俳句添削道場(投句と批評)

お題『陽炎』の俳句を作りませんか?(添削を依頼する)

添削依頼 更新順。添削・感想を書いた人の最新句が一番上に移動します。

不快なコメントを書かれたら?

コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。

山百合や舞台に立ちて幕の開く

作者名 ケント 回答数 : 6

更新日時:

スーパーのトマトも旨し夫ぼやく

作者名 おかえさき 回答数 : 8

更新日時:

秋の宵まだ来ぬ孫を待つもよし

作者名 これさん 回答数 : 2

更新日時:

墓参り大先輩にご相談

作者名 イカの塩辛 回答数 : 4

更新日時:

墓参り雲の遠くに流れけり

作者名 いるか 回答数 : 7

更新日時:

杪夏懐かしきかな立夏の蝉時雨

作者名 すずna 回答数 : 3

更新日時:

秋近し相田みつをを読む私

作者名 優子 回答数 : 4

更新日時:

風吹けば外は涼しい家は夏

作者名 なまこ 回答数 : 2

更新日時:

シャボン玉春の季語だと気づく夏

作者名 優子 回答数 : 0

更新日時:

夏空に待つ父笑顔トマト色

作者名 なまこ 回答数 : 5

更新日時:

要望:厳しくしてください

未添削の俳句 添削をお願いします!

帰省子や厨に響く笑ひ声

作者名 やす

投稿日時:

ピアニスト指先赤く寒に入る

作者名 久田しげき

投稿日時:

紫の夕焼け雲の切なさよ

作者名 翔子

投稿日時:

最新の添削 良い添削だと感じたら「いいね!」ボタンを押してください

「陽炎や海へ突き出す滑走路」の批評

回答者 田上大輔

添削した俳句: 陽炎や海へ突き出す滑走路

ゆきえさま
再来ありがとうございます。
「かな」で終わる句をお示しいただきありがとうございます。
確かに、上五は名詞止めにしている句もありますね。
すると私の句は
「バイオリンキーコキーコの薄暑かな」
でも良さそうです。
あるいはカタカナの続くので
「バイオリンきいこきいこの薄暑かな」
もありかな?と思いました。
御句「沖縄辺野古」を浮かべました。
季語が陽炎なので、行く先には「のどかな風景」
が待っているのか?それともそんな願いも陽炎のように
儚く消え去っていくものなのか?
そんな事を思いました。
失礼します。

点数: 0

添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>

「バイオリンのキーコキーコと薄暑かな」の批評

回答者 ゆきえ

添削した俳句: バイオリンのキーコキーコと薄暑かな

田上大輔様 再訪です。
下五のかなの詠嘆の切字はなかなか難しいです。
中七と下五は切れないようにすると俳句の本など書かれています。
・栗の花落ちて茶色の円座かな  松久菊
中七は活用語の連体形とか体言語の「の」が多いですね。
動詞、形容詞は連用形ではなく連体形で下五へつなぐでしょうか。
・馬ぼくぼく我を絵に見る夏野かな  芭蕉 見る(連体形)
・杜若語るも旅のひとつかな     芭蕉 旅の
・牛小屋に蚊の声くらき残暑かな   芭蕉 くらき(連体形)くらくではないです
上五は名詞切れしている句もありますが、中七から下五は切れていません。
先人の俳句を読むことも勉強のひとつだと思います。
よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

「筍の皮を脱ぎすて竹ならん」の批評

回答者 田上大輔

添削した俳句: 筍の皮を脱ぎすて竹ならん

ゆきえ様
拙句「バイオリン」にありがとうございます「。
「と」でもつながっているかな?と思っていましたが
たしかに「の」の方が滑らかですね。
とても勉強になります。とりあえず感謝の気持ちをお伝えします。
今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>

「バイオリンのキーコキーコと薄暑かな」の批評

回答者 ゆきえ

添削した俳句: バイオリンのキーコキーコと薄暑かな

田上大輔様 おはようございます。
お世話になります。
御句の下五のかなの切れの場合中七はつながるように詠んだ方が良いとおもいますが、
「と」より「の」の方が読み下すときリズムがあるように思います。
よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

「大波も小波も波ぞ夏近し」の批評

回答者 めい

添削した俳句: 大波も小波も波ぞ夏近し

私、別にしたり顔なんてしてませんよ。
一般論を言っただけです。

白波も風波もまた冬の波(あらちゃん作)

をよみまして、そう思っただけで。
作品が作者の手から、はなれたら、いろんな批評がでてくるのは、、長く道場にいるあらちゃんなら、わかるはず。
だって、作者の思いなんで、読者は、知る由もないんですから。
この句を読みまして、どうしても、夏でいけないという、確固としたものが感じられないので、そう、批評したまでですよ。
それ以上でも、それ以下でもありません。
忌憚のない、意見を述べさせていただきました。
いまいちだと思いながら、褒めたたえるほうが、よほど失礼だと思いますし。
私は、あらちゃんの実力は、こんなもんじゃないと思っていますから。
🙇‍♀️🙏

点数: 3

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧2ページ目(最新の順)

添削依頼をする!(投句)

現在のお題『陽炎』または自由。

コメントは3000文字以内に収めてください。
添削通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