俳句添削道場(投句と批評)

イサクさんの添削最新の投稿順の728ページ目

「はたけにはなのはなばかりはおとして」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: はたけにはなのはなばかりはおとして

こんばんは。

開いた句は珍しいですね。勉強させていただきます。

点数: 0

「如月や米寿の母の声若き」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 如月や米寿の母の声若き

こんばんは。

季語「如月」を選んだのが、お母様の誕生日が二月だから、以外の理由が何かあればいいのですが・・・なければこの時期の風景を見せる季語を詠み込んだ方が良いかも。
中七下五も、説明「米寿の母の声が若いです」の語順になってしまっているので、作句者の工夫の見せ所のように思います。

・二ん月の若き米寿の母の声

点数: 2

「みづな切り漲るみづを放ちたり」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: みづな切り漲るみづを放ちたり

おはようございます。

言葉遊びは大好物ですが、この句は動詞の多さで損しているのでは。
「切り」自分の動作。
「漲る」みづの様子。
「放ちたり」自分の動作に見えますが、水菜の水切りの動作?にしては大袈裟な表現かも。
「放ちたり」水菜の様子とも受け取れますが、そうすると主語が三つ目?そしてこっちにしても、「水菜がみづを放つ」という大袈裟感。

自分なら「切り」をやめるか、「みづを放つ」の表現を変えるかと思いました。よし造様の「清らなり」お借りします。

・水菜より漲る水の清らなり

点数: 1

「布団干す勉強は見てやれぬ爺」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 布団干す勉強は見てやれぬ爺

こんばんは。

「爺」は作句者自身のことだとわかる句ですね。
私も「勉強は~布団干す」がいいと思いました。掲句では上五「布団干す」が切れてしまうので。

下五に置くとつながるので「爺が手持ち無沙汰に布団を干す」景が見えます。

点数: 1

「広げたる布団彼の日の晴れ着かな」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 広げたる布団彼の日の晴れ着かな

こんにちは。

手製の布団なのですか?
晴れ着で布団を作ってしまうのは想像できませんでした。
そこは意外性があって良いですね。

コメントでおっしゃっている通り、布団を晴れ着で作ったという内容ですが、明確に切れを入れて、「晴れ着かな」の「かな」を諦めると、少し風景が変わりそうですね。

・布団干す彼の日の晴着の色して
・布団干す彼の日の晴着の色をして
 (下は中八ですが、こっちの方がリズムが良いです)

点数: 0

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

山笑う地球に罅の入るほどに

回答数 : 24

投稿日時:

うららかや100円玉のかがようて

回答数 : 69

投稿日時:

啓蟄に入りましたよ鳩歩く

回答数 : 25

投稿日時:

ドカ雪と言ふと言へども春の雪

回答数 : 81

投稿日時:

初星や篝に知らぬ顔多し

回答数 : 54

投稿日時:

イサクさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

渡り鳥メトロポリスの死んだ風

作者名 はんにゃ 回答数 : 1

投稿日時:

にやりとし背を向ける子や運動会

作者名 はや 回答数 : 8

投稿日時:

七日はやカレー談義に花咲かせ

作者名 友也 回答数 : 0

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