ノベル道場/小説の批評をし合おう!

えんがわさんの返信一覧。最新の投稿順5ページ目

元記事:寿国演義 銀鈴、都へ行く 急行列車と動物支障と家出娘

 鉄道が存在する、中華時代劇風ファンタジーです。

 何度かプロローグ掲示板やプロット掲示板に投稿してご意見をいただいたのですが、構想を広げ過ぎて、収拾がつかなくなってしまいました。そこで、とにかく完成させることと、鉄道描写の練習で書いてみました。

 特に以下について、ご意見をいただけないでしょうか。それ以外のご意見もあれば、お寄せいただけると幸いです。
 
 1、読みやすさを考えて、度量衡はメートル法の漢字表記にしたが、その印象は?
 2、作中人物が「洋服」を着ている印象はあるか?
 
 なお、ご意見はリンク先のコメント欄ではなく、この「ノベル道場(小説の批評依頼掲示板)」のほうへお願いします。また、感想返しはご随意に願います。ご感想いただいても、感想返しをできるとは限りませんので。

上記の回答(寿国演義 銀鈴、都へ行く 急行列車と動物支障と家出娘の批評)

投稿者 えんがわ : 1 投稿日時:

3の列車あたりまで読みました。

読んでいて良いなと思ったのは、中国について詳しく知っているな、という安心感。知識欲が程よく煽られるし、異国情緒もありました。漢字が多いのも雰囲気を作りましたが、読みやすいかというとちょっと人名とか読みが遅くなってしまう箇所はあるにはある。けれど、これが作風だと言われればそうだよねって思える塩梅に感じます。ただ、列車辺りでは、字面で見ると一気に漢字が増えて、そこで振り切られたのが途中で読むのを終えたきっかけでした。

ごめんなさい。ちょっと合わなかったところも書きます。
劇中の人物のセリフが、どうにも会話相手ではなく、それを読んでいる読者を意識した感じが出過ぎていて、どうにもしっくりきませんでした。その人に成りきる、とは違うかもしれないけど、そのキャラクタの感性で言葉を選び、空気や会話の相手を見て、自然に言葉やアクションを起こせるように書けていたら。
それによる楽しさと今のわかりやすさの両立は至難ですが、そこまで熟しても良い気がします。

それは裏返せば、作者さんが描いた中華世界の庶民っぽさや文化的、社会的な部分も含めて、「面白そう」と思わせるゆえのキャラのものたりなさなのですが。

長所。良かった点

正月とさり気なく書いていますが、中国の旧正月の重要性をきちんと知った上でのその一言でしょうし、鉄道というのも奇手じゃなくて、広い中国での主な交通事情での鉄道というのは理解のある中国の書き方だと思う。そういう意味で設定先行型の作品と比べれば、作品世界や雰囲気みたいなものに愛着を感じ、一つ奥のある世界を展開できそう。
上手い事その世界でそこに生きる人々の間で活躍するキャラというのが描ければ、自分が好きになれる作品になるかな。

良かった要素

文章 オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07072.shtml

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 寿国演義 銀鈴、都へ行く 急行列車と動物支障と家出娘

この書き込みに返信する >>

元記事:夢の終わりに月の砂漠での批評

 ドラコンと申します。軽く流し読みした程度で恐縮ですが、拝読しましたので、感想を申し上げます。

「おじさん」が、バクをたおそうとする動機が弱いように感じました。バクをたおすことに、そこまで執念を燃やすのであれば、もう少し強い動機があっても良さそうです。

上記の回答(夢の終わりに月の砂漠での批評の返信)

スレ主 えんがわ : 0 投稿日時:

>動機が弱い
はい。あー。なるほど。
うーん。雰囲気を褒めていただいたのですが、そのぼんやりとしたイメージばかりに気を取られて、ちょっと生々しいものとか熱いものとか必要以上に避けてしまったように思います。今思うと。
いや、それ以外のところで動機を作るのか……?

