小説のプロット相談掲示板

蛇鷲さんの返信一覧。最新の投稿順4ページ目

元記事:夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~の返信の返信

メインにして欲しいことは【番外編で何を描写したいのか】ですね。

①夜野燈は怪人である事

②怪人モードの燈の特殊能力。空飛べるとか光るとか、
元から倫理ははっちゃけ太郎なのでグロ耐性。罪悪感や肉を切る感触への嫌悪の緩和とかですかね
(この場合、変身前のスイッチOFF時はグロ耐性が無いとかが明記されている必要がある)

③奏ちゃんの立ち位置(怪人か否か、燈との関係、あとグロ耐性があるかないか、とか)

===================
描きたいのかなーって思ってたポイント

・燈君の性格や特徴
・燈くんの【はかなげ詐欺】なヴィジュアル解説。
・友達も一応いるが性格バレているとか
・奏の隠れヤンデレとか(女社会でうまく生きてる描写とか)

妄想コント

友「エールザー。肝試しいこー」
燈「誰だよそれ。ぜったい行かないし」

友「え、もしかして怖いの、おまえ見た目通り可愛い性格してんの?」
燈「そうそう。俺は怖がりだから」

友「いや【儚げ詐欺】が何言ってんの?しかも奏ちゃんも来るよ?おまえ彼氏だろ?」
燈「いや、奏とは単に幼なじみってだけだから」

友「えー・・・・」
燈「じゃあな」

友「・・・・この前、保健室から薬品ちょろまかしたの、黙っててや
燈「いやー!!!肝試し楽しみだなーっ!!」

ちなみに、ちょろまかした薬品とあれこれ混ぜて簡易ダイナマイトをつくり、先日の破壊活動で大いに貢献してやりました。薬品取り扱い免許が必要な劇薬だし作成時に毒ガスがでるから、悪の怪人以外のよいこも悪い子も作っちゃあ駄目だぜチクショウ。見られていたのか。

みたいな?
ーーーーーーーーーーーーー
燈「あばばばばばばばばば」
友「燈・・・・マジで駄目だったのな。何かスマン」
燈「友!!て、手ぇ離さないでぇ・・・」
友「あんましがみ付かないで!!なんか良い匂いがして怖い!!」

男「ぶひゃひゃひゃ!!夜野、おまえ何気におもろい奴だったのなー」
男2「ゴキブリ素手でつかめるのに、そっち駄目なのかよ!?」

彼女「いいの奏?彼氏が友に取られちゃってない?」
彼女2「やばいよ奏ちゃん、このままじゃリアルBL化してるよぉ」
彼女3「ゴメン。男2に夜野君がんばって連れてきてもらったのに、これじゃ意味がないよね」
奏「あはは・・・(友、あとで泣くまで殴る)」

とか。【はかなげ詐欺】という言葉は商標登録あるかもですが
=====================
、伏線もなくいきなり変身、は冒頭にいきなり

「唐突だが、俺こと夜野燈は怪人である。」

でいいと思います。吾輩は猫である戦法です。

=================
案としては

①6~8人の偶数グループで、できたら奏ちゃんメイン探索、恐怖のあまり燈が早々脱落。 
パニクってマジ泣きしながら単身逃亡で男を下げる。

②奏は残りのクラスメイトと探索を(女友達の手前、しぶしぶ)楽しむが、置いてあるものにきな臭さを感じクラスメイト共に撤退をしようとするも武装集団に襲われる。(ここで真相バレ。奏は舞踏は怪人だから、謀略担当の燈ほど詳しくないせいで気づくのに遅れた)

③奏はクラスメイトへの怪人バレを恐れて、怪人モードにも格闘モードにも入れず困っているといきなりの閃光。

④恐怖耐性目的で怪人モードに移行していた燈の目くらましだった。怪人モード燈は、恐怖耐性越しに犯罪の痕跡を見つけたため、皆を守るべく戻ってきていたのだった。(ここで男を上げる)

⑤目くらましでクラスメイトの眼がくらんでいるうちに、燈が人間モードになってクラスメイトの手を引いて離脱。そのすきに奏が怪人モードでミンチ製造(奏、ここで腕を拾っておく)。

