俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

一本勝負の悠さんの返信一覧。最新の投稿順26ページ目

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信

添削道場
秀句の43

◎あなたの肩に消えた夜店の灯り
作者名 るまり

更新日時: 2017年08月23日

◆寸評
去っていく男の肩に夜店の灯が遮られ、作者は闇にとり残される。
別れの瞬間を切り取った鮮やかな一句です。
・あなたの肩に//消えた//夜店の灯り//
七三七の破調。

季語

夜店/よみせ
三夏

夜見世/干見世

神社仏閣の縁日などに、境内や参道に並ぶ食べ物や玩具などを売る露店のこと。裸電球やアセチレンランプに灯が点りはじめると一段と活気づく。
~きごさいより。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

再掲

添削道場
秀句の42
◎耳朶に触れマリオネットとなる夏夜
作者:酔いどれ防人
投稿日時: 2017年08月24日

句意

男の熱い息が耳朶にふれて女はマリオネットのように身をくねらせる。白夜はいつまでも暮れない、、、。

季語
白夜/はくや/びゃくや
仲夏

夏、北極または南極にに近いところで見られる現象。夜になっても光が散乱して暗くならないことをいう。日本では、夏至のころの最北端でも午後七時半には日没が訪れる。
~きごさいより。

◆例句

オランダの白夜スイスの白夜かな 成瀬 千代

むらさきに白夜の孤島火を焚けり 石原八束 『白夜の旅人』

刎橋の刎ねし白夜となつてをり(コペンハーゲンにて) 石原八束 『白夜の旅人』

唇に白夜の蝶のきてゐたり 石原八束 白夜の旅人

白夜に帰る帆船クリスチヤン・ラーデイツク 石原八束 白夜の旅人

みづうみの白夜をわたる風媒花 石原八束 白夜の旅人

帆船にムンクの貌のある白夜 石原八束 白夜の旅人

白夜なるハンセン氏病院灯りをり 石原八束 白夜の旅人

イプセンの像に鴎舞ふ白夜かな 石原八束 白夜の旅人

火を焚いて白夜の神を湖に呼ぶ 石原八束 白夜の旅人

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

今日の一句

御看とりの病舎の裏の白夜かな

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信

再掲

添削道場
秀句の42
◎耳朶に触れマリオネットとなる夏夜
作者:酔いどれ防人
投稿日時: 2017年08月24日

句意

男の熱い息が耳朶にふれて女はマリオネットのように身をくねらせる。白夜はいつまでも暮れない、、、。

季語
白夜/はくや/びゃくや
仲夏

夏、北極または南極にに近いところで見られる現象。夜になっても光が散乱して暗くならないことをいう。日本では、夏至のころの最北端でも午後七時半には日没が訪れる。
~きごさいより。

◆例句

オランダの白夜スイスの白夜かな 成瀬 千代

むらさきに白夜の孤島火を焚けり 石原八束 『白夜の旅人』

刎橋の刎ねし白夜となつてをり(コペンハーゲンにて) 石原八束 『白夜の旅人』

唇に白夜の蝶のきてゐたり 石原八束 白夜の旅人

白夜に帰る帆船クリスチヤン・ラーデイツク 石原八束 白夜の旅人

みづうみの白夜をわたる風媒花 石原八束 白夜の旅人

帆船にムンクの貌のある白夜 石原八束 白夜の旅人

白夜なるハンセン氏病院灯りをり 石原八束 白夜の旅人

イプセンの像に鴎舞ふ白夜かな 石原八束 白夜の旅人

火を焚いて白夜の神を湖に呼ぶ 石原八束 白夜の旅人

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の43

◎一窓に集う患者や揚花火
作者 紀州鰹節  
投稿日 2019年04月22日

◆寸評
さまざまな病を抱えた、さまざまな患者たち。
病舎の窓一面に次々揚がる大小の花火にしばし屈託を忘れ、歓声をあげる様子が活写された秀句です。

季語

花火/はなび
初秋
 

種々の火薬を組み
合わせた品物。爆
発させ燃える火や
音を楽しむ。もと
もとは、秋祭りの
奉納として打ち上
げられた。日本一
の四尺花火が打ち
上げられる新潟県
小千谷市の片貝地
区では、子供の誕
生や入学就職記念、
追善供養など、
生活の節目節目に、
住民が花火を奉納
するという。  

