「紅梅や母の形見の指輪色」の批評
回答者 イサク
添削した俳句: 紅梅や母の形見の指輪色
こんばんは。
そうですね。負乗様から出ているとおり「色」と言ってしまったために、季語「紅梅」を説明しているような句になってしまっています。
前の御二方が「紅梅や」で切って、取り合わせで「指輪」を出す提案句です。
その方が句が膨らむと思います。
と言いつつ、膨らみませんが、こんなやり方もあるのかなあ・・・と思うパターンを・・・
・紅梅は母の形見の指輪かな
点数: 1
回答者 イサク
添削した俳句: 紅梅や母の形見の指輪色
こんばんは。
そうですね。負乗様から出ているとおり「色」と言ってしまったために、季語「紅梅」を説明しているような句になってしまっています。
前の御二方が「紅梅や」で切って、取り合わせで「指輪」を出す提案句です。
その方が句が膨らむと思います。
と言いつつ、膨らみませんが、こんなやり方もあるのかなあ・・・と思うパターンを・・・
・紅梅は母の形見の指輪かな
点数: 1
回答者 イサク
添削した俳句: 家の無いふるさとはなぜ寒いのか
こんばんは。
形は疑問形で、意味は断定。用法としてはアリです。
ただ、疑問形にしていることで、回りくどい、演出しすぎ、というのは感じると思います。
「家なきふるさとは寒し」という音数で、同じことは言えてしまうので・・・
「家なき故郷」+「冬の寒い季語」で、別の風景を出すことも可能です。
安直というよりは、「なぜ疑問形?」そっちが気になりますね。
疑問形にするならば疑問形の面白さが欲しいところです。
私にはまだそれはできないかも・・・
・悴みて家なき故郷訪ねけり
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 冬晴の空の青さよ果てしなく
こんばんは。
先に出ていますが「冬晴」=「冬の快晴」と置き換えれば
「(冬の)快晴の空の青さよ果てしなく」という、「快晴」をわざわざ説明しているという点は理解できますでしょうか?
中七下五、「かっこいいことを言おう」ではなく、何か楽しみましょう!
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 寒明けや心の下に命の芽
こんばんは。はじめまして。
それはおめでとうございます。
ご時世柄、お体にお気をつけくださいね。
おめでとうの句としてこの句はこの句でお残しくださいね。
それを関係なく俳句としてひとつ。
「心」という単語を使うと俳句がやすっぽくなりがちです。「命」も注意すべき単語ですが、御句は「命」は外せませんね。
・寒明けの命の中に命の芽
点数: 2
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。