ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。最新の投稿順414ページ目

元記事:もしも吸血鬼になれたならの批評

 こんにちは。一応、サラッとですが全部読ませていただいた感想としては、『地の文も会話も回りくどくて、ちょっと読みづらさがある』でした。本当にサラッとしか読んでいないので、見落としや読み違いがあれば申し訳ありません。

 表現を工夫しようとしているのは、とても良いと思います。しかし、ちょっとやりすぎで逆に読みづらくさせているように思います。小難しい語句や捻った言い回しを多用しすぎると、読者にはノイズになってしまうんですね。私もよくやってしまうので、人のことは言えませんが……書いている本人は気にならないんですよね。自分の文章だから。

 基本的に一人称で進んでいるようですが、だいぶ文体が固くて回りくどい表現からか、三人称の文章をむりやり一人称に変えた感じに思えました。
 一人称は語り手の年齢や知識、性格が反映されます。主役自身でモノローグを朗読しているのが一人称、主役とは別にナレーターがいるのが三人称という形です。一人称で物語を進める場合は、主人公自身がしゃべっているように書く必要があります。
 高校3年生で、国語の成績が平均的であれば、普段の会話で使わないような言葉は出さない方が自然かと思います。飾りすぎると、何だかむりやり背伸びをしているように思えて、イタい語り口になってしまいます。

 装飾的な語り口なのに色々と説明不足なこともあり、イマイチ没入できませんでした。読んだ際、理解してイメージするのに時間がかかるんですよね。
 そういった引っ掛かりが連続すると、読者と物語の間に分厚い壁ができてしまい、作中でどれだけ悲劇的なことが起ころうと感情移入できず「あっそう」という感想しか出てこなくなってしまいます。

 シーンのつながりのチグハグさも気になりました。
 例えば『第1週』の冒頭。余実が課題を忘れたと言いつつ、実は扇子の鞄に入れていたというシーンですが、何で自分で他人の鞄に入れたのに「忘れた」と言って学校へ戻ろうとしているの、と思いました。間違って入ってしまったとも考えられますが、扇子が「私のバッグに入れた理由が代わりにやっといてな時点で無駄」と言っている時点で余実が入れたことになります。行動と状況が捻れているんですね。

 表現について気になったは、読点と句読点の入れ方と、仕草の描写がないこと、同じ表現が短い間隔で続いていることでしょうか。
 所々に句読点がなかったり、句読点が入りそうな部分が読点だったりと、個人的に何だかモヤモヤしてしまいました。

 同じ表現が短い間隔で続くというのは、例えば以下の引用部分とかですね。
【「ん?こんな時間に誰から?」
 秋鹿に手を振って見送り、自虐に耽っていると、スマートフォンに入ったメッセージアプリが突如として着信音を響かせた。
 誰だこんな時間にとも思うが、俺に通話を申し出る相手などは想像がつく。】
 一度、余実は「こんな時間に誰から」と口に出して言っているのに、地の文でも「誰だこんな時間に」と重ねて考えています。セリフの方を消しても、違和感なく進むと思います。あらすじ部分の「眠気」とかもそうですね。

 キャラクターについては、ちょっと色付けが希薄です。物語にとって都合が良すぎると言うか、個性が希薄で書き分けができていないというか。
 秋鹿、扇子、パアヴァインと三人の女性キャラクターが出てきますが、特に秋鹿と扇子は個性があまり立っていないように思えます。どちらも『自分のために努力でき、主人公をいじる幼馴染キャラ』として書かれており、立場と多少の口調の違いしか個性がありません。後半で秋鹿がややヤンデレ系な面も見せますが、突然豹変したようにしか見えませんでした。もう少し、余実に重めな好意を抱いていることなどを、序盤から見せていた方が良いかと思います。

 パアヴァインについても、吸血鬼の設定を上手く生かしきれていないように思えます。長命で何百年も生きているから、幼い余実との価値観のギャップもあるでしょう。彼女との出会いがどのように余実を変えていったのか、そこをもう少し丁寧に描写してほしかったです。あと名前も……どうにかならなかったのかなと思います。