うーん、自分はあんまりこう「がーっ」じゃなくて、のんびり進むのが好きなんですけれど、人によっては引き付けられるものが無いものになってしまっているのかな。むずかしーなぁ。

あー、でも、それでも読んでいただいてありがたいです。ありがとです。
こちらはちょっと読んでいるモードが足りない個人的な事情で、ドラコンさんの作品を読み切れないで、申し訳ないです。決してつまらなかったというわけじゃないんで。ほんとモードの関係で。ごめんなさい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/146446894/551225471/episode/1434951

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 夢の終わりに月の砂漠で

この書き込みに返信する >>

元記事:シャーピンの批評

初めまして三毛猫ミィーミ♪と申します。
読ませて頂きました。
物語自体和み系ですね*ˊᵕˋ*
ファンタジーのようなテイストが出て欲しいと書かれていましたがごめんなさいそれは感じられませんでした。
どちかと言うと日常和み系だと思います。
ファンタジーテイストを出すのであれば日常で有り得ないような事が盛られて書かれるといいかなって思いました。

上記の回答(シャーピンの批評の返信)

スレ主 えんがわ : 0 投稿日時:

三毛猫ミィーミ♪ さん。
はじめまして。
響きの可愛いお名前ですねー。

はい。
ファンタジーテイストを出すのであれば日常で有り得ないような事が盛られて書かれるといいかなって思いました。
そうですねー。ここ、唸ってしまうところなんです。
自分はあくまでも、日常にありうることを書いて、そこにこそファンタジーがあるというのを書きたいんですよー。
祭り自体、普通の日々からは浮いている特別な場だし、シャーピンはもっと特別なモノかなって思ったんですが。
そこを上手く書けなかったです。
そもそもミィーミさんとファンタジーというものへの捉え方が違うのかなって気もするけど、長くなるので、かつあーい。

うん、でも和んでいただいたなら、自分のウザイ自己主張なんて要らなくて、それで良いのかなって気もします。
ニコニコしていただいて、それで幸せだな。

ありがとです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/146446894/671294993

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: シャーピン

この書き込みに返信する >>

元記事:【第一部】神々との契約と運命の歯車!!〜狂っていた運命が今動き出す…〜

私の作品がどう思われ読まれているのかが気になっています。

上記の回答(【第一部】神々との契約と運命の歯車!!〜狂っていた運命が今動き出す…〜の批評)

投稿者 えんがわ : 0 投稿日時:

4話〜3人組〔挿絵〕まで読みました。

のびのびと書かれているのか、何か緩やかな感じが、読んでいて切羽詰まり過ぎない感じでしょうか、そこらへんが楽し、です。

こういうジャンル自体に、あまり自分は馴染みがないので4話で読みを終えたのですが、それはつまらなくて終えたわけではないので、気にしないでいただければ。

ゲームファンタジーみたいなテイストは、むしろこちらでは受け入れやすい感じがします。

文章自体で気になったのは、主人公の容姿とか、文を読んでいてなかなかビジュアルが浮かんでこない、もう少し五感を刺激するような感じで描いても良いかもしれないなと思いましたが。

それを入れるとむやみに重くなってしまうし、今作はそのビジュアル面を挿絵のカラーイラストがカバーしてくれていて、つまり、このホームページで見る文には十分なビジュアル力がある気がします。

このテイストで書くなら、挿し絵というものに注目するのは、効果的だなって。

あとは「」のセリフの
「」
「」
「」
とこういう風にセリフが続くと、どうしてもダレるというか単調な感じはします。
ので、セリフのやり取りをもちっと面白く流すように工夫するか、何かセリフを言うシチュエーションに工夫を凝らしたり、なにか動作をしながらセリフを入れたりして、などをしても良いかもしれないです。

うーん、まだキャラが立ちきる前に読みを止めてしまったので、これからの話でキャラの掛け合いが楽しくなるという可能性も大きく感じたのですが。自分が読んだところまでの印象として。

でも、そういうのはあんまり欠点というわけでもなく、そういうの含めながらも、この空気をこのテンポで「まっ、いっかー」って進むようなほわほわした明るい空気があります。

そういうのが好きな人は、たまらないなという気がします。

なにか固く長いコメントになってしまってごめんなさいー。
ではではー。

長所。良かった点

テイルズとかゼノブレイド2とか、ゲームファンタジーを連想する中でも、比較的新しい感じのゲームテイストがあって、クラシックなゲームファンタジーにある重さを上手く無くして、軽快に進む読み味があります。
そして、それがネット小説な感じの、今のその空気というかそういうのに似合っているな。ってて。

良かった要素

ストーリー 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8524fg/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 【第一部】神々との契約と運命の歯車!!〜狂っていた運命が今動き出す…〜

この書き込みに返信する >>

現在までに合計24件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全5ページ中の5ページ目。

ランダムに批評を表示

▼おすすめ小説!