⑥奏が燈達に合流すると、気のせいか目元が怪しい警察とパトカーがいくつも止まっており、その中に悪の組織の上司が混ざっていることに奏が安堵。クラスメイトは偽警官によしよしポンポンされながら保護されてパトカーで帰還。
燈たちは警察に紛れて証拠隠滅と後始末を行うためその場に残る。


奏「お人よし」
燈「奏がいなけりゃ、別に全員見捨てたよ」

奏「え?」
燈「お前の友達なんだろ?怪人バレしたくないくらいには大切な・・・さ」

奏「・・・」
燈「俺は正直、友情とかまるで理解できないけど、奏がそういうの大事にしてる事くらいは理解しているつもりだぜ?」
奏「・・・燈のばーか」
燈「うるせぇ、奏もばーか」


燈「でもやっぱりオバケなんて嘘だったろー?」
で⑨白い腕アタック
みたいな?

怪談も彼女3あたりがオカルトマニアでやたら詳しく内容を語ってくるとか、女2とかが「燈君ってあの清純派アイドルに似ていてエグイよぉ。あんなのフリーでいたら、男の子が皆ホモになっちゃう。奏ちゃん頑張って燈君を【男】にしてよぉ~。アタシ手伝うからさぁ~」とか、【キャラの立ち位置を明確にする説明的なセリフ】を入れやすくなります。

ついでに燈の所属する組織もちょっと出せる。より巧妙な手口でクラスメイトを丸め込めたら組織の巨大さ演出にもなるし。

で、どないでしょう?(プレゼンのつもり)

上記の返信(夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~の返信の返信の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

【番外編で何を描写したいのか】、ですか
なによりも燈の臆病さ(お化けにせよ行動にせよ)、後はスイッチが入っての性格変化やどこかおかしい思考、奏の戦闘力あたりでしょうか。
引っ張り出されてもなお調査を嫌がったりお化けを怖がったり、それでいてスイッチが入れば躊躇なく人を殺傷する燈の豹変ぶりや刃物で銃器と渡り合える奏の実力を出したいところです。

・吾輩は猫である戦法です。
なるほど、それならいけそうですね。ただ燈が怪人になると奏の戦闘が無くなってオチに使う手を仕込むすきがなくなりそうです(能力的に溶かすか焼失させるかが主なので)。操って同士討ちさせたり持ってきた爆弾を使ったりしても入手は難しいかと。

・ついでに燈の所属する組織もちょっと出せる。
う~ん、悪の組織なら”疑わしきは消す”が一番ですし、組織と共演者の両立はきついかと。

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~の返信の返信の返信の返信

>>なによりも燈の臆病さ(お化けにせよ行動にせよ)、後はスイッチが入っての性格変化やどこかおかしい思考、奏の戦闘力あたりでしょうか。
引っ張り出されてもなお調査を嫌がったりお化けを怖がったり、それでいてスイッチが入れば躊躇なく人を殺傷する燈の豹変ぶりや刃物で銃器と渡り合える奏の実力を出したいところです。

ここらへんを、より具体的にして抽出し、それ以外は「丸っと改変してしまったっていいや!!」くらいのノリが理想かと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例えば「引っ張り出されてもなお調査を嫌がったりお化けを怖がったり」とありますが、燈君はどうやったらそんなオバケスポットに連れ出すことができますか?

任務で釣る?物理でふんじばってテイクアウト?奏ちゃんが「アンタが来てくれないなら、1人で行くわ」とかいうと折れる?はたまた奏「じゃあ○○くんと行くわ」とかで嫉妬に駆られる?無言でクルミ二個をグシャアして「ねぇ燈。殿方のゴールデンボウルって金色じゃあなくて白いらしいわよ?」する?

パッとな印象、よっぽどのことがないと燈君いかない気がする。いっそ奏ちゃんが単身かグループで肝試し行って戻ってこないのをレスキューするとかでも【奏なら戻ってこれる。うん間違いない】とかになりそう・・・・。

なので私は勝手に「クラスメイトに弱みを握られて(クラスメイトはその事実のヤバさに気付いてない)」と「クラスメイトは女の子とのグループデートに釣られて」を提示しましたが・・・どうやれば燈君を連れ出せる?

