耐えらるか冬蝶風吹く渚にや
回答者 イサク
添削した俳句: 冬蝶の影のさまよう渚かな
こんにちは。
御句拝読しました。読んだ途端にもやっとして、しばらく理由を考えていたのですが、以下の点が思い当たりました。
◆「冬の蝶」は冬に蝶が在ることへの感動・侘びなどを感じる季語で、「冬蝶の影」=「冬の蝶の姿がはっきりとは見えていない」では季語として厳しいのでは?
◆冬場の「渚」は、どちらかといえば冬の強い風、荒れた海を意味します。そこを「蝶の影がさまよう」ということで、生命の逞しさを感じます。
◆「冬の蝶」は飛べない、飛ばずに耐えている、元気のない、生命の儚さなどのイメージです。
おそらくそれらの理由で「冬蝶の影がさまよう渚」=「蝶ではない何か別の生き物が飛んでいる・動いている」と連想するに至ったようです。かといってそのような生き物に心当たりもなく。
「冬蝶」「影」「さまよう」「渚」などの語のうち、生かしたい語がおありでしょうから、受け手のイメージをそちらに向ける工夫をしてみてはいかがでしょうか?
点数: 1