俳句添削道場(投句と批評)

お題『柳』の俳句を作りませんか?(添削を依頼する)

添削依頼 更新順。添削・感想を書いた人の最新句が一番上に移動します。

不快なコメントを書かれたら?

コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。

ヤクルトのフタの端取れず朝寒し

作者名 晴峯旬草 回答数 : 3

更新日時:

海女達の勤めを癒す焚火かな

作者名 鬼胡桃 回答数 : 3

更新日時:

冬の宵マリアの花を持つ女性

作者名 根津C太 回答数 : 1

更新日時:

初七日を明けし猫砂秋陽差す

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 1

更新日時:

フランスの水で炊こうか今年米

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 2

更新日時:

つむじ風跳ねる落ち葉を纏う足

作者名 イサク 回答数 : 6

更新日時:

手術待ち待ち合い自販機ごうごうと

作者名 晴峯旬草 回答数 : 1

更新日時:

梨や喰う二十世紀を振り返る

作者名 ささゆみ 回答数 : 5

更新日時:

なだらかな猫のお腹や日向ぼこ

作者名 ささゆみ 回答数 : 7

更新日時:

焚き火消す空より闇が落ちてくる

作者名 イサク 回答数 : 6

更新日時:

未添削の俳句 添削をお願いします!

毬栗に息止め触れる子の手かな

作者名 Y太

投稿日時:

負傷して炎天の追加招集

作者名 鳥田政宗

投稿日時:

ウサギ見てシニアはボケし鞭は入れず

作者名 おいちょ

投稿日時:

最新の添削 良い添削だと感じたら「いいね!」ボタンを押してください

「淡々とスマホ右手はアイスティー」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 淡々とスマホ右手はアイスティー

こんにちは。

御句とコメントを拝見しました。

◆出したい映像に対して、助詞のこだわりは良い判断だったと思います。「淡々とスマホ右手にアイスティー」では「スマホ右手に」と読めますね。
 右手はアイスティーが絶対!!なら助詞は「は」ですね。

◆ですが、この句で「右手」にどの程度の意味があるかは少し疑問に思いました。
 ぶっちゃけ「スマホ右手に」と誤読されても、スマホを右手で操作しながらアイスティーを飲んでいる映像にはなる句です。「スマホは左手、右手はアイスティーじゃなきゃダメだ!」という理由は特に思いつきませんでした。

スマホは何を見ているんでしょうね?「淡々と」なので意味のない動画などでしょうか?

・スマホより目線外さぬアイスティー

点数: 0

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「青鷺の杭に不動や僧のごと」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 青鷺の杭に不動や僧のごと

こんにちは。

留まっているアオサギは、驚くほど動かないことがありますよね。
動物園の檻の外で見かけて、「あれは本物か作り物かどっちだ」と子と話していたことがあります。本物でした。

御句、情報を出す順序がもったいないと思います。
中七下五「青鷺の杭に不動や」で、映像がすべて出そろっています。

最後に出てくる下五は「不動のアオサギ」を擬人化している比喩で、面白みはありますが、追加の映像には乏しいです。
最後のオチにとっておくほど意外性のある比喩でしたらむしろ下五がよいのですが、そこまでではないと感じます。
なので、語順は推敲ポイントだと思います。

語順を検討するとして、リズムを整えるために、十七音の中での情報の重要度・主役度の取捨選択もあります。
たとえば「不動の青鷺が僧みたい」というのが句の主役なら、「杭」が不要の可能性があります。
・青鷺は僧であろうか不動なる

青鷺の説明は必ずしも必要ないので、たとえば「動かない」を言わない手もあります。季語「青鷺」+適切な比喩で、そう思わせればよいですね。
・修行僧みたい杭上の青鷺

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「何もかも高い世なれどカーネーション」の批評

回答者 ヒッチ俳句

添削した俳句: 何もかも高い世なれどカーネーション

なおさんこんにちは。
葉柳の句にコメントありがとうございました。
「~ソラの音」。いいですね。
それだけ言えば、残りの「ドレミファ」と
「シド」は読手が想像してくれますね。
「いただき。」です。ありがとうございます。
この「ラ音」は実は、以前に、
○穢れなきラ音の鳴砂浜千鳥○と詠んだことを思い出して詠みました。
「ラ」の音が一番透き通った音だと昔、音楽の先生に聞いたことがあったので。
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「葉柳や風に遊ばれラの音す」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 葉柳や風に遊ばれラの音す

ヒッチ俳句さん、こんにちは。
御句拝読しました。ラの音!こんな措辞、私にはとても思いつきません。こういう発想を勉強したいと思う今日この頃です。

とは言え、やはり、下五の「ラの音す」、これは提案させていただいてよろしいですか?

私は、「ラ」は生かしたいので、

・葉柳や風に遊ばれソラの音

「ラ」だけでなく、ソラを感じました!
よろしくお願いします!

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「水上の新緑に風ダムの朝」の批評

回答者 ヒッチ俳句

添削した俳句: 水上の新緑に風ダムの朝

風花さんこんにちは。
葉柳の句にコメントありがとうございました。
~ラララララ。
気に入りました。軽快で爽やかでいいですね。ありがとうございます。

ららららら風に遊ばれ夏柳

でもいいかなあと思っています。
御句拝見致しました。
ダムの中に水没している「緑」はまた格別の趣がありますよね。それをやはりそのまま詠みたいですね。水上でもなく、水面でもなく、「水中」なんです。朝と言う情報も不要に思います。

新緑やダムの中にて泳ぎをり

どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧2ページ目(最新の順)

添削依頼をする!(投句)

現在のお題『柳』または自由。

コメントは3000文字以内に収めてください。
添削通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