小説のプロット相談掲示板

蛇鷲さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:夜野燈は怪人であるの返信

ダーティーにしたいのかコミカルにしたいのかが分かりにくい。

毎度よく投げかけさせていただく仮定の問題定義になりますが、【じぶんが主人公———橙君の立場だった時、橙君と同じ行動が素直にとれるのか】を考えてください。

一連の行動を取るには、多少コミカルな性格をしているか、完全闇落ち思考でないと難しいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごり押すなら、よっぽどシエルさんに魅力があるか、あるいは親和性がある人物でないと、勝手に改造人間にされたことに怒りを覚えると思う。ってか轢いた時点で腹立つ。一発殴らせろ。あごを吹き飛ばしてやる。ってなりそう

・橙君也に改造されたことに対する納得が欲しい

例えば轢いた人物、初期に改造した科学者、シエルさんが3人とも別人で、シエルさんは橙君のケア&後の不具合調整たんとう者でしかなく

「こんなヘボ改造されたこの子も可哀想すぎるってもんだわ、まったく!!」
「——なら、あんたなら俺をどう改造してた?」
「え!?自我あるの!?ギャーはっずかしいいいい!!」
「いいから改造は?」
「え?えぇ~・・・えーっと」
という感じでワイワイやって、シエルの改造の方が主人公の好きな改造パターンであり、【いまの嫌な改造より、シエルの提案した改造のほうが好き】【鬱陶しい科学者の上司?の後始末ではなく、自分の思うままに改造したい】利害が一致とか

これなら橙君に
1、自分を引いた奴に絶対復讐する。(自我を取り戻し逃亡中のヒーローとかだと面白そう)
2、こんなクソ改造した科学者に一泡吹かせるという別の目標ができそう。

あるいは、橙君が改造されていたせいで、家族を助けることができた、とかの設定。
自動車事故でぐしゃって脱出不能になった時、怪人の能力で家族の救出に成功。
そこで自分が怪人であり、改造されたことを自覚する・・・とか。

改造されたのはハラワタが煮えくり返りそうなほど怒っているが、改造されていなかったら、あのまま家族を失う羽目になっていたから・・・・まあ、仕方ないかって感じ。事故の原因がヒーローならなおよし。

上記の返信(夜野燈は怪人であるの返信の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

ご返答ありがとうございます。
提示された仮定については、脳改造で行動力をもらえればまず同じ行動をします。
なぜなら、燈は当方自身がモデルだからです。違いとしては燈のほうが人受けするよう思想がまだマイルドで学力の代わりに交友関係があるくらいでしょうか。(主人公に自己投影するのはやめた方がいいと掲示板の方で注意されたのですけど、他はともかくこのキャラは当方の主義主張、行動原理ありきで作ったのでとても直せませんでした)

シエルは例えるならドラえもんでしょうか。燈に技術指導を施しアイデアを形にする際の手助けをする、また自分の科学を優先し組織の意向も何のそので傍若無人に行動するので憧れでもあります。そんななので燈との親和性は高いです。
奏ははっきり言ってメイン三人のうちで一番固まってないです。当初は物語のヒロインたるシエルに対し、燈にとってのヒロインとして恋人に設定していたのですが、受けが悪いかと相談にかけたうえで幼なじみにしたりどんなキャラを参考にすればいいかよく分からなかったりと未だにふわふわしてます。

・橙君也に改造されたことに対する納得が欲しい
純粋に『あこがれの存在になれた』ではダメでしょうか?世界征服を掲げる組織にきちんとした戦力扱いで入団し、そもそもの能力不足のため改造手術を受けても本郷猛や神敬介のように身体能力で人との違いに悩む必要もない。さらに上からの承認が出れば夢想するばかりだった過激なアイデアも現実のものにできる。当方のように悪役の方に憧れるうえにねじが少しとんだ人間にはあまりデメリットがないのですから。(橙のねじが飛んでいることの説明はいれます)

ただ返答を読んでいて気付いたのですが、提示分どころかもう少し詳しいプロットでも橙もシエルも顔を合わせて以降交通事故について全然触れていませんでした。一応組織がスケープゴートを仕立てて事故自体は解決したものとする予定ですが、甘いでしょうか?
また【いまの嫌な改造より、シエルの提案した改造のほうが好き】【鬱陶しい科学者の上司?の後始末ではなく、自分の思うままに改造したい】利害が一致 の部分は参考にしたいです。

メタ発言や既存作品ネタは、当方そういった分かりやすいものがないと面白いと思えないため入れようと思っています。

スレッド: 夜野燈は怪人である

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人であるの返信

>>純粋に『あこがれの存在になれた』ではダメでしょうか?

これが聞きたかった「答え」な気がします。
前半や改造前プロローグ部分に「改造されたい願望」があることを触れてほしいです。(改造発覚後でもいいですが)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話を聞かせていただいている間、観たいのに、どうしても怖くて見る勇気がない映画【武器人間】を連想させられていました(笑)

【武器人間】は粗筋見た感じ、嫌がる敵兵をむりやり改造してクレイジーなポンコツ怪人(怖い)にしたてあげ洗脳かロボット化し、まだ持ちこたえている敵兵にけしかけるっぽいんです。もし自分がこんな糞改造されたら普通に嫌(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今さらですが仮面ライダー・アマゾンの粗筋みてきました。
改造しちゃってますが、ある意味主人公を生き延びさせるための一環みたいな部分もありますし、主人公も郷愁を覚えるくらいにはいい思い出をもっている設定。

