ノベル道場/小説の批評をし合おう!

大野知人さんの返信一覧。最新の投稿順13ページ目

元記事:ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

その設定にすると超長期連載が前提になります。

自分で終了タイミングを選べるネット作品ではなく、他人の都合で打ち切られる【賞に応募する作品】なら、ジェイクの目的をもっとセコいものにした方が纏まりがいいかも・・・・って感じ。

今作は今シーズンで回収する気が無い伏線が散らばりすぎて、読み切りとして纏まりが悪い!!(´Д`)フレーバー要素は悪くないだけに、雑味が多い!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の投稿はトルクギア【妖精の寵児】の章
次回は【霜の巨人】の章
次々回は【蘇る神々】の章(仮)
次々々回は【神々の黄昏】の章(仮)
最終回は【来夏】の章(仮)
とか、グループである程度、一段落がつく感じで纏めて欲しい。

今回のエピソードで言うなら、そもそもモネも【妖精の寵児】も一切出さないで纏めた方がいい。
それか真逆に【妖精の寵児】騒動を芯にしてライカ達の成長とかを演出した方がいい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>『なんかオーパーツSFっぽいけど、それに関係なく戦後を生きる子供が悩む』
>>『世界観はSFっぽいけど、本筋はSFとあんま関係ない』

ぷりきゅあだって、アイカツだってガンダムだって、本筋とそれら(プリキュア、アイドル、ガンダム)は!ほとんど!関係!ないよ!!( ゚Д゚)それらを軸にした【個人の成長や関係の構築】がメインよ!?

成長を大事にしたいのは分かりましたが、
ギアである必要あるの?プリキュアみたいな魔法少女でいいじゃん
SFである必要あるの?ナーロッパでいいじゃん
魔法である必要はあるの?メカでいいじゃん

 必 要 あ る か ら !!!!!

ライカを「プリキュア」からも「ナーロッパ」からも「アイカツ」からも「未来少年コナン」からも「パンプキンシザーズ」からも区別させる部分はギア・ゴゥラムです!!!ギアでの戦闘です!!!

ギアがライカを成長させるのに、ギアをなまけちゃ駄目!!なんならライカをモネやジェイクにすげ替えたって物語の本質は、揺らがないはずよ!!【ギアを通したギア乗りの成長物語】だもの!!!

もっとギアを重要視して!!ヾ(:3ノシヾ)ノシ

だいたいの児童書とラノベは成長物語かヒャッハー物で、そこにナーロッパを当てるかギアを当てるかが「分水嶺」だから―。大事じゃないからこそ、大事になる部分だからー

上記の回答(ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 大野知人 : 0 投稿日時:

 その設定にすると超長期連載が前提になります。 ← 知った事か。
 
 基本的に、『俺のやりたいものを分かりやすく書く』ことが俺にとっての最終目標なので、『こうした方が読みやすくなるよ』はともかく、『こうしないと差別化できないよ』『こういうことすると後々大変だよ』とか言われても、知りません。

 そもそも公募に出すこと自体の目的が、『書籍化』ではなく『プロから見たシナリオ性の評価』なので、言い出すと、『売りやすさ』そのものについてはややポイントがずれる事であると考えています。まあ、雑に言うとね。『企画としての面白さ』『シリーズ展開』『特徴立てて他作品と分ける』なんてのは、本当にラノベ作家になりたい人が必要とするべきものであって、俺個人としては『誰かが立てた企画に則って文章を書く』ことが最終目標にあるので、残念ながら『企画力』の向上は目指してないんです。目的沢山作ると、一個一個がおろそかになるから。

 なので、読むせんさんの意見は『今後、活かすことがあるかもしれないのでありがたく聞いておきます』が、『恐らく作品には生きない』と思います。なぜかと言うと、根本的に『ラノベ』として作品を作ってないから。たまたま評価基準に近いものがラノベだったので公募してるだけで、目指すところは違うのです。

 ご意見、ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

この書き込みに返信する >>

元記事:追記です

再三しつこく失礼します。いろいろ気になったんで文字数カウントしてみたんですが、規定より1万字以上多いんですね。削れるかなと思ったところを考えてみました。

・特定のキャラとの会話が長く感じる。
特にエリーチカ。あと、エドやルーシーとの会話も、モネの物語上での重要度が上がったので相対的に要らない感が気持ち強まった気がしました。気になってそれぞれのシーンの文字数カウントしてみたんですが、

