「晩冬や雪溶けかかり春の訪れ」の批評
回答者 いるか
添削した俳句: 晩冬や雪溶けかかり春の訪れ
星くんさん、こんにちは
御句拝読しました
本句、字余りもありますがまずは季重なりが気になるところでしょうか
「晩冬」「雪解け」「春(の訪れ)」、、
雪解けは春の季語なので晩冬とバッティングし、かつ春の訪れと重複していると考えられます
今一度、どれかのキーワードに絞って推敲してみてもよいかもですね
またのご投句をお待ちしております!
点数: 1
回答者 いるか
添削した俳句: 晩冬や雪溶けかかり春の訪れ
星くんさん、こんにちは
御句拝読しました
本句、字余りもありますがまずは季重なりが気になるところでしょうか
「晩冬」「雪解け」「春(の訪れ)」、、
雪解けは春の季語なので晩冬とバッティングし、かつ春の訪れと重複していると考えられます
今一度、どれかのキーワードに絞って推敲してみてもよいかもですね
またのご投句をお待ちしております!
点数: 1
回答者 いるか
添削した俳句: 在りし日の父を偲ぶや玉子酒
あらちゃんさん、こんにちは
御句拝読しました
まずは卵酒のエピソードを描かずに父との思いでを彷彿とさせる上手い句だと思いました!
ただ、一応「偲ぶ」は過去の時間軸のほかに距離的に遠い人にも適用できるので故人限定というわけではありませんが、めいさんの仰るように少しばかり故人を彷彿としますね
提案句はめいさんのものに一票を入れておきます
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
回答者 いるか
添削した俳句: 雪舞いて白夢揺らぐ影魚かな
利根川幸雄さん、こんにちは
御句拝読しました
個人的に何点か気になる点があります
①「舞いて」だと視点が上に行くので「積もり」の方が下に視線が行きそう
②「影魚」は前書きからすると「魚影」でしょうか、、
③「揺らぐ」が「魚影」にかかっているように思えますが、そうなると「白夢」が浮いて見えます
④「かな」は詠嘆なので「かな?」とはちょっと違う気が、、
雪積もり魚の如く泳ぐ影
またのご投句をお待ちしております!
点数: 0
回答者 いるか
添削した俳句: 刺すやうな泣きたるやうな大氷柱
慈雨さん、こんにちは
御句拝読しました
「刺す」「泣く」だけだと類想だと思われますが、それを並べたところにオリジナリティがありますね
これが没句、、、投句された句が楽しみです!
氷柱の類想として「牙」や「歯」があると思うので、「泣く」との対比を深めてひとつ
笑うよな泣きたるような軒氷柱
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
回答者 いるか
添削した俳句: 酒蔵の蔵人ひとり山眠る
あらちゃんさん、こんにちは
御句拝読しました
「山眠る」と「ひとり」が響いてますね、静謐な感じが伝わってきます
これが「数多」だと台無し、、
後は「蔵人」というと醤油蔵、官職という側面もありますが、一般的には「酒蔵」をイメージしそうなので省いて他に回してもよさそうです
蔵人のひとりの唄や山眠る
うーん、唄だと静謐なイメージが壊れちゃいますね、、、
失礼しました
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。