初代ライダーなんかはむりやりバッタに改造された恨み的な要素もけっこうありそうだなー・・・と思ってしまったり。
========================
シエルさん的には
シエル「あ、復讐される」
燈くん「改造されたかったから嬉しー!!」
シエル「マジかよ!?」

くらいの温度差あってもいいかもと思っちゃいます。蛍ってゴキブリに激似でかなり気持ち悪いし、幼虫もキショイし。(コミカルなノリのほうが読みやすそう)

怪人モードは
 
「ひぎゃあああ!!人間サイズのゴキブリィぃィ!!?」
「俺ほたる怪人!!ゴキ違う!!」
「キぇアー!!ゴキブリ喋ッタアァァァ!!」
「ほたるだってばぁぁ!!」

は時々入れて欲しい。リクエスト。

いまさら謝罪、だいだい(橙)君とテントウムシ(レディー・バグ)怪人だと、かなり思い込んでいました。ほんとスイマセンm(_ _;m)

==========================
提案( ゚Д゚)ノ
全員を怪人にしない方がいいとおもいます。

怪人という少数民族みたいなイメージついちゃうし。そうすると正義が揺らぐ。
たしか【悪の組織の内ゲバ】も要素的にあったような事を聞いた気がします・・・はず( ̄▽ ̄;)

そのゲバ要素に「怪人差別」を入れてみてはどうでしょう?警察じゃあないですがキャリア組は非怪人、たたき上げ組は怪人、みたいなノリになっていて怪人=左遷みたいな。
またはバイオ怪人(なんかユーモラスなのやギャグ系、キモイ系が多い)メカ怪人(なにげにヒーロー組はこっち派)とか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
提案その2
もうちょい主人公の在籍する悪の組織の分かりやすい相関図ほしい。企業的な地位と合わせたりして。

社長「悪の首相、1名」
常務と専務「幹部・大佐と博士、2名」(主人公は博士派になるの?)
部長「支部長・おやっさん等?名×2」(幹部数だけいるの?)
課長と係長「シエルさんここらへん?」
正社員「怪人」
派遣社員「スリーパー(主人公ここ?)・スパイ」
バイト「ひーひー言う人」
ヘッド・ハンティング社員「奏ちゃん」
===========================
>>ただ返答を読んでいて気付いたのですが、提示分どころかもう少し詳しいプロットでも橙もシエルも顔を合わせて以降交通事故について全然触れていませんでした。一応組織がスケープゴートを仕立てて事故自体は解決したものとする予定ですが、甘いでしょうか?

前々回、かってに自転車じこにしてやった

解決は家族の部分になります。燈君の家族構成をどうするかで、ここが決まる感じでは?

平成ライダーなんかの敵「オルフェノク」は一度死んだ人間が覚醒し蘇ることで生まれる人類の進化形態。ということで家族とも切り離されています。虐待死によって生まれたオルフェノク娘は生前の家族を殺してしまったりもしていた気がする。

最近のライダーだと、怪人は人間派生じゃあないので家族居ない。
仮面ライダーオーズ(コミカル)は、人の欲望がアバターとなって顕現した設定で、たしか欲望の持ち主が怪人を保護&飼育しており、家族が「ええ・・・これ飼うのぉ?」とドン引きしながら一緒にちゃぶ台囲むシーンがあった。笑った。

コミカルなら家族は軽く済ませていい。ダークなら重い要素や家族の不和があってもいい。
テロリスト寸前男子も、怪人家業も、未成年がするのは大変ですから。

上記の返信(夜野燈は怪人であるが女怪人ではない(重要)の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

ご返答ありがとうございます。
・前半や改造前プロローグ部分に「改造されたい願望」があることを触れてほしいです。(改造発覚後でもいいですが)
確かにその点必要ですね。過激な考えを口にしてる部分にでも一緒に入れて、「こいつはこういうことを考える奴なんだ」と読者に分かるようにします。

ゴキブリと間違われるネタは面白いと思うのですが、デフォルメはともかくリアルだとゴキブリと蛍はあんまり似てない(色が付くととくに)、ゴキブリ怪人はすでに準備済みということもあり少しきついかなと(仲間内ではなく敵方や不幸な目撃者ならできるかも)。
後、橙(だいだい)ではなく燈(あかり)です。蛍なので。

・全員を怪人にしない方がいいとおもいます。
最大のモチーフがショッカーなので難しいかと。『ショッカーの大幹部はみな怪人だった』とライダー隊からも認識されているので上にいくほど難しいです(マヤやハインリッヒ博士など一部の幹部はそうじゃないかもしれないけど)。
そもそも組織は正義を掲げてません。少なくとも燈は自分を悪役側だと考え行動します。
おおむね、悪(組織)対悪(敵組織1)対正義(敵組織3、一部脱走者)、みたいな感じです。
また内ゲバは話のタネではありますが大きなテーマではないです。
ただ大規模な内紛の話もアイデアにあるので、その原因として組織内の差別は使えると思います。

・もうちょい主人公の在籍する悪の組織の分かりやすい相関図ほしい
1、首領
2、最高幹部:大佐、博士、設定だけはもう一人(、トリでの燈)
シエルは元々このあたり(2,2くらい)
3、支部長クラス(ここまではほぼ合成怪人):おやっさん、(奏はこのあたりまで昇格するかも)
4、幹部格怪人(それぞれ名前付き):燈、シエル、3以後の奏
5、一般怪人(番号管理):1の燈、2~3の奏
6、正規戦闘員、研究員(改造なし):奏初期(ただしバイト)
7、スリーパー(本人に自覚なし):燈初期(怪人だけど)
こんなところでしょうか?会社の役職の序列はよく分からないですけど、例えるならスリーパーは備品扱いくらいです。
所属派閥は…念頭になかったです。あえて言うなら大佐指揮下かと。