・エリーチカとの会話1回目:7400字、2回目:4000字
・エド&ルーシーとの会話1回目:3100字、2回目:2500字
・モネとの会話1回目:3100字、2回目:2300字、3回目:1000字

……以上、こんな感じでして、私の体感もそんなに外れてないもんなんだなーと実感したところです。次におもな戦闘シーンの文字数カウントもしてみました。

・ジェイク&盗賊との遭遇戦:3800字
・シミュレーター戦:4500字
・スネンヴァル盗賊団戦:8000字(うち事後処理3400字*)
・テレーヌ領との前哨戦:5500字(*)
・決戦当日:26000字(ヤクルスのお披露目5500字、ライカ&スネンヴァル達の前線での奮闘6500字、ジェイク視点3500字、ライカ視点3000字、合流しつつのラストバトル7500字)

後半の文章量が半端ない感じです。この辺でもどこか(私見では*マークと最終戦あたり)削れそうな気配がします。ただ正直なところ、これら以外のジェイク視点、トーマス視点、機体整備&それらの蘊蓄シーンもなんか同じことを繰り返し言ったり戻ったりしている感があるので、今までシーンの入れ替えなどでダブってしまったかも、と思うところを削ったり数か所に集中させたりするとよさげな感じがしています。

その他のシーンについて
・冒頭~ジェイクとの遭遇まで:1800字
・初戦後~ジェイクがD85に居つくまで:3700字
・シミュレーター戦後の談話:3600字(*)
・モネとの出会い~エド&ルーシーとの会話まで、ジェイクの今後の展望など:1800字
・トーマスの回想とジェイクの素性詮索:3800字
・スルトの発見と説明:5300字
・スルト発見翌日~スネンヴァル戦まで:5800字(*)
・ジェイクの回想と起床後しばらく:2400字
・エリーチカ二回目の訪問後、ジェイクとトーマスの会話:5000字(*)
・宣戦布告後~エド&ルーシーとの会話まで:2700字
・ジェイクとトーマスの会話、大暴走の真実:3500字
・エピローグ:1000字

(*)が特に長く感じた部分。感触としては、戦闘後のやりとりで3000字いくもの、会話だけで5000字いくものなどがけっこう冗長な感じがする。先述のエリーチカの会話が長く感じたのも無理ないと思った、7000字いってるから。一方で小粒のエピソードは2000字くらいでもまとめられているので、全体まんべんなく削ぎ落すつもりなら2000字、3000字、5000字あたりでボリュームの目安を区切るといいかも。

ほか、シーンの配置で気になった部分。エドとルーシーの一回目の登場がなんか遅い気がした。ジェイクを町に慣れさせるより前に登場してほしい、ライカの日常の象徴みたいな連中なので。
あとシミュレーター戦がちょっと早い気がする。これってどっちかっていうとジェイクのゴブリンの修理の話に一度ケリがついた後にさてどうしようか、となってライカに誘われてやる感じ。ジェイクが居ついて真っ先にここに行くのはなんか違う感がする。

削ぎ落した方がいい伏線については「存在X」あたりかな。ちょっと理屈では言い切れない意見が多くて申し訳ないのですが、尺調整の目安としてご検討ください。

上記の回答(追記ですの返信)

スレ主 大野知人 : 0 投稿日時:

文字数カウント、わざわざありがとうございます。
エリチカについては削ることが確定しました。

 シミュレータ戦を遅くしエド・ルーシーを先に持ってくるバージョンって、前回ここに持ってきた奴なんですよ。ちょっと愚痴っぽくなっちゃうんですけど、前回の原稿って『展開の速度を調整することで、ジェイクに掛かってる主人公補正を薄れさせる』書き方をしていたので、ヘキサさんとは別の方なんですが『展開が遅い』と前回仰っていた方に今回『ジェイクがやたらいいとこばっかり持ってく気がする』と言われてなんだかなぁ、と感じる部分がありました。

 最終決戦はもっぺん整理し直すとしても、展開の速度はもう少し調整してみます。
 ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

