俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

いつぞやの僧の教へや庭に蝶

作者 独楽爺  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

蝶々は浄土からのお告げを知らせに来るらしいですが。
前の句、道野辺は道のべです。

最新の添削

「いつぞやの僧の教へや庭に蝶」の批評

回答者 OYAJI

ご指摘ありがとうございます。この時期、我が街には桜があちこちで花盛りとなります。全国各地、同じような状況でしょうが、私の場合、あれ、ここに桜あったっけ?と思うことが結構あります。まぁそれを俳句の形式にしてみました。この句は大島蓼太の「世の中は三日見ぬ間に桜かな」が下敷きです。剽窃とまではいかないでしょうが、それに近いかな。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、OYAJIさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「いつぞやの僧の教へや庭に蝶」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

独楽爺さまこんにちは。
上五「いつぞや」があまり効果的ではないと思います。
もう少しだけ具体的に、

老僧の長き説法庭に蝶

なんてのもありかと思います。
よろしくお願いいたします。

点数: 5

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「いつぞやの僧の教へや庭に蝶」の批評

回答者 負乗

句の評価:
★★★★★

独楽爺さん、こんばんは。
お世話になります。

「いつぞや」とすると、今ではない、訳ですね…
今、見えるのは”庭の蝶”…
僧の話を、”ふと”思い出した、ということですか。
”いつぞや”でも、”今”にしてしまった方が、良いかなと、思いました。

「老僧はあの世語れり庭に蝶」
「若僧の拙き法話庭に蝶」
「あの僧の語れるとおり庭に蝶」

とか…いろいろ(笑)

宜しくお願いします🙇

点数: 3

添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>

「いつぞやの僧の教へや庭に蝶」の批評

回答者 るる

句の評価:
★★★★★

こんばんは。るるです。
【紋白蝶】へのコメントをありがとうございます。
季語の選び方など勉強いたしました。

御句
お坊さんのお話を思い出したということですね。どんなお坊さんだったのかな…。と想像しました。

負乗様、あらちゃん様のご提案句にあるように【老僧】など少しだけお坊さんの姿が見えるといいなと思いました。

私はお寺の幼稚園出身なので、お坊さんといえば怖い園長先生の姿が浮かびます。

素敵な句をありがとうございます。
またよろしくお願いします。

点数: 2

添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>

「いつぞやの僧の教へや庭に蝶」の批評

回答者 ネギ

句の評価:
★★★★★

独楽爺さま
いつも御指導いただきありがとうございます。
最初の句にもありがたいお言葉をありがとうございます。
「アスパラ」が季語としては認められないとのご指摘を受け再度、句にしてみました。最初の句と掛け合わせたものが出来たらいいなと思いました。
これからも宜しくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、ネギさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

ページ繰るドッグイヤーと長き夜を

作者名 コウ 回答数 : 5

投稿日時:

切なくて涙こぼるる雪柳

作者名 かぬまっこ 回答数 : 2

投稿日時:

春雷の響き耳朶に止まりけり

作者名 洋子 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『いつぞやの僧の教へや庭に蝶』 作者: 独楽爺
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