追放された無能のおっさん魔物使い、実は最強の神獣使いでした ~転生した神獣使いによる大器晩成の成り上がり~

投稿者 提灯行灯 返信数 : 2

投稿日時:

小説家になろうにて連載している作品です。 特に指摘をいただきたいのは全体のテンポについてです。展開が早すぎて読者がついてこれないの... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4371gd/

冒険者だった

投稿者 森山智仁 返信数 : 7

投稿日時:

引退から始まるハイファンタジーです。大きな挫折を経験した人に共感してほしいと思って書きました。 キツい批評でも歓迎です。よろしくお... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054883862491

優等生なはずの北欧系美少女クオーターの後輩が、ゲーム部で陰キャな俺にだけになぜかウザ絡みしてくる~ある日、部室を乗っ取りに来る陽キャたちが現れました~

投稿者 もちもちだんご 返信数 : 4

投稿日時:

 長編小説の練習の一環として書いてみました。  長所・短所を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6046gm/

ランダムに批評を表示

元記事:カラーシンドローム

お久しぶりです。s.sです。

四月締め切りの電撃大賞に応募予定の話の第一章がキリのいいところまで出来上がったので、ご批評いただきたく、晒させてもらいます。
今回、すこし特殊な世界観で少年少女がSF的な青春をおくる、と言った感じの話でございます。まだ、第一章なので未回収の伏線など多々ありますがご容赦ください。

個人的に気になるポイントとしまして、面白いか? 演出が上手く働いているか? 分かりにくくないか? などがあります。

他にも、気になったところがあれば言ってください。

上記の回答(カラーシンドロームの批評)

投稿者 元々島の人 : 0 投稿日時:

すみません再訪いたします。最後まで読みました。(ページのめくりかた知りませんでした)
まず死神は何者か、後ルカが精神年齢が幼いのは何か秘密があって、本当の彼女は違うのではないかと言う印象を最初は受けました。何を考えているかわからない書き方が上手いと思います。
これが2つの「謎」ですがここから逆に「明らかになること」が一杯出てきます。
ウィリアムスの親は死んだこと、ドットーレが研究第1人者だった事。「謎を提示する事」と「意外な事を明らかにする事」が交互に出るのが飽きさせません。
この時点で後死神とルカが何者かと言う謎が未解決ですが、死神は何者かと言うよりそのまま悪魔だった、そしてルカは散々裏や謎があると思わせ実は笑顔が天然だった逆の意外性を提示し驚かせているテクニックを感じ、最後は天真のルカがウィリアムスを救う意外なエンドでした。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25931494

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: カラーシンドローム

この書き込みに返信する >>

元記事:カンジョウ

まだ少ししか投稿していませんが、この続きが気になるなと思えるような話でしょうか。小論文はよく書くのですが物語を書くことは初めてなので、描写や文章など技術的にまだまだ未熟です。これから意識していくことやこの話の興味深さについて教えていただけたら幸いです。

上記の回答(カンジョウの批評)

投稿者 t : 0 投稿日時:

こんにちは
続きがあれば2、3話読んでみたくなりました。
良いところは、地の文の心情で主人公に興味が持てました、友達の台詞にもリアリティが感じられます。もしこの作家さんの今感で書かれていたら、それがありふれた物語でも、どのような作品に仕上がるのか1本読んでみたくなるくらいに、期待させる良いところがあります。

>>これから意識していくことやこの話の興味深さについて教えていただけたら
あとがきに、"痛い"話が多いかもしれません。とあるのでこれについてです。

痛い話がどんなものになるか素直に楽しみです。
ただ、痛い話をお皿に載せてそのままテーブルに出しても、読者が最後まで食べてくれるとは限りません。
1話の書き出しから6行目に、
→本物の経験もせずにいろんなことを知った気になるな。
とあります。これは読者にとって説教臭いと感じるかかなり微妙なラインでした。
痛い話に戻って。
それが最後は笑い話や憎めない話で終わるなら、それは素晴らしい。
ただ今みたいに読者にとって説教臭いかもしれない部分を残してしまい、数が重なってくると、読むのはだんだんとしんどくなってきます。

今から大切なことを書くので注意してください。↓
読者に説教臭いと思わせることがよくないのであって。
説教臭いことを書くのは悪いことではなく、むしろ正解です。↑ここまで。

名作から学ぶではありませんが、2020年に完結した鬼滅の刃の登場人物は、敵も味方も全員が暗い過去を抱えています。暗い過去があったので道を踏み外しそのことは許されることではありませんが、主人公や仲間がその敵を倒した時に。
敵は暗い過去に対して、希望や感謝を見出しながらあの世へと旅立っていきます。