参考とかにクトルゥフTRPGとかが使える時もあるかも。ああいうのって主人公を怪異や怪事に【釣り出す】ための設定やイベントとかの具体例が書いてあったりするんです。

あるあるだと
「大金を貸していた奴が失踪」
「従妹や親友の恋人が失踪したのを探す。探すのを手伝う」
「調査を依頼される」みたいな。

燈君が釣り出される、彼のキャラににふさわしいイベントを考えて欲しいっす。

上記の返信(夜野燈は怪人である(番外編)~怪人だってオバケは怖い~の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

ご返答ありがとうございます。
実は燈をつり出す算段は最初から決まってます。
”手製爆弾の試験場を提供する”と偽って連れ出す予定です。
燈の思考がどこかおかしいのがわかりやすいですし、持ってきたものは戦闘シーンでも役立つので。

スレッド: 夜野燈は怪人である(短編用)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計17件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の4ページ目。

ランダムにスレッドを表示

▼おすすめ小説!

僕がどんどん増えていく

投稿者 エア 返信数 : 8

投稿日時:

バラバラ殺人事件に遭った平凡な主人公の身体が増殖していく事に思い悩みつつも、犯人を捜す不条理ホラーです。主人公が殺害された理由や事件... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

二年前に死んだ幼馴染と三途の川を渡る話。

投稿者 とのこ 返信数 : 1

投稿日時:

3日くらい前に思いついたやつ。 ひまりのセーラー服のスカーフの鮮やかな真紅が、彼女のいない2年間の長さを表しているーーーみたい... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

マリーゴールド

投稿者 たかはる 返信数 : 5

投稿日時:

内容としては、生命倫理などの世界の諸問題を取り上げた、主人公成長系の作品にしたいです。 小説は読んだことも書いたこともないです。な... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:花男爵の遺言

はじめまして、こんにちは。カイトと申します。
今回、初めてまともにプロットを立ててみたのですが、長編を完成させたことがほとんどないため、興味を引く内容になっているかどうか気になります。

・ストーリー、キャラクターに、多少なりとも興味を引かれるか
・あらすじに破綻がないか
・その他、突っ込みどころ

教えていただけるとありがたいです。

上記の回答(花男爵の遺言の返信)

投稿者 t : 1 投稿日時:

こんにちは。
ドラマがちゃんとあって最後はまとまって終わっています。キャラクターひとりひとりにその人間性が分かるような弱さが用意されています。ダニエルが来たことで次第に過去が明らかになり、成長と変化といった読者を楽しませる展開が作れていて見所があります。

その反対に情報量の多さのわりに動きが少なかったです。
薔薇、ハリソン(男爵位を賜った希代の園芸家)といった面白くなりそうな要素も、使い切れておらず、最後がどことなく中途半端な印象を受けます。

序盤でダニエルは(自分こそが宮廷庭師にふさわしいことを証明するため)にやってきて。エピローグのダニエルは(大事なことは家を継ぐことではなく)となっています。
例えば、薔薇品評会があって諦めたとなら分かりやすいですが。
失敗や挫折が作中で描かれておらず。
読者目線では気が付いたらダニエルは諦めていた。これをどう受け止めるかは人それぞれですが、もう少し丁寧に掘り下げて書いてあげてもいいような気がしました。

オリヴィアはエピローグで(使用人をやめ村に戻り)、これは本当の家族を知る流れを通して納得できます。
ごめんなさいきつい言い方になってしまうかもしれませんが、例えば薔薇を育てたり薔薇の知識を披露するくだりのないオリヴィアは、薔薇のことで活躍できているとはいえません。
もう少しそのあたりで、
例えばダニエルと共同で何かさせるといった、薔薇の品種改良や家督のごたごたに参加できるような設計にしてあげてもいいかもしれませんね。
別の言い方をするなら。
オリヴィアが主人公なので彼女が事件の中心にいないと、面白さにも限界があります。

ここは難しいので少しアドバイスすると。

ハリソンが希代の園芸家であることを知らないオリヴィアもまた、天性の才能を発揮し、素晴らしい薔薇を作っていた、そこにダニエルがやってくる。
もしくは、
オリヴィアは薔薇のことは知らなかったが、ダニエルがやってきてからその魅力に目覚めて、オリヴィアの作り出す薔薇が彼女の世界を変えていく。

