小説のプロット相談掲示板

蛇鷲さんの返信一覧。最新の投稿順3ページ目

元記事:僕がどんどん増えていく

バラバラ殺人事件に遭った平凡な主人公の身体が増殖していく事に思い悩みつつも、犯人を捜す不条理ホラーです。主人公が殺害された理由や事件の真相が明かされる場面に自信がありませんので、批評・改善案を書いて下さい。この他にも、気になる箇所があれば、指摘してほしいですが、必ず長所も一緒に書いて下さい。

上記の返信(僕がどんどん増えていくの返信)

投稿者 蛇鷲 : 0 投稿日時:

率直に言いまして面白いです。こんな発想ができるエア氏がうらやましいです。展開を工夫すれば西澤保彦氏のような変わり種ミステリーにもなるかもしれません。
改善点を上げるとすれば四つ。
まず小柳氏が殺害された理由。通報された逆恨みよりもまずい場面を目撃した時点で見つかり殺された方がいいと思います。またやくざは死体の処分時バラバラにするなんて手間を省き、丸ごと穴に埋めたり海に投棄する方が多いです。むしろ素人かホラーらしく異常者の仕業の方がいいかと。
次になぜ殺されたのか、の解明部。他の方がおっしゃる通り頭部が再生して自分から出頭するのは拍子抜けします。そこで、頭部は再生しないまま発見され、他の小柳氏の助力でようやく再生され事のあらましを話すというのはどうでしょう。再生能力を脳の維持に使っていたとでも理由をつければおかしく見えないかと。
第三に灰から再生した小柳氏が合体する場面。ここでいきなり合体しても問題ないと私は思いますが、問題はその後、解決後の花見の場面でも分身体がいる点です。なぜ全員合体して一人だけに戻ろうとしないのか説明が必要だと思います。
最後に、現段階ではあまりホラーとは思えない点。警察署で小柳氏1と2が顔を合わせたあと早い段階で再生能力によるものと明かすのは怖さが薄れる上に、まだまだ出てくるんだろうと先を読まれたりなぜ再生するのかの方に関心が向かうことになると思います。二人ではなくもっと集まってから種明かしをするなど工夫がいるかと。

長所。良かった点

なぜ殺されたのかを追う謎解き、おかしいと見ればすぐ距離をとったり動画のタネのためだけで人を切り刻む一般人の恐ろしさ、最終的に犯人が発狂するといった設定、展開

良かった要素

設定 文章

スレッド: 僕がどんどん増えていく

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である(短編用)の返信

こんにちは、早速本題に入らせてもらいますがんー……これはなんと言っていいのかちょっとよく分かりませんでした。

悩んでいる点について、タイトルの”夜野燈は怪人である”では、たしかにこのあらすじのどこに怪人要素があるのか。すみません、私が見落としてしまっているだけかもしれませんが、分かりづらいので今のタイトルがあってないと言われればたしかにそうなります。
1)変身するか否かは、変身が何を意味するのか、あらすじを読んでも分からなかったです。
3)燈のスイッチの入れ方は、”自分にスイッチを入れることでタガが外れ行動力を発揮。”とあるのですが、私が真っ先に考えたのがそもそも行動力って何だろう? と具体的に行動力が何を意味するか分からないので、それでスイッチの入れ方と聞かれても、つまり? ときてピンときませんでした。

あらすじを読んで現代が舞台なのかなと思いきやカテゴリーSFとあって、あれSF要素あったかな? と考えさせられ。
おそらく、”奏独断で決行された心霊スポット調査に嫌々付き合わされた燈”これがそもそもドッキリの始まりだった、であっていると思うのですが。

3)仕掛け人と思しき武装集団が現れる。→4)奏が相手を駆逐する。
とあってから、「ドッキリがうまくいきすぎたことを気にしつつ奏は……」で、ドッキリがどこからどこまでがドッキリなのか分からない。
ここはラストなのでドッキリがなんなのかはっきりしないと全体の評価にかかわるところで、読者はモヤッとしてしまい、結局何がしたかっただと思われてしまうことがよくあります。