 恋愛モノは好きになる過程と理由に納得性がないと、共感は得られませんよ。

 それからプロローグの部分は削るか、余実が真実を思い出す時に回想という形で組み込んだ方が良いと思います。読者にとっては、両親が死んでいることのネタバレになってしまいます。
 また、エピローグもパアヴァインが過去を語るシーンに組み込んだ方が良いかと。読んでいた時、彼女の過去が分かると思ったのに、あっさりと飛ばされて肩透かしをくらいました。

 偉そうに長々と書いてしまい、申し訳ありません。
 もう少し読書経験を重ねれば、どのように読点、句読点を入れればいいか、表現はどれくらいが適切かが分かってくると思います。
 創作活動、頑張ってください。

上記の回答(もしも吸血鬼になれたならの批評の返信)

スレ主 鈴川掌 : 0 投稿日時:

ご批評ありがとうございます。
正直に言うと、小説を書いてみて思うのが地の文の難しさとどこからが一人称視点で、三人称視点とはどういった表現なのかそれが理解できずにいました。しかし貴方様の例えが調べて得た情報よりもとても分かりやすい例えです。本当にありがとうございます。
キャラに関しましては、本来はパアヴァイン以外は幼馴染AとB程度で描こうとしていたのですが、そうすると最初に考えた普通に生きているみたいに生きているという状況をどうやって生み出そうかと考えると、ここまで無駄に引っ張る形となってしまっているという事、が皆々様のご批評で理解できました。
仕草に関しても、確かに完全に抜け落ちていますね。本当に難しいです。スマホをいじるという行為に対しても、どういう仕草として表現すれば、いいのか全く分かっていないのが現状です。精進します。
最後のエピローグに関しましては、ただ単純に主人公にしか明かさない秘密とし作中で明言したので”明確に明かさない”という前提で作る形となりました、ただの我儘です。
色々勉強を重ね、次は少しはマシになったなと思われる作品を作りたいと思います。お忙しいでしょう限られた時間でご批評いただきまして、誠にありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8632kf/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: もしも吸血鬼になれたなら

この書き込みに返信する >>

元記事:もしも吸血鬼になれたならの批評の返信

あらすじはそうですね、碌に考えてないです。反省してます、正直に言うとあらすじというモノが自分にはよく理解できません、普段購入する本であらすじを読んだことが無いですし、そもそもの読解力が低いのでしょう。
誤字脱字の報告はありがとうございます。
てるてる坊主の顔を作るという表現がまず間違いでしたね、頭に顔を描くという表現にするべきでした。
語彙力の低さは重々承知しております、本は年平均にすると月2冊程度は読んでいるのですがそれでも足りないのでしょう。
色々なご批評身に沁みました、精進いたします。
なぜか連投なされているので、こちらのみの返信となりますがご了承ください。
最後に二度と読まないという宣言、誠にありがとうございます。そうおっしゃった貴方がいつかネットのどこかで目に触れ、あぁアイツかとなり素通りする作品を生み出したいという糧が生れました。

上記の回答(もしも吸血鬼になれたならの批評の返信の返信)

投稿者 ラプラス変換 : 1 投稿日時:

丁寧な返しなので、追加。

>普段購入する本であらすじを読んだことが無いですし、そもそもの読解力が低いのでしょう。
 読解力を上げるのは難しいけど、不可能ではない。

>語彙力の低さは重々承知しております、本は年平均にすると月2冊程度は読んでいるのですがそれでも足りないのでしょう。
 語彙力は本を読んだり、創作していたら勝手に伸びてくる。

 気になる単語、漢字を人に説明できる程度理解する気持ちが必要。
 また、本を読むだけでは駄目で、精読しないといけない。
 人によっては本に赤や青の線を引いたりする。良い手本として書き溜めたり、辞書を引いて意味を調べたりして、語彙力、表現力を高めていく。