もの焚て花火に遠きかゝり舟
蕪村「落日庵句集」
舟々や花火の夜にも花火売
一茶「一茶句帖」
一雨が花火間もなき光かな
其角「五元集」
月白と雲にぬかりし花火かな
浪化「続有磯海」
~きごさい。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。
陽炎 記

今日の一句

手花火やひと妻の髪匂ひたち

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:俳句の話できる人との返信の返信

ありがとうございます。
私も見たまま感じたままさらっと詠めるよう心がけます。

上記の返信(俳句の話できる人との返信の返信の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

あまがえるさん、こんにちは☀ 毎日暑いですね☀ふぅ😵💨 お薦めの本を少し。 《芭蕉百名言》山下一海/富士見書房。 芭蕉が書き残した俳論ではなく、門弟や周辺の俳人たちが芭蕉の言葉として語った言葉です。何度も読み返しています。 他に句集/歌集などは http://www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/haiku/index.html を利用しています。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 俳句の話できる人と

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信

添削道場
秀句の43

◎一窓に集う患者や揚花火
作者 紀州鰹節  
投稿日 2019年04月22日

◆寸評
さまざまな病を抱えた、さまざまな患者たち。
病舎の窓一面に次々揚がる大小の花火にしばし屈託を忘れ、歓声をあげる様子が活写された秀句です。

季語

花火/はなび
初秋
 

種々の火薬を組み
合わせた品物。爆
発させ燃える火や
音を楽しむ。もと
もとは、秋祭りの
奉納として打ち上
げられた。日本一
の四尺花火が打ち
上げられる新潟県
小千谷市の片貝地
区では、子供の誕
生や入学就職記念、
追善供養など、
生活の節目節目に、
住民が花火を奉納
するという。  

もの焚て花火に遠きかゝり舟
蕪村「落日庵句集」
舟々や花火の夜にも花火売
一茶「一茶句帖」
一雨が花火間もなき光かな
其角「五元集」
月白と雲にぬかりし花火かな
浪化「続有磯海」
~きごさい。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。
陽炎 記

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の44

◎我が池は狭し静かに蓮開く
作者名 田中喜美子
投稿日時: 2019年07月13日

寸評
しずかにひらくきよらかな蓮の花が目にうかぶ見事な境涯句ですね。
特に中七の狭し/によって句が立ち上りました。

季語

蓮/はす
晩夏
 

はちす/蓮の花/蓮華
蓮池/紅蓮/白蓮
 
インドの原産とい
い、池、沼、水田
などに栽培される。
盛夏のころ紅色、
淡紅色または白色
の多弁の美しい花
を開き、芳香があ
る。また、黄、青
の稀種もある。水
底の泥中の地下茎
から長柄を伸ばし、
水面に丸く大きな
広葉を広げ、夏の
朝露を玉のように
転がす。蓮華、は
ちすともいい、実
と地下茎は食用と
する。

さはさはとはちすをゆする池の亀
鬼貫「大悟物狂」
鯉鮒のこの世の池や蓮の花
許六「正風彦根躰」
蓮の香や水をはなるる茎二寸 
蕪村「蕪村句集」
白蓮に人影さはる夜明かな
蓼太「蓼太句集初編」
白蓮に夕雲蔭るあらしかな  
白雄「白雄句集」
蓮の花咲くや淋しき停車場
正岡子規「子規句集」
ほのぼのと舟押し出すや蓮の中   
夏目漱石「漱石全集」
蒲の穂はなびきそめつつ蓮の花
芥川龍之介「澄江堂句集」
~きごさい。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

