花の門ゆけば学舎の鐘が鳴るの批評
回答者 三日酔いの防人
添削した俳句: 花の門ゆけば学舎の鐘が鳴る
ワイス様、こんにちは。花の門と学舎、入学式にぴったりの語ですね。形も整っていると思います。
このままでも十分良いと思いますが、思い切ってゆけばを削り、
花の門学舎の鐘の響きけり
なんて言い切るのも良いかと思いました。
点数: 1
回答者 三日酔いの防人
添削した俳句: 花の門ゆけば学舎の鐘が鳴る
ワイス様、こんにちは。花の門と学舎、入学式にぴったりの語ですね。形も整っていると思います。
このままでも十分良いと思いますが、思い切ってゆけばを削り、
花の門学舎の鐘の響きけり
なんて言い切るのも良いかと思いました。
点数: 1
回答者 三日酔いの防人
添削した俳句: 靖国祭肩書き好きな日本人
腹胃壮様、拙句へのご添削誠にありがとうございました。『ペグ打ちつける』思わず甲高い音が聞こえきそうですね。靖国祭の句とても面白いと感じました。今の日本の政治、与野党ともにパッとしないですね。ちょうどお昼のワイドショーを見ておりますと、私の大嫌いな女性議員が出ていたので、私も皮肉って作ってみました。
ヤマノオノフテイナルシノオウリカナ
と読んでください。山の尾に逢瀬を楽しむ隠れ家があり、桜が満開で桜の里のようだと詠みました。
点数: 1
回答者 三日酔いの防人
添削した俳句: 草の香幾重の桜星の光
ミカエール様、おはようございます。花見三部作、面白いですね。
何点か申し上げます。まず草『コウ』私の勉強不足でしたら申し訳ありませんが、音読みでしたら『ソウ』が一般的だと思います。俳句では読ませたい漢字にルビをふるという方法もございますので参考にしてください。草の匂いに注目したところは素晴らしいと感じました。ただ草の匂いは、草いきれという季語
があるように夏を連想させます。掲句はあくまで夜桜と星のコントラストが主題かと思います。思い切って上五は酔った様子を入れても良いですね。
酔眼の花のはさまや星の屑
と提案致します。
点数: 2
回答者 三日酔いの防人
添削した俳句: 花筏ゆられゆりあげ口笛を
雪柳様、おはようございます。『花筏』美しい季語ですね。ハオニー様のご添削
の通りですね。口笛については吹いているのか、聞こえてくるものなのか、このどちらかにしぼる必要があると思いました。
口笛の大股でゆく花筏
として、花筏の流れを出しました。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。