

 
⑥「しかし、どこもかしこも惨澹としちゃってまぁ……。生まれた時からだけど!」
⑦「……ハァ。明日から、どうしよ」
  ↑ライカはネガティブな娘さんですか?【次の狩場をさがさなくちゃ・・・・ね!】くらいの方がらしくない?
もしくは「さて、明日からどーしたモンかねぇ~」くらいの達観があった方が良いと思う。

⑧「たぁだいまーっ!」
⑨「おっちゃん! 今日も査定を頼める!?」
  ↑ここ、オッちゃんよりキャラ名の方がいい。彼は重要人物なんでしょう?

⑩「おいおい、(ライカ、とかキャラ名を入れた方がいいかも?)また盗みか?」
⑪「盗みって言い方は人聞きが悪いじゃないの、おっちゃん。盗掘屋であっても盗賊じゃねぇ。それがアタシの信念だよ!」
  ↑しつこい。あと口調が野郎になっている「盗・掘・屋!!掘り返しはしても盗みはしない(盗賊じゃない)。それがアタシの信念だよ!」くらいを求める

⑫「盗掘だって盗みだ……。とはいえ、お前(まい)さんがたが居るからこの町は成り立っているんだけどね。荷台を見さしてもらいますよ、っと」
 ↑盗掘うんぬんしつこい、ギャグとして入れたいなら残していい。あと町の成り立ちも【今】はいらない情報。
⑬「ありゃ、正真正銘の鉄くずばかりじゃないか! 何かあったっけ?」
  ↑これ地の文に入れた方がいい

⑭「いやいや、ここのところ世話になっていた『狩場』が引き揚げ時でね。屑鉄ごっそりかき集めてきただけだよ」
  ↑no、より「うん、採りつくしちゃったから、これが最後の屑鉄なの」とかでいいと思う、へんに意地を張らない。
 
⑮「ちょっとばかし色を付けておいた。……はい、これ。今日は打ち上げだろ?」
⑯「さてと、どうしようかね~」
  ↑セリフでも出ていますが、ここまでの場面がカっ飛びすぎ。打ち上げシーン無いなら書くなし

⑰「あーッ! いけねぇ、いけねぇ。そろそろ境界だな」
  ↑最後の「な」が無い方が女の子っぽい
⑱「領軍の連中に目をつけられると厄介だしなぁ……」
  ↑重要キーワード【領軍の連中】が入った。ここでの戦闘は【領軍の連中】に見つけられないように、注意深く、かつ速やかに終えるよう気を回す事!!!!

⑳「って、アレ!?」
  ↑前のセリフ……の後にそのままくっ付けた方が移行が自然になると思う

㉑「盗賊ねぇ……。アタシの荒野で人を襲うなんざ、良い胸してるじゃないの!」
  ↑セリフがあきらか飛びすぎ

㉒「幸い、荷台は外してきてるしね!」
     ↑ここ、もっと 速 い 段 階 で 地の文に入れとけし!!

㉓「しっかし、この辺りにあんな連中居たかね? ……アタシのと同(おんな)じ『ゴブリン』一機に、『ヘルム・ギア』二機か……。武器は結構有るじゃない」
  ↑ こ れ 重 要 情 報 !!!!機種はライカ登場シーンで即、書いとくべき内容!!!

㉔「こっちは軽装だが、負ける気はしないね!」
㉕「って、撃ったぁ!?」
  ↑抗戦する気マンマンなのに打たれてビビるの矛盾している。ギャグ目的ならOK
 

㉖「アタシの方じゃねぇ。前方にいるゴブリンを狙ったのか!?」
  ↑これ地の文でいい情報
 
㉗「あっちがもし二グループとするなら、追われてるのはあのゴブリンか」
  ↑これも地の文の方がいい
 
㉘「二対一とは、卑怯じゃないのさ!」
㉙「アタシの荒野で非道をされる奴がいるのなら、手を貸してやるのが人情じゃないの!」
  ↑!要らん。

㉚「「あー、あー。そこのアンタ、聞こえてる!?」
  ↑彼らの事情を聴くためなら、このセリフの方を㉘㉙より先に言わなきゃダメ。

㉛「んだってんだよ! こっちは今忙しいんだよ!」
㉜「テメェも殺されてぇのか!」
  ↑ナイス不愉快、嫌な人間性が出ている

㉝「おい、逃げてる方のアンタ! 聞こえるか!」
㉞「ザッ……、ザザッ! ああ。聞こえてるよ」

㉟「アタシはアンタに加勢する。事情はよく知らないが、どう見たって被害者だしな!」
㊱「行く、ぜェ!」
  ↑無条件にジェイクを信用しすぎて変。同じするならせめてジェイクの人間性に好感もたせるムーブしないと!

㊲「喰らっちまいなよ! クソッタレが!」
㊳「嬢ちゃん、言葉遣い荒いねぇ!」
  ↑馴れ馴れしい

㊴「舐めてんじゃねぇぞ、コラァ!」
㊵「オレ達を敵にして生きて帰れると思ってんのか、ゴラァ!」

㊶「おっちゃん、アタシが前に出るよ!」
㊷「おっちゃんじゃねぇ、ジェイクと呼んでくれ」
  ↑ほんと馴れ馴れしい、「ジェイクと呼んでくれ」の方がいい

㊸「んじゃあ、ジェイクさん! 援護頼むよ!」
  ↑なぜ敬語?キャラ的におかしいと思うよ?あとジェイク「了解」くらい言え。

㊹「GGで格闘なんて、できるものかよ!」
㊺「この素人が!」
㊻「素人だって? たかだか盗賊ごときがこのアタシを舐めてんじゃねよ!」

㊼「馬鹿が、このまま死ね!」
㊽「この間合いに限っちゃ、負けられないモンでね!」
㊾「うぶぉわ!」

㊿「ヒュー。一撃目を避けるとは、いいね。そう来なくっちゃなあ!」
51、「嬢ちゃん……、殺さないでくれねぇかな?」
  ↑ジェイク変わり身はやすぎて違和感

52、「わかってるよ!」
53、「いや、すまねぇ。……って、え!?」
54、「おい、嬢ちゃん迂闊すぎじゃねぇか!? それに不殺なら……」
55、「せい、ら!」

56、「ん何ぃ!」
57、「こんにゃろッ!」

58、「トロいんだよ!」
59、「これで、トドメだよッ!」
60、「これで、落ちろ!」

61「さーてと。とりあえず自己紹介からってところでいいかな?」
62、「そういやボカぁ嬢ちゃんに名乗ったけど、名前は聞いていなかったっけぇね?」

63、「アタシはライカ。孤児だから苗字はないよ。D85番地と呼ばれる町で盗掘屋の仕事をしている」
64、「D85番地ねぇ……? 聞き覚えがあるぜぃ。結構な速度で復興してるんだっけ?」
    ↑悪い意味で慇懃すぎる。「あー・・・・聞き覚えがあるよ。結構な速度で復興してるんだって?」くらいの方が良いと思う。ここに侮(あなど)りを感じさせよう

