小説のプロット相談掲示板

読むせんさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:僕がどんどん増えていく

バラバラ殺人事件に遭った平凡な主人公の身体が増殖していく事に思い悩みつつも、犯人を捜す不条理ホラーです。主人公が殺害された理由や事件の真相が明かされる場面に自信がありませんので、批評・改善案を書いて下さい。この他にも、気になる箇所があれば、指摘してほしいですが、必ず長所も一緒に書いて下さい。

上記の返信(僕がどんどん増えていくの返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

・・・・くやしい。好き。

あの富江をよくもこういう改変できた。エアさんらしい奇怪でポップなコミカルさが生かせていると思う。

私的にちょっとゾクゾクした。本であったら買うかも。くやしい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みりんさんの意見には申し訳ないですが、【主人公以外のキャラが全員、主人公が増殖再生することに疑問を抱かず平然としている】のは、むしろチャームポイントだと思う。

いやいや疑問に思えよ!?とかを考えない、どこかとぼけたキャラクターはエアさんの悪癖だと思う・・・・今回の物語において、めっちゃそれが強みになっている。

グロテスクともサスペンスでもギャグでもない『トゥルーマン・ショー』の持つ、笑える異様さがあるわ。

リクエスト可能なら、真犯人とかに
「いや、なんで増殖再生すんねーん!」と叫んで
「「「「んなもんこっちが訊きたいわっ!!(別のリアクション可)」」」」
とか小柳シリーズに返されて欲しい・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆が合体して一人に戻れたうんぬんは、ちょっともったいないオチな気がします。

警察介入を遅らせることはできませんか?できたら合体して一人に戻れた時点くらいで、やっと警察介入とか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
小柳シリーズがそれぞれどうにか家に戻り、皆で遭遇( ゚Д゚)そもそもバレたら人体実験必須じゃね?できるだけ誤魔化さないと!!みたいなノリにして

他の小柳も回収し、うまいこと日常を誤魔化しつつ、小柳が単身(笑)で真相究明に乗り出す的な。

======================
あくまでネタ・プレゼンテーションとしては

主人公の増殖理由はよくわかんない薬とかを飲んだから、
薬は主人公の恋人がヤクザの事務所からかっぱらった物とかで、恋人がヤクザに囚われていることを知る。
愛する人を取り戻すため、101匹小柳がカチコミ(分裂前に恋人だったから、皆カノジョの事が好きなまま一致団結できる)。

どうにか恋人を救助するも小柳たち全員が倒れる(切断しなけりゃ増えないんでしょう?銃殺すればいいやん)
小柳と同行していた闇医者が小柳たちの無事なパーツをつなげまくって、奇跡的に一人だけ小柳を生き返らせることに成功する。

小柳の恋人は、実は小柳以外に本命がいて、振られる(笑)

小柳は闇医者(何気に女)と仲良くなり未来に向けてエンド。

とかどうかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プレゼンテーション②

分裂小柳たちは、自宅にたどり着いたり真相究明のために奔走するうちに、地味~に個体差が生まれ【武闘派小柳】とか【セコい小柳】とか【ちょい悪小柳】とかが分岐。

それぞれが地味に小柳ドラマを繰り広げ、小柳の事情を知りつつ秘密にしてくれる【小柳の友】があちこちにいるせいで、小柳の真実を都市伝説にしてくれる。

更にジョークで、それらの小柳のスペックを一つにしたネオ小柳にはちょっとだけチートがかかっており、それに気づいたネオ小柳は

「・・・・まいったな」
と空を見上げて欲しい(笑)失った小柳たちへの友情と、新しい展望と野望、そういうのがごちゃごちゃに混ざって一つになった感じを演出しながら(笑)

