俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の20636ページ目

初雪や白紙に戻る黒い地図

回答者 三日酔いの防人

添削した俳句: 初雪や白紙に戻る黒い地図

森田拓也様、今晩は。黒い地図とは斬新でございます。言いたいことはわかります。白と黒、明と暗の対比、良い着眼点だと思います。この句は『白紙に戻る』がキーとなっております。この表現をしたいがために、黒い地図という言葉ができたのかと(違ってたらすみません)感性で詠む俳句も良いことだと思います。しかし無理に対比を使う必要もありません。森田様にとって汚れた世界とはなんですか、
私は欲としました。初雪という季語に求めるのは今年初めてのその白さですね。そこで白を強調します。私は普段リフレインを使ったことはありませんが、強調するには効果的です。一句失礼します。
初雪や五欲へ白く白白く

点数: 2

「秋深し男の作るナポリタン」の批評

回答者 森田拓也

添削した俳句: 秋深し男の作るナポリタン

腹胃壮さん

こんばんは
いつもお世話になり、どうもありがとうございます。
『本当の俳句を求めて』ついに届きましたよ(笑)
今から読むんですけどね。
それと、俳句のための文法書4冊と漢字辞典・漢和辞典も買いました。
やっぱり、僕はどうしても、有季定型俳句を極めたいです。
今から、ちょっと川柳添削道場さんも見学してきますね。
どうもありがとうございます。

本歌は、森 澄雄さんの句ですね。
でもでも、僕は本歌よりも、この腹胃壮さんの句の方が、
魅力を感じます。
どういう点に魅力を感じるかといいますと、
本歌よりもモダンでおしゃれな雰囲気がします。
森 澄雄さんの本歌は男の力強さが前面に出過ぎてるような気がするんです。
日本料理から、イタリアンへの発想の転換が興味深いです。
「ナポリタン」というお言葉がすっと発想として表現されることに、
やっぱり、腹胃壮さんの俳句の個性を感じます。

点数: 1

「古団地錆びたブランコ風に鳴く」の批評

回答者 森田拓也

添削した俳句: 古団地錆びたブランコ風に鳴く

渡 弘道さん

こんばんは
僕の句のご添削どうもありがとうございます
そうですねー、おっと、もう明日クリスマスイヴじゃないですかー
僕は一人ぼっちクリスマスです(笑)

この句の「錆びたブランコ」のご表現は魅力的ですね。
退廃的な情景が心の中で広がりますね。
たぶん、「古団地」というと渡 弘道さんにとって、
やっぱり、「錆びたブランコ」だったいうことが
印象的で独特な句だと感じます。

点数: 2

バス停のダイヤの変わる四月かな

回答者 かぬまっこ

添削した俳句: バス停のダイヤグラム変わる四月

ハオニーさん、私の「炭」の句に添削ありがとうございます。うまく返信できず6回目の挑戦です。トホホ…。添削はできませんが、五・七・五のリズムで詠んでみました。

点数: 1

「朝まだき炭熾す背に赤子泣く」の批評

回答者 ハオニー

添削した俳句: 朝まだき炭熾す背に赤子泣く

はじめまして
炭シャンプーが好きなハオニーです

映像としては十分仕上がっていますね
夜の明けきらない頃に、台所で炭起こしをしている人物
その人物は泣いている赤子を背負っている
と、きちんと想像できます

そして、語順でお悩みだというのはよくわかります

赤子泣く背に炭熾す朝まだき
炭熾す背に赤子泣く朝まだき
朝まだき炭熾す背に泣く赤子

など、語順をある程度入れ換えたとしても句が成立します
どの順番が効果的であるか、この調整が難しいのですよね
一番伝えたいものが何であるかによって、最適解は変わってきます
説明に書いてあることしか分からないので、書いてある範囲でやってみます
ウソを書くわけにはいきませんからご容赦ください

伝えたかったことの中に「泣いている赤子は私です」というメッセージがありますね
この意図が読み取れるように工夫します
そのため、朝まだきの漠然としたところから来て、最後に赤子へ焦点を絞っていくと自然です
朝まだき炭熾す背に泣く赤子

これで、この赤子はどんな人物なのか?というところを読み手が想像してくれるでしょう
作者自身がその句に登場していて、炭起こしをしているかもしれない
はたまた、泣いている赤子なのかもしれない
と、想像出来る方もいらっしゃるでしょう

私は、作者は炭起こしをしている人物かも...と思いました
赤子だと言われて、それも面白い考えだと思いました

点数: 2

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