65、「ああ、アタシらが掘り起こした武器やGGを売ったり、或いは屑鉄を加工して生活に役立てているお陰でね。生きて行くには困っちゃいない」
     ↑末尾に「よ」をつけたほうが女の子らしい
66、「なるほど、中々良い『町』じゃないか」
    ↑「なるほど、こんな腕のいいGG乗りがいる『町』なら凄いはずだ」くらいのおべっか、言え!!!

67、「で、ジェイクさん。名前以外にも教えてもらえるかい?」
ーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと疲れた・・・・_(┐「ε:)_。
質問1
ジェイクの人間性が、妙にクソっぽいけど、クソキャラ設定ですか?
ここまで聞いていて、特に気になったのがジェイクの言い回しが妙に圧迫的で慇懃無礼な事。

根は善性を持つキャラ設定なら、㉚あたりから、ライカのギアを巻き込まないよう振舞うか、ライカに「すまない、助力をたのむ!!」くらいは言った方がいい

㊳くらいは小娘あつかいより「姐(ネェ)さん」くらいの「気持ち敬称」のほうがいい。顔合わせ時に予想よりずっとわかくて「お嬢さん」呼びするとか。「嬢ちゃん」呼びは・・・街の安い娼婦じゃねーんだから・・・・(;´∀`)

後は以降のセリフに「【領軍の連中】に見つからない場所に急ごう」くらいを言って欲しい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

この書き込みに返信する >>

元記事:ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

 正直、言っちゃ失礼だけど、今回の意見は読むせんさんの趣味がかなり入ってる気がするなァ……。ソースは統計ね。ここのサイト含め二十人くらいから意見集めてるので、『俺自身が共感できないものかつ、複数人から同一・類似の指摘が無いこと』を趣味として処理してる、ってことなんだけど。

①台詞回しが~。とりあえず具体的に指摘された点の大半は『キャラの特徴を説明するため』の台詞です。癪に障ると仰るのであれば、『この娘、いまいち萌えないな~』に近いことかも。受けにくい、という点では参考にします。
②場面転換への移行が~。すみません、よくわかりません。申し訳ないですが、もう少し具体的にお願いします。
③必要な設定ほど~。うーんと、これも具体的に聞かないと何とも。伏線的なものもそうだし、割と『キャラクター性の説明』のための設定・情報もあるので何とも。そもそも論を言えば、読者に謎解きさせるのを目的としない、主人公たちの精神的なアレコレを見てもらうための作品なので、必要な情報はほぼないと考えます。

①~⑤、ライカは基本的に物事をくさして言ったり、悪意的にみて冗談にして笑う、ということをする人間です。ジェイクとの模擬戦で『侮っていたことは否定しないんだね?』と皮肉ってみたり、ヒロインポジのモネの行動に対して『おばさん臭い』と割と直球に言ったりするので、正直そこまで違和感はない。
 地の分でも基本的に、『純粋』ということはあるけど『良い子』とは言わないし、基本的に誉め言葉の前後に『守銭奴』『皮肉ることこそある物の』と付けているので、そういうキャラです。

⑥⑦は説明台詞ですね。戦争によって土地が荒れたこと・盗掘屋の仕事が不安定であることを言わせてるので、これは確かにキャラとしては微妙におかしいです。言い回しはいつも通りの皮肉ですが、この言い方は確かにライカじゃない。

⑧⑨は、これはキャラ立てです。ライカは基本的に『名前+さん』か『名前+おっちゃん/兄・姉ちゃん』と呼び、またジェイクのように『おっちゃん』呼びを嫌がるキャラもいる中で、ライカ母(酒場の女将)とトーマスのみが『母ちゃん/おっちゃん』と『名前呼びでない=わざわざ固有名で呼ぶ必要が無い』親密な相手である、という暗喩ですね。
 これは終盤においてライカがトーマスの冷徹さに失望したり、或いは『救えないかもしれない人間』を考えてしまうシーンで親密度の高さが浮き彫りになるので、『最初からいるキャラのちょっとした特別感』を出す要素です。

10,11、12。同じく伏線要素。終盤におけるトーマスの『盗賊と盗掘屋は生きるために戦っているが~』というのにつながるので、並べ立てて言うことに意味があります。また、中盤でスネンヴァルと出会うまでの『盗賊への差別意識』をしっかり描写するためにも、『自分が盗賊ではない』と言い張ることに意味があります。

13、14、15、16。結構どっちでもいいセリフです、この4つは。読みにくいなら書き換えます。
17。女の子っぽくない女の子なので、これで良いです。
18。いえ、ここのシーンは直前に明確に厄ネタを意識しているのに、戦闘にのめりこんで忘れてしまうライカの子供っぽさ・ズレを描きたかったので、キャラとしては『盗賊ともども領軍に捕まる』のが正しいです。ストーリーの都合があるので、領軍来ませんけど。
20。そうですね。分かりやすいならそうしましょう。
21。戦闘狂キャラの伏線です。『明らかに飛んでる』、つまり非常識に好戦的であるのでキャラを表す要素です。地の文における補強が必要だとするならしますが、直前の文の『相反するような好戦的な笑み』もあるので、異常であることをちゃんと明記していますよ
22。地の文は荒野関係の解説と、D85番地の周辺事情のせいで尺が重いのです。『領軍という厄ネタを無視して突っ込むライカ』『戦場のど真ん中で中立領とかいう、明らかに不審なテレーヌ領』『盗賊との戦力差』など迂闊に削れない伏線・設定が埋まってるのでここになりました。
23。言いたくないですが、『ロボットオタ』以外も読者層に取り込みたい作者として、出来るだけ『ロボを語らない』ロボットアクションを作ろうとしてやってきました。冒頭から『○○軍の量産機△△は、戦時中の量産機で十年近く前の機体だが、型落ちと呼ぶには~』とかされたら絶対萎えるんで、出来るだけ下ろしてここです。戦闘シーンが入らない以上、機体スペック・設定こそ『余計な情報』に他なりません。