長所。良かった点

なんか、好き

良かった要素

ストーリー キャラクター 設定 オリジナリティ

スレッド: 僕がどんどん増えていく

この書き込みに返信する >>

元記事:孤独の魔女と不死の街

どうもお久しぶりです。マリン・Oと言います。
こちらは新作の方でどう作るかを悩んでいる中で、平行して作った習作プロットです。
こちらの掲示板はまだ利用者の方が少ないようですが、よろしくお願いします。
内容としては人付き合いが苦手な主人公が人生観を思い直すきっかけになる事件を書く物語にしたいと思っています。
私はあらすじやプロットを書くのがヘタなので至らない部分があるかもしれませんが、どうかご教授くださいませ。

上記の返信(孤独の魔女と不死の街の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

み~つ~け~た~で~

わがままリクエストとしては、マリンさんらしさがもう少し欲しい。って感じ。
ストーリーやキャラは普通に面白そうですが現時点での説明では、ややおとなしい印象。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勝手イメージ、マリンさんの小説群はなんか【夜店の屋台の食べ物】系です。

素晴らしい盛り付け!!これは美味しいに違いない。
素晴らしい導入!!これは面白いに違いない、という期待ではなく

もう雰囲気から楽しー。お約束でチープな事が逆にうれしー!遊ぶぜヒャッハー!!みたいな。ある意味上手い下手なんてオプションでしかない、独特の空気感があるきがします。どなた様かが【Gガンダムみたいな】と言っていらっしゃいましたが、なんか分かる(笑)。

こじゃれたレストランの飯ってより、桜や赤い行燈の咲く夜空、もろこしやイカ焼きの焦ける臭い。すれ違う人並の顔も認識しずらい薄暗がりで、友達とほおばるタコ焼きや焼きそばーーーーって感じ。私的に(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラノベファンタジーって、近年は日常化してきていて、いまいち祭り感や非日常感が薄いんですよね。

ありがちファンタジー素材に、マリンさんらしい空気感や個性ポイントをもう少し補充してほしいかも?

長所。良かった点

ティファレトの設定がキレッキレwwwコイツの動く姿、読んでみたい(笑)

良かった要素

ストーリー キャラクター

スレッド: 孤独の魔女と不死の街

この書き込みに返信する >>

元記事:孤独の魔女と不死の街の返信の返信

読むせん様

返信ありがとうございます。さっそく来てくれましたね。

>>マリンさんらしさがもう少し欲しい
>>ありがちファンタジー素材に、マリンさんらしい空気感や個性ポイントをもう少し補充してほしいかも?

最近作風の変化を自認し始めている身としては中々難しいリクエストですね。
あの時のセンスに任せて小説を書いていた私はもういないので……
夜店の屋台の食べ物系かー……書き手としてそれを生涯貫ける人はかなり少ないと思いますよ。
私の知っているプロの方では(漫画家ですけど)HELLSINGの平野耕太氏とか、かな?
ただ初心を忘れて作風を変化させていたことを読むせん様のご意見で改めて思い出せたので、選択肢に加えさせていただきます。

>>ティファレトの設定がキレッキレwwwコイツの動く姿、読んでみたい(笑)

実はティファレトにはモデルにしたキャラクターがいるんですよね。彼はFF7のセフィロスをモデルにしました。
前回ハマーン様を使いあぐねてしまったことを全く反省していないと見るのか、それとも過去の失敗を乗り越えようとしていると見るのかはあなた次第です。
(いや、最終的には私の書く作品しだいか)

それにしても、作風の変化を肯定的に見て下さる方もいる中で、作風変えないでってご意見も頂けるとは……私は本当に幸せ者です。

上記の返信(孤独の魔女と不死の街の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

アニメーションですがスレイヤーズは祭り感あった気がする(原作は未読なんで)あとは・・・・インドのボリウッド映画?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
突っ込ませていただくなら、今回のマリンさん作品への無粋要素はゾンビーだと思いますね。明るすぎるLEDライト並みに無粋。

 ゾンビーが重要でない、無双されるべきザコポジだとしたら即刻解雇すべきだと思います。
ゾンビー=ネクロマンサーの陰謀ルートは、竹林に出る熊=パンダくらいに常識ですから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ボス固定だとしてネクロマンサーは・・・・【死体を操る能力者】だから、「予想外のものの死体を」操る方がいい。