この書き込みに返信する >>

元記事: 悪役令嬢の侍女に転生!?……いいえ、私はただの石ころです。

これで完結のつもりだったのですが、中途半端かもと思い、続きを書くかどうか迷っています。どんなアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。

上記の回答( 悪役令嬢の侍女に転生!?……いいえ、私はただの石ころです。の批評)

投稿者 大野知人 : 1 投稿日時:

 まず最初に書いておくと。文章が短すぎて何とも感想が書きづらい、と言うのがあります。そういう理由で、あんま批評をする人は少ないかもです。
 基本的に大事件とか、いくつもの伏線が絡み合うような展開が無いと『この人の文章はこういう所が問題だな』ってのを指摘しにくいので、今回は文法の注意と『読みにくいな』と引っかかった点を指摘していくこととなります。

 まず、ですが。ユークリッドと言うのは男性名です。そういうネーミングセンスの異世界だ、と仰るのならそれでも構いませんが、大抵の読者は『ユークリッド』と言う人名に男性を思い浮かべると思います。
 
 で、それから。正直主人公のオタ語りがウザいです。まあ、これは『コミカライズP-POOL』用にマンガ前提で書いたのかもしれませんが、とりあえず文章単体で見る分にはとても読みにくいポイント。結構な人数がこの時点でタブを閉じてしまうと思います。
 物語というのは、現在形で進行していくことに意味があります。もちろん、回想の体をとって『過去の事を現在形で語る』という小説もありますが、御作の場合そうではありません。回想をするのも、主人公がモノローグで好きなものを語るのも結構ですが、まずは話をある程度進めてからにしましょう。

 それから、展開に対する主人公の情動が薄いです。本作の内容は『いずれバッドエンドを迎える宿命にある悪役令嬢を侍女の立場から助ける』と言う作品なのですが、主人公の感情が徹頭徹尾『ユークリッドを助けて、ジークと結ばせる』ことにのみ向いており、ユークリッド・ジークのキャラ性を(セイが語る「ゲームの中の彼ら」ではなく、「異世界の現実を生きる」二人の事です)理解できていない読者には、かなり感情移入しづらいでしょう。

 あとそれから、セイの言動が不敬罪に当たらないのか、という問題。まあ、これもまた『そういう国なんだよ!』と言われればそうなんですが、そうであることをちゃんと書いてほしい。
 
 ネットスラングが多いうえ、主人公が『推しCP』について語る・興奮するモノローグが多いせいで、かなり『何が起こっているかわかりにくい』です。また、そこを補強しようとした結果なのでしょうが、一部台詞がやたら説明臭いです。

 あとね、何か起こってから『実は何々しておいたのだ』とか『ユークリッド様が○○していたのを私は知っている』みたいなのが多い。展開が読めないと言えば聞こえが良いけど、単純に読者に与えられる事前情報が少なすぎる。

 エクスクラメーションマークが多い!! っていうか主人公のモノローグが基本的に叫びまくってて!! 普通に終わる文章のが少ないし!! なんかめっちゃ絶叫してるようにも見えて!! 凄い読みにくい!!

 で、あと文法の問題点なんだけど、基本的には読みやすいのに倒置法を多用しすぎているきらいがあって、少し読みにくいです。以上。

長所。良かった点

 文章そのもの(内容に関係なく)はとてもまとまりがあり、かなり読みやすい文章でした。
 セイの推しCPへの愛が通じる文面ではありましたが、正直過剰かなって感じ。

良かった要素

ストーリー

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13640523

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 悪役令嬢の侍女に転生!?……いいえ、私はただの石ころです。

この書き込みに返信する >>

元記事:バグナロク(バグだらけなロクでもない日々)

現実世界に帰るためあれこれ奮闘する感じの奴 色んなパロディネタあるので軽いノリでどうぞ宜しく頼みます

設定集とか戦闘描写の軽いアドバイスお願いします。(ボロクソに言うのだけはやめてクレメンス)

上記の回答(バグナロク(バグだらけなロクでもない日々)の批評)

投稿者 大野知人 : 1 投稿日時:

 申し訳ない。今ここに常駐して居る人(俺含め)、ほぼ全員『ボロクソに言う』以外の方法でアドバイスできません。っていうか、全体的に『手加減すると、心にもないことを適当に書いて終わってしまう』人が多分大半です。

 『長所を教えてください!』に対して『何甘えとんじゃ我ェ!?』(誇張表現)くらいは言いかねないので、『この際ボロクソでもいいから感想が欲しい/俺には無理だ諦めよう』のどっちか選ぶことをオススメします。

良かった要素

ストーリー オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8935fn/

目的:プロになりたい!

