俳句添削道場(投句と批評)

お題『蜂』の俳句を作りませんか?(添削を依頼する)

添削依頼 更新順。添削・感想を書いた人の最新句が一番上に移動します。

不快なコメントを書かれたら?

コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。

櫨紅葉極まる赤の孤独かな

作者名 大浦美津子 回答数 : 1

更新日時:

銀杏持つ裸の枝へ跳ぶ跳ぶ跳ぶ

作者名 虚俊 回答数 : 1

更新日時:

幾百の秋気に触れし欅かな

作者名 ねぎみそ 回答数 : 1

更新日時:

虹消えて婚活パーティー縁消えた

作者名 黒徹 回答数 : 1

更新日時:

真夜中に紅葉踏みわけ獅子の声

作者名 黒徹 回答数 : 2

更新日時:

晩秋はメランコリーの季節かな

作者名 黒徹 回答数 : 1

更新日時:

湿気寒や担々麺の赤いかに

作者名 虚俊 回答数 : 1

更新日時:

灯台の一つ点りて霧の中

作者名 大浦美津子 回答数 : 1

更新日時:

ハロウィーンの街の影蹤く警察官

作者名 黒徹 回答数 : 1

更新日時:

朝霧の立ちはだかるは峠道

作者名 夜桜特急 回答数 : 2

更新日時:

未添削の俳句 添削をお願いします!

烈日やジョックロックの拍の音

作者名 IZMIN

投稿日時:

もてなしとばかりに扇ぐ水団扇

作者名 卯筒

投稿日時:

テレビ塔青く照らされ春霞

作者名 久田しげき

投稿日時:

最新の添削 良い添削だと感じたら「いいね!」ボタンを押してください

「赤チンかヨーチンはやく蜂刺せり」の批評

回答者 小沼天道

添削した俳句: 赤チンかヨーチンはやく蜂刺せり

添削ありがとうございます。
「“分かるよなあ、酒よ〜🎶“」を理解して下さって安心しました。(^-^) だって、このサイトじゃ負乗さんの時代背景とか判らないし?(苦笑)

赤チン・・効いたんですかね~?(汗)(添削になってなくてすみません)

点数: 0

添削のお礼として、小沼天道さんの俳句の感想を書いてください >>

「赤チンかヨーチンはやく蜂刺せり」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 赤チンかヨーチンはやく蜂刺せり

負乗さま、こんばんは。
赤チン、ヨーチン、すっかり記憶の彼方でした(;^ω^)
使ったことなかったなぁ。

それはさておき、提案句です。上五中七が口語、文字通りセリフ調なのでそれで統一してもいいかなと。
・赤チンかヨーチン!はやく!!蜂蜂蜂!!!

またよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「うららかや100円玉のかがようて」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: うららかや100円玉のかがようて

イサク様、こんばんは。
「逃水や~」へのコメント、ご提案句をありがとうございました。
はい、理屈で作りました(笑)。季語の選択も含めてまだまだ推敲の余地がありますね。
またよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「蜂の眼の澄みたるままに運ばるる」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 蜂の眼の澄みたるままに運ばるる

鈴蘭さま、こんばんは。
「逃水や~」へのコメントをありがとうございました。
率直な感想、ありがたいです!たしかに逃げ水は幻なので、子どもとの対比の是非はありそうですね。
連体形にするとイメージに広がりが出ますね。参考になります。

御句、アリを省くのは蟻ですね~( ̄▽ ̄)
「蜂が運ばれる=蟻による行為」と断定できるか、一応調べたら、交尾に成功しなかった雄蜂が他の蜂に運ばれて巣から追い出されることがあるみたいですね。
ただこれは生きている状態なので、「澄みたるままに」と死を示唆する表現から除外できそうです。

私自身は、死んだ蜂を蟻が運んでいるところをまじまじと観察したことがなく、死んだ後の眼の状態や、その澄み具合まで見てわかるものなのか、ちょっとピンときませんでした(普通に見てれば感じるものなのか、めちゃくちゃ近くで見ているのか)。それでも映像としては浮かんできますし、命の強さを感じる句だと思いました。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「逃水やこゑに反抗期の兆し」の批評

回答者 るる

添削した俳句: 逃水やこゑに反抗期の兆し

こんばんは。るるです。
【芍薬や】へのコメント、ご提案をありがとうございます。
「芍薬=女性の比喩」そういえばそうですね。芍薬、ちょっと古いタイプの美人さん。みたいな。それがお母さんたちのイメージに似ているなと思っていました。お揃いの白いブラウス、胸にコサージュつけた、おばちゃんたち(親しみを込めて)の賑やかな楽屋。その空気感が芍薬のイメージなんですよね……。
それをどう表現していいか、悩み途中で投句していまいました。
慈雨様のごにょごにょ…もよくわかります。
また勉強させていただきます。

御句
【逃水】季語が近いのかなあ…。ちょうどいい距離感だと思います。近くはないけれど、反抗期の気分とよく合っていると思います。

反抗期。今考えれば、赤ちゃんの夜泣きのようなものですね。懐かしいです。

素敵な句をありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧2ページ目(最新の順)

添削依頼をする!(投句)

現在のお題『蜂』または自由。

コメントは3000文字以内に収めてください。
添削通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