25。ちゃんと読みました? 射程外で、当たる云々以前に届かない距離で撃ったから驚いてるんです。
26。説明台詞なので地の文でもいいですが、これを埋めると5行連続地の文になり、やや読みにくいのでセリフです。
27。こっちは地の文に埋めてもよさそうですね。
28,29。『格好つけ』『男勝りの態度を意図的に問ってイキる』など、『一人前ぶりたい』というそこそこ見栄を重視する彼女のキャラを表すセリフです。過剰だというのなら消すのはやぶさかではないですが、意味はあります。
30。会話シーン入ってしまうと、ジェイクのキャラ性の紹介や戦闘シーンとごっちゃになるので、上述の『カッコつけ』を一回挟む必要がありました。
36。無条件に信頼している、のではなく『信頼以前に多勢に無勢だから庇う』という浅はかさを示すシーンです。後々多く描かれる『考えてるつもりで何も考えてない』ライカらしい行動です。
38~64。なぜ馴れ馴れしいかというと、ジェイクの初対面に対する態度のデフォが『馴れ馴れしい慇懃キャラ』だからです。トーマス・スネンヴァルとの初対面もそうですね。だからこそ、後に登場するエリーチカのシーンで最初から『必要以上に寄り添おうとせず、揶揄うけど慇懃って程じゃない』態度になることに、『既に長い付き合いである』ことの暗喩になります。また、ジェイク・ライカ・トーマスが中を深めることが物語の筋の一つなので、『ほぼ全ての初対面に対し、同じ対応である』ので、ジェイクに限ってはこれで正解です。
 ちなみに彼の考え方について語ると、基本的に『胡散臭さ』を表に押し出して人を遠ざける・ないしお人好しを釣るのが目的です。戦時中のトラウマや、戦後しばらくの『万人の相互的な疑心暗鬼状態』を経て、彼は『あえて疑わしいキャラを示すことで相手の出方を見ようという』、どこぞの厄介なヒロインみたいな思考に至ったのです。
 ゴマすり・慇懃・なのに馴れ馴れしい、この三点は彼の常套手段ですね。好感度が上がると、段々揶揄うようになるので紛らわしいですが、ある程度を超えると不必要に絡まなくなる・警戒を解いて本音を発するようになります。
65。女の子らしさ、は彼女の場合不要です。
66。項64に出てきた『侮り』ですね。読むせんさんとは考える順番が前後しただけじゃないっすかね。

質問1について。ジェイクは初対面相手に『クソキャラ』を演じた上で、相手がそれでも近付いてくるのであれば気を許したり、相手を探った上で気を許したりするメンドクサイ子です。正直、ライカやモネ以上にヒロインしてますね、そういう意味じゃ。
 根っこに善性は有りますが、間にデカめの地下茎挟んだうえでさらに盛り土してるんで、相当掘らないと出てきません。あと、善性というよりは『○○かっこ悪い』『さすがに××は気が引ける』程度の、非常にネガティブな良心です。

 『嬢ちゃん』呼びが街の安い娼婦に聞こえるのは、完全に偏見だと思うなぁ。ジェイクの発音的には『ォ嬢ちゃん』が近いんだけど、『お嬢ちゃん』とは言わないので『嬢ちゃん』になった部分があります。イメージとしては、ログホラに出てくる円卓メンバーの一人・ミチタカさんの年少組に対するときの『坊主・嬢ちゃん』呼びですね。

 保護するべき子供として見つつ、『お』と丁寧表現をつけて呼ぶと馬鹿にしていると取られるんじゃないかと妙な気遣いをして、『嬢ちゃん』と言ってしまう。
 一方で、彼自身は無意識ながらも女子供を戦わせるべきじゃない・感情的に怒鳴るべきじゃないと考えているので、これはトーマスなどと相対するシーンが比較しやすいですが、『感情的になった後の誤り方・戦闘シーンでのフォローの仕方』にはかなり対応の差があります。そのため、『庇護すべき対象』として『嬢ちゃん』以外の二人称はまずありえないですね。

 今回は、俺の作りたかったキャラと読むせんさんの受け取ったであろうキャラの差で細かく追及して書きましたが、正直に言えば暗喩として入れていたもの・弱い伏線として入れていたものが『不自然』と取られており、自分の作りこみの甘さを痛感しました。
 一方で、読むせんさんの指摘には『不必要なリアリティ』を求めすぎているところも随所に感じられました。もちろん、『書くことはせず、読む側にのみ回る』ことによるバイアスのかからない感想はとてもありがたいのですが、一方で『そこのリアリティを追及すると、そもそも作品の前提が崩れるよ・読みにくくなるよ』というのが――失礼ながら――分かっておられないように感じる部分もあります。

 これからも精進したいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
 今回はご意見、ありがとうございました。

上記の回答(ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 2 投稿日時:

セリフ回しに関しては、間違いなく趣味が入っていますが、たぶんだけど何かが触ってしまっているのは読者のカンがささやいている感じです。私は書き手じゃなくて読み手ですから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>①~⑤、物事をくさして言ったり、悪意的にみて冗談にして笑う、ということをする人間です。ジェイクとの模擬戦で『侮っていたことは否定しないんだね?』と皮肉ってみたり、ヒロインポジのモネの行動に対して『おばさん臭い』と割と直球に言ったりするので、正直そこまで違和感はない。

>>17女の子っぽくない女の子

>>28,29。『格好つけ』『男勝りの態度を意図的に問ってイキる』など、『一人前ぶりたい』というそこそこ見栄を重視する彼女のキャラを表すセリフです。

セリフ混ざりの理由はそこかも。
小説はアニメーションやマンガみたいな画像や少女声が無いので、華奢な少女がべらんめぇ口調で喋っていても、それがギャップ案件にまで至りません。
 ジェイクが粘っこい喋りをするので区別がつけられるようになったけど、以前のだとジェイクと同じ年代のオッサン口調で喋っているため「え?このセリフどっち??」になりやすかったんじゃないかな?