①もし武装集団が現れたのがドッキリだったら、ドッキリ要員でやってきた武装集団を駆逐までするのは、さすがに相手が可哀想ですし。
②そうではなくて燈が相手を倒すように仕向けつつ、奏が倒してしまうのがドッキリだったのか。
③あるいはシンプルに、白い手の偽物がドッキリだったのか。
④ラストで奏の足元に白い手が捕まっていたことがドッキリだったのか。
で、①~④のどれがドッキリだったんだろうなと考えつつ。
いやいやちゃんと分かっていますよ、おそらく正解は⑤心霊スポット調査に嫌々付き合わされた燈、からドッキリがスタートしてて全体のことをさしているはずです。奏ちゃんが策士だったんですよね。
でもちゃんと最後まで書かないと読者は⑤まで察してくれませんし、正確に書けるかどうかは筆力と物凄く関係があります。

そこから先は、それでこの短編で読者に一体何を伝えたかったのだろうか、という話になるのですが……。
そんなの読んでみないと分からないだろとでも言われれば、たしかにそうですねとしか。それならそれで私とはスタンスが違うので、ここまでのことはゴミ箱に捨てて、他の方の話を聞けばいいと思います。

上記の返信(夜野燈は怪人である(短編用)の返信の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

返答ありがとうございます。
まず、以前挙げたプロットも読んでいただきありがとうございます。
頂いた返答を読んで思ったのですが、以前のプロットを読まないとよく分からない内容ではまずいですね。次回以降に生かします。
===
・変身が何を意味するのか
これは4)での戦闘時に怪人へ姿を変えるかどうか、です。燈、奏ともに改造人間ですし、人の姿のままで光球を呼び出したり銃器を持った相手を刃物で殲滅するのはおかしいかと思うこともあったので。ただ、知り合いに相談した際「変身する必要がないならしない方がいい」と言われたことも付記します。タイトルは以前挙げたプロットが元だと分かるようにと流用したものなので、実際に執筆した際は変わる(はず)です。
===
・そもそも行動力って何だろう?
さてそういわれますと・・・立案だけで行動を嫌がるヘタレの改善、普通なら実行できないような大胆かつ残虐な行動をとれるようになる、そんな感じでしょうか?何とも難しいです。
===
カテゴリーがSFなのは、一番の参考元の仮面ライダーがSFだからです。ほかにどんなジャンルが適切かわからないですし。
===
・どこからどこまでがドッキリなのか分からない
④、ラストで奏の足元に白い手が捕まっていたこと、だけです。『白い手』とか『友達だよね?』と呼ばれる都市伝説、奏は帰り際それを即興でやろうとします。倒した連中から切り取った手を使って。燈は勇気を奮って手を外そうとするのですが、本物と分かって目を回すんです(キャラクター欄でグロ耐性に触れたのはそのため)。
”心霊スポット調査”は自分のシマでいきなり心霊スポットがわいたことをいぶかしんだ奏が燈を巻き込んで勝手に始めただけで、下心はないです(奏は半分デート感覚、なんて表現したいとは思いますが)。
毎回伝えたいことを正確にかけないあたり、当方の実力がわかりますね…
===
・この短編で読者に一体何を伝えたかったのだろうか
はっきり言って何もないです。とにかくキャラを抜き出し、特徴をピックアップして短編を仕立てることが目的なので。
===
・喜怒哀楽を加えるだけでシーンが前よりはっきりしてきます
確かに参考に(むしろ丸パクり)したいくらいわかりやすい例文です。当方手元のもっと詳しいプロットでも感情表現は皆無ですので、苦手ですが加えてみます。

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である(短編用)の返信

どうも初めまして。マリン・Oと申します。
私は元々のプロットを見ていないので、このプロットだけでしか評価ができませんがそれでも構わなければ書かせていただきます。

ストーリーについて

これは怪人ものというよりはオカルトものに見える内容ですね。後半の流れには戦闘シーンっぽいものがあるので、タイトルを変えないならそこで変身を入れた方がいいかと思います。
逆に変身しないならタイトルは変えた方がいいですね。

スイッチの入れ方について

頬を強く掻くというのを検討しておられるなら、痛々しいやり方でも構わない……と解釈してよろしいでしょうか?
印象に残りそうなのは左手にナイフを突きさす、とかどうでしょう?(もし左利きという設定なら右手にしてください)