燈の家族構成は考えてなかったです。さすがにそこまで自分をモデルにするのはまずいかと思ってるくらいで。
けれども本格的に活動を始める2以降燈は一人暮らしになる予定なので適当でもいいかなと。
あと事故の解決というのは世間的な意味で考えてました。普通は容疑者が逮捕ないし死亡でその件は終わったものとみなされると思うので(推理ものだとそうですよね)。

スレッド: 夜野燈は怪人である

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人であるの返信

光がある夜中だからそう見えるだけで、蛍光灯の下で見る蛍はミニゴキです。近所の川で平家か源氏か分かんなかったけれどホタルいたので、捕縛したことあるんですよ。

虫に詳しくない一般人なら変なゴキにしか見えない( ゚Д゚)b

========================
・全員を怪人にしない方がいいとおもいます。
>>最大のモチーフがショッカーなので難しいかと。『ショッカーの大幹部はみな怪人だった』とライダー隊からも認識されているので上にいくほど難しいです(マヤやハインリッヒ博士など一部の幹部はそうじゃないかもしれないけど)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい先生( ゚Д゚)ノ
改造手術で死んでしまう人がいる前提っす。

ロボでも最新のロボの方がいい部品や良い素材が使える。改造資金と改造素体(材料的な方)はより後の方が揃う。
初期はアシストスーツとかで誤魔化すとかして、かなり後になってから好きな素体で格好いいデザインや強い能力、万全の安全性で施術するべき。

それこそ正義の味方じゃあるまいし、自分の実の安全を優先しては?首領くらいは怪人でもいいですが、あまりうまくいかず副作用があるし、それもあってアフターケアできる博士が比較的上位にいるとか・・・いらん理由もできる。

「治療の臨床実験のため」と言えば、ほぼ博士のための嫌な実験室の私物化の理由になるし、シエルへの風当たりきつさも出る(若き天才シエルへの嫉妬や地位を脅かされることへの恐怖、それによるパワハラとか。シエルからすれば博士ばっかズルい!みたいな)

そういう意味でホタル怪人って的確なんですよね~。
蛍の蛍光因子って遺伝子操作実験においてあらゆる生物に組み込んでいますから。燈君たぶん実験怪人ですよね?

怪人改造が合わなくてそのまま死んじゃう人間とかもいればスリーパーの要素も生々しくなる。適合しない奴はスリーパーのまま死なせてしまえばいい。

=========================
そういうノリで・・・・

シエルは元は博士派寄りで、しぶしぶ博士のえげつない行為の後始末をしていたが
2.2くらいの燈君のプレゼンで「こんな糞職場に未練ないじゃん!思い切って燈君付きで大佐派に寝返ろう!!」と離脱
それが博士にバレて大爆発するような逃走劇になる。
理想は大佐派の支部が何気に他県とかにあって、そこまで亡命前提とか(笑)

博士の追手から逃げ切り、円満に大佐派になってからは大佐の保護課の元、主人公の独り暮らし開始とかは?

大佐派の皆が警察とかに化けて、危険な組織の取引現場を主人公が目撃してしまった事。燈君が証人になりかねないから保護させてほしい事なんかを話す。
家族とはもちろん、奏ちゃんとも縁切り。家族の同意のもと連絡不能になる。

シエルちゃんはポンコツながらも自分専用の改造設備と改造されたい人間(大佐含む)を入手。

大佐は博士の言いなりにならなくても部下(怪人)のアフターケアもしてもらえるし、自分も念願の怪人デビューができると内心はしゃぐ。博士ざまぁ!!
(大佐と博士なにげに仲悪いと萌えるわww)

主人公は使い潰し博士の魔の手から逃れ、厳しいながらも気のいい大佐の指揮に入り、有能な大佐の判断で、肉弾戦怪人ではなく、知能を生かしたテロ行為担当の怪人としてGOサインもらえる(博士は燈のヤバさを評価できないから肉壁あつかいだと思う)

そしてヤンデレの奏ちゃんは主人公を探すために悪の組織の門をたたく。みたいな?

上記の返信(夜野燈は怪人であるの返信の返信)

スレ主 蛇鷲 : 1 投稿日時:

え~、当方虫に詳しくゴキ好きで蛍も割とよく見れるせいか、区別が容易いです。

・改造手術で死んでしまう人がいる前提っす
その点全く頭になかったです。なぜなら改造手術の失敗って寡聞にして聞かないもので。当方が知る限りでは特撮以外を含めても十指で事足ります(死亡例となると公認二次創作?で一例だけ)。ショッカーのやり口から考えると、不適合者は選別の時点で死んでしまうからでしょうね。

当方やはり大幹部は怪人であるべきと考えます。組織の最高戦力として切り札たるべきですし、場合によっては部下を力ずくでねじ伏せる必要もあるかもしれない、なにより自分が怪人でないと部下に手術をうけろと言っても示しがつかないからです。強さやデザインはのちの強化改造で改善すれば問題ありません。悪の組織なんで、技術の上達や安全性の担保なんて何も知らない一般人を人柱にするか、シエルのように自己改造するもの好きに任せればいいんです。
されども、技術職トップなことはわかるが作戦指揮にあまりかかわりがない『博士』に類する肩書が最高幹部にいる理由について、目新しいものをお聞きできました。
またシエルの脱走騒ぎの裏に博士との根深い確執があった(合成怪人改造の技術は博士が独占しており、そのあたりでもめていた、くらいは考えてましたけど)というのは、プロット1終盤で怪人が襲ってきたのは大佐ではなく博士の差し金だったとか、組織を利用してやりたいことは大して変わらないのに最終盤での身の振り方が違う理由になりそうなど、色々使い道は多そうです。