あと今のジェイクとキャラ被りになっていますね。
ジェイクこそ、物事をくさして言ったり、悪意的にみて冗談にして笑う、ということをする人間に見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>⑧⑨は、これはキャラ立てです。ライカは基本的に『名前+さん』か『名前+おっちゃん/兄・姉ちゃん』と呼び、またジェイクのように『おっちゃん』呼びを嫌がるキャラもいる中で、ライカ母(酒場の女将)とトーマスのみが『母ちゃん/おっちゃん』と『名前呼びでない=わざわざ固有名で呼ぶ必要が無い』親密な相手である

これ、地の文に入れた方がいい、ライカの人間像の掘り下げになるから。
 この説明を入れて初めて、「ジェイクさん」呼びは実際のところ他人行儀の表れなのだ、という事ができる。
人間の名前を呼ばない事で親しさのアピールをするって普通は逆だと思う。

あと、親しい人に『格好つけ』『男勝りの態度を意図的に問ってイキる』など、『一人前ぶりたい』という行動とっても格好つかないし甘えたいなら、そこまでイキるの矛盾していないかな?
 友達や同僚ならともかく、実母や目上の親せき相手にイキれる物なの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>10,11、12。同じく伏線要素。終盤におけるトーマスの『盗賊と盗掘屋は生きるために戦っているが~』というのにつながるので、並べ立てて言うことに意味があります。また、中盤でスネンヴァルと出会うまでの『盗賊への差別意識』をしっかり描写するためにも、『自分が盗賊ではない』と言い張ることに意味があります。

大事なセリフこそ乱発しちゃあ、だめ。意味が軽くなるよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>21。戦闘狂キャラの伏線です。『明らかに飛んでる』、つまり非常識に好戦的であるのでキャラを表す要素です。地の文における補強が必要だとするならしますが、直前の文の『相反するような好戦的な笑み』もあるので、異常であることをちゃんと明記していますよ

シーンが飛びすぎ。の方です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①>>ライカが幼いころからの知り合いであるトーマスは少しの小遣いを握らせるとライカは笑顔を浮かべて去っていった。
②>>「さーてと、どうしようかね~」
③>> 翌日のライカ。今は次の狩場を探してGGでお散歩中である。

 これがアニメーションなら、
①の直後にブラックアウト
②のシーン前に朝日がさす緩衝地帯を上から俯瞰で見せつつ朝日を浴びながらはしるGGの姿をとらえ
「「さーてと、今日はどうしようかね~」」
くらいの移行になると思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
緩衝地帯であっても激戦区であっても、この世界には平等に朝日はのぼる。そんな朝日を浴びながら一体のギアは荒野を駆けていた。ライカのGGだ。

「さーてと、今日はどうしようかね~」

今のライカは次の狩場を探して危険地帯を「お散歩中」である。今回はあくまで下見目的なので盗掘用の重い荷台は「町」でお留守番だ。久しぶりの身軽なギアは、なんだかんだで調子が良く、ちょっとテンションが上がる。

とかの方が場面の移行がスムーズになるんじゃないかな?セリフより先にシーン移行を書いてからの方が良いと思った。あとここに㉒を入れてしまっていい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>22。
というか㉑
「うっわ、盗賊だ」
くらいの一言で!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>23。言いたくないですが、『ロボットオタ』以外も読者層に取り込みたい作者として、出来るだけ『ロボを語らない』ロボットアクションを作ろうとしてやってきました。冒頭から『○○軍の量産機△△は、戦時中の量産機で十年近く前の機体だが、型落ちと呼ぶには~』とかされたら絶対萎えるんで、出来るだけ下ろしてここです。戦闘シーンが入らない以上、機体スペック・設定こそ『余計な情報』に他なりません。

ロボ玄人の意見ですね(;´∀`)あとせっかく【モンスター名前】つけている意味がない。

ロボものの一番クソな点は 不 親 切 な事です!!!!!!コアなファンしかついてこれない専門用語や略称こそが敵!!!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・
②「ここの基地は一通り漁ったし。そろそろ狩場を変えるか……」

 ライカは廃基地からでるべくGGの上体を曲げる。彼女の乗るギア―――通称ゴブリンは、機体サイズが小さめで攻撃力も馬力もはっきりいって弱い。だが、こういった隙間に潜り込んだり、足元に散らばる鉄片をつまみ上げたりと小器用な動きに適している作業用のギアだ。

 ライカとしては、もっと格好いいギアに憧れる気持ちもあるものの、いかにも悪戯好きな小鬼(ゴブリン)を思わせる特性を持つ、このギアを愛用していた。
「それじゃあ、今までお世話になりました、と」
口調こそ荒いが礼儀は弁えているつもりだった。今となっては跡形すらないけれど、場所そのものに向かって彼女はゴブリンの頭を下げていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とかにすればいんだよーヾ(:3ノシヾ)ノシ

そうすれば
>>㉓「しっかし、この辺りにあんな連中居たかね? ……アタシのと同(おんな)じ『ゴブリン』一機に、『ヘルム・ギア』二機か……。(武器は地の文にあるから要らん)」

で、区別がつけやすくなるから。
ここでいきなり【ライカのギアはゴブリンだよ!!】という情報【ギアにも種類がいろいろあるよ!!】のダブル重要情報を暗にぶち込むんじゃなーい!!!!ヾ(:3ノシヾ)ノシ

上記でゴブリン特性に振れているから、㉓は『ヘルム・ギア』の特性にだけ触れておけばいい
・・・・・・・・・・・・
『ヘルム・ギア』は作業用ギアであるゴブリンと違い、本格的に戦闘用のギアだ。
3体のギアの動きは不揃いで、移動速度からしてもロクに整備もしていないようだが、武器の数だけは有った。先頭を走るゴブリンこそ初期搭載されている小型銃と小型斧を持っているきりだが、後ろの2機はバズーカやらマシンガンやらを馬力に任せてたっぷり積んでいる。