上記の返信(夜野燈の事件簿の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

返答ありがとうございます。
タイトルについては変身の可否にかかわらず変更しようかと思っております。もともともっといいものがあればと考えているので。
オカルトものに見えるのはやはり怪奇大作戦を参考にした話だからでしょうか。「臆病をピックアップ」→「治安が悪い所よりは心霊スポットの方が怖いし行き易そう」→「行く理由、どう解決するか」で[幻の死神]に行きついたもので。
変身するか否かは・・・必要ないならよした方がいいんでしょうか?悩みどころです。

・スイッチの入れ方
頬をひっかくのは、道具を使わずに行える+Samurai Deeper Kyoの血化粧(頬に血で化粧を施すことで自身を殺人マシーンへ変える)を参考にしたためです。
血が出るようなグロに近いのは苦手+眼鏡と違いナイフは持ち歩けない場所があるのでそのまま採用はできませんが、大事な行為を日常間違ってやりそうもない、絵面にインパクトがある、と重要なヒントをえたので、多少痛々しくても見栄えする方法も考えてみます。

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である(短編用)の返信

ふむふむ、なるほど。
返信が遅くなってしまいました。

個人的にプロは上手すぎるので参考にするのはどうだろうと思うので、その点ネットなら、この人うまいなぁ短編を真似できないかなーと。始める取っ掛かりとしてはアリだと考えています。
こういうのは他人から教えてもらうものではなく、本人が真似できそうだと思った感覚が大事です、おそらくこの3週間の間に何らかの短編を読まれたのではないかと期待しつつ……。

言い忘れていたことがあったので追記です。
短編なので最初と最後で、視点をあわせましょう。

「5)ドッキリがうまくいき過ぎたことを気にしつつ奏は燈を背負って帰る」は、奏視点になっています。
「1)奏独断で決行された心霊スポット調査に嫌々付き合わされた燈」は、おそらく燈視点ですよね。
最初と最後で視点が違うと書くのが難しくなるので、
「5)ドッキリがうまくいき過ぎたせいで、(変更点→)燈は奏に背負われて帰る」
燈視点で話を終わらせる。

あとはどこまで書いていいのか分からないのですが……。

①燈は、奏独断で決行された心霊スポット調査に嫌々付き合わされた

②燈は、そこで海から突き出る白い手を目撃する羽目に。

③燈は、興味津々の奏と違い気味悪がる

④燈が? 、調べたところそれは偽物と判明する。

⑤燈は、裏があると感じて逃げようとする

⑥燈の前に、仕掛け人と思しき武装集団が現れる。

===
というような感じで、ラスト(結末)まで視点を固定していきます。
それが済んだら、今度は感情と理由を付け足します。
これは理由や感情があることで読者が想像しやすくなるのと、作者もかなり負担が減って、文章が書きやすくなります。

①燈は、奏独断で決行された心霊スポット調査に嫌々付き合わされた、(感情:不安でいっぱい)
→理由:かっぱ寿司食べホーに行く予定が、蓋を開けてみれば、心霊スポットだった。

実際に書く時→
俺は今からかっぱ寿司に行く。今日は寿司が食べたい気分なのだ。
(中略)タクシーから降りたら心霊スポットに来ていた。不安でなんたらかんたら。


②燈は、そこで海から突き出る白い手を目撃する羽目に。(感情:恐怖で体が震える)
→理由:波打ち際で写真撮影をしていたら、スマホに白い手が映っていた

③燈は、興味津々の奏と違い気味悪がる(感情:奏に怒りを通して殺意が芽生えてくる)
→理由:奏が白い手と握手するといって、走っていったから。

あとは文章をつけていけばほわ~っとした短編ができあがると思います。

===
>・この短編で読者に一体何を伝えたかったのだろうか
>はっきり言って何もないです。とにかくキャラを抜き出し、特徴をピックアップして短編を仕立てることが目的なので

→行動した理由と文章からその時の感情が分かれば、後は読者の方で勝手に想像してくれます。その時は、何もないでは終わらない。読者から色々と楽しい反応が返ってくると思います。

何かの参考になれば幸いです。

上記の返信(夜野燈は怪人である(短編用)の返信の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

ご返答ありがとうございます。
参考にできればなあと思ってネット上の短編も何本か読んだのですが、当方書籍しか読まないせいかその・・・この程度でいいんだという励みにはなりました、ハイ。

・短編なので最初と最後で、視点をあわせましょう
なるほど。当方三人称で書くつもりですが、それでも視点は一貫して燈に置いたほうがよさそうですね。
肝に銘じておきます。

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である(短編用)の返信

1ぜったい入れた方がいいと思う
2夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~
3ノーモーション(第三の腕を開放するとか)

================
きゃっきゃ(*'▽')こんなかんじ?