例えば・・・・屋台の食材(死体)とかドライフラワー(ミイラ)とか。食材合成(キメラ)ゾンビーとか?
人々でなく、街の特産品をゾンビ化してみては?よく分からない事態の方がネクロマンサーが犯人だとバレにくくなるし、B級映画的な馬鹿っぽさが演出できるかと。

あー・・・無難なものだと、スライム(ゾンビ)の暴走、ネズミ(ゾンビ)の大増殖・・・とか?ぱっと見は簡単クエストに見えて被害がでかくなるやつ。

逆にゾンビーが重要で、あまり変えたくない敵なら・・・・ラスボスはネクロマンサーではない方がいいと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

TRPGにおいてボスの正体が即バレする展開は素敵ではない・・・と思います。

たしかロードス島の最初のボス、カーラさんはパッと見、魔女にみえますが本体は装飾品に宿る悪霊ポジ。ちゃんとしたセッションを行えず、さくっと憑依されている女性を殺していたら、取りつかれている女性は死亡。プレイヤーはカーラに体を乗っ取られてバットエンドを迎えていた・・・・はずだよね?( ̄▽ ̄;)アレ?

何だかんだ主人公の大勝利★を望む一方で、敵のバリエーションや展開の意外性を望んじゃうのは読者のきほんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャラのお祭り感+ベタなオチと見せかけて意外な着地点(非日常的なオチ)展開なら、マリンさんらしさが少しは出るのではないかな?と思います。

タイトル案

アタックオブザ・街の名産品/または/名産品より殺意を込めて

スレッド: 孤独の魔女と不死の街

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である(短編用)

まず短編から挑戦した方がいいとご指導いただいたので。
悩んでいる点は大きく三つ
1)変身するか否か
長編予定のアイデアからキャラを切り出してきたので、いきなり変身したらおかしいのではないか(プロットは変身しなくても大丈夫な構成ではあります)
2)タイトル
1)と同じく、アイデアからの切り出しなので同じタイトルではおかしい気がする。そもそも元のアイデアの方もタイトル悩んでます。
3)燈のスイッチの入れ方
今のところ
・メガネをかける 
・頬を強く掻く
の二つを考えていますが、もっといいものはありませんか?

上記の返信(夜野燈は怪人である(短編用)の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

1ぜったい入れた方がいいと思う
2夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~
3ノーモーション(第三の腕を開放するとか)

================
きゃっきゃ(*'▽')こんなかんじ?

1)夜野燈は怪人である。
だが怪人とは科学の結晶的な物なのであって、オカルトなんかは完璧に無関係。つまりはお化けとかちょう無理。マジ勘弁して。幽霊マジ怖い系怪人である。

だが、いま彼は学校のクラスメイト?と共に心霊スポットにいた。

美人だが勝気な幼なじみ、「奏」の独断で決行された心霊スポット調査に嫌々付き合わされることになった隠れ怪人「燈」

 単なるイチャイチャ肝試しで終わるはずが、心霊スポットであるそこ(場所説明がない)で、海から突き出る白い手(?)を目撃する羽目に。(この際、はた目からは白っぽい何かで、コンビニ袋とかともとれるが、怪人補正のある「燈」には、間違いなくそれが人型の腕だと認識できるといいと思う)

2)興味津々の奏と違い気味悪がる燈、しかし調べたところそれは偽物と判明する。

3)廃墟?のはずが水道や電気が通っていること、無人のわりにホコリなどが積もっておらず綺麗すぎるETCに裏があると感じた燈たちが逃げようとしたところで秘密が発見(葉っぱと遠心分離機、発芽麦とかでええんでない?)あきらかLSD密造中です。ありがとうございます。絶句するクラスメイト?のまえに仕掛け人と思しき武装集団が現れる。