どうやら3対がかりでライカのゴブリンを襲おうとしているようだ。

(ここジェイクが襲われていると認識していました。同じゴブリン仲間だし。この明言いると思う)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くらいで十分なんだよーヾ(:3ノシヾ)ノシ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>㉕「って、撃ったぁ!?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「って弾あたったぁ!?」
ライカを撃ったのは先頭のゴブリンである。
しょせんゴブリンの搭載銃弾なので、はかすり傷にもならない程度だが、狙撃特化のギアでもギリギリ当たるかというほどの距離だというのに、どれほどの射程精度を持つパイロットだ!?そう思ってスコープを覗き込んだ時、ライカは微かな違和感に気が付いた。

「あのゴブリン、追われてる?」

よく見れば、後ろのヘルム・ギア二体には所属を表すように赤いバンダナを左肩に巻いているのに反して、前方を走るゴブリンはそうでない。不揃いな動きに見えたのは、ヘルムから打ち込まれる雨のような銃弾をひたすらかわすための挙動だ。移動速度の遅さも駆動系をやられているのだろう。

 必死に逃げる手負いのゴブリンを、戦闘用であるヘルムギア2体がかりで執拗にいたぶって弄んでいるのだ。
そして手負いのゴブリンはライカのゴブリンを巻き込まぬよう、ヘルムたちに気付かれる前に逃げるよう促(うなが)した。

「二対一とは、卑怯じゃないのさ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とかのほうが、ジェイクの善性チラ見えしていいと思う。
特にギアは人型に近い形状みたいだし、簡単な擬人化を使えばロボじゃなくてキャラ扱いになるんだよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここらで休憩、_(┐「ε:)_

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

この書き込みに返信する >>

元記事:ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

セリフ回しに関しては、間違いなく趣味が入っていますが、たぶんだけど何かが触ってしまっているのは読者のカンがささやいている感じです。私は書き手じゃなくて読み手ですから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>①~⑤、物事をくさして言ったり、悪意的にみて冗談にして笑う、ということをする人間です。ジェイクとの模擬戦で『侮っていたことは否定しないんだね?』と皮肉ってみたり、ヒロインポジのモネの行動に対して『おばさん臭い』と割と直球に言ったりするので、正直そこまで違和感はない。

>>17女の子っぽくない女の子

>>28,29。『格好つけ』『男勝りの態度を意図的に問ってイキる』など、『一人前ぶりたい』というそこそこ見栄を重視する彼女のキャラを表すセリフです。

セリフ混ざりの理由はそこかも。
小説はアニメーションやマンガみたいな画像や少女声が無いので、華奢な少女がべらんめぇ口調で喋っていても、それがギャップ案件にまで至りません。
 ジェイクが粘っこい喋りをするので区別がつけられるようになったけど、以前のだとジェイクと同じ年代のオッサン口調で喋っているため「え?このセリフどっち??」になりやすかったんじゃないかな?

あと今のジェイクとキャラ被りになっていますね。
ジェイクこそ、物事をくさして言ったり、悪意的にみて冗談にして笑う、ということをする人間に見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>⑧⑨は、これはキャラ立てです。ライカは基本的に『名前+さん』か『名前+おっちゃん/兄・姉ちゃん』と呼び、またジェイクのように『おっちゃん』呼びを嫌がるキャラもいる中で、ライカ母(酒場の女将)とトーマスのみが『母ちゃん/おっちゃん』と『名前呼びでない=わざわざ固有名で呼ぶ必要が無い』親密な相手である

これ、地の文に入れた方がいい、ライカの人間像の掘り下げになるから。
 この説明を入れて初めて、「ジェイクさん」呼びは実際のところ他人行儀の表れなのだ、という事ができる。
人間の名前を呼ばない事で親しさのアピールをするって普通は逆だと思う。

あと、親しい人に『格好つけ』『男勝りの態度を意図的に問ってイキる』など、『一人前ぶりたい』という行動とっても格好つかないし甘えたいなら、そこまでイキるの矛盾していないかな?
 友達や同僚ならともかく、実母や目上の親せき相手にイキれる物なの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>10,11、12。同じく伏線要素。終盤におけるトーマスの『盗賊と盗掘屋は生きるために戦っているが~』というのにつながるので、並べ立てて言うことに意味があります。また、中盤でスネンヴァルと出会うまでの『盗賊への差別意識』をしっかり描写するためにも、『自分が盗賊ではない』と言い張ることに意味があります。

大事なセリフこそ乱発しちゃあ、だめ。意味が軽くなるよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>21。戦闘狂キャラの伏線です。『明らかに飛んでる』、つまり非常識に好戦的であるのでキャラを表す要素です。地の文における補強が必要だとするならしますが、直前の文の『相反するような好戦的な笑み』もあるので、異常であることをちゃんと明記していますよ

シーンが飛びすぎ。の方です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①>>ライカが幼いころからの知り合いであるトーマスは少しの小遣いを握らせるとライカは笑顔を浮かべて去っていった。
②>>「さーてと、どうしようかね~」
③>> 翌日のライカ。今は次の狩場を探してGGでお散歩中である。

 これがアニメーションなら、
①の直後にブラックアウト
②のシーン前に朝日がさす緩衝地帯を上から俯瞰で見せつつ朝日を浴びながらはしるGGの姿をとらえ
「「さーてと、今日はどうしようかね~」」
くらいの移行になると思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
緩衝地帯であっても激戦区であっても、この世界には平等に朝日はのぼる。そんな朝日を浴びながら一体のギアは荒野を駆けていた。ライカのGGだ。

「さーてと、今日はどうしようかね~」

今のライカは次の狩場を探して危険地帯を「お散歩中」である。今回はあくまで下見目的なので盗掘用の重い荷台は「町」でお留守番だ。久しぶりの身軽なギアは、なんだかんだで調子が良く、ちょっとテンションが上がる。

とかの方が場面の移行がスムーズになるんじゃないかな?セリフより先にシーン移行を書いてからの方が良いと思った。あとここに㉒を入れてしまっていい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>22。
というか㉑
「うっわ、盗賊だ」
くらいの一言で!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>23。言いたくないですが、『ロボットオタ』以外も読者層に取り込みたい作者として、出来るだけ『ロボを語らない』ロボットアクションを作ろうとしてやってきました。冒頭から『○○軍の量産機△△は、戦時中の量産機で十年近く前の機体だが、型落ちと呼ぶには~』とかされたら絶対萎えるんで、出来るだけ下ろしてここです。戦闘シーンが入らない以上、機体スペック・設定こそ『余計な情報』に他なりません。