燈は確かに実験体ですが、それは『脳改造の』であり、体の方は(けがのせいで改造箇所は多いですが)手慣れた技術の塊のつもりです(身体の方も新技術の実験台にするか考えます)。また細かいことですが、遺伝子組み換えに使う蛍光蛋白質はクラゲ由来(そもそも蛍の発光は蛍光蛋白質ではない)です。

プロット1から2での舞台変更に証人保護プログラム(偽)を使うのはいいアイデアだと思います。悪の組織っぽいですし、大佐が変装名人だということをこの時点で示せる、また進学で舞台が変わるというのは相談にかけた際あまりいい印象を持たれなかったようなので。(ただ、大規模な舞台変更自体あまりお勧めできないともいわれました)

ご意見を伺っているとシエルがどじっこポンコツキャラのようですけど、どのあたりでそう思われましたか?当方自身はシエルを大幹部らしく高い技術を誇り倫理なぞどこ吹く風の怜悧な非常識担当キャラ(燈と奏が暴走したため相対的に常識人となりましたけど)とするつもりですなんですが・・・

スレッド: 夜野燈は怪人である

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人であるの返信の返信の返信

ホタル詳しくなかったから絶句した派( ゚Д゚)ノ(笑)女の観点みたいなものとお流しください。
========================
>>不適合者は選別の時点で死んでしまう

わたし、選別含めて改造と認識していました!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>場合によっては部下を力ずくでねじ伏せる必要も

そんな場合こそ、脳改造でつけられた特殊な回路的な物が物を言うのでは?

回路の権限によりますね。例えば
①面倒くさがりの燈君に、規則正しい生活を強要できる程度なのか、

②マンガの【奴隷区域】みたいに、命令すれば燈君がおっさんのぽこ●んを嬉々としてしゃぶりだす、みたいな胸糞も可能なのか、

③倫理のタガ外れまくリング★な燈君に仮想倫理観をインストールさせて「おとなしい男の娘予備君の燈ちゃん」モードを演じられるのか(演じているだけ)

回路の支配の中、どこまで燈君に自我があり、どこまで燈君が自由に生きられるのかが、よく分かんない。

同じ回路を組み込まれていそうなヒーローはどう動く感じ?
=======================

>>強さやデザインはのちの強化改造で改善すれば問題ありません。

これ、あまりうまくいくと、ヒーロー達をもうちょい常人寄りに戻せちゃいません?戻してもらえない怒りや絶望も必要では?
=========================
>>技術の上達や安全性の担保なんて何も知らない一般人を人柱にする

これ燈君ですよね?
==================================

あと最近読んだ「デザイナーとアーティストの違い」というのも影響うけました。

【簡単な例で言うと、ひとつのイスを作る時に、アートでは「座れないイス」を作るのも、そこのメッセージがあればアリです。デザインでは「座れないイス」はイスの本来の機能はなく、使えないのでナシです】

というツイートを見たとき、アートが博士デザインがシエルさんかなーと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

燈君を普通の人(怪人でないスリーパーとか)に修理したり、あるいは放置して事故死とかにできる選択肢もあったのに、なぜ怪人に改造したのか?

A,単に改造してみたかったから。

燈君の意思とか気持ちとか、どうでもいいの。ただ自分が改造しかったから改造した。こいつ死んでもいいじゃん、どうせ死ぬんなら「俺の」役に立つような死に方させてあげるほうが世界のためだよ。

「俺」という偉大な科学者の礎(いしずえ)になれるんだ、むしろ選ばれたことを光栄に思うべき。せっかく手に入った若い素体だ、家族もいるっぽいし、なんならコイツの家族や友人も改造素体にしてやろう。

こういう奴がいると便利だねぇ・・・・成人していると人間関係が希薄になっていけない。
こういう学生なら、家族もいるしクラスメイトだっている。口実をもうけて、一人ずつここに連れてこさせて改造してやってもいい。全校生徒が改造人間の学園とか最高じゃないか?すごく隠れ蓑に適している。

みんなに洗脳するのもきっと楽だ。今度幹部会で検討してみなくては、ふふふふふふふふふふ・・・。

が博士思考かと。
========================
【一人の怪人を作る時に、アートでは「つかえない怪人」を作るのも、そこに意義があればアリです。デザインでは「つかえない怪人」は怪人の本来の機能はなく、使えないので普通にナシです】

・博士が怪人学園作ったら全員改造(死者?シラネ)

・大佐が怪人学園作るならスカウト→適性検査(スカウトより先でも可)→改造手術うけてみない?→シエルと相談→円満に怪人デビュー(結束率がパナイ)だろうな的な?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 たしかドラえもんをシエルさんの例に挙げていましたが、ドラエモンはデザイナーみたいな思考パターン。
 
のび太君のリクエストを叶えてのび太君を納得&満足させてくれるひとであり、
欲していないのび太君に、何かを無理やり与えたり強要したりが無いんですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>遺伝子組み換えに使う蛍光蛋白質はクラゲ由来(そもそも蛍の発光は蛍光蛋白質ではない)です。

まじか!?昔見たやつはウズラ鶏とか蛍光植物作っているの見たもので・・・・スイマセン(-_-;)
=================================
>>シエルがどじっこポンコツキャラのようですけど、どのあたりでそう思われましたか?当方自身はシエルを大幹部らしく高い技術を誇り倫理なぞどこ吹く風の怜悧な非常識担当キャラ(燈と奏が暴走したため相対的に常識人となりましたけど)とするつもりですなんですが・・・

シエルさんが一流のデザイナーとかなら、ぱっと見ポンコツキャラのがらしいかなーって感じ。

 どんな人の意見も容赦なく聞いたり、リクエストを読み取ったり、自分にない発想の収集に貪欲(どんよく)だったり、より良いものを作るために邪魔なプライドは要らん!