4)まずいと見た燈は自らの能力で相手の眼をくらませ、その気に乗じ奏が相手を駆逐。あるいは怪人とかでオバケじゃないことに強気になった燈の反撃とか。

5)「やっぱりオバケなんて1000%嘘っぱちだよ科学の勝利★」と笑いながら帰途、奏の足元に白い手が捕まっているのを見て燈は目を回す。

「・・・どうしてこうも格好良く決めてくれないのかなぁ・・・燈ってば・・・」ドッキリがうまくいき過ぎたことを気にしつつ、白い手を放り出し「奏」は「燈」を背負って帰る。怪人の体重はけっこう重かった。
===========================
ってかんじかな?どうでしょう?

・できたら肝試しはグループが理想です。これで外部の友人から「燈」のキャラ描写ができますので。

・「奏」ちゃんは怪人告知済みにするかしないのかが分かりにくい。

・怪談は・・・できたらある程度でっち上げといた方がいい。

それで肝だめし者に擬態させて客を呼ぶとか、ストーリーが先行する方が、白い手に恐怖を抱きやすくなる。
怪奇大作戦も怪奇っぽい現象→こわい→科学的な真相がありました。が素敵だと思うから。

・真相は何にしたいですか?

大麻は特有の「臭い」と電気光での栽培から「電気費」がネック。LSDは遠心分離機が億単位の値段が必要だったと思う。
脱法ドラッグや脱法ハーブは詳しくないですが・・・・ホームセンターで手に入る薬品のチャンポンと、沁み込ませる手間からガスマスクとかがあった方がいいと思う。

「燈」君は科学の子なので、それらに気付き真相のヒントにできたら怯えずにいけますし、分からない子は普通に怖がれるかと。

いろいろ凝れる部分ありますね~♪

タイトル案

夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~

長所。良かった点

オカルトを絡めると、ジャンルアクション以外にもホラーカテに投稿が可能になる。
個人的に今の「小説家になろう」のホラーカテ自体がそろそろ流行りそうな空気感があるので、ホラカテに駄作が大量になだれ込む前に完成させると固定客が狙えると思います。

良かった要素

ストーリー キャラクター

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~の返信

ご返答ありがとうございます。
やはり鬼火を操ったり武装集団を惨殺するのは生身よりも変身して怪人になってからの方が自然ですよね。
ただ、前触れ、伏線もなくいきなり変身はまずいのではないかという懸念がどうしてもぬぐえないものでずっと悩んでいます。変身する場合はメタ発言で取り繕いますか。
またタイトルですが、いただいた案は生徒会の一存のような”巻ごとにタイトルが少しづつかわるもの”をほうふつとさせました。一考してみます。

・できたら肝試しはグループが理想です
そもそも奏が持ち込んだ調査案件なので余計な人数を加えるのはきついかと。そもそも燈に友人がいるところが想像できないですし、できれば奏は半分デート感覚に思ってるようにしたいですし。

・「奏」ちゃんは怪人告知済みにするかしないのかが分かりにくい
燈奏双方共に怪人だと知ってます。以前挙げたプロットで言えば3以降の予定です。変身するとなるとこのあたりの説明もめんどくさくなりそうな気がする。

・怪談は・・・できたらある程度でっち上げといた方がいい。
確かに映像や写真だけよりも何かしらうわさのタネがあったほうが人払いの役に立ちそうですね。奏の耳にも入りやすくなるし、白髪鬼でも参考にしてみます。

・真相は何にしたいですか?
元ネタのまま「密輸現場への人払いのため」にするつもりだったのですが、ご意見伺うと「よその組織のアジトの隠れ蓑」も良さそうだと感じました。一度考え直してみます。

上記の返信(夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

メインにして欲しいことは【番外編で何を描写したいのか】ですね。

①夜野燈は怪人である事

②怪人モードの燈の特殊能力。空飛べるとか光るとか、
元から倫理ははっちゃけ太郎なのでグロ耐性。罪悪感や肉を切る感触への嫌悪の緩和とかですかね
(この場合、変身前のスイッチOFF時はグロ耐性が無いとかが明記されている必要がある)

