「入学の写真の母は着物きて」の批評
回答者 ゆきえ
負乗様 こんにちは
お世話になります。
御句
自分の入学式の古い写真をみていたらお母さまは着物を着ていた。
下五の「着て」どんなお顔をされていたのでしょうかという想像が膨らみます。
このままいただきます。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 ゆきえ
負乗様 こんにちは
お世話になります。
御句
自分の入学式の古い写真をみていたらお母さまは着物を着ていた。
下五の「着て」どんなお顔をされていたのでしょうかという想像が膨らみます。
このままいただきます。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
負乗さん、こんにちは。拙句「年ごとに」にコメント有難うございました。
雅語で「歩み少なき」悪くないですね!そして「新旧混合」の指摘、あれ、負乗さんもこんなボタン使うんだ?と一瞬思いましたが(笑)、言われてみると、「歩く距離が減る」なんて言っておいて、「かな」で詠嘆なんかは、新旧混合ですね。
納得して、さすがは負乗さん!と思ったら、指の過ちだとのこと、「そうなのか〜い」と(笑)。いつも有難うございます。
さて御句拝読しました。これって、負乗さんのご入学の時のお母さまのこととも取れますし、お母さまご本人のご入学の時の写真とも取れますね。
負乗さんのご入学の時の場合
・入学式母一人だけ和服きて
他のママたちは洋服だったとか。「着物きて」はなんとなく「頭が頭痛」感があったので和服にしました。
一方、負乗さんのお母さんご自身の入学だったとして、
・入学の母の頃にはみな着物
なんだか無理やり感がありますが一応置かせてください。
これからもよろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんにちは。
二点ばかりあります。
◆写真よりはお母さんの着物姿を強調
◆回想ですが入学は今の出来事として詠む
"入学や着物の母のフォトに居て
よろしく。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
写真で知りました。