今日の一句

白蓮やほつりほつりと経の声

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信

添削道場
秀句の44

◎我が池は狭し静かに蓮開く
作者名 田中喜美子
投稿日時: 2019年07月13日

寸評
しずかにひらくきよらかな蓮の花が目にうかぶ見事な境涯句ですね。
特に中七の狭し/によって句が立ち上りました。

季語

蓮/はす
晩夏
 

はちす/蓮の花/蓮華
蓮池/紅蓮/白蓮
 
インドの原産とい
い、池、沼、水田
などに栽培される。
盛夏のころ紅色、
淡紅色または白色
の多弁の美しい花
を開き、芳香があ
る。また、黄、青
の稀種もある。水
底の泥中の地下茎
から長柄を伸ばし、
水面に丸く大きな
広葉を広げ、夏の
朝露を玉のように
転がす。蓮華、は
ちすともいい、実
と地下茎は食用と
する。

さはさはとはちすをゆする池の亀
鬼貫「大悟物狂」
鯉鮒のこの世の池や蓮の花
許六「正風彦根躰」
蓮の香や水をはなるる茎二寸 
蕪村「蕪村句集」
白蓮に人影さはる夜明かな
蓼太「蓼太句集初編」
白蓮に夕雲蔭るあらしかな  
白雄「白雄句集」
蓮の花咲くや淋しき停車場
正岡子規「子規句集」
ほのぼのと舟押し出すや蓮の中   
夏目漱石「漱石全集」
蒲の穂はなびきそめつつ蓮の花
芥川龍之介「澄江堂句集」
~きごさい。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の45

◎峰雲や義足にもある土踏まず

作者 竹内  投稿日 2019年07月08日

◆寸評

義足に土踏まずがあるという、かなしくも可笑しな気付き。
ならば義手にも、運命線や生命線があるのだろうか?

人間の営為のアイロニーを衝いた秀句です。雲の峰/の季語が遥かな希望となり、救いとなっておりますね。

◆季語

雲の峰/くものみね
三夏
 

積乱雲/入道雲/峰雲
 
盛夏、聳え立つ山
並みのようにわき
立つ雲。積乱雲。
夏といえば入道
雲であり、夏の
代名詞である。
強い日差しを受
けて発生する激
しい上昇気流に
より、巨大な積
雲に成長して行
く。地方により
坂東太郎・丹波
太郎・信濃太郎・
石見太郎・安達
太郎・比古太郎
などとよばれる。

雲の峰幾つ崩れて月の山
芭蕉「奥の細道」
雲の峰きのふに似たるけふもあり
白雄「白雄句集」
しづかさや湖水の底に雲のみね
一茶「寛政句帖」
雲の峰白帆南風にむらがれり
正岡子規「子規句集」
雲の峰雷を封じて聳えけり
夏目漱石「漱石俳句集」
雲の峰石伐る斧の光かな
泉鏡花「鏡花句集」
空をはさむ蟹死にをるや雲の峰
河東碧梧桐「碧梧桐句集」
雲の峯夜は夜で湧いてをりにけり
篠原鳳作「篠原鳳作句文集」
~きごさいより。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

今日の一句

雲の峰崩れてのこる過疎の村

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

現在までに合計182件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全37ページ中の26ページ目。

ランダムにスレッドを表示

物悲しい季節の始まり

投稿者 匿名 回答数 : 2

投稿日時:

秋の夕焼け空に舞うとんぼ いままでの思い出がよみがえります。 続きを読む >>

今日の一句:過ぎ去った日々へと向かう赤トンボ

かぎろいさんに質問です。

投稿者 腹胃壮 回答数 : 4

投稿日時:

以前俳句添削道場に「生活の苦しいかぎろいに食料品をめぐんて下さい」と表示されていました。実際に何か送られてきたのでしょうか。もし送ら... 続きを読む >>

おめでとうございます

投稿者 大江深夜 回答数 : 1

投稿日時:

https://www.tokyo-np.co.jp/article/79049?rct=kadan 東京俳壇石田郷子選 特選... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

こんにちは。
私は俳句を作っているのですが、なかなかうまくなりません。
以前は、俳句は写生だ!と聞いて、なるべく対象の物を観察して作ろうとしていましたが、写生するのは難しかったです。

そこで、テレビ番組で有名な夏井先生の本を読んで、下五から作るというやり方を知って、このやり方で俳句を作ったら句会で評価されました。

このやり方は、下五に何か名詞を置き、中七にこれを描写する言葉を置き、上五に季語を置くという穴埋め式です。

例えば、下五を「盃よ」としたら中七で「縁の欠けたる」と描写し、上五で「月見酒」と季語を入れて、

月見酒縁の欠けたる盃よ

という俳句を完成させます。初心者には向いているやり方だそうです。
ただし、邪道だと本に書いてありました。
邪道なやり方を続けて良いかなと、ちょっと心配になりました。

俳句の上達のためには何をするのが最も良いか、ぜひ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

上記の回答(俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 3 人気投稿!