③奏ちゃんの立ち位置(怪人か否か、燈との関係、あとグロ耐性があるかないか、とか)

===================
描きたいのかなーって思ってたポイント

・燈君の性格や特徴
・燈くんの【はかなげ詐欺】なヴィジュアル解説。
・友達も一応いるが性格バレているとか
・奏の隠れヤンデレとか(女社会でうまく生きてる描写とか)

妄想コント

友「エールザー。肝試しいこー」
燈「誰だよそれ。ぜったい行かないし」

友「え、もしかして怖いの、おまえ見た目通り可愛い性格してんの?」
燈「そうそう。俺は怖がりだから」

友「いや【儚げ詐欺】が何言ってんの?しかも奏ちゃんも来るよ?おまえ彼氏だろ?」
燈「いや、奏とは単に幼なじみってだけだから」

友「えー・・・・」
燈「じゃあな」

友「・・・・この前、保健室から薬品ちょろまかしたの、黙っててや
燈「いやー!!!肝試し楽しみだなーっ!!」

ちなみに、ちょろまかした薬品とあれこれ混ぜて簡易ダイナマイトをつくり、先日の破壊活動で大いに貢献してやりました。薬品取り扱い免許が必要な劇薬だし作成時に毒ガスがでるから、悪の怪人以外のよいこも悪い子も作っちゃあ駄目だぜチクショウ。見られていたのか。

みたいな?
ーーーーーーーーーーーーー
燈「あばばばばばばばばば」
友「燈・・・・マジで駄目だったのな。何かスマン」
燈「友!!て、手ぇ離さないでぇ・・・」
友「あんましがみ付かないで!!なんか良い匂いがして怖い!!」

男「ぶひゃひゃひゃ!!夜野、おまえ何気におもろい奴だったのなー」
男2「ゴキブリ素手でつかめるのに、そっち駄目なのかよ!?」

彼女「いいの奏?彼氏が友に取られちゃってない?」
彼女2「やばいよ奏ちゃん、このままじゃリアルBL化してるよぉ」
彼女3「ゴメン。男2に夜野君がんばって連れてきてもらったのに、これじゃ意味がないよね」
奏「あはは・・・(友、あとで泣くまで殴る)」

とか。【はかなげ詐欺】という言葉は商標登録あるかもですが
=====================
、伏線もなくいきなり変身、は冒頭にいきなり

「唐突だが、俺こと夜野燈は怪人である。」

でいいと思います。吾輩は猫である戦法です。

=================
案としては

①6~8人の偶数グループで、できたら奏ちゃんメイン探索、恐怖のあまり燈が早々脱落。 
パニクってマジ泣きしながら単身逃亡で男を下げる。

②奏は残りのクラスメイトと探索を(女友達の手前、しぶしぶ)楽しむが、置いてあるものにきな臭さを感じクラスメイト共に撤退をしようとするも武装集団に襲われる。(ここで真相バレ。奏は舞踏は怪人だから、謀略担当の燈ほど詳しくないせいで気づくのに遅れた)

③奏はクラスメイトへの怪人バレを恐れて、怪人モードにも格闘モードにも入れず困っているといきなりの閃光。

④恐怖耐性目的で怪人モードに移行していた燈の目くらましだった。怪人モード燈は、恐怖耐性越しに犯罪の痕跡を見つけたため、皆を守るべく戻ってきていたのだった。(ここで男を上げる)

⑤目くらましでクラスメイトの眼がくらんでいるうちに、燈が人間モードになってクラスメイトの手を引いて離脱。そのすきに奏が怪人モードでミンチ製造(奏、ここで腕を拾っておく)。