要望 : 長所を教えてください! スレッド: バグナロク(バグだらけなロクでもない日々)

この書き込みに返信する >>

元記事:ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評

初見です。
なので、常連さんとは違う視点です。
申し訳ない。前半の、かなり前段階で、飽きました。
したがって、そこまでの感想です。
まったく役に立たないかもしれません。

●飽きた理由
1.どういう話か、なかなか提示されない。
2.主人公に魅力がない。
3.何でもかんでも書いてあるので情報過多。
4.予定調和。
5.セリフがつまらない。

1.【どういう話(テーマ)か、なかなか提示されない】
戦争・ロボットモノなんだろうけど、
復讐劇なのか、自分探しなのか、どう言った話なのか、なかなか提示されません。

プロットに『己は軽々しい気持ちで戦っていたのかもしれない』と
思い悩むこととなる。とあったので、ここがテーマかと思い、その部分まで読みましたけど、
何を伝えたいのか、よく分かりませんし、印象にも残りませんでした。
しかもその後、またスグに銃撃戦が始まってしまうので、うやむやのままです。

もっと、テーマを「端的」に、「強烈」に描写すべきです。
出す部分も、もっと前ではないでしょうか?

もし、主人公が「戦うこと」に対し
「何も考えたことなかった」と言う「戦う意義」についてがテーマならば、
流れ者のジェイクが、「お前は死ぬ。近いうちに・・・」と予告し、
そのあと、スグに主人公を瀕死の重傷にまで追い込むぐらまでしないと、読者に残らないです。

また、このシーンは、【何でもかんでも書いてあるので情報過多】の最たる場所です。
地の文は不要です。セリフとセリフの間に、くどくどと説明を入れるのはやめましょう。
完全に、テンポを阻害してますし、言いたいことが、どんどんボヤケてきます。
「端的」に、「強烈」に、です。しかも、言葉を変えない、です。

2.【主人公に魅力がない】
キャラ作りの基本は、「長所」と「短所」をセットで考えることです。
自分が読んだところまでだと、常に、主人公が強いことを強調しています。
完璧な人間です。つまり、人間臭さがないのですよ、15歳の少女なのに。

誤解を恐れにずに言えば、短所(欠点・弱点)こそが「魅力」です。
特に、短所を読者に晒しておかないと、キャラに魅力を感じません。

例えば、戦うことは誰にも負けないが、幽霊が嫌いだから夜が大の苦手、とした時、
「本当のなぜ」も用意しておきましょう。
実は、幽霊嫌いと冗談めかして言ってるが、本当は、両親が、夜の襲撃で亡くなったため、
どうしても夜になると、そのことを思い出してしまうため、夜が苦手なのだ。
だから、常に不眠症なのだ、と。
そうなると、いつもアクビを噛み殺している無敵の女性パイロットというキャラが生まれます。
なので、戦う時以外は、いつも寝ぼけ顔。しかし、その裏では、両親の死という強烈なトラウマがある。
こう言ったギャップを用意することが、キャラの面白さを生むのではないかと思っています。

だから、「なんで強い奴と戦いたいのか?」という問いに、
「考えたこともなかった」という答えでは、「強さの裏付け」がなく、魅力が感じられませんでした。

物語の基本は、主人公を成長させていくことです。
例えば、最初は「親の仇のために戦っていた(自分のため)」けど、
最後は「難民キャンプのために戦う(みんなのため)」といった感じに
「考え方」をシフトさせていくのが、主人公の成長物語として定番です。
つまり、不完全なキャラの方が、物語作りやすい、主人公を成長させやすいと言えます。
そのため、ぜひ、短所を作っておきましょう!!