数多くの作句と推敲、人目に晒し意見を聞くこと、この三点んに尽きるでしょうか。

意見の中には、素人の感想もプロ俳人の添削も様々ありましょうが、どのような意見をも有り難く、虚心坦懐に聞き入れ自分の句作の肥やしとすべきかと思います。

気に入った誉め言葉のみを嬉しがり、意に染まない添削に対しては御礼も述べず、あまつさえ敵意を抱き攻撃的な態度やスルーするようなことでは、添削道場というこの場の趣旨名分が立たないことになります。

そうなると互いに添削しあって作句の向上を図ることなど不可能です。

気に入ったらイイネ、気に入らなければ無視という設定も少しヘン?

どんなコメントも、先ずは自分の句《存在》に目を留めてくれたという一事に感謝する認識を持つべきです。
そういえば、あなたは私のコメントに御礼の言葉がありませんでしたね?

俳句は礼に始まり礼に終るもの、この初歩的マナーを身に付けて後、俳句を勉強されたら必ずや上手くなるでしょう。

失礼しました。
悠二郎

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:秋風

おはようございます👋😃☀
このコーナーにはじめて投稿します。これで良いのかしら❔

上記の回答(秋風の返信)

投稿者 北野きのこ : 1

かぬまっこさんこんにちは。
年代は「秘密」を選択すれば表示
されない様ですよ(笑)

秋風と洗濯…もちろん気持ちの良い取り合わせですが、いざ自分で取り組んでみると
「他の風じゃ駄目なの?」
「秋空や秋の陽じゃ駄目なの?」
という句になってしまいそうで中々難しいです。
難しくない句材などそもそも無いのですが(笑)

かぬまっこさんの句は嗅覚からのアプローチで風と洗濯物を橋渡ししている辺り、さすがですね…!

私の住む地域では、雪と氷点下の気温のために冬は洗濯物の外干しが難しくなります。
今の内に沢山太陽を浴びせてやりたいと思います。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 秋風

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:虫の声が聞こえるようになりましたね

私の家はちょっと街中から外れた丘の上、うさぎなども住んでいるという山の中にあります。
このため、秋になってくると虫の声が良く聞こえてきます。

まだまだ暑い日が続きますが、昼から虫の声が響いてくると、秋になった実感が湧きます。
そこで、虫の声の句を作ってみました。

虫の声家に忘れたスマホかな

虫の声家に忘れた腕時計

虫の声時の止まった置時計

上から順に、スマホを家に忘れると、虫の声に気づきやすくなるので作った句ですが、スマホという言葉を入れると、風流とは言い難いのでボツにしました。

家に忘れた腕時計は、そもそも腕時計をする機会がないのでボツ。

最終的に、一番下の句に決めました。
電池が切れて時計が止まることはたまにあるので、そんな時は、時間を忘れて虫の声がよりよく聞こえるという意味です。

みなさんの近況も俳句にして、投稿していただけるとありがたいです!

上記の回答(虫の声が聞こえるようになりましたねの返信)

投稿者 ハオニー : 1

発想に技術が追い付いているから、創作をしてもきちんと破綻せずに出来ているのですね

確かに、スマホを使うと俳句としての成立は難しくなりそうです
成立したとしても、選ぶのに勇気がいる句は共感を得られにくいはずです

虫の声千回スマホ取りそびれ
なんてスマホ残す方法は思いつきましたが、意味が全く違うものになるのですよね...
それに「家に忘れた」が理屈・説明なのが本当の弱点に見えるのです

私も一句
仕事のときに必ず通る道の脇屋外プール場があるのです
そこが今年度の営業を終了しました
そしてここ最近気温が下がり、虫の声がよく聞こえるようになりました
という近況なのです

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 虫の声が聞こえるようになりましたね

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