1)夜野燈は怪人である。
だが怪人とは科学の結晶的な物なのであって、オカルトなんかは完璧に無関係。つまりはお化けとかちょう無理。マジ勘弁して。幽霊マジ怖い系怪人である。

だが、いま彼は学校のクラスメイト?と共に心霊スポットにいた。

美人だが勝気な幼なじみ、「奏」の独断で決行された心霊スポット調査に嫌々付き合わされることになった隠れ怪人「燈」

 単なるイチャイチャ肝試しで終わるはずが、心霊スポットであるそこ(場所説明がない)で、海から突き出る白い手(?)を目撃する羽目に。(この際、はた目からは白っぽい何かで、コンビニ袋とかともとれるが、怪人補正のある「燈」には、間違いなくそれが人型の腕だと認識できるといいと思う)

2)興味津々の奏と違い気味悪がる燈、しかし調べたところそれは偽物と判明する。

3)廃墟?のはずが水道や電気が通っていること、無人のわりにホコリなどが積もっておらず綺麗すぎるETCに裏があると感じた燈たちが逃げようとしたところで秘密が発見(葉っぱと遠心分離機、発芽麦とかでええんでない?)あきらかLSD密造中です。ありがとうございます。絶句するクラスメイト?のまえに仕掛け人と思しき武装集団が現れる。

4)まずいと見た燈は自らの能力で相手の眼をくらませ、その気に乗じ奏が相手を駆逐。あるいは怪人とかでオバケじゃないことに強気になった燈の反撃とか。

5)「やっぱりオバケなんて1000%嘘っぱちだよ科学の勝利★」と笑いながら帰途、奏の足元に白い手が捕まっているのを見て燈は目を回す。

「・・・どうしてこうも格好良く決めてくれないのかなぁ・・・燈ってば・・・」ドッキリがうまくいき過ぎたことを気にしつつ、白い手を放り出し「奏」は「燈」を背負って帰る。怪人の体重はけっこう重かった。
===========================
ってかんじかな?どうでしょう?

・できたら肝試しはグループが理想です。これで外部の友人から「燈」のキャラ描写ができますので。

・「奏」ちゃんは怪人告知済みにするかしないのかが分かりにくい。

・怪談は・・・できたらある程度でっち上げといた方がいい。

それで肝だめし者に擬態させて客を呼ぶとか、ストーリーが先行する方が、白い手に恐怖を抱きやすくなる。
怪奇大作戦も怪奇っぽい現象→こわい→科学的な真相がありました。が素敵だと思うから。

・真相は何にしたいですか?

大麻は特有の「臭い」と電気光での栽培から「電気費」がネック。LSDは遠心分離機が億単位の値段が必要だったと思う。
脱法ドラッグや脱法ハーブは詳しくないですが・・・・ホームセンターで手に入る薬品のチャンポンと、沁み込ませる手間からガスマスクとかがあった方がいいと思う。

「燈」君は科学の子なので、それらに気付き真相のヒントにできたら怯えずにいけますし、分からない子は普通に怖がれるかと。

いろいろ凝れる部分ありますね~♪

上記の返信(夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

ご返答ありがとうございます。
やはり鬼火を操ったり武装集団を惨殺するのは生身よりも変身して怪人になってからの方が自然ですよね。
ただ、前触れ、伏線もなくいきなり変身はまずいのではないかという懸念がどうしてもぬぐえないものでずっと悩んでいます。変身する場合はメタ発言で取り繕いますか。
またタイトルですが、いただいた案は生徒会の一存のような”巻ごとにタイトルが少しづつかわるもの”をほうふつとさせました。一考してみます。

・できたら肝試しはグループが理想です
そもそも奏が持ち込んだ調査案件なので余計な人数を加えるのはきついかと。そもそも燈に友人がいるところが想像できないですし、できれば奏は半分デート感覚に思ってるようにしたいですし。

・「奏」ちゃんは怪人告知済みにするかしないのかが分かりにくい
燈奏双方共に怪人だと知ってます。以前挙げたプロットで言えば3以降の予定です。変身するとなるとこのあたりの説明もめんどくさくなりそうな気がする。

