俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

一本勝負の悠さんの返信一覧。最新の投稿順27ページ目

元記事:俳句の話できる人との返信の返信の返信の返信

書き込みありがとうございました。参考にさせて頂きます。
先日朝日新聞で紹介されてた城山三郎「部長の大晩年」が
面白かったです。永田耕衣の話です。

上記の返信(俳句の話できる人との返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

木枯やいのちもくそと思へども/室生犀星

季語は「木枯」で冬。67歳(1956)の日記に「ふと一句」として、この句が書かれている。知人にも手紙で書き送っているが、もとより発表を意図したものではない。それだけに、かえって犀星の心境が赤裸々に伝わってくる。ヤケのやんぱち。どうにでもなりやがれ。とは思うものの……。と、心が揺れているのは、体調がすこぶる悪く、医者通いの日々がつづいていたからだ。何種類かの薬を常飲し、注射を打ち、血圧は午前と午後に二度計っている。このころの犀星は創作意欲にみなぎっていたと思われるが、如何せん、身体がついてきてくれない。そのことからくる焦りが、「ふと」掲句を吐かせたのだった。しかし、そうした肉体的な衰微と闘いつつ、この年に『舌を噛み切った女』、翌年には『杏っ子』、そのまた翌年には『わが愛する詩人の伝記』と、矢継ぎ早に秀作を発表しつづけた。当時リアルタイムでこれらを読んでいた私には、彼が人生的幸福の絶頂にあると感じていたけれど、しかし人のありようとはわからないものだ。いかに世俗的な成功をおさめようとも、そんなものが何になる。肉体の衰えを抱いていた犀星は、きっと孤独のうちに悶々としていたにちがいない。元気がなにより。これは凡人の気休めなどではなく、永遠の真実だと、最近の私はつくづく思う。(清水哲男)
増殖する俳句歳時記より転載。

凩の果はありけり海の音 
言水 「新撰都曲」
木がらしの吹き行くうしろ姿かな
嵐雪 「続虚栗」
木枯や錦をさらす京の店 
大須賀乙字 「乙字句集」
木がらしや目刺にのこる海の色
芥川龍之介 「澄江堂句集」

今日の一句

凩に吹寄せられて此処にゐる

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 俳句の話できる人と

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

添削道場
秀句の45

◎峰雲や義足にもある土踏まず

作者 竹内  投稿日 2019年07月08日

◆寸評

義足に土踏まずがあるという、かなしくも可笑しな気付き。
ならば義手にも、運命線や生命線があるのだろうか?

人間の営為のアイロニーを衝いた秀句です。雲の峰/の季語が遥かな希望となり、救いとなっておりますね。

◆季語

雲の峰/くものみね
三夏
 

積乱雲/入道雲/峰雲
 
盛夏、聳え立つ山
並みのようにわき
立つ雲。積乱雲。
夏といえば入道
雲であり、夏の
代名詞である。
強い日差しを受
けて発生する激
しい上昇気流に
より、巨大な積
雲に成長して行
く。地方により
坂東太郎・丹波
太郎・信濃太郎・
石見太郎・安達
太郎・比古太郎
などとよばれる。

雲の峰幾つ崩れて月の山
芭蕉「奥の細道」
雲の峰きのふに似たるけふもあり
白雄「白雄句集」
しづかさや湖水の底に雲のみね
一茶「寛政句帖」
雲の峰白帆南風にむらがれり
正岡子規「子規句集」
雲の峰雷を封じて聳えけり
夏目漱石「漱石俳句集」
雲の峰石伐る斧の光かな
泉鏡花「鏡花句集」
空をはさむ蟹死にをるや雲の峰
河東碧梧桐「碧梧桐句集」
雲の峯夜は夜で湧いてをりにけり
篠原鳳作「篠原鳳作句文集」
~きごさいより。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の46

◎三番線を春画ひらひら目借り時
 

作者 みそまめ  
投稿日 2019年03月04日
 

◆寸評
駅のホームでのなんとも楽しい白昼夢である。
春画と目借り時の取合せが絶妙な秀句です。

季語

蛙の目借り時/かわずのめかりどき/かはづのめかりどき
晩春
 
 

めかり時/めかる蛙/目借り時
 
 
暖かくなって睡魔に襲われる頃をいう。「めかる」とは「妻狩る」 の意で、蛙やその他の生物が相手を求めて鳴きたてたりすること をいう。それが目借りと書かれ、蛙に目を借りられ、眠くなる意 となった。

水いとゞうまし蛙の目かり時 
増田龍雨 「龍雨俳句集」
~きごさいより。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