⑥奏が燈達に合流すると、気のせいか目元が怪しい警察とパトカーがいくつも止まっており、その中に悪の組織の上司が混ざっていることに奏が安堵。クラスメイトは偽警官によしよしポンポンされながら保護されてパトカーで帰還。
燈たちは警察に紛れて証拠隠滅と後始末を行うためその場に残る。


奏「お人よし」
燈「奏がいなけりゃ、別に全員見捨てたよ」

奏「え?」
燈「お前の友達なんだろ?怪人バレしたくないくらいには大切な・・・さ」

奏「・・・」
燈「俺は正直、友情とかまるで理解できないけど、奏がそういうの大事にしてる事くらいは理解しているつもりだぜ?」
奏「・・・燈のばーか」
燈「うるせぇ、奏もばーか」


燈「でもやっぱりオバケなんて嘘だったろー?」
で⑨白い腕アタック
みたいな?

怪談も彼女3あたりがオカルトマニアでやたら詳しく内容を語ってくるとか、女2とかが「燈君ってあの清純派アイドルに似ていてエグイよぉ。あんなのフリーでいたら、男の子が皆ホモになっちゃう。奏ちゃん頑張って燈君を【男】にしてよぉ~。アタシ手伝うからさぁ~」とか、【キャラの立ち位置を明確にする説明的なセリフ】を入れやすくなります。

ついでに燈の所属する組織もちょっと出せる。より巧妙な手口でクラスメイトを丸め込めたら組織の巨大さ演出にもなるし。

で、どないでしょう?(プレゼンのつもり)

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計41件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全9ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

覇道の本懐

投稿者 ソラナキ 返信数 : 2

投稿日時:

設定に穴がないか不安です。どうかよろしくお願いします。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

お掃除ロボット、異世界を掃除して!

投稿者 カレーうどん 返信数 : 3

投稿日時:

どうもはじめまして。バリバリの初心者です。今回載せた小説はポーンと思いついたギャグファンタジーでまだ完璧にはプロットができていない次... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

課外活動:世界征服

投稿者 蛇鷲 返信数 : 8

投稿日時:

長編の第一幕といった位置づけです。 今回相談にかけた内容を500字ほどにまとめたいと考えています。 問題点等あれば遠慮なくお願い... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:転生魔王の再転生~俺の平穏を返してくれ~

キャッチコピーの通り、主人公が異世界で無双するにあたって、『元はその異世界の魔王(先代)』というバックボーンを持たせました。でもすっかり毒は抜けており、昔の仲間や部下や勇者には腑抜けと言われつつ、不運に見舞われてもめげずにぶれずに目標へ向かってまっしぐら、という展開を目指しました。

上記の回答(転生魔王の再転生~俺の平穏を返してくれ~の返信)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 ドラコンと申します。プロットを拝見しましたので私見を申し上げます。

 だいたいイメージはできますが、どんな国なのか、どんな魔法があるのか、といった舞台設定ももう少し練られても良いかと存じます。

 また、うっぴーさんおっしゃっている、前前世で「部下があまりに無能だった」との設定はおいしいですね。主人公が戦いに嫌気がさした動機の一つになるかと存じます。
 

スレッド: 転生魔王の再転生~俺の平穏を返してくれ~

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1

 こんちには、明日田錬武と申します。
 先日(といっても何ヵ月も前に)投稿させていただいたファンタジア・レコード 第一章(仮)のver1.1になります。
 ひとまず前verで書けなかった部分を書き加えた形ですが、正直自分でもあまり完成度は高くないと感じています。
 あらすじの形にするにあたりいくつかの削られている要素(ライバルに関すること、他の傭兵団との関わりなど)も多くあります。

 次のver1.2を書くに向けて必要な要素などや意見などをお願いいたします。

上記の回答(ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1の返信)

投稿者 サタン : 0 投稿日時:

大枠は良いと思う。
完成度高くないと書かれているけど、あくまで大枠はほぼ完成でイメージは固まった感がします。
たぶんスレ主さんが完成度に不満を持っているのは、たとえば内通者の存在がフワッとしてて決めかねていたり、戦闘自体がほぼ全て結果のみでダイジェストにもなってないあたりじゃないかなと思う。
こういうのは、そこはそれで別途考えりゃいいので、大枠としては完成形だと思います。