 退屈な作業になると思うが、手本にしたい本の一章程度を丁寧に読み解くことから始めたらどうかと思う。

『そうおっしゃった貴方がいつかネットのどこかで目に触れ、あぁアイツかとなり素通りする作品を生み出したいという糧が生れました。』
 創作活動は孤独なので、そういう心構えは良いと思う。

 自作品を見直す際、精読する際には『接続詞』(しかし、ながら等)を注意することを勧める。

 創作活動、頑張ってください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8632kf/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: もしも吸血鬼になれたなら

この書き込みに返信する >>

元記事:骸の子(仮)

こんにちは。
思いついた小説の序盤ができたのですが、勢いに任せたら思いのほか大人向けの小説になってしまいました。
主に下記のことが気になっていますので、批評や感想などを頂ければと思います。

①続きは気になるか。
キャラクターに魅力はあるか。
③設定などは分かりやすいか。
④成年指定(R-18)にした方がいいか。

完成まで書けたら小説投稿サイトに上げようかなとは思っているのですが、特に④のレーティング的にどこまでの表現がOKなのかが不明瞭なため、ご意見を頂ければと思います。直接的な描写はないですが、シチュエーションや語句は出てくるので…。

よろしくお願いします。

上記の回答(骸の子(仮)の批評)

投稿者 ラプラス変換 : 1 投稿日時:

①続きは気になるか。
 微妙。設定、アイディアはまあまあ気になる。
 世界観が全然伝わらない。服装とか身近な物は書けているけど、舞台についての描写が欠落している。
 上手く書けないのなら一人称でいいんじゃない。
 全体的に文章(地の文)がぎこちなく、書いている人はあまり本を読んでいない気がした。
 知識や下調べ無しで、妄想だけで書いたような作品。だから読み手に世界観とか伝わらない。

キャラクターに魅力はあるか。
 私の知識不足もあるかもしれないけど、映画とか見て知識はあると思う。だけど、ライトノベルっぽい雰囲気にしようとして台無しにしている感じがした。それゆえ中身がスッカスカで、なんか違う感が出てくる。
 セリフはこなれている感じがした。

③設定などは分かりやすいか。
>あらすじ(プロット
 冒頭の説明でプロットじゃないと思う。

 冒頭から意味がわからないよな。栄養剤とか肝臓とかぶっ込んで、背景が見えない。
 あと人工血液があった、食事不要で栄養剤の接種で済むのに『脳が酒を覚えている』は違和感があった。
 個人的に世界観が薄っぺらいと思った。発想自体は嫌いではないけど……。

④成年指定(R-18)にした方がいいか。
 それこそ投稿サイトの作品読んで、考えて欲しい。
 手探りになるだろうし、「こう指摘されたから修正したのにアカウントが停止された」とか言われたら困るし。
 読んだ限りだと、直接的な描写も無いし。いける気はするけど……。

>アンタが半年前にやった轢き逃げのことをインターネットに流すぞ 
『インターネットに流すぞって』古い気がした。

>旧時代から御し方を失敗し続けたインターネット
 ここの意味が理解できない。

>腐臭と暴力に満ちた貧民街の歓楽街へと足を向けた。
 貧民街の歓楽街って変な気がするけど。貧民と歓楽って、なんか一緒くたにすると変。

歓楽街……飲食店・興行場などの享楽施設が集まっている街区。
歓楽……(1)よろこび楽しむこと。快楽。
    (2)ぜいたくに楽しく暮らすこと。
    

>ノックをすれば「入っていいぞ」と声が返ってきたが、虎臣は開けた扉を閉めたくなった。
 ノックだけして許可もらう前に開けたのか?
 こういう辻褄の合わないところ多い。

>卵子と精子を人工的に受精させ、試験管の中で生育して誕生させる。
『生育して誕生させる』とか、読んでいて首を傾げる。
 試験管で誕生するってのがイメージできない。