3.【何でもかんでも書いてあるので情報過多】
何を書いて、何を書かないか。これは非常に難しい問題です。
「必然性があるか、ないか」と言い換えた方がいいかもしれません。

地の文で、いらぬ説明が多過ぎる印象です。
例えば、以下のような“地の文”がありました。
他のヤツが多勢に無勢で襲われているのは見逃せない。ライカはそういう少女であった。
次に“セリフ”が、こう続きます。
「アタシの荒野で非道をされる奴がいるのなら、手を貸してやるのが人情じゃないの!」

まず、主人公の「考え方」が、“あらかじめ”地の文で説明されます。
そして、それを“裏付ける”「セリフ」が来ます。

つまり、地の文と、セリフの内容が、一緒です。
同じことを繰り返さなくても分かります。
ここは、「セリフ」だけで十分伝わります。

そして、以下のような“地の文”もありました。
「彼のGGはあちこちに欠損があり、そんな機体で危険な荒野を横断しようという“彼の豪胆さが窺い知れる”」
“彼の豪胆さが窺い知れる”と書いてあれば、その後の展開が読めます。
そして、それを裏付けるかのように、敵に勝ち、さらにシュミレーターでも主人公に勝ちます。
ツマラナイです。なぜなら、予想を裏切らないから。
物語というのは、自分の予想を見事に裏切ってくれるから、面白い!!と思うのです。

例えば、「そんな機体で危険な荒野を横断しようというなんて、“大馬鹿野郎だ!!”」
とあれば、主人公が助けに行くのも、道理が通ります。 
“豪胆なヤツ”を助けに行くのでは、道理が通りません。
そうなると、地の文がない方が、引っ掛かりがなく、物語を進行できるのではないでしょうか。
もしくは、上記のように道理の通った言葉に変えていくか、ですね。

これ以外でも、かなり「必然性がない」と思われる余分な部分が多く見受けらました。
色々とピックアップしたら4500文字を軽く超えましたので、バッサリ捨てました。ご勘弁を。

4.【予定調和】
最初、女性パイロットの日誌だと思いました。
ただ、日常の出来事を、淡々と書き綴ってあるだけです。
出来事はあります。他のロボットと戦ったり。でも、これって、パイロットの日常です。
事件が起きていないです。
じゃ、事件って、どういうことを指すのか?

自分が読んだところまでだと、主人公の思い通りに物語が進んでいます。
トーマスのところに物を売りにいく、喜んで買ってくれる。
ジェイクを助けに行き、相手も喜んで受け入れてくれる。

例えば、「今日もいい天気ですね」「そうですね」では何も始まらない。
でも、「今日もいい天気ですね」「そうですか?」と否定されると、ドラマが始まる、と言われます。

ジェイクを助けに行って、受け入れられた、ではフツーです。
ジェイクを助けに行ったが、拒否された!!となれば、これはドラマ(事件)です。

物語を面白くする秘訣は、主人公を、どんどん窮地に追い込むことです。
つまり、主人公の思い通りにさせてはいけません。
がんじがらめに縛り、主人公を、絶対に自由にはさせない。
あらゆる手を使って、フラストレーションを溜めさせ、
最後の最後に、感情を爆発させるからこそ、カタルシスが得られるのです。

前に書きましたが、物語の基本は、「主人公の成長させる」こと。
もう少し詳しく説明すると、成長させるためには、
問題(葛藤、障害、障壁)を与え、それを乗り越えさせることです。

ジェイクを「助けたいのに、助けられない」という状況を、どう切り抜けるのか?
これは、いわば見せ場です。

戦えば無敵だが、相手が助けを求めていない。
これを強引に助けてしまっては、面白くないですよね。さあ、どうしますか?
ここが予想外の展開になれば、「この物語、面白れー!」となります。

しかも、キャラの個性に合わせた、対処をしていかなければなりません。
問題が起こるたびに、場当たり的な行動を取ってしまっては、辻褄が合わなくなりますからね。

そして、“地の文”です。
だいたい、主人公の「考え方」が示してあり、
その後に、それを裏付ける「動き」がついてきます。
それでは面白くないです。それは、主人公の考えは「理屈」だから。
理屈って、ツマラナイんです。
読者は、理屈を読みたいワケじゃないんです。
じゃ、何が読みたいのでしょう?