降格?左遷?べつにプライド傷つかん。結果こそが我が誇り!・・・・という感じだと燈君と相性良さそう。

燈「これがいい」
シエル「えー!?でもこういう欠点出るわよ?」
燈「ここ、どうにかならないかな?」
シエル「うーん、今の技術じゃあねぇ・・・」
手伝いのヘボ怪人「あははー折り紙みたいに畳めりゃいんですけどねー」
燈「っ!?」
しえる「それだわ!!あなた最高じゃない!」
ヘボ怪人「ファ!?」

とか、燈君の意見もヘボ怪人のリクエストも意見もホイホイ聞いちゃう系、元気で気安いマッドネス・エンジニアみたいな感じかなーとイメージ。
 孤高とか高慢ではないからこそ、相手もツルツル口が滑って情報を吐き出してしまう。代わりに本人もポンコツなら悪の組織なんかにいる理由になりそう。残念な天才(笑)

何気に金の卵を産むメンドリさん系かと。彼女のアシスト兼、暴走のストッパー&加速剤が燈で、しょっちゅう大佐にセットで説教されるの希望ww

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
逆に博士こそ「いかにも大幹部らしく高い技術を誇り倫理なぞどこ吹く風の怜悧な非常識担当キャラ」であって欲しいかな?

後進の技術に嫉妬し、見下した人間の意見など歯牙にもかけず、倫理もないが非道すぎて人望もない。高説は垂れても耳は貸さない。思い付きでえげつない事ばかりやる。頑固で固執する。なまじ頭がいいために現場を軽んじる。

みたいな(笑)
=========================================
なんか人に聞く凄い方ほど、変なプライドが無く、人好きのする話をしやすいタイプで、仕事はストイック(笑)誇れるものがあるから無暗にマウントしてこないで、必要ならば幼児にだって頭を下げて教えを請(こ)える。って感じな気がするもので(n*´ω`*n)

サイコパスは逆で「頭いい自分」の演出のために、下手なことはしないしできないと思うんです。

====================
何かバラバラな意見になりましたが、こういう意見ですm(_ _"m)

上記の返信(夜野燈は怪人であるの返信の返信の返信の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

返信遅くなって申しわけございません。当方文章を書くのが苦手なうえにこのところ忙しいものでして。また、この投稿には普段とは異なる手段を用いているので、ごくざっくばらんな回答となることをご容赦願います。
まず脳改造ですが、燈が実験台第一号です。作中には今のところ他にいません。
またシエルの性格ですが、試しに出してもらったセリフ、意外にしっくりきました。どうやら当方が思っていたよりポンコツだったみたいです。
もっとまともな返信はまた後で、で容赦願います。

スレッド: 夜野燈は怪人である

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人であるの返信の返信の返信

ホタル詳しくなかったから絶句した派( ゚Д゚)ノ(笑)女の観点みたいなものとお流しください。
========================
>>不適合者は選別の時点で死んでしまう

わたし、選別含めて改造と認識していました!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>場合によっては部下を力ずくでねじ伏せる必要も

そんな場合こそ、脳改造でつけられた特殊な回路的な物が物を言うのでは?

回路の権限によりますね。例えば
①面倒くさがりの燈君に、規則正しい生活を強要できる程度なのか、

②マンガの【奴隷区域】みたいに、命令すれば燈君がおっさんのぽこ●んを嬉々としてしゃぶりだす、みたいな胸糞も可能なのか、

③倫理のタガ外れまくリング★な燈君に仮想倫理観をインストールさせて「おとなしい男の娘予備君の燈ちゃん」モードを演じられるのか(演じているだけ)

回路の支配の中、どこまで燈君に自我があり、どこまで燈君が自由に生きられるのかが、よく分かんない。

同じ回路を組み込まれていそうなヒーローはどう動く感じ?
=======================

>>強さやデザインはのちの強化改造で改善すれば問題ありません。

これ、あまりうまくいくと、ヒーロー達をもうちょい常人寄りに戻せちゃいません?戻してもらえない怒りや絶望も必要では?
=========================
>>技術の上達や安全性の担保なんて何も知らない一般人を人柱にする

これ燈君ですよね?
==================================

あと最近読んだ「デザイナーとアーティストの違い」というのも影響うけました。

【簡単な例で言うと、ひとつのイスを作る時に、アートでは「座れないイス」を作るのも、そこのメッセージがあればアリです。デザインでは「座れないイス」はイスの本来の機能はなく、使えないのでナシです】

というツイートを見たとき、アートが博士デザインがシエルさんかなーと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

燈君を普通の人(怪人でないスリーパーとか)に修理したり、あるいは放置して事故死とかにできる選択肢もあったのに、なぜ怪人に改造したのか?

