俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削最新の投稿順の1630ページ目

「廃校の運動場の桜咲く」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 廃校の運動場の桜咲く

ときさん、こんにちは。
御句拝読しました。春の季節の句を詠んでくださいましたね?有難うございます!
全然陳腐ではありませんよ。
ただ、俳句では、これは想像できる範囲だなとか、言わなくてもわかるいう言葉は省いて、他の要素を加える方がいい、というようなことがあります。
例えばですが、風が吹くとか雨が降るとかは、日常会話ではよく使いますが、俳句では、風と言えば吹くもの、雨と言えば降るものだからいちいち言わずに、それよりもどういう風か、どういう雨かを入れた方がいいというような意味です。

御句で言えば、「廃校の運動場に」とありますよね。わかるのですが、学校で桜が植えてあると言えば、どう考えても運動場(校庭)ですよね。校門脇とか中庭とかだとしても、広い意味では校庭です。校舎や体育館に植えられているわけはない。
そこで、運動場は省いて、何かオリジナリティのある、御句を特定できる措辞を考えてみませんか?
例えば、その桜はなぜ?いつ?どなたが植えたのでしょう?

・廃校の卒業記念の桜咲く(中八ご容赦ください)
・廃校の記念植樹の桜咲く
・廃校の県知事植へし桜咲く

まあ、例えばこんな感じで、何かしら特色が出せればと。
よろしくお願いします。

点数: 1

「花吹雪刑務所塀のそそり立つ」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 花吹雪刑務所塀のそそり立つ

ゆきえさん、こんにちは。
御句拝読しました。すごいですねー、桜と刑務所の塀を合わせましたか。

私はとてもいいと思うのですが、一つ提案があります。原句では、刑務所の塀が高くそそり立っているので、花吹雪も塀は越えられないと読めます。
句意はそうかもしれません。
しかし、ご自身のコメントには、「花は塀の高さは越えます」とあります。そうなると、ヒトには越えられない刑務所の塀を、花なら越えられるという句にしてはいかがかと。

・花吹雪刑務所の塀越えていき

よろしくお願いします。

点数: 2

「手洗いをつづけ出てくるしゃぼん玉」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 手洗いをつづけ出てくるしゃぼん玉

ときさん、こんにちは。
御句拝読しました。先にイサクさんがコメントなさっていて、私のお伝えしたいことも同じなのですが、「俳句は季節」だとお伝えしたのは私ですので、責任上コメントさせてください。繰り返しになりますことご容赦ください。

しゃぼん玉は確かに春の季語なのですが、子どもの(大人もしますが)石鹸水をストローとかの先に付けて息を吹き込んで石鹸の玉を作る遊びのことです。
こんなこと、寒いなかではやりません、暖かくなって外でのんびりできるようになったことを象徴するような遊びですので、春の季語になっています。
ところが御句では、「手洗い」とおっしゃっていますね?手を洗うと、確かに石鹸の泡が出ますが、これは「しゃぼん玉」ではありません。したがって、季語にはならないです。

手洗いから季語のしゃぼん玉に持っていくとしたら、

・手洗いの手を止めて吹くしゃぼん玉

多少無理やり感がありますが、手洗いをしていて石鹸の泡が膨らむのを見て、そうだ、しゃぼん玉遊びをしよう!ということになった、というものです。
季語へのご理解、よろしくお願いします。

点数: 1

「焼肉の網交換す新社員」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 焼肉の網交換す新社員

ときさん、こんにちは。
御句拝読しました。この新社員は、焼肉屋で飲み会をやっている会社の新社員ですかね?それとも、焼肉店の新社員の研修でしょうか?

いずれにせよ、網は客の頭の上に落とさないように替えて欲しいですね(笑)。

御句ですが、中七で「交換す」としているために、ここで強い切れが入り、というか終わってしまうので、下五の季語の新社員が取ってつけたようになっています。

ゆきえさんのように、「新社員焼肉の網交換す」とするとか、

・焼肉の網を交換新社員

のようにしたほうがいいと思います。

・焼肉の焼き手任され新社員

少しは食べられたかな?

点数: 1

「生垣のつつじを吸っている少女」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 生垣のつつじを吸っている少女

ときさん、こんにちは。
御句拝読しました。
これはやはり、蜜と入れたほうがいいのではないですか?入れられますしわかりやすいです。

・生垣のつつじの蜜を吸う少女

つつじは漢字で書くと躑躅で読みにくいので、つつじでも私はいいと思いますが、ただ、季語であるつつじをもう少し前面に出しますと、

・蜜を吸う少女つつじの生垣に
・生垣の少女つつじの蜜を吸う

よろしくお願いします。

点数: 0

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

名の由来知らぬ世代や昭和の日

回答数 : 18

投稿日時:

関税はどこ吹く風や桜散る

回答数 : 25

投稿日時:

キャタピラに蝶のとまりて戦止む

回答数 : 23

投稿日時:

年ごとに歩く距離減る花見かな

回答数 : 21

投稿日時:

街道に名残の雪の消え残り

回答数 : 24

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

出鱈目に生きて独りや福笑ひ

作者名 大江深夜 回答数 : 5

投稿日時:

湯気たちて元旦の香の厨かな

作者名 卓鐘 回答数 : 7

投稿日時:

ずぶ濡れとなりにし羽抜鳥一羽

作者名 ハオニー 回答数 : 12

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