・怪談は・・・できたらある程度でっち上げといた方がいい。
確かに映像や写真だけよりも何かしらうわさのタネがあったほうが人払いの役に立ちそうですね。奏の耳にも入りやすくなるし、白髪鬼でも参考にしてみます。

・真相は何にしたいですか?
元ネタのまま「密輸現場への人払いのため」にするつもりだったのですが、ご意見伺うと「よその組織のアジトの隠れ蓑」も良さそうだと感じました。一度考え直してみます。

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計17件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の3ページ目。

ランダムにスレッドを表示

雪だるまの手紙

投稿者 狸塚 返信数 : 4

投稿日時:

ほのぼのした感じにしたかったです。その中に不思議をプラス。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

スローライフル

投稿者 カレーうどん 返信数 : 2

投稿日時:

どうも初めましてバリバリの初心者です。最近Among 〇s で遊んでいた時に思いついたストーリーです。まだキャラクターの名前も見た目... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

笑顔の「おはよう」

投稿者 エア 返信数 : 0

投稿日時:

monogataryのコンテスト応募用の作品です。「おはよう」がテーマです。 欠点の指摘は歓迎しますが、アドバイスも書いて下さい。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:トリブリットライン

小説プロット相談掲示板の皆さん。
お初にお目にかかります。「りぴー」と申します。

今回は「もしも、異世界で妨害行為アリのなんでもレースがあったなら」をテーマに描いて見ました。

私自身、設定やあらすじを書いたはいいものの、結末(オチ)を書けないことが悩みです。。。タスケテ(´;ω;`)
あと、その他、批判やツッコミどころのご指摘、大歓迎です!!

よろしくお願いします!!(^^♪

上記の回答(トリブリットラインの返信)

投稿者 ただのネコ : 0 投稿日時:

 2か月以上開いちゃってるので、もう見てないかもしれませんが、目に留まったので。

「異世界で妨害ありありのレースもの」というコンセプトは面白いと思います。
 あと、爆破教の爆破魔法は上手く応用すると超すごいエンジンをやれそうだなと。エンジンの中での燃料の燃焼って制御された爆発とも言えますし。

 ただ、設定はいろいろ作っておられるけど、物語が無いように見えました。だから、描けないのだろうなと。
 物語というのは「レースをする」とかではなく、主人公であるケイデンがどうなって、何をして、どうなるのかというところですね。
 今のところ、ケイデンくんは実力と自信にあふれたレーサーだということが分かりますが、これは初期状態の話と思えます。では、物語が終わるときのケイデンくんはどんなキャラに成長しているのでしょう?
 ご自身でも言っておられるように『結末(オチ)を書けない』のは最終的にケイデンくんがどうなるかが見えていないのではないかなと。
 逆に言うと、物語が終わった後のケイデンの状況を考えられれば、初期状態と終了状態の違いが起こるイベントを順番に起こしていけば物語が出来上がります。

 以下は、私の勝手な妄想になってくるので無視していただいて結構。

 例えば、最終状態のケイデンを「この世界に残る」にしてみます。
 初期は帰りたかったのに、最後は帰らないことを選ぶ心変わりがどのように起こるのか。
 じゃあ、なんで帰りたかったんだろうと考えると、「この世界で走るのはつまらない」のではないかなと。世界設定として、こちらの世界は自動車が出来てそれほど経っていない。レースの歴史だけでも百年以上ある現実世界と比べるとまだまだ未熟でしょう。天才レーサーであるケイデンくんなら、俺はもっとレベルの高いところで走りたいんだ!と考えるのも自然でしょう。そして、トリブリットラインがレベルの高いレースだと認めれば、残るという心変わりも説明できます。

 じゃあ、最初はこの世界をなめているケイデンくんを書いておきましょう。タクミのこともバカにして「じゃあトリブリットラインに出てみろ」とあおられて参加。
 しかし、1回目の予選で鼻っ柱を折られます。本当に予選落ちされると困るので、「1位通過で当然、と思ってたら予選落ちギリギリでの通過でした」ぐらいでしょうか。タクミには逆にバカにされて発奮。
 予選2,3回目はやる気になるものの、敵陣営の妨害で1位は逃す。このあいだでタクミとも関係改善しておきます。
 最後は決勝で妨害勢力を潰しながら優勝。インタビューで、「来年は予選全部1位通過での完全制覇だ!」と見栄をきって終了。
 全体のストーリーラインとしてはこんなところかなと。

スレッド: トリブリットライン

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:異世界にまで行ったのにそりゃ無いよ?!