痛い話も説教臭いのもこれと同じで、
それ単体でみるとただの痛い話や、ただの説教臭いことですが。
読者が最後にはホッとするような。
救いのあるラストが待ち受けていると分かるだけで、物語というのはすごく魅力的に感じられるものです。
痛い話や暗い話や説教臭いことなど、
思いついたらそこで考えるのをやめずに、気持ちの良いラストに繋げるまでを意識されてみてください。

『本物の経験もせずにいろんなことを知った気になるな。』だったら、主人公に言わさずに他キャラに言わせることを考えてみましょう、説教臭さが消えて逆に面白くなります。

例えば、高橋くんと沙奈が映画館に行って館内から出てくる。(どうしてそうなるのかは想像で補ってもらえると助かります)
そこで高橋くんが号泣しながら
『こんなドラマが流行りなのか?なんで他人のーー 。本物の経験もせずにいろんなことを知った気になるな。』という長台詞をまったく噛まずに言っていたら。
私が読者だったら、号泣しながら言われても説得力ないけど高橋くんは憎めないキャラなんだな、好きになれそう。と思います。さらにそこで沙奈が肯定または否定の言葉をかぶせてきても、それもまた沙奈の魅力になります。
癖のある味をどう料理していくかも物語の醍醐味のひとつですね。

最後に小説のことではありませんが、
煮詰まったら無理をせず散歩に出掛けてみましょう。神社やお寺や公園、近くに神社があればおすすめです。
さらに、ここなら小説に集中できるという場所を探して見つけておきましょう。
小説は脳疲労が激しく、いつの間にか無茶しててぶっ倒れてから無理してたことに気付くことが多々あります。そうならないように。
放課後学校の図書室だったり、近所の図書館だったり、大学生やフリーターが勉強しにくる喫茶店だったり。
きつい作業をする時のために集中しながら楽に作業がはかどる場所があると、勉強をする時にも、これからの人生にも役にたちます。
日が暮れて遅くなったら家の人に迎えにきてもらうか、そうなる前に早めに帰りましょう。防犯意識は大切です。

長くなりましたが何かの参考になれば幸いです。
応援しています。╭( ・ㅂ・)و ̑̑

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4670gs/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: カンジョウ

この書き込みに返信する >>

元記事:歪ーいびつー

皆さん初めまして(*'ω'*)
こちらのサイトを利用するのは初めてです。

【人が怖い】コンテストに応募したく、加筆修正中の処女作になります。

色々な方からのアドバイスや批評を頂きたく、こちらのサイトを利用させて頂きました。
よろしくお願いしますm(_ _)m

上記の回答(歪ーいびつーの批評)

投稿者 s.s : 0 投稿日時:

ザッと現在公開のところまで読みましたので、感想を述べます。
処女作でこのクオリティは凄いと思います。欠点らしい欠点もなく、とても面白いです。

気になる点と言えば、序盤の推進力不足です。一応、プロローグで引きは作っていますが、この引きがあまり魅力的ではなく、(読者としては意味不明なことを言いながら、飛び降り自殺をしたのかなぁ?)程度の感慨しか浮かばないので、もう少し、なぜこの人物は身投げに至ったのか、読者に予想させるような内容にするといいと思います。

次に、小学五年の林間学校のシーンですが、後の展開のため、このシーンは自ずと長くなってしまいます。しかし、読者は後半の素晴らしい展開を知りません、今の時代沢山の娯楽がある以上、少しでも冗長なシーンがあると読者は離れていってしまいます。
なので、林間学校のシーンは出来るだけスマートにまとめるといいと思います。

それと、この話はとても面白いのですが、小説の良いところ(感情移入)があまりできてないように思えます。登場人物がすこし頭のおかしい人たちなので仕方ないのかもしれませんが、個人的に読んでいて小説ではなく、昼ドラや少女漫画を読んでいるような気になりました。それが、この作品の良さかもしれませんが、私的にはもっと感情移入して、ドキドキハラハラを味わってみたい感があります。
現状だと、他人の惚れた腫れたのすったもんだを傍観している気分になります。

総評を述べますと、後半での怒涛の伏線回収、新事実発覚は見ていて面白いですし、これから話がどう転ぶのかも興味があります。
しかし、面白くなるのが遅く、また、沢山の人間を描いているので読者が誰に感情移入して良いか分からず、カタルシスが弱い点が欠点として挙げられます。

何かのお役に立てれば幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/21507582/251422902

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 歪ーいびつー

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