今日の一句

御泊りも御休憩もあり目借り時

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信

◆土塊に鈍き音入れ冬田打つ
詠者:紀州鰹節 様 投句日:2019年4月8日

冬田の景色が良く浮かぶ秀句。土塊というマクロな視線から、冬田へのズームアップの着地も良い。手作業で鍬を入れることから、おそらく山間部の冬田が想像される。冬田の背後には冬独特の乾いた空気感と空も浮かぶ。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

暁さん、こんばんは。 秀句のご紹介と句評をありがとうございます! 添削道場には約4000もの秀句が埋もれています。 掘り返してみるのも、良い勉強になりますね。

今日の一句

一憂の眼下にのぞむ冬田かな

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信

陽炎さま、こんばんは。
土塊の句ですが、私のつたない句評で申し訳ありません。
この句を陽炎さんならどのように評するのかと。よろしければ評してみてはいただけないでしょうか。人の評を読むのも勉強になるものですから。お暇であればよろしくお願いいたします。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 2 70代 男性 投稿日時:

暁さん、おはようございます☀

評を読ませて頂き、付け加えることは何もありませんが、ご提案に同感の意を表し卑見を少し。

暁さんの推薦句
◎土塊に鈍き音入れ冬田打つ
詠者:紀州鰹節 様 投句日:2019年4月8日

掲句を拝読し思い浮かんだのが、唐詩の一節、

・土牛石田を耕し天に至る~

土塊というより石塊ばかりの山の斜面を天へ向かって耕していく、農夫と牛の姿を描いた詩です。

推薦句の中七の的確な措辞が、上の唐詩を私の脳裏に想起させたのです。

土塊に/鈍き音入れ/冬田打つ

鈍き音入れ/という中七の描写は秀抜である、と只々感銘を覚えるばかりです。上手く言えませんが、中七の重要な役割を学びました。

今日の一句

石ころを雀のつつく冬田かな

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信

暁さん、おはようございます☀

評を読ませて頂き、付け加えることは何もありませんが、ご提案に同感の意を表し卑見を少し。

暁さんの推薦句
◎土塊に鈍き音入れ冬田打つ
詠者:紀州鰹節 様 投句日:2019年4月8日

掲句を拝読し思い浮かんだのが、唐詩の一節、

・土牛石田を耕し天に至る~

土塊というより石塊ばかりの山の斜面を天へ向かって耕していく、農夫と牛の姿を描いた詩です。

推薦句の中七の的確な措辞が、上の唐詩を私の脳裏に想起させたのです。

土塊に/鈍き音入れ/冬田打つ

鈍き音入れ/という中七の描写は秀抜である、と只々感銘を覚えるばかりです。上手く言えませんが、中七の重要な役割を学びました。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の48

◎一筋に野弧の足跡雪月夜

作者名:ささゆみ
更新日時: 2019年08月24日

◆寸評

作者自解によると、雪路に残る野狐の足跡は四つ足のそれではなく、人間のような二足歩行の足跡だそうである。
句はその不思議な足跡を、幻想的な雪月夜を舞台に詠んだ十七文字のメルヘンである。

季語

雪/ゆき
晩冬
 

六花/雪の花/雪の声
深雪/雪明り/粉雪
細雪/小米雪/餅雪
衾雪/今朝の雪/根雪
積雪/べと雪/雪紐
筒雪/冠雪/雪庇/水雪
雪華/雪片/しまり雪
ざらめ雪/湿雪/雪月夜
雪景色/暮雪/雪国
銀化/雪空/白雪
明の雪/新雪

 
雪は、春の花、秋
の月と並んで冬の
美を代表する。雪
国と呼ばれる日本
海沿岸の豪雪地帯
では雪は美しいも
のであるどころか、
白魔と恐れられる。

たふとさや雪降らぬ日も蓑と笠
芭蕉 「芭蕉句選拾遺」 
我雪とおもへば軽し笠のうへ
其角 「雑談集」
花となり雫となるやけさの雪
千代女 「千代尼発句集」
うつくしき日和となりぬ雪のうへ
太祇 「太祇句選」
灯ともさん一日に深き雪の庵
白雄 「白雄句集」
魚くふて口なまぐさし昼の雪
成美 「成美家集」
寝ならぶやしなのゝ山も夜の雪
一茶 「旅日記」
いくたびも雪の深さを尋ねけり
正岡子規 「子規句集」
農具市深雪を踏みて固めけり
前田普羅 「普羅句集」
奥白根かの世の雪をかがやかす
前田普羅 「普羅句集」
ちなみに狐も冬の季語であるが、相殺とならず、むしろ両季語が相俟って、一句の詩的効果を高めている。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

今日の一句

月夜には女狐さまの御輿入

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

現在までに合計182件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全37ページ中の27ページ目。

ランダムにスレッドを表示

俳句のレシピ集

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 6

投稿日時:

◆紫陽花〈夏〉 あじさい あぢさゐ かたしろぐさ 四片 七変化 刺繍花 濃紫陽花 白紫陽花など多... 続きを読む >>

今日の一句:陽の病めば紫陽花のまた病む如し

鍋の俳句を作りませんか?