胚……多細胞生物で、受精後に発生を始めた卵細胞・幼生物。
   動物では母体内から産み出される前か、または孵化以前で卵黄から養分を吸収している時期のもの

>擬骸の改造はご法度中のご法度だが、壁の外でやったなら関係ない
 これも意味がわからない。御法度なら外でも内でも関係ないと思うが。
『外で暮らす者なら関係ない』ならわかるけど。

>芯を失くした人形のようにくずおれる。
 崩れ落ちる

///////////////

 セリフは問題無いと思う。地の文が改善の余地多すぎ。
 雰囲気もなぁ、微妙。先の地の文のこともあって、演出力が低くなる。
 設定の部分で世界観が定まっていない感がある。
 洋画みたいなギャング・アウトロー的な掛け合いはできているけど、大戦後ってのを安易に混ぜているから、ところどころ矛盾がある気がした。そこら辺、世界観ひっくるめて練り直したほうがいい。
 ストーリーは可もなく、不可もなく。

 伝えたいことを要約する能力と、(地の文の)文章作成能力。ちょっとした語彙(漢字の形を覚えいているではなく、意味を理解している)。
 三人称より一人称のほうが良いような気がする。
 人の仕草や特徴は酷くないけど、客観的な描写。舞台の描写や雰囲気を表現するのが苦手な気がした。

 あと『背凭(もた)れ』とか難しい漢字は削ったほうがいい。

『瞳を眇(すが)め』の「眇め」も差別表現に当たるようなので、多用しないほうがいいかな。
 ライトノベル『ストライクブラッド』では普通につかわれてたけど、それ以外はあまり見ない。

磨き直すとしたら前半部分。
中盤、後半はセリフが多いので、なんとかカバー出来る気がする。

創作活動、頑張って下さい。

良かった要素

キャラクター 設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1704jr/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 骸の子(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:骸の子(仮)の批評

①続きは気になるか。
 微妙。設定、アイディアはまあまあ気になる。
 世界観が全然伝わらない。服装とか身近な物は書けているけど、舞台についての描写が欠落している。
 上手く書けないのなら一人称でいいんじゃない。
 全体的に文章(地の文)がぎこちなく、書いている人はあまり本を読んでいない気がした。
 知識や下調べ無しで、妄想だけで書いたような作品。だから読み手に世界観とか伝わらない。

キャラクターに魅力はあるか。
 私の知識不足もあるかもしれないけど、映画とか見て知識はあると思う。だけど、ライトノベルっぽい雰囲気にしようとして台無しにしている感じがした。それゆえ中身がスッカスカで、なんか違う感が出てくる。
 セリフはこなれている感じがした。

③設定などは分かりやすいか。
>あらすじ(プロット
 冒頭の説明でプロットじゃないと思う。

 冒頭から意味がわからないよな。栄養剤とか肝臓とかぶっ込んで、背景が見えない。
 あと人工血液があった、食事不要で栄養剤の接種で済むのに『脳が酒を覚えている』は違和感があった。
 個人的に世界観が薄っぺらいと思った。発想自体は嫌いではないけど……。

④成年指定(R-18)にした方がいいか。
 それこそ投稿サイトの作品読んで、考えて欲しい。
 手探りになるだろうし、「こう指摘されたから修正したのにアカウントが停止された」とか言われたら困るし。
 読んだ限りだと、直接的な描写も無いし。いける気はするけど……。

>アンタが半年前にやった轢き逃げのことをインターネットに流すぞ 
『インターネットに流すぞって』古い気がした。

>旧時代から御し方を失敗し続けたインターネット
 ここの意味が理解できない。

>腐臭と暴力に満ちた貧民街の歓楽街へと足を向けた。
 貧民街の歓楽街って変な気がするけど。貧民と歓楽って、なんか一緒くたにすると変。

歓楽街……飲食店・興行場などの享楽施設が集まっている街区。
歓楽……(1)よろこび楽しむこと。快楽。
    (2)ぜいたくに楽しく暮らすこと。
    

>ノックをすれば「入っていいぞ」と声が返ってきたが、虎臣は開けた扉を閉めたくなった。
 ノックだけして許可もらう前に開けたのか?
 こういう辻褄の合わないところ多い。

