「ずぶ濡れとなりにし羽抜鳥一羽」の批評
回答者 ねぎみそ
ハオニー様、「盆の黙」の句に添削を有難うございます。
映像化が大まかであるというのはその通りだと思いました。この句に欠けているのはそこなんですね。
何か良くわかってスッキリしました。
点数: 1
添削のお礼として、ねぎみそさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ハオニー 投稿日
回答者 ねぎみそ
ハオニー様、「盆の黙」の句に添削を有難うございます。
映像化が大まかであるというのはその通りだと思いました。この句に欠けているのはそこなんですね。
何か良くわかってスッキリしました。
点数: 1
添削のお礼として、ねぎみそさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 アズマ
一羽が余計。
なりしみも不要
羽抜鳥の羽の整わない姿自体に心情を喩えられる。よってずぶ濡れの描写も余計。
全てにおいて無駄と余計な構成であり陳腐といえる。
点数: 3
添削のお礼として、アズマさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 アズマ
なりにしね。
なってしまってようが、なってようが、どうでもいい。
ずぶ濡れの羽抜鳥で通用する。
ずぶ濡れ要らんけど。
点数: 3
添削のお礼として、アズマさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 白井百合子
ハオニーさんおはようございます。
いつもお世話なっております。
私はハオニーさんの心情が何となくわかります。
ずぶ濡れとか歯抜鳥とか心が沈みます。
私がわけわからなくなっていた時随分助けてくれました。
だから今度は私がなんて大それたことは言わないけど応援はできます。
私の心の読み方が間違っていたらご免なさい。
これからもよろしくお願いいたします。
点数: 2
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 白井百合子
ハオニーさんおはようございます。
またまた大失敗です。
季語を間違ってはいけないですね‼
羽抜毛鳥さん笑ってくれましたか?
それでは今日一日が楽しく過ごせますように( -_・)?
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 腹井壮
ハオニーさん、おはようございます。描写好きですが描写力が高くない腹胃壮です。まさしく下手の横好きです。さておき自分に出来ない事を人様に要求するのは大変気が引けますが描写というにはいささか物足りない推敲になっている気がします。ここでわずかに残った毛の先から滴り落ちる雨粒まで表現できたら悲恋の句にはなります。ですが私の描写力では無理ですので
恋するピエロずぶ濡れの羽抜鳥
ハオニーさんと同郷の稲垣潤一の曲「ブルージンピエロ」からイメージを借りてやっとこの程度です。
点数: 1
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
はじめまして唯我独善です。勉強始めて1ヶ月ほどですので、駄句多作中です。とにかく日本国を知らなすぎるので、始めました。このたびは添削ありがとうございます。号砲ですね。しっくりきます。頭にうかびませんでした。今は古語から俳句に使えそうな言葉を探している最中です。易しくご指導お願いします🙇。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
唯我独善です。添削ありがとうございます。始め「の」でスラッと句が浮かび、もっと何かを想像させようと「も」にしました。ご指摘のとおり、読み手にとっては後味の悪い句ですね。詠み手の思いを押し付けることを俳句は嫌う。たかが「も」ではないことを学びました。助詞や詠嘆や切れで、全く違うものになる俳句は、学び甲斐があります。明日も何句か揚げさせていただきます。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
唯我独善です。添削ありがとうございます。
言葉どうしが喧嘩する、という感覚、意識はなかったです。
勉強になりました。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
唯我独善です。添削ありがとうございます。そういうものなのですね。
ちなみに、%が入力できず、でした。
商売道具のお盆を休めて家族とゆっくりするという大喜利ネタでした。
お後がよろしいようで、、、。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
唯我独善です。スマホのアプリから世界が広がることの驚きと、親切な先輩方に出逢えた喜びで、毎日がより良いものになっています。
アドバイスありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
直せばいい句になると確信したので、自分自身の句を添削してみました
羽抜鳥の描写に徹底し、「もしかしたらこの羽抜鳥は作者自身なのかもしれない」と思わせる仕掛けをするという基本が抜けていたのでしょう