これらはよくあるストーリーの一部ですが、こうしろというつもりはありませんし、気に入ったものがあればいくらでも採用してもらって構いません。
これは考え方の話です。
家族を知るために薔薇を使って話をまとめるという発想よりも、薔薇を知っていくうちに家族のことも分かっていく方が、読者も物語に入りやすくなります。また、この物語は薔薇によって人も世界も繋がっているので、ストーリーにおける薔薇の使い方について意識を向けてみるといいかもしれません。

応援しています。

スレッド: 花男爵の遺言

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:Happy game

NO.4のゲームのアイディアが欲しいです。そして、まだまだ、修正可能な所がありましたら、アドバイスください。
ぜひ、この話を文章にしていただける方、募集中です。よろしくお願いします。

上記の回答(Happy gameの返信)

投稿者 のん : 0 投稿日時:

 こんにちは、のんです。NO.4のゲームですか。
 主催者が『幸せで死ぬこと=いいこと』だと思っているのなら、一番幸せな人が死ぬこと以外は、どのゲームも善意の塊のような構成が良いと思います。
 NO.1なら好き放題遊べるし、NO.2なら欲しいもの(?)が手に入るし、NO.3なら異性との仲を深められる。死ぬことさえなければ最高ですね。

 という訳で、NO.4もその一点さえ除けば最高だと思えるゲームが良いでしょう。そこでドリームゲームなんてどうですか? 参加者全員で楽しい夢の中に入るゲームです。
 四回目のゲームですから、生き残った参加者達はだいぶ馴れてきているはずです。多少なりともHPをコントロール出来るようになっているでしょう。
 しかし、夢の中では「一番幸せになってはいけない」なんて理性は働きません。きっとキャラクターは各々好き勝手に楽しみHPを上げていきます。

 その方法はキャラクター性によりますのでタンボ様に丸投げになってしまいますが、大雑把なストーリーの一例を1つ。
 3人の死を誰よりも悼んでいたナースのヒロインが、夢の中に入ったことでその抑圧から解放されHPが一気に上昇。
 楽しい夢からどうにか覚めて(それでもドリームゲームには参加中です)理性を取り戻した主人公が、あまりにも幸せそうなヒロインのHPを下げようと画策。
 しかしヒロインは理性の箍がゆるんでおり、多幸感に溺れたまま。そのため主人公は別の参加者をヒロイン以上に幸せにしようとシフトチェンジ。
 ゲーム終了間近にどうにかトップをすり替えられたと確信した主人公は、多大なる達成感に包まれ深く満足した──ところでハッとしてゲーム終了。
 「一番幸せになってはいけない」と理解していた主人公は理性が働き、ギリギリでトップを免れて勝利。なんてどうでしょう?

 1つのゲームを何れだけ掘り下げるのか分からなかったのですが、↑の例が長いようでしたらヒロインのHPを下げるのに成功すればいいと思います。主人公が理性を取り戻すのにもそこそこ文字数かかりそうですし。
 ラスボスと戦うにしても、HP0で死ぬゲームをhappy manが開催するのは矛盾しているように思えますよ。

 それと、話は変わりますが気になった点を1つ。
 ラブラブゲームは男女1組でのものですが、男女比的に先のゲーム両方で男性が死ななければ成立しません。
 主催者が適時ゲームを考えているのなら問題ないのですが、予め用意されていた場合はご都合主義がすぎますね。

スレッド: Happy game

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:I:NYCTEA

800字以内に収めているため省略されている部分が結構あります。キャラ名にフクロウの学名を使用していますが私がフクロウ大好きな点とキャラの雰囲気を連想する目的でそうしています。新人賞応募も視野に入れております。不自然な部分、アドバイス等ガシガシと厳しくいただけたらありがたいです。当方ライトノベルが書きたいわけではないですが、主人公が少女という点、私の技術的な面、メディアミックス展開への関心という点で自身の作品をライトノベルと認識しています。よろしくお願いいたします。

上記の回答(I:NYCTEAの返信)

投稿者 サタン : 1 投稿日時:

まず、800字に収めろというのは、物語の主要部分を作者自身が把握しろという意味での文字数なので、プロットを作る場合は無理に800字に収める必要はないです。
おなじあらすじでも「既に完成品がある小説の要約」と「これから書く作品の概要」では話が違うので、モノがないのに無理に800字でまとまめる事は「作者が把握できてるか」という意味以外ではあんま意味がないです。
それで言えば、Kukuさんはご自身で物語の主旨をきちんと理解されていると思います。

