「たそがれや花に明るき山の里」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: たそがれや花に明るき山の里
再訪です。
「に明るい」は次のような誤読もあります。
「…にあかるい」の形で)その物事・方面によく通じている。経験が豊富だ。「この辺の地理に—・い」「コンピューターに—・い人」⇔暗い。
先生というよりもご自分の理解をたしかなものにされるとより応用が効くと思います。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: たそがれや花に明るき山の里
再訪です。
「に明るい」は次のような誤読もあります。
「…にあかるい」の形で)その物事・方面によく通じている。経験が豊富だ。「この辺の地理に—・い」「コンピューターに—・い人」⇔暗い。
先生というよりもご自分の理解をたしかなものにされるとより応用が効くと思います。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 入学の写真の母は着物きて
こんにちは。
二点ばかりあります。
◆写真よりはお母さんの着物姿を強調
◆回想ですが入学は今の出来事として詠む
"入学や着物の母のフォトに居て
よろしく。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 荒土を押しのけ痩せのアスパラや
こんばんは。
いつも佳い写生句凄いですね。
一物仕立てで句末の「や」なんかは上手いですね。
今後ともここの発展のためご活躍よろしくお願いございます。
点数: 0
回答者 独楽爺
添削した俳句: 今年また吾にぞ飛び来よ雀蜂
こんばんは。
コメントをいただきながら返事が遅れ申し訳ありません。背もたれの句、入学しなかなか自分の椅子に安閑と掛けておれない不安な気分を詠んだつもりでした。余白はちょうどい加減が難しいですね。
御句、呼び掛けの句ですね。「ぞ」をとってはいかがと思います。それでうまく収まり佳い句になると思いますが。
お体大切に、今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。