また、それと同じようなことで、
>しかしオルフェンズの執念はこの状況を押し返し、Xを徐々に追い詰めていく。
このあたり。
その「執念」を別途組み立てないと「仲間がやられたんだから当然でしょ」感が出てしまうし、最初に無意味な犠牲(帰還中の部隊が襲われたとこ)が出てるのは団長が極秘依頼に参加しなかったために起こったように見えてしまい、団長の無能感が出ちゃってる気がする。
例えば、団長は過去に仲間を侮辱されたことで問題を起こした事があるみたいな仲間思いのエピソードを作ったり、極秘任務は中立などなどいろいろあるけどそれ以上に新兵を入れたばっかで危ない橋は渡りたくなくて、だから比較的安全な別任務を新兵の最終試験として課したけどその帰還時に襲われて半数が死傷する結果になった、とか。
その新兵に主人公が団長の過去エピソードを語ってみせて、団長の株を上げると同時に新兵への感情移入を助け、死亡フラグにしてしまうってのもアリだろうんと思う。
つまんないミスで怒られた新兵を励ますために主人公が飲みに誘うとかってワンエピソードだけで成立しそうだし。

あとはやっぱ内通者がフワッとしてるのが気になるけど、まあでも、Xを撃破することを主軸にしてりゃ内通者のことは物語に重要ではない位置に置けるだろうし、意外と内通者のほうは掘り下げないほうがいいんかな。
処刑じゃなく投獄からの脱走で次回作以降でも関係してくるキャラとかなら掘り下げたいとこだけど、物語はあくまでXを撃破することで犯人ないし黒幕探しではないから、掘り下げるとしてもサブプロットで別に作る感じだろうし、そこは作者判断か。

まあ、あくまで完成度が上がったと思ったのは大枠で、こっから細部を作り込んでくことになると思います。
ほんで、お節介かもしれんけど、その細部を作り込んでくうちにゴチャゴチャになってわけわかんなくなる事が多いかと思うので、
細部は、基本的にこの大枠プロットを広げて埋めてく作業なので、この大枠プロットの中から書きたい部分を中心に抜き出して、そのエピソードを作って最後にまとめる、って行程をするとたぶんわかりやすいと思う。
今回私は
>しかしオルフェンズの執念はこの状況を押し返し、Xを徐々に追い詰めていく。
ここを抜き取って簡易的なエピソードを例として作ってみせたけど、それと同じことを「作者が書きたいところ」から優先順位をつけてエピソードを作る感じ。
私の例では「新兵がミスして凹んでるのを見て主人公が飲みに誘い団長の過去話をしてやる。それを切っ掛けに新兵は団のためやる気を出して最終試験の任務へと出発。しかし新兵は帰還途中の襲撃で帰ってきたのは右腕だけだった」とか、こんな感じで「Xに対する執念」を表現した。
ある程度作ったら全エピソードを通して読んでみて、エピソード間の流れを大枠を参考に整えて、そしたらあとはもう「これ文章に起こすだけ」のプロットになってると思う。

スレッド: ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:幻想砂漠(仮題)

細かい部分の説明は省きつつ、ざっと流れを書きました。
SFアクションとロードムービーが半々といった感じでしょうか。
とりあえず、
1)プロットに過不足がないか(あるとしたらどこをどうすればいいか)
2)キャラクターの動きに不自然なところはないか
について、ご意見をお聞かせ願いたいです。
もちろんその他のアドバイスもお待ちしております。
(それとプロローグ掲示板の同題No.7に冒頭を載せているので、よろしければそちらのほうにもご意見を頂けるとありがたいです)

上記の回答(幻想砂漠(仮題)の返信)