例えば、非暴力主義の男が、暴漢に襲われて、話し合いで解決しようと試みます。
これは、この人の考え、いわば理屈のシーンです。
しかし、暴漢に刺され、この男は、カッとなって、暴漢を殴り倒してしまう。
これが、感情です。

人は理屈だけで動くワケでありません。
「感情」と言う、コントロールできないモノがあるのです。
そこが、面白いのです。
理屈じゃ説明できない、主人公の「感情」を、もっと知りたいのです。

人は二面性を持っています。
セリフで自分を偽り、“地の文”で本当の自分(感情)を吐露している部分が読みたいのです。
そして、最後には、押し殺していた、感情の爆発を期待しています。

読者は、もっと予想を裏切る「キャラ」と「展開」が欲しいのです。

5.【セリフがつまらない】
身も蓋もないことを言ってしまえば、
セリフが面白い人って、そうそういないです。

だいたい、筋の運ぶための「説明ゼリフ」ばかりで、
キャラの「個性を魅せる」印象的なセリフが、皆無なのが普通です。

まずは、セリフの中身が、キャラの感情や思想、経験に基づいているか、どうかです。
口調だけではダメです。
つまり、キャラの作り込みが甘い、と。

そのため、プロは、登場人物の履歴書を作っています。
設定ではなく、生まれてから、現在に至るまでの緻密なのものです。
作中では、ほぼ使われることはありません。
しかし、これを作ると、キャラが自分のモノになる、と言われています。
これを作るのが、大好きな人もいます。

得てして、キャラ作りが得意な人は物語を作るのが下手で、
物語を作るのが得意な人は、キャラ作りが下手だったりします。
まあ、二つとも得意な人がプロになるのでしょうね。

さて、長くなりすぎました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。

上記の回答(ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)の批評の返信)

スレ主 大野知人 : 0 投稿日時:

ご意見ありがとうございます。
少し前にも別スレで議論していたことなのですが『設定がやたら凝りすぎていて』結果として『説明台詞が過多』で『情報過多で読みづらく』しかも『リソースが足りないから中身があまりない』というのはこちらの方でも把握しております。今、諸々手を加えたかったり、加えなかったりして修正版を鋭意制作中です。

一方、さるるさんが『主人公の魅力のなさ』と言う所で上げられた『強くなりたい理由を考えていなかった』と言うのは、これは『盗賊を差別したり』『殺すことを忌み嫌う』主人公が、ある種戦闘狂的に、無意識に強さ・戦いを求めていたという意味であり、『考えが無い』所にこそ意味のあるシーンだと、考えています。
理由が無いこと自体が短所であるので、それを読み取りにくい書き方をしてしまったのは俺の不徳ですが、指摘点としてはポイントがずれるように感じます。

予定調和の項。設定過多に押しつぶされて、捻った展開を書きづらかったというのもありますが、シンプルに『少女の成長の物語』とまとめる関係で、仕方なかった部分もあると思います。

ご意見、ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/9vDrKBA96kM2aHSmNKpermnFuFxGKd5w

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ゴーレム乗りは荒野を駆ける(トルク・ギア改稿版)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計112件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全23ページ中の13ページ目。

ランダムに批評を表示

織原莉乃は出る杭だから打たれる前に打ち返す

投稿者 20時18分 返信数 : 0

投稿日時:

初めてこちら利用させて頂きます。 何となくで書き初めて少し続き、物書きが趣味のひとつに自分の中でなってきたかなという程度の者です。... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0640es/

白粉花と薬屋

投稿者 神崎菊 返信数 : 8

投稿日時:

語彙力等心配です。非現実的なこのお話が伝わってほしいです。 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8068hv/1/

▼おすすめ小説!

僕の彼女が世界征服を企んでいるようです

投稿者 月白由紀人 返信数 : 8

投稿日時:

交流掲示板等で感想、批評を求めましたが、読んでいただけませんでしたので、こちらで感想批評を求めたいと思います。 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8514ej/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:僕と幼なじみとそれから……

エブリスタのファンタジーコンテストの応募作ですが、ファンタジー要素はあまりありません。
自分の中では、結構上手く書けたと思うのですが、自己完結していないか不安です。お手柔らかにご批評賜りたいです。

上記の回答(僕と幼なじみとそれから……の批評)

投稿者 邪神 白猫 : 0 投稿日時:

まずは、私の作品に感想を下さりありがとうございました(*'ω'*)

早速、s.s様の作品を読ませて頂きました!

