「霜凪や飛び石次は誰が踏む」の批評
回答者 まさ
イサク様
まさでございます。
拙句「渡り鳥浮かぶ宍道湖波光る」へのコメントを頂き誠にありがとうございます。とてもうれしく、感謝申し上げます。
①渡り鳥は秋の季語→冬の季語 水鳥
②助詞の省略で軽い三段切れっぽくなっています
③「湖が光る」と言えれば、「波」も光ってます
ありがとうございます。頑張ります
点数: 0
添削のお礼として、まささんの俳句の感想を書いてください >>
作者 イサク 投稿日
回答者 まさ
イサク様
まさでございます。
拙句「渡り鳥浮かぶ宍道湖波光る」へのコメントを頂き誠にありがとうございます。とてもうれしく、感謝申し上げます。
①渡り鳥は秋の季語→冬の季語 水鳥
②助詞の省略で軽い三段切れっぽくなっています
③「湖が光る」と言えれば、「波」も光ってます
ありがとうございます。頑張ります
点数: 0
添削のお礼として、まささんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
イサクさん、こんにちは。
「ねこにフェンス」の句についてのご説明有難うございました!
漢字表記の件については、季語を漢字で書くことと混同していたかもしれません。失礼しました。
確かに、季語の「行く秋や光圀を立たせるには、ひらがな表記は効果的ですね!勉強になりました。
御句拝読しました。しましたが、ちょっとすぐにはコメントできませんので、とりあえずここはイサクさんのコメントのお礼だけで失礼します。
またあらためて!
P.S.私のことは、「なおじい」でいいですよ!(笑) いちいちカッコをつけるの大変でしょう?
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
イサク様、こんばんは。
御句拝読しました(仕切り直しなのですか?)。
霜凪とは…呪詛師である裏梅が持つ術式「氷凝呪法」の技の1(ちがう(笑))。
さて、真面目に書きますm(__)m
飛び石…お寺とか公園、遊歩道みたいな場所でしょうか?あるいは池の上?
「次は」ですので、現時点で誰かが踏んだわけですね。素直に読めば作中主体でしょうか。
霜の降りた静かな早朝、周囲に人がいないところで軽やかに飛び石を踏んで歩いた。次の人がここに来るのはもう少し時間が経ってからだろう。寒くて空気の澄んだ朝、一人だけの世界を歩いているような気持ちだなぁ。
ーーといった感じで鑑賞しました。
全然違っているかもしれませんが…まあでも周囲に人がいないのは確かだと思うので、それを「一人」とか「一番」とかでなく「次は誰が」と表現されるのは面白いなぁと思いました。
飛び石のある場所というのが、いろいろ候補があるため「どういう場所なんだろう」というのは迷いました。最初に浮かぶのは寺院ですが…読者に託す感じでしょうか(私だったら具体的に書いちゃいそう)。
感想だけですみません。冬らしく冴えた印象の佳句だと思いました。
またよろしくお願いします☆
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
イサクさんこんばんは。
いつもありがとうございます。
拙句の「踏まれる」のご指摘ありがとうございました。
私は普段作句にあたり、文語+歴史的仮名遣いを旨としております。
「踏まれる」はうっかりでした。
でも拙句を通して、文語、口語、歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)、現代仮名遣いの解りやすい解説を頂きありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
イサクさん、こんにちは。
再訪です。
私の昨日のコメントを、いま読み返していましたら、突然「光圀公」が出てきています!
これは他の方へのコメントの一部が何故か誤って入り込んでしまったものです。すみませんでした。「行く秋や」を立たせるには、とお読みください。
慈雨さんへ、貴殿の素晴らしいコメントを、こんな私の訂正のために、すぐに下の方に移動させてしまうことをどうかお許しください。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
イサク様 こんにちは
今朝の冬へのコメントとご提案句をありがとうございます。
「心の鬼を隠す」と言えば「作り笑顔」は言わなくても伝わる・・・そうですね。
この辺がまだ曖昧でご指摘されて、ああ…そうかと気付きました。
ありがとうございます。
季語もうっかりミスです・・・
「冬の朝」も考えたのですが「今朝の冬」が浮かんで直ぐ使ってしまいました。
しっかり確認しないで使ってしまう悪い癖です、直さないといけませんね。
とても素敵なご提案句ありがとうございました。
心の鬼を隠しつつ…いいですね!勉強させていただきます。
御句
静かな霜の朝、寺庭の飛び石を渡ってる映像が浮かびました。
作者以外には誰もいないのかな、次はだれが踏むのかなと想像しました。
霜凪・・・静寂感あふれる素敵な句だなと感じました。
感想だけになりますがよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
点数: 0
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
イサクさん、こんにちは
御句拝読しました
個人的に季語を霜「凪」としているのが静謐感が出ていていいなぁ、と感じました
感想のみで失礼します
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
イサクさん、こんにちは。
再訪です。
御句拝読しました。
イサクさんのことですから、この句には深い意味が込められていると思いました。
寒いけれど静かな、落ち着いたこの状況。それを次に◯◯するのは誰かな?
という句意かと受け取りました。
違っていたらごめんなさい。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
イサク様、お早うございます!頓と申します!
か拙句「ジッポ」へのご指摘等、誠に有難うございましたm(_ _)m。
ご提案句も、断然(当たり前ですが)に違います!勉強になります。
重ねて、有難うございますm(_ _)m。
点数: 0
回答者 頓
イサク様、頓、再訪です。
気付くのが遅くなり申し訳ございません。拙句「星冴ゆる」にも、コメント等して頂き、恐縮です。ご提案句も、三句も頂き、有難うございましたm(_ _)m。
勉強させて頂きますm(_ _)m。
点数: 0
回答者 めい
こんばんは。イサクさま。
美しい句だと思います。しかし
この句は、読みようによっては、とても、怖い句だなと思いました。次は
誰が踏む でぞくっとしました。
感想だけで、すみません🙇♀️🙏
点数: 0
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
仕切り直しのためのお題詠み