元記事:夜の結者
自作「夜の結者 第1章」の一稿ができたので、ここに掲載します。厳しい内容で構わないので、正直な感想(意見)を聞かせてください。推敲の参考にさせて頂きます。
特に文章の調子がどうか、キャラクターの心の動きに納得感があるか、などが知りたいです。よろしくお願いします。
上記の回答(夜の結者の批評)
投稿者 あふたーのーつ : 2 投稿日時:
拝読しました。
しっかりした硬派な文章が作品の雰囲気に合っていて、冒頭から世界に没入することができました。そのため余計に気になったのかとは思いますが、一人称視点と三人称視点が混在していることに引っ掛かりを感じます。
例えば冒頭はカナタの一人称視点で6歳時点の回想が描かれていて、次のページで第三者視点に変わっています。この時はページを跨いでいるというわかりやすい区切りがありますので視点が切り替わっても問題はないかと思います。しかしこの第三者視点の中にカナタの心情描写やカナタがどう感じたかの描写が含まれていて違和感があります。
三人称視点で進めるのであれば、心情描写を書く際は特に「〇〇とカナタは思う」だとか、「このことをカナタは〇〇だと感じた」等と主語をしっかり書いた方が視点のブレが気にならなくなるかなと個人的には思います。
あとは好みの問題ではありますが、時間軸を変える際は先にそのことを提示しておいた方が読みやすいかなと感じます。後からあれは回想だったと示されているので、読んだ後も「これいつの話?」となることはないのですが、とはいえ読み始めた時点ではそれがわからないので物語への集中が阻害されます。冒頭は特に回想部分が多い作品と感じましたので、意識してみると良いかもしれません。
長所。良かった点
読みごたえのある文章
キャラクターの心情がしっかり描写されており、行動原理が理解できるように工夫されている
良かった要素
ストーリー 設定 オリジナリティ
小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093091208070494
目的:プロになりたい!
要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 夜の結者 この書き込みに返信する >>