批評というのは初めてでして……σ(^_^;)
上手く書ける自信はありませんが。
素直な感想を述べます。

普段から、どんでん返し系が好きでよく好んで見る為(映画ですがw)ラストは察しがつきました。
それは短編で登場人物も少なく、どんでん返しタグが付いていたから…というのもありますが。
でも、これはオチが読めてしまっても問題ないように思います。
何故なら、そこに行き着くまでの過程が面白かったので(*'ω'*)
悪魔さんのキャラもイイですし、重い話であるはずの作品なのに、どこかコミカルで。
読んでいて楽しかったです(o'ω'o)ノ

以下、気になった点。
、が多く少し読みにくかったです。
、ではなく。でもいい箇所もいくつかありました。

『私自身、小説を書く際に色々調べたのですが、一文はできる限り短くまとめた方が、読者の方は読みやすいそうです。』


これを改善するとこんな感じでしょうか。

『私自身、小説を書く際に色々調べたのですが。一文はできる限り短くまとめた方が、読者の方は読みやすいそうです。』

ちょっと、上手い例題を作れず……。
力不足ですみません。笑

あと、これはweb小説ならではなのですが。
余白はある程度作った方が読み易いです。

携帯で見た場合、文字だらけだと読みにくく……。
それだけで、見るのを躊躇う人も多いかと。

面白い話しなのに、勿体ないなぁーと感じました(´ω`)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25651939

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 僕と幼なじみとそれから……

この書き込みに返信する >>

元記事:海賊の話(仮)

新人賞に応募用の海賊ストーリーの第一章が完成しましたので、こちらにてご批評賜りたく投稿させていただきます。
粗が多いとは思いますが、一応読めなくはない範囲には書き落とせたと自負します。
質問したい点は二点です。
一つ、物語は冗長ではないか、無駄なシーンや読んでいてイライラするシーンはないか?
二つ、物語に引き込めているか、面白いか否か?
です。その他、気になったことがあれば言ってください。
よろしくお願いします。
それと、プロローグ相談の方であげることも考えたのですが、今回文字数が三万字近くあるということで、批評依頼の方に投稿させていただきました。

上記の回答(海賊の話(仮)の批評)

投稿者 甘粕 : 1 投稿日時:

s.sさんの小説を1話まで読ませていただきました。
努力されていることが窺えます。
特に話のアイディアが良くて、驚きました。

スマホで読むには少し文字数が一話で多いかなと思いました。
後は改行が少なく、読んでいてちょっと息が詰まりそうだったので、Webで公開する分はもう少し見やすく一話ごとの文字数を3000文字くらいにするといいかもしれません。

地の文も引っ掛かりなくよめ、海賊の世界に引き込まれました。文章力については何も問題はないと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25701603

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 海賊の話(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:天から落ちた性格が悪い最低ランク勇者と人間界から来た高校生が騎士や魔法使い逹と独立部隊~(仮)

小説家になろうに9月15日にに投稿し、約1か月目となり26話まで書いたところですが、最初自分が目標にしていたPVまで伸びず、確かに私が投稿した中では多い方ではありますが、問題点や、PVやユニークをより伸ばすにはどのような点に気を付ければ良いか等ご指摘をお願い致します。

上記の回答(天から落ちた性格が悪い最低ランク勇者と人間界から来た高校生が騎士や魔法使い逹と独立部隊~(仮)の批評)

投稿者 t : 0 投稿日時:

こんばんは
表示で上の方にあったのでもう少しで1ヶ月経ちますが、少し読みました。

冒頭は作品の顔です、読者は最初に登場する人物を主人公だと普通は思います。1話で主人公ではない王ワンザ視点から始まるのは、あまり良いとは言えないのですが。
なんやかんやで、おまけ短編として書いてみたとかを冒頭に繋げてみたと考えれば、個人的にはこの1話のワンザ視点からでも、これはこれでいいかもしれません。
1話は王ワンザが”広大な会議室”で苦悶するシーンが良いですね。