ロボ玄人の意見ですね(;´∀`)あとせっかく【モンスター名前】つけている意味がない。

ロボものの一番クソな点は 不 親 切 な事です!!!!!!コアなファンしかついてこれない専門用語や略称こそが敵!!!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・
②「ここの基地は一通り漁ったし。そろそろ狩場を変えるか……」

 ライカは廃基地からでるべくGGの上体を曲げる。彼女の乗るギア―――通称ゴブリンは、機体サイズが小さめで攻撃力も馬力もはっきりいって弱い。だが、こういった隙間に潜り込んだり、足元に散らばる鉄片をつまみ上げたりと小器用な動きに適している作業用のギアだ。

 ライカとしては、もっと格好いいギアに憧れる気持ちもあるものの、いかにも悪戯好きな小鬼(ゴブリン)を思わせる特性を持つ、このギアを愛用していた。
「それじゃあ、今までお世話になりました、と」
口調こそ荒いが礼儀は弁えているつもりだった。今となっては跡形すらないけれど、場所そのものに向かって彼女はゴブリンの頭を下げていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とかにすればいんだよーヾ(:3ノシヾ)ノシ

そうすれば
>>㉓「しっかし、この辺りにあんな連中居たかね? ……アタシのと同(おんな)じ『ゴブリン』一機に、『ヘルム・ギア』二機か……。(武器は地の文にあるから要らん)」

で、区別がつけやすくなるから。
ここでいきなり【ライカのギアはゴブリンだよ!!】という情報【ギアにも種類がいろいろあるよ!!】のダブル重要情報を暗にぶち込むんじゃなーい!!!!ヾ(:3ノシヾ)ノシ

上記でゴブリン特性に振れているから、㉓は『ヘルム・ギア』の特性にだけ触れておけばいい
・・・・・・・・・・・・
『ヘルム・ギア』は作業用ギアであるゴブリンと違い、本格的に戦闘用のギアだ。
3体のギアの動きは不揃いで、移動速度からしてもロクに整備もしていないようだが、武器の数だけは有った。先頭を走るゴブリンこそ初期搭載されている小型銃と小型斧を持っているきりだが、後ろの2機はバズーカやらマシンガンやらを馬力に任せてたっぷり積んでいる。

どうやら3対がかりでライカのゴブリンを襲おうとしているようだ。

(ここジェイクが襲われていると認識していました。同じゴブリン仲間だし。この明言いると思う)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くらいで十分なんだよーヾ(:3ノシヾ)ノシ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>㉕「って、撃ったぁ!?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「って弾あたったぁ!?」
ライカを撃ったのは先頭のゴブリンである。
しょせんゴブリンの搭載銃弾なので、はかすり傷にもならない程度だが、狙撃特化のギアでもギリギリ当たるかというほどの距離だというのに、どれほどの射程精度を持つパイロットだ!?そう思ってスコープを覗き込んだ時、ライカは微かな違和感に気が付いた。

「あのゴブリン、追われてる?」

よく見れば、後ろのヘルム・ギア二体には所属を表すように赤いバンダナを左肩に巻いているのに反して、前方を走るゴブリンはそうでない。不揃いな動きに見えたのは、ヘルムから打ち込まれる雨のような銃弾をひたすらかわすための挙動だ。移動速度の遅さも駆動系をやられているのだろう。

 必死に逃げる手負いのゴブリンを、戦闘用であるヘルムギア2体がかりで執拗にいたぶって弄んでいるのだ。
そして手負いのゴブリンはライカのゴブリンを巻き込まぬよう、ヘルムたちに気付かれる前に逃げるよう促(うなが)した。

「二対一とは、卑怯じゃないのさ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とかのほうが、ジェイクの善性チラ見えしていいと思う。
特にギアは人型に近い形状みたいだし、簡単な擬人化を使えばロボじゃなくてキャラ扱いになるんだよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここらで休憩、_(┐「ε:)_

上記の回答(ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

あー・・・・たぶんですが地の文とセリフが喧嘩してる気がします。
キャラを大事にしたいセリフがガンガン騒いで、地の文がセリフを置き去りにして説明をぶち込んでいくみたいな?

私は「読むせん」で、早読みタイプの読者だと自任していますが、早読みタイプの読み方って【飛ばし読み】が多いそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜の街は鮮やかだ!俺は高いビルから足元の世界を見おろしていた。なんて平和な風景なんだろう。だがそれも終わりだ。俺は夜景の上に身を躍らせる。一瞬の浮遊感

「イヤっホォゥゥゥゥゥ!!!!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とかだと、
地の文から「高いビル」「身を躍らせる」くらいのキーワードを拾い
セリフ「イヤっホォゥゥゥゥゥ」

とかだけ読んで【語り手は自らの意思で投身した。しかも嬉々として】まで読み取ります。

地の文は状況認識のキーワードを拾う場。正しい情報は「」のなか
って感じで読む。読みなれない人は一字一句追うらしいけど、読みなれるほど、こういう読み方をしちゃう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
地の文は基本的にセリフのためにあると思う。
なのに喋り手であるライカやジェイクの補助をせず、地物語をむりやりに前に動かそうとにしているんじゃないかな?そのせいかライカやジェイクのセリフが置き去りで、物語に没入できるほどの情報がもらえず、ぶつ切りにされる感じがある。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

この書き込みに返信する >>

元記事:ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

あー・・・・たぶんですが地の文とセリフが喧嘩してる気がします。
キャラを大事にしたいセリフがガンガン騒いで、地の文がセリフを置き去りにして説明をぶち込んでいくみたいな?