投稿者 かぎろい 回答数 : 1

投稿日時:

お久しぶりです。 10月も後半になり、いよいよ寒くなってきましたね。 そこで、ちょっと気が早いかも知れませんが、冬の風物詩「鍋」... 続きを読む >>

今日の一句:寄せ鍋や妻の帰りを座して待つ

チャットのワダイ

投稿者 ハオニー 回答数 : 24

投稿日時:

チャットの話題を少し掘り下げてみたくて立てました 不毛な話は掘り下げないようにしていきたいと思います 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:俳句大会の情報について

かぎろいさん、いつも御世話になります。先程、かぎろいさんに平成相聞歌と四条畷のアドレスを送りましたが常時募集にハイポや通販生活の俳句生活、山本海苔店の俳句庵や  http://kigosai.main.jp/ 「恋の俳句大賞」  きごさいの恋の俳句大賞を追加してみてはいかがでしょうか。情報の充実もこれから必要になると思います。

上記の回答(俳句大会の情報についての返信)

投稿者 北野きのこ : 1

腹井壮さんこんにちは。
大会の情報をありがとうございます。

私事で恐縮ですが、ねんりんピック俳句交流大会から准賞の案内が届きました。
思いがけない事で1人小躍りして喜んでいます。

それもこれも投稿をお誘い下さった腹井壮さんのお陰です。
ありがとうございました。

今後もあちこちに拙い句を送りつけてやろうと思います。

カテゴリー : 俳句大会 スレッド: 俳句大会の情報について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:俳句添削道場の機能追加について、ご意見をください。

こんにちは。
俳句添削道場を開発、運営しています、かぎろいです。

俳句添削道場
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections

実は、俳句添削道場に新しい機能をつけようかなと考えています。

「褒めてください」

にチェックを入れて投稿すると、プログラムによって、必ず1つは、内容を褒めるコメントが付くというものです。

一つもコメントがつかない投句もありますので、創作のモチベーションをあげるために、このような機能はどうかなと考えました。

他にも、なにか良いアイディアがありましたら、提案していただけるとありがたいです。
私の技術でできる範囲のことに限られますが(^_^;)

よろしくお願いします!

上記の回答(俳句添削道場の機能追加について、ご意見をください。の返信)

投稿者 鳥越暁 : 0

かぎろいさん、投句欄に「」使えるようにしてくだい。

カテゴリー : その他 スレッド: 俳句添削道場の機能追加について、ご意見をください。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:俳句道場の佳句を集めてみる

俳句道場に投句なさっている方はたくさんいらっしゃるのです
おそらく、100人ほどいらっしゃるでしょう(たぶん)

ここでは「みんながいいと言ってくれる俳句」というより、「私はこの句が特にいい」と言うものをこちらで紹介していきたいと思います
もちろん、皆様からの投稿もお待ちしております

上記の回答(俳句道場の佳句を集めてみるの返信)

投稿者 腹胃壮 : 1

どうも御世話様です。腹胃壮です。
管理人のかぎろいさんが開設してどれぐらい経つのかは覚えておりませんが俳句添削道場にはかなりの佳句、良句が残されているはずです。
勉強のため私も一句ずつ掘り起こし改めて鑑賞してみたいと思います。

では今回はスレ主に敬意を表し

絵日記は真っ白のまま天の川 ハオニー

まず読者に語りかけるような助詞の「は」がいい。自分なら

真っ白のままの絵日記天の川

としてしまうがその差は歴然としており、ハオニーさんの「は」の使い方には温もりと安心感がある。
また、取り合わせの距離感が抜群に良い。季語から察するに小学生の夏休みの宿題であろう。
そして絵日記が真っ白なままなのはなぜか。単純に子供がサボっていた。あるいはずっと入院していた。夏休みを目前に亡くなった子供の絵日記とも想像できる。
このように想像の幅が広がるのは中七で切った取り合わせの距離感の恩恵であろう。
改めて俳句は「不条理」の文学である事を実感させられた句である。

それでは今後も少しずつ皆様の句を改めて鑑賞と検証をしていきたいと思います。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句道場の佳句を集めてみる

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