官僚は現状を簡略的に説明する。
「シュトウルム帝国の強さは予想をはるかに上回り――」

とあります。シュトウルム帝国の強さの理由が、
『シュトウルム帝国とはヘリウム国の大陸上隣に位置する強大な軍事国家である。国土面積は約二倍、人口も二倍だ。』

これだけでは何が強いのか読者に答えを丸投げしているだけで、何も説明していないのと同じです。もちろん作者様にそのようなつもりがないことは分かっています。
天才軍師がいるとか、一騎当千の武将がたくさんいるとか、伝説級の武具あるとか。もともと攻められやすい場所に城があったとか。作者様を責めるつもりはまったくないのですが、書き足りないままスルーしてしまうと、たまに理解できない方がおられるので。ここは少し踏み込んで書いています。
少し考えてみてください。
戦争の最高責任者である王ワンザが、シュトウルム帝国の何が強いのか分かっていないのは、その理由が瞬時にでてこないのはおかしな話ですよね。シュトウルム帝国に苦しめられていて、普通に考えれば、もし戦争に負ければ一族は処刑されてしまうわけですから。

>PVやユニークをより伸ばすにはどのような点に気を付ければ良いか
難しく考えなくていいのでこの物語にしかない、象徴・シンボルがあれば……といったところです。やっぱり読む側も煽ってほしいわけです、この野菜は無農薬で体にいいとか、本日の特売セールで野菜が大変お買い得だとか。
普通の商品を普通に棚に並べても消費者に手に取ってもらえない、ですよね。

それで例えば、シュトウルム帝国の強さの理由が。
シュトウルム帝国には黒衣の騎士が揃っている。王ワンザの国には、代々伝わる伝説の剣があるが使い手が途絶えてしまってから、シュトウルム帝国が攻めてきた。王ワンザは使い手さえ現れればと切に願っている。そこへ夜中に女神が現れるとか。
シュトウルム帝国の強さの理由と、作品の象徴・シンボルとなるセールスポイント、その何かを結び付けるのが1点と。

1話を読んでから途中を飛ばしました。(約11万字あったので時間の関係で飛ばしました、すみません)
飛ばして、意識下の葛藤→→ドレッド大苦戦を読みました。
↓以下感想です。

長所は、各キャラでちゃんとタメを作れていたところがとても良かったです。
ただ今の段階では過去回想でテンポが悪くなってしまっています。そしてこの場面は、戦争の熱気や死への恐怖・不安などが伝わってきません。
兵士が走っている道も平たんなのか例えば坂道を駆け上がっているのかとか、剣の重さだったり。厳しい言い方になってしまいますが、戦争っぽいことをやっているというだけで、1話よりも作りが雑になってしまっています。
その原因の一つとしてあげられるのが視点の問題です。
この場面では、過去回想からキャラの内側に焦点を当てる段階ではなく。
ジェネラル・マドンにヘイトを集め、これを倒さないといけないという話に持っていかないと、視点を固定して書いたとしても要領を得ません。
おそらく何を言っているのか分からないと思うので……ここも少しだけ詳しく書きます。

つまりどういうことかいうと、
合間合間でタメとして、勇者学校時代の話から視点人物達が己の内側と向き合うという話があってもいいのですが。
ジェネラル・マドンがアミランの町を好き勝手している。住人を虐げたことへの怒りだったり。例えば、
ジェネラル・マドンが鎧を強化するために住人の命を鎧に吸収させているとかさせて、ヘイトを煽るとか。
こりゃどんな主人公でもさすがにキレるな、と読者が思うような話の方向性としてから。まずはそこに文章を割いていかないと、その後で己と向き合って隠れた力が覚醒するなりしないと盛り上がらないのと視点が生きてこない、ということです。

まとめ
長くなりましたが、ここまでたくさんの文章が書けるのは素晴らしいことです。
書いてあること自体は悪くありません、行間と行間の間にもっともっと書けることがあるので、そこを悪いと考えずに。私にはすごい伸びしろがあるなと感じました。
後は最初にも書いたように、象徴・シンボルを作ることで読者の記憶に残りやすくなります。
難しい考える必要はないので、1つの設定を使い倒すことを意識されればこれから、ますます話が面白くなっていき、また今後ますます成長されていくと思います。

ここまで書いたことで、もし自分の小説には合わないと思うことがあればやらないでおきましょう。そのことを誰も責めたりしません、あなたにはあなたにしかない成長の仕方があります。
応援しています。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6777gm/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 天から落ちた性格が悪い最低ランク勇者と人間界から来た高校生が騎士や魔法使い逹と独立部隊~(仮)

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