>卵子と精子を人工的に受精させ、試験管の中で生育して誕生させる。
『生育して誕生させる』とか、読んでいて首を傾げる。
 試験管で誕生するってのがイメージできない。

胚……多細胞生物で、受精後に発生を始めた卵細胞・幼生物。
   動物では母体内から産み出される前か、または孵化以前で卵黄から養分を吸収している時期のもの

>擬骸の改造はご法度中のご法度だが、壁の外でやったなら関係ない
 これも意味がわからない。御法度なら外でも内でも関係ないと思うが。
『外で暮らす者なら関係ない』ならわかるけど。

>芯を失くした人形のようにくずおれる。
 崩れ落ちる

///////////////

 セリフは問題無いと思う。地の文が改善の余地多すぎ。
 雰囲気もなぁ、微妙。先の地の文のこともあって、演出力が低くなる。
 設定の部分で世界観が定まっていない感がある。
 洋画みたいなギャング・アウトロー的な掛け合いはできているけど、大戦後ってのを安易に混ぜているから、ところどころ矛盾がある気がした。そこら辺、世界観ひっくるめて練り直したほうがいい。
 ストーリーは可もなく、不可もなく。

 伝えたいことを要約する能力と、(地の文の)文章作成能力。ちょっとした語彙(漢字の形を覚えいているではなく、意味を理解している)。
 三人称より一人称のほうが良いような気がする。
 人の仕草や特徴は酷くないけど、客観的な描写。舞台の描写や雰囲気を表現するのが苦手な気がした。

 あと『背凭(もた)れ』とか難しい漢字は削ったほうがいい。

『瞳を眇(すが)め』の「眇め」も差別表現に当たるようなので、多用しないほうがいいかな。
 ライトノベル『ストライクブラッド』では普通につかわれてたけど、それ以外はあまり見ない。

磨き直すとしたら前半部分。
中盤、後半はセリフが多いので、なんとかカバー出来る気がする。

創作活動、頑張って下さい。

上記の回答(骸の子(仮)の批評の返信)

スレ主 さそり : 0 投稿日時:

 こんにちは。だいぶ前の作品なのに、批評をいただきありがとうございます。
 かなり勢いというか、見切り発車で書いたところがあるので、確かに設定などには粗があったり、説明不足の部分があったりしていますね。直していきたいです。

 表現の指摘部分も、参考になります。書かなければならない行動を省略してしまう癖があるみたいですね。
【ノックをすれば「入っていいぞ」と声が返ってきたが、虎臣は開けた扉を閉めたくなった。】
  ↓
【ノックをすれば「入っていいぞ」と声が返ってきた。虎臣は扉を開けたが、すぐに閉めたくなった。】
 こう書くと自然かもしれませんね。注意していこうと思います。

 一人称で書いてみればというのも、勉強のためと思ってやってみてもいいかもしれませんね。個人的に三人称より一人称の方が難しいと思っているので、かなり慣れが必要かと思いますが。

 あと、反論ということではないのですが、2点ほど気になる部分があります。
【眇める】が差別用語という根拠は何でしょうか。ちょっとネットで調べてみましたが、【眇(すがめ)の男】のような名詞で使う場合は差別用語になるようですが、【眩しくて眇める】のような動詞で使う場合も差別用語になるという記述は見つかりませんでした。それとも【眇】の文字を使っていれば一律ダメなのでしょうか。
 昔はOKだったけど今はNGの可能性もあるので例文も検索してみましたが、2010年代のライトノベルでも使われているようです。

 同じく【くずおれる】ですが、指摘のあった【崩れ落ちる】とほとんど同じ意味です。ただ【くずおれる】は『力が抜けて崩れるように座る』といった動作に使う言葉で、【崩れ落ちる】は岩などの物体にも人間にも使える汎用的な言葉です。
 状況的に【くずおれる】の方が動作のイメージに合っていたので、こちらを使っていたのですが、誤用になるのでしょうか。

