「街道に名残の雪の消え残り」の批評
回答者 頓
なお様、お早うございます!頓です!
早速にて…。
広辞苑では、「名残の雪」で、「春になってから冬のなごりに降る雪。雪のはて。忘れ雪」と示されております。この意味に従うと、「消え残り」の措辞は、一見、重複表現のように思われますので、
《街道に名残の雪の降りにけり》とするのが通常かと思います。
ながら、なお様が仰りたいのは、その名残の雪が降って、街道の片隅に積もり、未だ溶けずに少しばかり残っている、そのような景を詠まれたのではないか、と勝手な景を想像しました。「消え残り」の措辞は、そうではないのでしょうか?
深読みかも知れませんが、慈雨様ではありませんが、「だとすれば」、重複表現ではない、と私は思います。
何とも、名状し難い景ではありませんか!
したがって、私は、御句、このままいただきます!
ところで、なお様が、ヒッチ俳句様へのコメントで、「いるかさんも最近見ないなぁ」旨のコメントをなさっておられますが、私も同感でおりました。ところが、投句3月8日の、いるかさんの「ビザのチーズはさびしんぼ」の句が、3月31日になって再度掲句されており、ネギさん、あらちゃんさんが、その日にコメントされておられます…私目も3月8日の投句と知らず、コメントしておりますが、こんなこともあるのでしょうか?
このあたりのことは、なお様なら良く承知されているかと思い、御句へのコメントの場をお借りしてお尋ねしている次第です…。
いるかさん、3月8日以来、私は、投句もコメントも確認出来ておらず、何かあったのでは?等々、どうも釈然と致しません…。
余分なことまで、申し訳ございません…間も無くスタッフが出社して来ます…。
これにて失礼仕りますm(_ _)m。
点数: 0
こんにちは。前句「うららかやカゴに特売品の山」にはたくさんのコメントおよびご提案句を有難うございました。全ての方々にご返信できていなくてすみません!
私は、春の陽気に誘われて、特売品を買い物カゴに山のように買うという光景を詠んだものでしたが、ある方から、「お店で特売品がカゴに山積みになっている」と言われて、なるほど、そういう見かたもあるなぁと感心したものでした。
さて本句は、信州の方の街道沿いに雪が残っていたのを読んだものです。ただ、「名残りの雪」で、消え残っている様をすでに詠んでいるから、「消え残り」などは重複していますかね?ご意見をよろしくお願いします。