まず自分には語彙力が無いため表現力が足りない気がします.
なのでもし語彙力を改善する方法が有りましたらお願いします.

上記の回答(異世界にまで行ったのにそりゃ無いよ?!の返信)

投稿者 エア : 0 投稿日時:

万一あなたがラノベやなろう系でいこうと思っているなら、待ったを掛けたいです。
これらの異世界モノは本来、読者の承認要求を満たすものであって異世界で苦労する事は望んでいないのです。ラノベやなろうは、テンプレ命ですよ。
どうせやるなら、地球ごと異世界転移した世界とか、『血界戦線』みたく異世界人が存在する現実世界、『ファナティックブラッド』の様に現実世界と異世界を行き来できる世界、主人公にも何らかの便利なスキルが1つ(一見平凡そうでもレベルを上げる事で応用が効いたり威力が増したりして、いつしか仲間と肩を並べる程に成長する)くらいはあった方が良いでしょう。

ちなみに語彙力を上げるには、やっぱり日頃から色々な活字に触れるしかありません。

スレッド: 異世界にまで行ったのにそりゃ無いよ?!

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:幻想砂漠(仮題)

細かい部分の説明は省きつつ、ざっと流れを書きました。
SFアクションとロードムービーが半々といった感じでしょうか。
とりあえず、
1)プロットに過不足がないか(あるとしたらどこをどうすればいいか)
2)キャラクターの動きに不自然なところはないか
について、ご意見をお聞かせ願いたいです。
もちろんその他のアドバイスもお待ちしております。
(それとプロローグ掲示板の同題No.7に冒頭を載せているので、よろしければそちらのほうにもご意見を頂けるとありがたいです)

上記の回答(幻想砂漠(仮題)の返信)

投稿者 t : 0 投稿日時:

こんにちは
アリスが〇〇だったと分かりそれを何とかするまで書かれていて、アリスを使った話のまとめかたが良かったです。
そしてここからは課題になります。

あらすじをネットプリントでもいいのですしコピーしてきて、作中の現実世界で起こっている文章にマーカーペンで赤色を塗り、仮想現実で起こっている文章に青色の線を引いてみてください。
序盤以降、
だいたいが青色(仮想現実)となっておりそれ自体は問題ではないのですが。
後半に、『現実の人間にリベレを感染させるというもの。』とあります。

ここでてくる現実の人間というワードですが。
この物語における現実についてほとんど書かれていないので、現実が何か、分かりません。
もしかしたらこの言葉だけでは何のことか分からないかもしれません。

例えばSAOではデスゲームが始まります。
プレイヤーは口々に現実に帰ったら何をするだったり、元いた現実とSAOの違いをよく喋っています。フィクションなんだからその世界の住人がどうなろうとどうでもいいと思って読み始めるのが読者です。
SAOは1度ゲーム内に入ると現実世界(外側)にでることはありません。
この物語でも外側に出ないでもいいですし。
レーヴの開発部を追放されてしまった主人公がだいたいが仮想世界で、たまに現実に戻って外を歩く、現実と仮想世界を行き来する。SAOとは違うスタイルの作品もたくさんあります。
現実の人間にリベレを感染させる、とするなら現実と仮想現実について書かれているか? 全体のバランスを意識されるのがいいのが1点と。

長編として書くなら内容の重さ(現実の人間にリベレを感染させるというもの。)に対して展開の数が不足しているのと。装甲車で数時間移動するだけで、爆弾プログラムまで分かるのはだいぶ力技(文章力)が必要だと思われます。
もし2~3万字くらいを想定されているなら。
『数時間前にもアリスの受け答えに対して覚えた違和感を思い出す。とあるテストを試し、目的地の街に向かうのがアリス自身の意思ではないこと、アリスは目的地に到着する。
目的地の街。海を望むホテルの一室。アリスは開発部への復帰という餌でクラウを騙していたことを謝るが、クラウはいまさらどうでもいいと笑い、エルにすら話したことのなかった自分の夢を語る。』
これくらいで終わらせてから、また次の話で爆弾などをいちから作っていく。
つまり、長編とするなら展開が足りておらず。
2~3万字なら内容を削って次に回すかしないと、内容が重たいため、手がまわっていないが2点目でした。