 参考までに、ラプラス変換様が今まで読んだ本の中で『語彙力・表現力が素晴らしい作品』を教えていただきたいです。恐らく、批評をする際の基準になっていると思いますので。
 正直、語彙力が乏しい乏しいと言われても、どこまでのレベルを求められているのかが分からないと改善のしようがありません。明治の文豪レベルなのか、公募の大賞レベルなのか、webの書籍化レベルなのかで、使う語彙も表現も変わってくるのでは?
『事象を的確に言葉の誤用もなく、誰にも思いつかないような多彩で豊かな表現で、それでいて万人に確実に伝わる文章』とか大ベストセラー作家並みのことを要求されたら、「趣味で書いてる底辺には荷が重い」としか言えませんけれどね(笑)

 年齢制限の基準って、意外と曖昧なんですよね。
 同じサイト内でも明らかに年齢制限に違反している描写があっても放置されていたり、年齢制限を設定してボカしていても削除警告を受けていたり……正直、運任せなところもあると思っています。レーティングに関しては人によりけりな部分もあるので、参考にさせていただきますね。

 今回は批評をいただきありがとうございました。現在、こちらの作品は根底の設定から見直しており、新しく練っている状態です。他にやることがあって、なかなか進んでいませんが……。
 ご指摘いただいた部分は、今後の創作の参考にさせていただきますね。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1704jr/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 骸の子(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:骸の子(仮)の批評の返信

 こんにちは。だいぶ前の作品なのに、批評をいただきありがとうございます。
 かなり勢いというか、見切り発車で書いたところがあるので、確かに設定などには粗があったり、説明不足の部分があったりしていますね。直していきたいです。

 表現の指摘部分も、参考になります。書かなければならない行動を省略してしまう癖があるみたいですね。
【ノックをすれば「入っていいぞ」と声が返ってきたが、虎臣は開けた扉を閉めたくなった。】
  ↓
【ノックをすれば「入っていいぞ」と声が返ってきた。虎臣は扉を開けたが、すぐに閉めたくなった。】
 こう書くと自然かもしれませんね。注意していこうと思います。

 一人称で書いてみればというのも、勉強のためと思ってやってみてもいいかもしれませんね。個人的に三人称より一人称の方が難しいと思っているので、かなり慣れが必要かと思いますが。

 あと、反論ということではないのですが、2点ほど気になる部分があります。
【眇める】が差別用語という根拠は何でしょうか。ちょっとネットで調べてみましたが、【眇(すがめ)の男】のような名詞で使う場合は差別用語になるようですが、【眩しくて眇める】のような動詞で使う場合も差別用語になるという記述は見つかりませんでした。それとも【眇】の文字を使っていれば一律ダメなのでしょうか。
 昔はOKだったけど今はNGの可能性もあるので例文も検索してみましたが、2010年代のライトノベルでも使われているようです。

 同じく【くずおれる】ですが、指摘のあった【崩れ落ちる】とほとんど同じ意味です。ただ【くずおれる】は『力が抜けて崩れるように座る』といった動作に使う言葉で、【崩れ落ちる】は岩などの物体にも人間にも使える汎用的な言葉です。
 状況的に【くずおれる】の方が動作のイメージに合っていたので、こちらを使っていたのですが、誤用になるのでしょうか。

 参考までに、ラプラス変換様が今まで読んだ本の中で『語彙力・表現力が素晴らしい作品』を教えていただきたいです。恐らく、批評をする際の基準になっていると思いますので。
 正直、語彙力が乏しい乏しいと言われても、どこまでのレベルを求められているのかが分からないと改善のしようがありません。明治の文豪レベルなのか、公募の大賞レベルなのか、webの書籍化レベルなのかで、使う語彙も表現も変わってくるのでは?
『事象を的確に言葉の誤用もなく、誰にも思いつかないような多彩で豊かな表現で、それでいて万人に確実に伝わる文章』とか大ベストセラー作家並みのことを要求されたら、「趣味で書いてる底辺には荷が重い」としか言えませんけれどね(笑)

