「眉と目を平行にして卒業す」の批評
回答者 森 教安
添削した俳句: 眉と目を平行にして卒業す
塩豆さん、聞き忘れがあります。俳句初心者用の本に、一句の途中に切れがない場合は、下五は名詞止か動詞・形容詞の終止形で決めると着地が決まる(最後に切れを作る)、と書いてありました。実は私も最初は、「眼鏡拭き」と詠んでいたのですが、この本を参考に「眼鏡拭く」としました。このあたり初心者にはなかなか判断がつきません。どうなんでしょうか?
点数: 0
回答者 森 教安
添削した俳句: 眉と目を平行にして卒業す
塩豆さん、聞き忘れがあります。俳句初心者用の本に、一句の途中に切れがない場合は、下五は名詞止か動詞・形容詞の終止形で決めると着地が決まる(最後に切れを作る)、と書いてありました。実は私も最初は、「眼鏡拭き」と詠んでいたのですが、この本を参考に「眼鏡拭く」としました。このあたり初心者にはなかなか判断がつきません。どうなんでしょうか?
点数: 0
回答者 森 教安
添削した俳句: 雁風呂に浮かぶ抜け毛の多さ哉
腹胃壮さん、コメントありがとうございました。
「初心者にやさしい 俳句の練習帳」神野沙希著の中に、”一句の途中に切れがない場合には、下五は名詞止めか動詞・形容詞の終止形で決めると着地が決まります。一句の最後に切れを作るわけです。”と書いてあったもので、こういう質問をしました。私自身は書いてあることをはっきり実感できているわけではありません。俳句に切れが重要だということは理解できるのですが、切れ字ばかり使うのも何か堅苦しい気もして。もっといろいろな句を勉強して、感覚的につかめるようにしないといけないと思っています。
点数: 2
回答者 森 教安
添削した俳句: ひこばえや出産時刻は明け方
かぬまっこさん、コメントありがとうございました。
季語の選択にはいつも悩みます。かぬまっこさんの「ひこばえ」などという季語の選択はどういう発想から出てくるのか興味あります。
点数: 0
回答者 森 教安
添削した俳句: 阿蘭陀渡りスマホ片手のお取り寄せ
腹胃壮さん、こんばんわ。いつも添削、コメントありがとうございます。
添削していただき、俳句らしくなりました。初心者ですが、無謀にもいろいろと試みて、失敗して、少しでも俳句の奥深さを経験したいと思っています。ご迷惑をおかけしますが、ご指導よろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 森 教安
添削した俳句: 春の田に妻肥を蒔くあかるさよ
こんばんわ。初心者の私には添削などはできませんが、
「春の田や妻晴れ晴れと肥を蒔く」
ではだめでしょうか?少し平凡な感じで、改悪になっているかもしれません。
点数: 2
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。