私は「読むせん」で、早読みタイプの読者だと自任していますが、早読みタイプの読み方って【飛ばし読み】が多いそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜の街は鮮やかだ!俺は高いビルから足元の世界を見おろしていた。なんて平和な風景なんだろう。だがそれも終わりだ。俺は夜景の上に身を躍らせる。一瞬の浮遊感

「イヤっホォゥゥゥゥゥ!!!!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とかだと、
地の文から「高いビル」「身を躍らせる」くらいのキーワードを拾い
セリフ「イヤっホォゥゥゥゥゥ」

とかだけ読んで【語り手は自らの意思で投身した。しかも嬉々として】まで読み取ります。

地の文は状況認識のキーワードを拾う場。正しい情報は「」のなか
って感じで読む。読みなれない人は一字一句追うらしいけど、読みなれるほど、こういう読み方をしちゃう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
地の文は基本的にセリフのためにあると思う。
なのに喋り手であるライカやジェイクの補助をせず、地物語をむりやりに前に動かそうとにしているんじゃないかな?そのせいかライカやジェイクのセリフが置き去りで、物語に没入できるほどの情報がもらえず、ぶつ切りにされる感じがある。

上記の回答(ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

あ、今ギアシミュレーターあたりになっていますが、ここら辺の情報具合とバトルのテンポがいい感じ。

でも、ここでやっとゴブリンの詳細出すのかよ遅ぇーヾ(:3ノシヾ)ノシ、「こんな機種かな?」とか推察していたやつと根本的にズレたーやっぱ情報開示が遅いーヾ(:3ノシヾ)ノシ。

 また気になった部分、ライカは敗北をネチネチしていないのが、キャライメージとブレる気がします。
ジェイクが町に入る以前に見せられていたライカの言動からして、敗北にキレそう。だからこそ、ここはあえて触れてみても良いと思う
「はい、おごり」
「え、マジで!?」
「うん?」
「いやぁ・・・・てっきり腹いせにタカられるかと。負かしちゃったし」
「バーカ。それじゃ賭けになんないじゃん」
「それにギアにそういう私情を持ち込むのは違うしね」
・・・・とか、こういう所に潔さがあるとかライカ感を見せた方がいい。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
あと表情が笑顔一択過ぎる!!!

唇を尖らせた、とか眉がつり上がる、悪戯っぽい光が宿る、とか目が潤んでいる、優しい眼差しとか喜怒哀楽のいろんな表情をとっていない。ジェイクやトーマスはともかく、ライカは笑ってばっかり過ぎてぎゃくに無機質に感じるよ。

笑いっぱなしの少女では、ジェイクが主人公で、ライカが作中の中盤辺りで死んじゃう捨てキャラみたいな雰囲気になっている気がする。ライカだいじならもっとコロコロ表情変える工夫が欲しい。

街の子供の頭を撫でてやるとか、おかみさんに捕まって宿仕事の手伝いをやらされてウンザリとか、同僚と雑談するとか、ライカの生き物感を出さなくていいの?
町についてからジェイク萌えアピールが長くて長くて(´・ω・`)主人公ジェイクなら登場が少し間延びしている気もするし。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

この書き込みに返信する >>

元記事:ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

 そうですね。
 機体設定が出てくるのが遅いとか言われても、そういう風に言として書いてたんで、なんとも。

 敗北時の反応の薄さとか、表情の薄さは確かに指摘された・自分でも問題と感じている点です。
 気を付けて修正したいと思います。

 基本的に言うと、『精神的成長をしようとするライカ』が『ジェイクの生き様』を見て学ぶ物語として書き、『オーパーツSF的に「世界の真実」的なものを探るジェイク』が『そう言ったものに巻き込まれていくライカ』の傍観者となる物語として書いていたつもりなので、序~中盤のジェイクの『主人公っぽさ』みたいなのはある程度意図した・狙い通りの事です。
 ただ、確かにライカの情動が薄い・落ち着きすぎているところがあって人情味に欠けるので、そこら辺の指摘は参考にします。

 ご意見、ありがとうございました。

上記の回答(ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

良いシーンが後半になってから一気に増えるからこそ、前の方が相当キツイ。盗賊とのバトルシーンも湿気っていて盛り上がんないし。あと群像劇っぽすぎて、ライカが脇役になってる。

 ネット連載なら多少はいいじゃん☆と思いますが、小説バトルロワイヤルに参加するなら2時間で全てみせる事ができる程度のまとまり感は欲しいです。

あくまで一本の映画くらいのまとまりで作る、あるいは第一話くらいのエピソードで取捨選択して、まとめる。
そういうノリで考えてみて欲しいかも?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと「おお・・・」となったシーンはモネに

「アタシにゃあ、色んな意味で想像がつかねぇな。ガッコの事とかもそうだし、『死ぬかもしれない』って危機感も当たり前と思ってたけど、平和な時代を知ってたんなら怖かったろうな……」

は相当すごい(良い意味で)

第三者から見るとライカの方が憐れまれることが多いんですよね。そもそも平和だった恵まれた世界を【ファンタジー】としか認識できない世代カワイソウ‥‥‥‥みたいな。

でも、実際は逆で『転落を知っている』人間のほうがきついんですよね。

生まれた時からド貧乏なら貧乏である辛さが日常だから「同情とか知るかヴォケww」で済むんですが、
金持ちで何の苦労も知らない生活→転落しド貧乏のほうが精神的にも肉体的にも日常的にもキツイ。いままでの常識が崩壊し、今までの日常からも友人からも愛情からも切り離されてしまう。

そんな絶望に気付けて、配慮できる15歳の少女のライカは凄い繊細。下手すれば大人だって「ワイのが不幸(-"-)嫉妬」とか、とりかねない部分です。
こんなん言われたら、私がモネなら少し泣くかも(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きりかえて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不殺うんぬんにライカが悩むシーン悪い意味でツライ。不殺を懇願していたジェイクが言うと陳腐が加速しちゃって……(-_-;)

おなじ不殺への揺らぎを与えたいなら【絶対殺すマン】との邂逅、とかの方がいいと思う。
不殺のライカと絶殺の○○、○○はそいつなりの持論や理論で「絶対殺す」を信条にしていて、そいつと対峙したライカの不殺は、なんの信念も持たない借り物の目標でしかなかったことに気付いてしまう。

・・・とか。すくなくとも臆病ジェイクにだけは、ライカの不殺を揺らがせ発言させてはいけないと思う(´・ω・`)
ジェイクの食堂のエピも良かったし。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計91件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全19ページ中の11ページ目。

ランダムに批評を表示

キミのカタチは不定形

投稿者 珠川理緒 返信数 : 0

投稿日時:

とにかく駆け引きを優先しました。誰を敵にするか、誰を味方にするか、その緊張感が書けていればと思います。 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/02890.shtml

▼おすすめ小説!