A,単に改造してみたかったから。

燈君の意思とか気持ちとか、どうでもいいの。ただ自分が改造しかったから改造した。こいつ死んでもいいじゃん、どうせ死ぬんなら「俺の」役に立つような死に方させてあげるほうが世界のためだよ。

「俺」という偉大な科学者の礎(いしずえ)になれるんだ、むしろ選ばれたことを光栄に思うべき。せっかく手に入った若い素体だ、家族もいるっぽいし、なんならコイツの家族や友人も改造素体にしてやろう。

こういう奴がいると便利だねぇ・・・・成人していると人間関係が希薄になっていけない。
こういう学生なら、家族もいるしクラスメイトだっている。口実をもうけて、一人ずつここに連れてこさせて改造してやってもいい。全校生徒が改造人間の学園とか最高じゃないか?すごく隠れ蓑に適している。

みんなに洗脳するのもきっと楽だ。今度幹部会で検討してみなくては、ふふふふふふふふふふ・・・。

が博士思考かと。
========================
【一人の怪人を作る時に、アートでは「つかえない怪人」を作るのも、そこに意義があればアリです。デザインでは「つかえない怪人」は怪人の本来の機能はなく、使えないので普通にナシです】

・博士が怪人学園作ったら全員改造(死者?シラネ)

・大佐が怪人学園作るならスカウト→適性検査(スカウトより先でも可)→改造手術うけてみない?→シエルと相談→円満に怪人デビュー(結束率がパナイ)だろうな的な?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 たしかドラえもんをシエルさんの例に挙げていましたが、ドラエモンはデザイナーみたいな思考パターン。
 
のび太君のリクエストを叶えてのび太君を納得&満足させてくれるひとであり、
欲していないのび太君に、何かを無理やり与えたり強要したりが無いんですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>遺伝子組み換えに使う蛍光蛋白質はクラゲ由来(そもそも蛍の発光は蛍光蛋白質ではない)です。

まじか!?昔見たやつはウズラ鶏とか蛍光植物作っているの見たもので・・・・スイマセン(-_-;)
=================================
>>シエルがどじっこポンコツキャラのようですけど、どのあたりでそう思われましたか?当方自身はシエルを大幹部らしく高い技術を誇り倫理なぞどこ吹く風の怜悧な非常識担当キャラ(燈と奏が暴走したため相対的に常識人となりましたけど)とするつもりですなんですが・・・

シエルさんが一流のデザイナーとかなら、ぱっと見ポンコツキャラのがらしいかなーって感じ。

 どんな人の意見も容赦なく聞いたり、リクエストを読み取ったり、自分にない発想の収集に貪欲(どんよく)だったり、より良いものを作るために邪魔なプライドは要らん!

降格?左遷?べつにプライド傷つかん。結果こそが我が誇り!・・・・という感じだと燈君と相性良さそう。

燈「これがいい」
シエル「えー!?でもこういう欠点出るわよ?」
燈「ここ、どうにかならないかな?」
シエル「うーん、今の技術じゃあねぇ・・・」
手伝いのヘボ怪人「あははー折り紙みたいに畳めりゃいんですけどねー」
燈「っ!?」
しえる「それだわ!!あなた最高じゃない!」
ヘボ怪人「ファ!?」

とか、燈君の意見もヘボ怪人のリクエストも意見もホイホイ聞いちゃう系、元気で気安いマッドネス・エンジニアみたいな感じかなーとイメージ。
 孤高とか高慢ではないからこそ、相手もツルツル口が滑って情報を吐き出してしまう。代わりに本人もポンコツなら悪の組織なんかにいる理由になりそう。残念な天才(笑)

何気に金の卵を産むメンドリさん系かと。彼女のアシスト兼、暴走のストッパー&加速剤が燈で、しょっちゅう大佐にセットで説教されるの希望ww

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
逆に博士こそ「いかにも大幹部らしく高い技術を誇り倫理なぞどこ吹く風の怜悧な非常識担当キャラ」であって欲しいかな?

後進の技術に嫉妬し、見下した人間の意見など歯牙にもかけず、倫理もないが非道すぎて人望もない。高説は垂れても耳は貸さない。思い付きでえげつない事ばかりやる。頑固で固執する。なまじ頭がいいために現場を軽んじる。

みたいな(笑)
=========================================
なんか人に聞く凄い方ほど、変なプライドが無く、人好きのする話をしやすいタイプで、仕事はストイック(笑)誇れるものがあるから無暗にマウントしてこないで、必要ならば幼児にだって頭を下げて教えを請(こ)える。って感じな気がするもので(n*´ω`*n)

サイコパスは逆で「頭いい自分」の演出のために、下手なことはしないしできないと思うんです。

====================
何かバラバラな意見になりましたが、こういう意見ですm(_ _"m)

上記の返信(夜野燈は怪人であるの返信の返信の返信の返信(改))

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

前回の返信の完全版です。重複している部分がありましてもご容赦願います。

・>>不適合者は選別の時点で死んでしまう→わたし、選別含めて改造と認識していました!!!
ライダーを見直した結果、どうも選別・改造には二パターンあるみたいです。
一つ目は本郷猛のように、あらかじめ選ばれた人を特別に改造するもの。もう一つはとりあえず数をさらい、そこから死を伴う選別を行って兵器などに使えるものを選び出すものです。(そこらの悪漢をとりあえず改造したゴキブリ男など例外はありますが)
----
・そんな場合こそ、脳改造でつけられた特殊な回路的な物が物を言うのでは?
その脳改造の実験台が燈、つまり第一号被験体というわけです。脱走者含め他のメンバーは脳改造されてません。
脳改造は難しそうなのかぬるい組織だとやってない例もありますし、ある程度技術が向上してから適当な人間を実験台にしても問題ないかと。
燈の脳につけられた回路の働きは、今のところタガを外して怠惰や小心を改善するくらいです(この程度なら簡単そうですし)。あと途中からは記憶操作か何か(少なくとも人を殺すのが苦痛と感じないように)しようかと。(このへん他のメンバーは訓練で克服です)
----
・これ、あまりうまくいくと、ヒーロー達をもうちょい常人寄りに戻せちゃいません?戻してもらえない怒りや絶望も必要では?
実はしっかり手続きを踏んで辞めれば改造人間から常人に(近く)戻してもらえるとか。技術確立前ならともかく、話を聞かずに脱走したり組織から放逐されるようなことをやる方が悪いんです。とはいえ、このあたりまだ煮詰める必要があるかとは考えております。