 年齢制限の基準って、意外と曖昧なんですよね。
 同じサイト内でも明らかに年齢制限に違反している描写があっても放置されていたり、年齢制限を設定してボカしていても削除警告を受けていたり……正直、運任せなところもあると思っています。レーティングに関しては人によりけりな部分もあるので、参考にさせていただきますね。

 今回は批評をいただきありがとうございました。現在、こちらの作品は根底の設定から見直しており、新しく練っている状態です。他にやることがあって、なかなか進んでいませんが……。
 ご指摘いただいた部分は、今後の創作の参考にさせていただきますね。

上記の回答(骸の子(仮)の批評の返信の返信)

投稿者 ラプラス変換 : 1 投稿日時:

割りと丁寧に返してくれたので、追加を。

>【眇める】が差別用語という根拠は何でしょうか。

TV放送の放送禁止用語だったか、文科省の不快用語かで、昔出ていたはず。
『眇(すが)め』(片目がちいさい)『ひんがらめ』『ロンパリ』と同じような扱いだったため。

【くずおれる】に関しては、こちらの不勉強でした。謝ります。ごめんなさい。

> 正直、語彙力が乏しい乏しいと言われても、どこまでのレベルを求められているのかが分からないと改善のしようがありません。明治の文豪レベルなのか、公募の大賞レベルなのか、webの書籍化レベルなのかで、使う語彙も表現も変わってくるのでは?

仰る通りだが、公募に関しては昔の応募要項だと「平易な文章で書いた作品」とあった。
これは読者にわかりやすい文章という意味合いが強い。
孔子の言葉にも「辞は達するのみ」とあって、人に伝わらないと意味がないという教えらしい。
要するに、面白い面白くないよりも人に伝わるかが第一関門。

難解な「背凭(もた)れ」などが目についたので、そういう結論に至った。
読者、ライトノベルは特に現在進行形で日本語修得中の学生がターゲット。社会一般の語彙とは異なる。
気配りしているであろう箇所も目についたが、かえって冗長に思えたのもあって。

>それでいて万人に確実に伝わる文章』とか大ベストセラー作家並みのことを要求されたら、「趣味で書いてる底辺には荷が重い」としか言えませんけれどね(笑)

万人に伝わる文章は存在しないと思う。
でもまあ、趣味で書いているにせよ。読まれたい気持ちはあるはず。
人生においても、伝わる言葉をチョイスするのは利点が大きい。
セリフなんかは、こなれているだけに勿体ない気がした。

>参考までに、ラプラス変換様が今まで読んだ本の中で『語彙力・表現力が素晴らしい作品』を教えていただきたいです。

これについて答えるのは難しい、何万冊と読んでいるので。
新人賞に応募している人の作品もかなり読んでいる。それだけ。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1704jr/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 骸の子(仮)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,082件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全417ページ中の414ページ目。

ランダムに批評を表示

ドリーム名鑑 赤い機人と原子力教団 

投稿者 Dr.カワウソ 返信数 : 2

投稿日時:

 はじめて書いた小説ですが、自分目線で書いた作品のため、客観的な判断ができません。(面白いのか、面白くないのか、どこに問題があるのか... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9958iy/

その勇者、虚ろにつき

投稿者 パイルバンカー串山 返信数 : 0

投稿日時:

はじめまして、批評をお願いできる場とききやってきました。 よろしくお願いします。 作品の力を入れた点 ・特異な思考をする虚... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8383dv/

▼おすすめ小説!

