「花散るや屋根職人の大笑ひ」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: 花散るや屋根職人の大笑ひ
こんにちは。
いきなりですが、季語が動くという問題はご存知のことと思います。
御句、屋根職人と花の塵の間に響き合うものがほとんど無いなと私は感じます。読解力のせいかもしれませんが。
大笑いはたまたま見た光景とのことですが、少し脚色してみてはと思います。人生を笑ったのかもしれません。人生ははかないものだよなとか。
"花の塵世相を笑ふ屋根職人
お役に立てれば幸いです。
点数: 2
回答者 独楽爺
添削した俳句: 花散るや屋根職人の大笑ひ
こんにちは。
いきなりですが、季語が動くという問題はご存知のことと思います。
御句、屋根職人と花の塵の間に響き合うものがほとんど無いなと私は感じます。読解力のせいかもしれませんが。
大笑いはたまたま見た光景とのことですが、少し脚色してみてはと思います。人生を笑ったのかもしれません。人生ははかないものだよなとか。
"花の塵世相を笑ふ屋根職人
お役に立てれば幸いです。
点数: 2
回答者 独楽爺
添削した俳句: 春雷や雨音繁く机上の酒
こんにちは。
切れ字「や」の位置が気になります。文脈上は上五中七と下五の組み合わせだと思いますが、上五にやとなると少し不自然かなと。
"春雷の雨音繁く卓に酒
ただ酒と春雷との響き合いは今一つ弱い感じですが。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 名の由来知らぬ世代や昭和の日
こんばんは。
由来というのは、なにがしかについての由来と連想したくなりますが、それが昭和なのか、昭和にあった別の主体なのか、漠然としています。
"その時代仄かなるかな昭和の日
これで具体的に季語との響きも生まれます。
よろしく。
点数: 1
回答者 独楽爺
添削した俳句: 文届く色よき返事風光る
こんばんは。
俳句はまずは省略、文が届くと風光るであとはカットしても句は十分成立すると思います。
"○○○○の文が届きて風光る
○の部分は例えば旧友でもいですがが、もっと感動的な主体が欲しいですね。
なお、省略は少し読者に想像させる部分、余白と言いますが、が残るのが良いとされています。
今後ともよろしく
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。