次に物語ですが、大枠はニスティアが自由を手に入れる話としてまとまっていて、話として成立しているし、とても良くできていると思います。
AIの支配から逃れ、そのAIを破壊することで話が終わるので、読後感も悪くないと思うし、なにより「ちゃんと終わらせている」という点で新人賞としても合格ラインには達するプロットでしょう。
たぶん、ソコソコ書き慣れてる方かな。

ストーリー面で気になるところは2つ。
一つは、「白血病」が結局解決しておらず、主人公は行動しているがそれに対し報われるものが「自由を得る」という感覚的なものしか用意されていない、という事。
「自由」は一応ニスティアが中央塔から脱出した時点で得ており、終盤の「自由の素晴らしさを噛み締めた」は主人公がそう言ってるだけになっています。
例えば「中央塔から脱出し自由を得た」→「その自由は仮初のもので、まやかしだった」→「ティトを破壊し真の自由を得る」という流れならわかるけど、真ん中の「自由はまやかしだった」の部分が無いので、クライマックス、ないしカタルシスの盛り上がりがいまいちになりそうな気がする。
助言というより私個人の妄想だけど、アルバというキャラを消して、この役をストリクスにしたほうが良いのではないかなと思う。
ストリクスが元軍人という設定の、ティトの遠隔操作アンドロイド。中央塔から脱出したニスティアは、ティトにとって同じ「自由を求める者」なので興味があった。よって教育・観察のためにストリクスという存在をでっち上げ、ニスティアを保護する。ところがニスティアと暮らす6年の間に本当の意味での「自由」を知ったのはティトの方だった。そこで開発者の暗殺をニスティアに依頼する。
という感じ。
ラストの展開はほとんど変わらず、ストリクスもまたティトの支配から自由になり、ニスティアを助ける。という形でテーマの「自由」を押して行ける。ついでにティトの知識を使ってストリクスが白血病を治療する、としても良いし。
中央塔から脱出して自由を得たと思っていたけど、実際はティトの支配を受けて、開発者の暗殺のための教育をされていた、その現況のティトを破壊して真の自由を手に入れる。という流れ。
まあ、ストリクスの役柄が「ニスティアを保護する」「ニスティアを助ける」の2点でしか役立っておらず、物語として活躍する出番がほとんどないので、中盤は「主人公の会話相手」としてしか書けない、物語の一員になれてない、と感じた。

もう一つの気になる点は、中盤の「開発者の暗殺」が、結局のところ「アルバ=ティト」という事実が判明してしまえばラストへ行ける展開なので、実際書くことほとんど無いんじゃないかな、と感じる。
その「事実の判明」を妨害する要素が物理的にも心理的にも存在しないので、ただ事実を書くだけでスムーズに進行してしまう。障害を乗り越える過程がなさそう。
単純に考えれば、「AI技術者の暗殺依頼」「彼らはティトの開発者で、不審に思いアルバを探る」「アルバは遠隔操作アンドロイドだと判明する」の3シーンが書けりゃ要点は伝わるし、それ以上掘り下げる必要がないほど事態はシンプルなので、各シーン5000文字書いたとしても1.5万字ほどで中盤は書き終えちゃう。
自分の案を推すわけではないけど、前述した「ストリクス=アンドロイド案」だと、暗殺の展開と並行してストリクスの話を書けるので、中盤が充実すると思う。育ててくれたストリクスを疑いたくないので心理的障害も書けるし。
そんな感じで、別にこの案だけが正解じゃないので、何かしら「あともう一歩」な要素、「事実の判明」に対する障害を加えたほうが良いのではないかなと。
800字にまとめたため省略したとあるけど、よくある事ではあるんだけど、それで省略するのは決まって中盤。中盤で書かれてる内容は本編なので、そこが「省略できる」という時点でどうなのかなと個人的には思う。

構成的には、割と上手く三幕構成になっていて、前述した「白血病」の問題と「自由って言ってるだけ」の終盤が解決すれば上質なSFではないかなと思います。
全体的にも「主人公が自由を得る話」としてまとまってるし、内容的にも「暗殺の裏側と真実が見えてくる展開」としてよくできてる。
指摘はしたけど、そのまま書いてもたぶん楽しめる内容になるのではないかなと感じます。

スレッド: I:NYCTEA

カテゴリー: SF

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