なお脱走者についてはいかにもヒーローといった正義漢から組織以上にあくどい奴、はたまた金次第でどことでも(それこそ組織から警察まで)与するものなど何パターンか考えています。
----
・>>技術の上達や安全性の担保なんて何も知らない一般人を人柱にする→これ燈君ですよね?
いかにも。まあ本人は科学への人柱になれたことに喜々するのですけど。
----
・「デザイナーとアーティストの違い」について
ご提示された文章を読んでなのですが、個人的に科学者は実利なぞよりも知りたいこと、やりたいことを突き詰めるべきと考えているので二人とも(それどころか燈も)アーティストタイプでしょうか。違いは燈達の方には予算や設備などの制限が多いとか、報酬を得るために実益が上がるものを創らざるを得ないとか。
----
シエルの性格については前回の返信通りポンコツ気味でも、と思うのですが、こと科学技術に対しては一本芯を通し凛とさせたいです。燈がシエルとやっていこうと判断するあたりが「改造人間なんて科学的に無理なんじゃ」という問いに対する「不可能を可能にするのが科学技術の役目」という回答なので。専門以外ではポンコツでも(むしろその方が?)いいかなと。『どんな人の意見も容赦なく聞いたり、リクエストを読み取ったり~』というのは、予定している話の一つに【予算の都合で燈がダメ出しした研究員の企画を添削し、可能な限り実現できるよう仕立て直して強行する】というものがあるので、まんま当てはまるかと感じた次第。
----
蛍光蛋白質について
おそらく読むせん様がおっしゃっているのは蛍光色に光って見えるように遺伝子改変された生物(日本で販売すると法に触れる恐れがあります)かと。こういった生物はもっぱら蛍光蛋白質を作るよう遺伝子導入を行い、特定の波長の光を浴びせると蛍光を発するようにしたものです。蛍式の発光は二種類の物質を合成するようにする必要がある上に酸素供給がない部分では光らないのでこの方がずっと楽なんです。ただ蛍と同じルシフェリン‐ルシフェラーゼ系の発光システムは生命探査に利用されています(確か火星探査でも使用されてたような)。

スレッド: 夜野燈は怪人である

この書き込みに返信する >>

現在までに合計17件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

祭りと、不思議な指輪の話

投稿者 ぱとら 返信数 : 4

投稿日時:

久しぶりに短編小説を書きたいです。 どうすれば良くなるのか、アドバイスをお願いします。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

たすけて想い屋さん。

投稿者 紫村果汁 返信数 : 0

投稿日時:

無感情者の過去等の描写がとても難しいです。どうかアドバイスを。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出る

投稿者 元々島の人 返信数 : 17

投稿日時:

ごぶさたしています。新作が形になって来ました。良い点や悪い点、改善案を教えていただけると幸いです。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1

 こんちには、明日田錬武と申します。
 先日(といっても何ヵ月も前に)投稿させていただいたファンタジア・レコード 第一章(仮)のver1.1になります。
 ひとまず前verで書けなかった部分を書き加えた形ですが、正直自分でもあまり完成度は高くないと感じています。
 あらすじの形にするにあたりいくつかの削られている要素(ライバルに関すること、他の傭兵団との関わりなど)も多くあります。

 次のver1.2を書くに向けて必要な要素などや意見などをお願いいたします。

上記の回答(ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1の返信)

投稿者 サタン : 0 投稿日時:

大枠は良いと思う。
完成度高くないと書かれているけど、あくまで大枠はほぼ完成でイメージは固まった感がします。
たぶんスレ主さんが完成度に不満を持っているのは、たとえば内通者の存在がフワッとしてて決めかねていたり、戦闘自体がほぼ全て結果のみでダイジェストにもなってないあたりじゃないかなと思う。
こういうのは、そこはそれで別途考えりゃいいので、大枠としては完成形だと思います。

また、それと同じようなことで、
>しかしオルフェンズの執念はこの状況を押し返し、Xを徐々に追い詰めていく。
このあたり。
その「執念」を別途組み立てないと「仲間がやられたんだから当然でしょ」感が出てしまうし、最初に無意味な犠牲(帰還中の部隊が襲われたとこ)が出てるのは団長が極秘依頼に参加しなかったために起こったように見えてしまい、団長の無能感が出ちゃってる気がする。
例えば、団長は過去に仲間を侮辱されたことで問題を起こした事があるみたいな仲間思いのエピソードを作ったり、極秘任務は中立などなどいろいろあるけどそれ以上に新兵を入れたばっかで危ない橋は渡りたくなくて、だから比較的安全な別任務を新兵の最終試験として課したけどその帰還時に襲われて半数が死傷する結果になった、とか。
その新兵に主人公が団長の過去エピソードを語ってみせて、団長の株を上げると同時に新兵への感情移入を助け、死亡フラグにしてしまうってのもアリだろうんと思う。
つまんないミスで怒られた新兵を励ますために主人公が飲みに誘うとかってワンエピソードだけで成立しそうだし。