投稿者 日暮れ : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。
①と②承知しました。

>近未来ですが、終始レーヴ上で進行することを考えています。
となると、アクションシーンで緊迫感を演出するのが大変そうだなと思います。読者に「どうせ仮想世界での出来事なんでしょ?」と思われてしまえば、一気に熱が冷めてそれまでな気がします。
『アリスの爆弾は現実の人間にリベレを感染させる』という設定の開示もだいぶ後になるようなので、そこまでのアクションシーンでは何か対応策を考えたほうが良さそうです。
人間ドラマのシーンを作るにしても、「どうせ仮想世界での出来事なんでしょ?」と白けさせない内容にする工夫が必要そうです。

>単純なアクション/ロードムービーとして読めるようにしたいです。
ロードムービーとのことですが、プロットを読む限りですとロードムービー感を感じないんですね。おそらく書かれていないだけで、道中でそれらしい展開をたくさん考えられているとは思いますが。ラストの展開が思い切りエンタメラノベ展開なのと、文字数的にもロードムービーとラストの展開を上手く隔てて切り替えられるのか……心配です。

>エルは別のプロフェッショナルの立場からアリスと同意見で、クラウもそれはわかっているけれど、エルが自分を裏切ってアリスの味方をしたようで内心面白くない、という構図です。
了解です。以下は私の考えです。
エルに考えがあるように、クラウにも「客は黙って運ばれてろ」と言った理由があると思うのですよね。それは仕事を上手くいかせるためのクラウなりの発言なのだと思います。大げさに言えば『仕事に対する信念』のようなものから出た言葉で、それをすぐに曲げてしまうクラウは、私は「仕事に対して誠意がない人・不真面目」と感じました。
言い方を変えれば、「ゆる~い感じで仕事をやってるな~」と。

>不真面目というわけではないですが、かなり子どもじみたところはあって、旅を通じて成長できるか(なぜそんな態度なのか)がひとつの軸になります。
良い要素だと思います。

>紛らわしくてすみません。投稿分はプロローグの前半で、後半がその展開になります。
そうだったのですね!すみません、でしたら忘れてください(恥ず)。

>ロードムービーとしては「衝突ばかりだったアリスとようやく仲良くなったと思ったら…」というタイミングのほうが王道っぽいかなと。
仰ることは良くわかるつもりです。
括弧内にも書きましたが、道中の描き方次第な所はあると思いますので、その方向で行くのならそれも有りだと思います。その間の読者の興味をどうやって引き続けるか、これが御作の肝になりそうです。

>面白そうではあるのですが、そこまでひっくり返ると、また一から考えないといけなさそうですね…。
まあそうですよね(笑)。私も受け入れらると思っていないので、スルーくださいませ。

うーん、正直なことを言ってしまうと、個人的な心配要素が多すぎて、面白い小説になるのかちょっと疑問を抱いています。

これも個人的な考えですが、
私は柊木なおさんのこと、物語を創造する力はあると思っているし、文章力も表現力もお持ちだと思ってます。ただ一点、構成力(もっと言うなら物語の展開力)が弱いところかなと(私も人のことまったく言えないのですが(汗))。
構成が上手くいっていればその他の執筆技術も噛み合うように上手くいって、逆に構成がうまくいっていないと、その他の技術も道連れ的に変になる・悪くなる、そんな印象があります。
文章を矯正するような話も出てましたが、私としてはそれには反対で、なぜ小説という戦場に赴くのに武器を削ってしまうのか……直すべきところは勿論直したほうがいいと思いますが、その見極めもまた大事かと。柊木なおさんがどういう小説道を歩んで行きたいのか分からないので、これ以上勝手なことを言うのは控えておきます。

最後に。
構成面ーー具体的には、読者の興味をどうやって引き続けるのか?ここに注力された作品創りを勝手ながらお勧めいたします。

>日暮れ様の新作も楽しみにしております。長編でもそれ以外でも。
ありがとうございます。……最近は全然書けてなく、頑張りたいと思います!

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

カテゴリー: SF

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