不快なコメントを書かれたら?
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
回答者 イサク
添削した俳句: 膝笑う収穫待つや芋植うる
こんばんは。
◆三段切れになっているようです
「膝笑う/収穫待つや/芋植うる」
◆「芋植う」という季語には、きっと「収穫を待つ」という意味は含まれていますよ・・・
◆先に出ていますが、さつまいもの季語は「甘藷植う(かんしょうう)」になりますね。ちょうど今の時期ですね。
・甘藷植う膝笑うほど畝を盛り
点数: 1
回答者 イサク
添削した俳句: 清和の渓上れど阻む鉄の柵
こんばんは。はじめまして。
初心者さんで「清和」という季語を使うのですか!すごいですね。
季語ひとつ、リズムも上五字余りですが気にならないかたち、意味もわかります。
ただこの句は、俳句と言うよりも日記。
「清和の時期の渓で、上ったが阻む鉄の柵がありました」
自分の経験したことを順に並べて、五七五(六七五)に音数を整えた、というものです。そのため季語や、初夏と言う季節にあまり意味を成しておらず、「清和という時期のことでした」というだけになっています。
俳句は経験を体験を生かすことは大切なのですが、あまりに日記的ですと「他人の日記を見せられても・・」となります。
俳句は「詩」です。できれば詩として、読者を感動させたいです。そのためにはこの出来事で「作者の心が動いたところ」にもう少し注目たいところ。
俳句は十七音と言う短さ。
注目ポイント以外は、余分な要素を削いだ方が良いです。
なお、渓谷の中に入れなかったならば「清和の渓」とは言わない方が良いです。本当は「清和の渓谷」を見ていないのに、まるで見たみたいになってしまうので。
たとえば「鉄の柵に阻まれて残念」が言いたいのであれば
・鉄柵に阻まれている清和なり
「自分が等々力渓谷に入れなくて残念」であれば
・渓谷に入れずにいる清和かな
「等々力渓谷が封鎖されていることに驚いた」ならば
・渓谷の封鎖されたる清和かな
こんな感じでしょうか。
御句の最初の形のように、全部詰め込むと、感動ポイントがどこかわからなくなることが多いです。「できるだけ省略すること」を気にしてみてください。
点数: 0
回答者 るる
添削した俳句: 何もかも高い世なれどカーネーション
こんばんは。るるです。やっと一句作れました。何を見てもピンとこない、ボケーッとした一週間を過ごしておりました(笑)
御句
じゅうぶんに母の日の俳句だとわかります。本当に物価高です。今日もセルフレジ間違ったかな?とレシート見直してしまいました。
そんな物価高でもカーネーションは買いますよ!母の日ですから!母の日の特別感を感じる魅力のある句ですね。
素敵な句をありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
点数: 0
回答者 るる
添削した俳句: ひとひらに朱滲ませる白葵
こんばんは。るるです。【青葉風】へのコメント、ご提案をありがとうございます。下糸わかりづらかったですね。素直に【ミシン】と詠むと、どなたでもすんなり読んでくださいますね。勉強になりました。
御句
夏になると、山手通りの小さな花壇に咲いています。車がビュンビュン通る中、果敢に颯爽と咲いているのが印象的で大好きな花です。白の中に混じる朱。花の強い意志みたいなものを感じます。
素敵な句をありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 ネギ
添削した俳句: 換気扇煙とともに薔薇揺らし
ゆきえ様
芋植うの句にコメントいただき有難うございます。
甘藷は収穫期のものを指すのだと思っておりました。
甘藷植うですね。
歳時記で、芋植うは里芋の事と調べてはいたのですが、大雑把過ぎました。
添削句、有難うございます。
また宜しくお願いします。
点数: 0