あとはやっぱ内通者がフワッとしてるのが気になるけど、まあでも、Xを撃破することを主軸にしてりゃ内通者のことは物語に重要ではない位置に置けるだろうし、意外と内通者のほうは掘り下げないほうがいいんかな。
処刑じゃなく投獄からの脱走で次回作以降でも関係してくるキャラとかなら掘り下げたいとこだけど、物語はあくまでXを撃破することで犯人ないし黒幕探しではないから、掘り下げるとしてもサブプロットで別に作る感じだろうし、そこは作者判断か。

まあ、あくまで完成度が上がったと思ったのは大枠で、こっから細部を作り込んでくことになると思います。
ほんで、お節介かもしれんけど、その細部を作り込んでくうちにゴチャゴチャになってわけわかんなくなる事が多いかと思うので、
細部は、基本的にこの大枠プロットを広げて埋めてく作業なので、この大枠プロットの中から書きたい部分を中心に抜き出して、そのエピソードを作って最後にまとめる、って行程をするとたぶんわかりやすいと思う。
今回私は
>しかしオルフェンズの執念はこの状況を押し返し、Xを徐々に追い詰めていく。
ここを抜き取って簡易的なエピソードを例として作ってみせたけど、それと同じことを「作者が書きたいところ」から優先順位をつけてエピソードを作る感じ。
私の例では「新兵がミスして凹んでるのを見て主人公が飲みに誘い団長の過去話をしてやる。それを切っ掛けに新兵は団のためやる気を出して最終試験の任務へと出発。しかし新兵は帰還途中の襲撃で帰ってきたのは右腕だけだった」とか、こんな感じで「Xに対する執念」を表現した。
ある程度作ったら全エピソードを通して読んでみて、エピソード間の流れを大枠を参考に整えて、そしたらあとはもう「これ文章に起こすだけ」のプロットになってると思う。

スレッド: ファンタジア・レコード 第一章(仮) ver1.1

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:僕がどんどん増えていく

バラバラ殺人事件に遭った平凡な主人公の身体が増殖していく事に思い悩みつつも、犯人を捜す不条理ホラーです。主人公が殺害された理由や事件の真相が明かされる場面に自信がありませんので、批評・改善案を書いて下さい。この他にも、気になる箇所があれば、指摘してほしいですが、必ず長所も一緒に書いて下さい。

上記の回答(僕がどんどん増えていくの返信)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

現状では、不条理ホラーとはとらえにくい気がしました。

小説って型があるとよく言われるんですが、
このあらすじだけ見ると、最初に謎が提示されていますので、
それで、読み手は謎解き(ミステリー)だと認識してしまう恐れがあるかなぁと。
でも、謎(バラバラにされても生き返る理由)が全部解き明かされていないので、
謎解きが途中のように感じてしまうかも…と思いました。

現状では、不条理ものとして分かりにくい気がするので、
もし不条理ものとして描きたいのなら、冒頭で不条理な状況を真っ先に提示するほうが良いと思いました。
例えばカフカの「変身」では、いきなり朝起きたら虫となっていますが、
同じように「犯人に殺されてバラバラにされても生き返ったぞ。どうしよう?」みたいなシーンを持ってきたほうが分かりやすい気がします。
何故?という疑問を読み手に抱かせず、
「いきないこういう状況になっちゃった、どうしよう!?」というシチュが欲しい気がしました。

また、ホラーとしても、怖さが弱い気がしました。
参考にされた「富江」という作品のあらすじを読んでみました。
これは、主人公ではなく、富江という人物が、
「バラバラにされても生き返る」という恐怖の存在だからホラーとして成り立つ話のような気がします。
主人公が恐怖の対象だと、たぶん本人はすごく困ると思うけど、主人公はあまり恐怖してないですよね……。

あと、個人的に気になった点ですが、
「小柳がバラバラ殺人に遭った理由は、
民間人に危害を加えていたヤクザを警察に通報した事から、逆恨みに遭い、
仲間の組員から報復を受けたからであった。」

小柳が通報したのなら、調査を始めた直後に警察が知っているはずだと思いました。
現代もののドラマでは、こうした被害者の警察絡みの過去の情報は、真っ先に提示されていたと思います。
なので、何か捜査途中で手がかりをつかみ、関係者らしき人に尋問したところ、
なにか情報を得た――みたいな流れだと良かった気がしました。

なにか参考になれば幸いです。
あくまで個人の意見なので、合わなければ流して頂いて構いませんので。
お互いに頑張りましょうね。
ではでは、失礼しました。

スレッド: 僕がどんどん増えていく

カテゴリー: 一般文芸

この書き込みに返信する >>

元記事:紅い風と青い太陽。

主人公がいつまで正常でいられるか。何を持って《正常》と見做すのか。とか言い出した時点で病んでる。

上記の回答(紅い風と青い太陽。の返信)

投稿者 ヘキサ : 1 投稿日時:

必須じゃないんだから存在しないURL貼り付けなくていいんですよ。

あらすじを拝見しましたが、ラストから物語が始まるような文になっているので、ラストではないですね。日本語を正しく使えていない、文章力に問題があるようなので「おもしろいかどうか」に関しては「判定不可」にさせていただきます。

他のたはらさんの作品および他の方とのレスのやりとりを見るに、「他者に伝える」という配慮がかなり欠けています。その状態で自分がいくら「面白そう」と思ったものを外に出しても、人には伝わりません。

「伝わっている自信がないうちから言葉遊びはしない」これを心がけてください。
言葉は、人に何かを伝えるために生み出された大切な道具です。
おもちゃとして使う前に、大事な道具として扱ってください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://nocode.syosetu.com/2019

スレッド: 紅い風と青い太陽。

カテゴリー: SF

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