こんにちは。現在掲載されている分まで読ませていただきました。感想としては「物足りなくて薄味かな」でした。
作者様の「こういう物語が書きたい」というのは何となく分かりました。ダークな世界観の中を少年が生きていく物語は個人的にとても好きなジャンルです。一方で、欲しいと思ったところに説明や描写が少ないことが気になりました。
説明や描写は【これは何か】【何がどうなったか】【どう感じているか】を読者へ伝えるものですから、もう少し書き込んだ方が親切かと思います。
例えば、1話の「すると、唐突に扉が開き、朝日が差し込む。」という部分です。
この物語は三人称ですが、主にソルを中心にカメラが追う三人称一元視点で書かれているように思えます。そうであれば、ソルが感じたことを元にした描写がほしいです。
目を患ったソルにとって、魔術を使う前は光が暴力的に眩しいということでしょうか。であれば、ただ「朝日が差し込む」よりも「槍のような光に目を突かれた」というような、攻撃的な表現が合うかなと思います。「差し込む」だと柔らかなイメージがあるので、ソルにとって日常の光がどんなものなのか、言葉選びなどを工夫すると良いかなと思いました。
読んでいくと同じ表現が短い間隔で出てくるので、一度使った表現は同じ話の中では使わないといったことを意識するといいかと。
説明が欲しい時にないというのは、読者にとってはちょっと困るものです。個人的に気になったのに明確な答えがなくてモヤモヤしたものをいくつか挙げていきますね。
・ソルが目を患った時のこと
・どうして暗い場所の方が目が見えるのか(魔術由来ではない意味)
・世界観(町の概要とか社会構造とか)
・ソルが使える魔術のこと(結局ソルの使う『闇』は何なのか。魔力的な物?物質的な物?)
・ソルの母が死んだ時のこと
伏線のようなものもないので、ソルが唐突に魔術を使い始めたように思えました。後で真実が分かることでも、現状の主人公が分かっていることは早めに読者に明示した方が親切です。
ソルの魔術がどれだけ異端なものなのかを読者が察するには、まずこの世界では魔術がどのようなものなのかを説明する必要があります。基準となる設定がない状態で『これは異端だ』と言われても、いまいちイメージできませんでした。(私が見落としているだけであればすみません……)
あと、これは単なるミスかなと思ったのですが、ソルの母が死亡したのが物語開始の五年前となっていますが、髪と瞳が変容したのが『二年前の母の死を境に』となっています。そして『ある時を境に、目を患ってしまったのだ。』の説明が上記の変容という認識で合っているでしょうか。とにかくこういった小さな疑問や違和感があちこちにあるので、読んでいて引っ掛かってしまいました。
掲載分の後半でソルが自分の魔術を理解し、使えるようになった経緯も、はっきりと修練した描写や説明もないので唐突に思えました。森の中で暮らしていた百日ほど(これも色々と無理があるかなと思うけど割愛します)の間に習得したなら、そう書いてほしいです。
細かいことですが、「F」から始まる名前や姓(フェルム、フォルティス、フィンブル)が多くて、やや混乱しました。響きも似ているので、もう少し変えても良いかと思います。『欧羅巴人名録』とか便利ですよ。
あと、途中途中でソル以外のキャラクター
目線のパートが差し込まれていますが、あまりオススメはしません。視点や状況、目的がバラけてしまい、誰が重要人物で誰がそうでないのかが明確にならないからです。
主人公Aさんは○○の時系列で△△をしている。BさんはAさんと同時期に□□をしている。CさんはAさんより前の時系列で××をしていて、Bさんと◇◇をした。AさんがDさんと会った時、Dさん視点ではこう見えていて……とか、覚えられません。特にワットの視点とか、主人公と直接会う展開もないため、ずっと「誰だこのオッサン」状態でした。立場もぼやかされているから余計にそう思えます。一応ソルを監視する役割があるようですから重要人物なのでしょうか。そうであれば、1話目からソルと接点を持たせてもいいかと思います。
慣れないうちは、主人公の視点でカメラを固定するようにしましょう。
キャラクターについては、やや会話はぎこちないですが、書き分けもできていると思います。別視点で差し込まれるキャラ(ワットやダリル)については描写が少ないため、何とも言えませんが。
偉そうに書きましたが、合わなければスルーして下さい。書きたいものやストーリー
展開がはっきりしているので、ソルがどう成長していくか気になります。
創作活動、頑張って下さい!
目から鱗がボロンボロン落ちました。
ありがとうございます。
レビューも伸びなく、少し思うところも有りまして少し更新を止めて改稿の時間を取りたいと思います。
アドバイスを念頭にかなり文章を変えていこうと思うのでまた更新開始時には是非読んで頂けますと幸いです。