草の香幾重の桜星の光の批評
回答者 三日酔いの防人
ミカエール様、おはようございます。花見三部作、面白いですね。
何点か申し上げます。まず草『コウ』私の勉強不足でしたら申し訳ありませんが、音読みでしたら『ソウ』が一般的だと思います。俳句では読ませたい漢字にルビをふるという方法もございますので参考にしてください。草の匂いに注目したところは素晴らしいと感じました。ただ草の匂いは、草いきれという季語
があるように夏を連想させます。掲句はあくまで夜桜と星のコントラストが主題かと思います。思い切って上五は酔った様子を入れても良いですね。
酔眼の花のはさまや星の屑
と提案致します。
点数: 2
添削のお礼として、三日酔いの防人さんの俳句の感想を書いてください >>
先程の飲兵衛サラリーマンの続きの句です。
飲み過ぎて、とうとうバタンと仰向けに寝てしまいます。
すると、春の草の匂い「草をコウと音読みにして頂くと嬉しいです♪」がしてきます。
ふと空を見上げると、桜の花が咲き乱れているその隙間から、瞬く星の光「ここでもコウと音読みにして頂くと嬉しいです♪」がキラキラしています。
まさに夢見心地で熟睡です。