ーー ーー
2)キャーラクターの動きに不自然なところはないか
『荒野に突入してすぐ、巨大な異形の怪物に追いかけ回される。「B級映画じゃねえんだぞ」と毒づきながら運転するクラウを尻目に、エルとアリスは呑気にお茶会を続けている。たまらず文句を言うと、エルはしぶしぶ仕事に戻る。クラウは焦り過ぎて気づかなかったが、怪物は実体のない映像に過ぎず、エルが作業を開始してから数分で消える。「なんで早く言わないんだ」と憤るクラウに、エルは一言。「あなたからはお金もらってないから」』

「なんで早く言わないんだ」と憤るクラウ。
クラウは開発部にいたほど優秀でたいていのことなら知っているはずが、エルが作業を開始してから数分で消えるについて、なぜ気づかなかったのでしょうか。
巨大な異形の怪物に追いかけ回される。
シチュエーションとしては面白いのですが。

巨大な異形の怪物に追いかけ回されるで繰り広げられる、ハラハラドキドキがエルの気まぐれで終わってしまうオチでした、となると、今のところよく分からない後出しじゃんけんで前半がギャグに思えてしまい。
読んでがっかりしてしまった、物語から冷めたという読者がでてきます。

怪物は実体のない映像に過ぎないことを見抜いたクラウ。
ひたすら逃げているのを見かねたエルが助ける。
これはあくまでもヒントですが、クラウは主人公なので主人公を絡めつつ活躍させるとよくなります。

ーー ーー
キャラクターについての2点目ですが。
VR空間、人工知能、名前がアリス……。
さすがに有名作品を連想してしまう読者もいるので、変えれるなら名前をアリス以外にされた方が無難です。

ーー ーー
3)それとプロローグ掲示板の同題No.7に冒頭を載せているので、よろしければそちらのほうにもご意見を頂けるとありがたいです。
ーー ーー

書き慣れていない第一印象でしたが、視点が固定されており、クラウ視点で書かれているところは良かったです。文章は一度手癖がついてしまうとそこで書き手として終わってしまうことも少なくありません。
プロアマどちらでもいいのでたくさんの文章に触れて、自分なりに読みやすや面白さを分析することは必要になってきますが。文章を真似する時はプロのものだけにしておくのがベターです。
視点が固定されていないものは読んだ時に内容を理解できますが、視点が固定されて書かれているものと比べると没入感だったり、記憶の残りやすさに雲泥の差がでてきます。最初は視点を固定して書きながら練習を重ねてから、やりたければ視点を変えながら書くのがいいと思います。
一応、私は三人称を否定しているわけではありません。
一人称は数週間か数カ月でそれなりに読めるようなものが書けますが、三人称は数年かかると思うので、修練について言っています。

話がそれてしまいましたが。
これからの文章力向上を考えるとクラウの視点はいいです。
ですが、クラウと少女とエルが話に噛み合っていませんでした。
専門用語を散らしながらそこに読者の興味を惹こうとするのではなく、ドラマについて考えてみてください。

アリスが腕の良い運び屋を探しているのは手段であって、目的ではありません。
クラウが裏稼業をやっているのは手段であって、目的ではないはずです。
何のためにクラウは裏稼業をやっていますか。
動機はなんですか。
ヒントのために少し書いておきます。
開発部を追放されたクラウは真相が知りたい。
裏稼業は情報を集めるためにやっていた。
欲しい情報を持った依頼人(アリス)がやってきた。
つまり専門用語は専門用語で必要ですが、まずはドラマを書くことを意識してみてください。読者はまずドラマが読みたいものです。

次にプロローグの長さです。
クラウの仕事場にアリスがやってきました。
→「セイクルスまで。期限は明後日の12時」
ここまでがプロローグの内容として、これを2000字か3000字に膨らませて書いてみるのがいいと思います。
まず舞台は下地です、これをちゃんと書きましょう。
今の本文は読んでもVR内か現実世界か分かりません……。
その後で主人公クラウに自己紹介をさせてください。
これをしないまま話を進めても、読者は、「クラウ……誰それ?」となります。

長くなりましたが以上になります。

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

カテゴリー: SF

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