笑顔の「おはよう」

投稿者 エア 返信数 : 7

投稿日時:

コミュ障過ぎて、挨拶すら出来ない女子中学生が主人公の物語です。 monogatary.comコンテスト投稿作品で、テーマは「おはよ... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://monogatary.com/story/127764

▼おすすめ小説!

レプリカ*スミカ──学園に馴染めない少女と地球に馴染めない少年──

投稿者 通りすがりの人 返信数 : 2

投稿日時:

序盤に伝奇ミステリ、その後は伝奇バトル要素のある学園モノへとシフトしていくのですが、その前に「夏咲すみか」とそのクローンの「夏咲すみ... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330659346526682

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:キュアノジア国物語(仮

こんにちは、カイトと申します。

久しぶりに長編に挑戦しようと思っており、そのプロローグ的な部分が出来上がりました。本来ならプロローグ相談版に上げるべきなのですが、あまり人がいないようなのでこちらで失礼します。

特にお伺いしたいのは、
・続きが読みたいと思うか
・登場人物(主に3名)は多少なりとも魅力があるか
・物語の舞台の印象(古代ギリシアをイメージしていますが、「それらしさ」が少しでも感じられたか)
の3点です。

ご笑覧いただけると幸いです。

上記の回答(キュアノジア国物語(仮の批評)

投稿者 さそり : 1 投稿日時:

こんにちは。
正直な感想を申し上げますと「キャラクターや物語がイマイチ見えてこない」といった感じです。
序盤も序盤のシーンですので、書き込む情報の取捨選択はしなければならないと思いますが、これだと世界観やキャラクターの見せ方が中途半端な印象です。

「続きが読みたいか」については、申し訳ありませんが、難しいと感じました。「この後どうなるのだろう」という期待感が膨らまなかったです。これは「どんな物語であるか」が提示されていないためだと思います。
ヴァシリオスかヨリィが何かしらの物語を動かすキーを持っているなどの、伏線が欲しいと思いました。

「キャラクターに魅力を感じるか」については、もう少し書き込みが欲しいかなと思います。
特に主人公であるヴァシリオスについてが一番薄いと思います。読んでいて人となりが伝わってきませんでした。
聖職者を目指す高潔で真面目な少年であるなら、際どい衣装で踊る娘を見て気恥ずかしさでなく拒否感を覚えてもいいかもしれません。
カルナクやヨリィは魅力的だと思います。飄々として子供っぽいところのある大人従者は個人的に好きです。
トラブルメーカーだけど正義感があるヨリィが問題を起こし、ヴァシリオスが対応していく内に仲が深まっていくといった感じでしょうか?
そうであるなら、尚更ヴァシリオスの性格はこうであると、初めの行動や会話の内容で提示しておいた方がいいと思います。恋愛ものですから、主人公とヒロインの性格に共通点や相違点がハッキリしてなければ、物語に深みがありません。

「物語の舞台の印象」については、少々描写不足かと思います。
舞台は「建造物」「服装」「食べ物」の描写で印象付けられます。
古代ギリシアは建築様式も服装も特徴的ですから、「渦巻を模した柱頭の太い丸柱が等間隔に並んで、大聖堂の三角の大屋根を支えている」「誰もが麻で編まれた一枚布をゆったりとまとい、腰や肩の留め具で個性を出している」といった風に書いてもいいかもしれません。服についてはキトンやヒマティオンといった名称を出したほうが、分かる人は一発で古代ギリシアが舞台と分かってくれるかと思います。

長々と書いてしまいましたが、キャラクターの描写の深さと物語に関する「引き」があれば、続きに興味を持たせることができると思います。
個人的に古代ギリシアが好きなので、応援しています。
偉そうに色々と書いてしまい、申し訳ないです。執筆頑張って下さい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7056il/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: キュアノジア国物語(仮

この書き込みに返信する >>

元記事:マドンナリリーの接吻

もしかしたら僕たちの知らないだけで、現実でもこんなことが起きているんじゃないか……。
というようなイメージで書きました。
ハリウッド、海外の作品の雰囲気がでるように言葉の言い回しなど考えました。
1か月の突貫工事だったので、いつか書き直したいと思っています。
そのときの参考に、もっと面白くなるにはどうしたらいいかという改善点。
ここは良いからもっと伸ばしたらいいとう、長所を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

上記の回答(マドンナリリーの接吻の批評)

投稿者 甘粕 : 0 投稿日時:

私の好きなマフィアもの!
ただ、イタリアではギャングではなくマフィアと呼称しますので、イタリアマフィアと呼ぶのが正しいです。

文章も読みやすく、物語の展開も楽しみですし、一番最初の引用部分が粋ですね

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887408691

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: マドンナリリーの接吻

この書き込みに返信する >>

元記事:木徳直人はミズチを殺す(完結作)

完結しましたので、改めて立てさせてもらいました。
作品の大体の内容や方向性はあらすじの欄にて。
新人賞で大賞を取る事を目標としてる作品です。

改めて自分でも一から読み直しと改稿などを施そうと計画してます。
ここはこうした方がいいとかここが足りない、みたい所が何かあればよろしくお願いいたします。
参考にさせてもらいます。

上記の回答(木徳直人はミズチを殺す(完結作)の批評)

投稿者 Andy : 7 人気批評! 投稿日時:

Andy です
そもそも日本語が変かもしれませんが、コメントさせていただきます(英語も変です)
(If you hope, you may have the chance of getting the English feedback which may be better than the Japanese in this situation. ←もはや定型句)
辛口だと思いますが、ご了承ください

2話までしか読んでいないのですが、かなり厳しいことを言っていると思います

見ための印象では、三人称? と、疑問符が浮かびます
例を出しますと
 短めのスカートを履いた → 短め
 フレームが細いオーバルタイプ → 細い
 赤色が場違いな雰囲気を引き立てている → 赤色が引き立てている
と、主人公の主観的な形容が散見されることです
(これは、おかしい、というよりは、変な感じがする、というものです)

他に、
彼女がすらりとした脚を組み換えた。 → 彼の目線の低さではスカートの中が見えそう
は違和感を感じます
直後で死を覚悟しているような表現であるのに、スカートの中がそれほど重要なのか、と見えます
(もしかしたら、伏線なのかもしれないですが)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 木徳直人はミズチを殺す(完結作)

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