黎明の魔法騎士

投稿者 クレティアン 返信数 : 4

投稿日時:

剣と魔法の王道ファンタジーを目指した作品です。第一章を全話公開したので今回批評依頼します。 そもそも読まれていないようなので、... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0249fi/

ランダムに批評を表示

元記事:BACK The new generation

小説を始めたばかりの処女作です。
ネット小説ようの記号の用法などを用いています。
遠慮なくビシビシ書いてくれると嬉しいです。

上記の回答(BACK The new generationの批評)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

細かい所ですが、句点がないのはまあ演出なんだろうなという所で解釈しましたが、棒線みたいな記号が「ダッシュ」ではないですね。
ダッシュだと「――」となります。線と線がくっついてるのはダッシュではないです。

内容に関しては会話文がどうも気になりました。言わされてる感じがすると言いますか。
作り物めいた人形が喋ってるような血が通ってないとでもいいますか。
これは僕の感覚的な事なので気にならないなら気にしないで下さい。気になるなら意識して会話文を書いてみて下さい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4230ex/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: BACK The new generation

この書き込みに返信する >>

元記事:百鬼夜行と踊る神

小説の序盤を描くのが苦手なので指摘してもらいたいです!

上記の回答(百鬼夜行と踊る神の批評)

投稿者 さそり : 0 投稿日時:

こんにちは。序盤に苦手意識があるとのことなので、十話まで読ませて頂いた感想となります。
率直な感想は「世界にイマイチ浸れない」でした。

二度目の人生を送る世界は、どのような世界なのでしょうか。
前世は「車」があったので現代だと分かります。転生した先は古めかしい言葉を使っているので、千年以上は前の時代でしょうか。
刀があるから平安、鎌倉、戦国時代辺り?そもそも魔法のようなものがあるから、日本ですらないのか?そこで躓いてしまい、物語に浸れなかったです。
せめて主人公が物心ついて、歩き回れるようになった頃には世界や魔法についての説明がほしいです。

主人公の知識についても気になりました。
マッチについては「赤くて細い木の棒を何かに擦って火を出していた。」とよく分かっていないのに、刀については「ただの刀を作るだけなら、こんな工程を踏む必要は無いはずだ。」とあります。
前世でも長年を森で過ごした主人公が、どうして刀の製造方法を知っているのかに違和感を感じました。
父親の仕事を見て知っているのであれば、製造方法はひとつしか知らないため比較するような言葉は出てこないかと思います。父親が数パターンの打ち方を使い分けているのでしょうか。

あとこれは完全に私の邪推になるのですが……蠣崎様は一人称より三人称の方が書き慣れているのかなと感じました。
一人称は話し手の年齢や知能にある程度は合わせる必要があります。五歳の頃には森に捨てられ、満足な教育を受けられないまま転生して、数年経ったにしては難しすぎる言葉を多く使っています。
ダークな世界観に合う文体ではあるのですが、それを年齢一桁の子供が使うには、少々違和感があります。

小さな違和感と描写不足が積み重なって、イマイチ物語に浸れなかったというのが感想です。
偉そうな批評で申し訳ないです。
続きも少しずつ読ませて頂きます。執筆頑張って下さい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://syosetu.com/usernovelmanage/top/ncode/2176437/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 百鬼夜行と踊る神

この書き込みに返信する >>

元記事:元男の俺が女剣士になってもイイですか?

こちらは去年の某賞にて1次落ちした作品です。いろいろメチャクチャな話なんですが、力試しと思い投稿いたしました。自分でもどこがいいのかどこが悪いのかよくわかってないので、忌憚なきご意見ご感想よろしくお願いします。
それなりにスタンダードな異世界ファンタジーものを目指して書いた感じです。いや、そう見せかけていろいろオカシイところが多々あるんですが……特殊な主人公像含め評価していただけると幸いです。

上記の回答(元男の俺が女剣士になってもイイですか?の批評)

投稿者 みりん : 1 投稿日時:

カッパ永久寺さん、お久しぶりです。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
第一章まで読みましたので、感想を書かせていただきます。
たのもー!(ボコボコにしてください)
とのことなので、厳しく書きます。

ただし、ブーメランで自分にも帰って来てしまうんですけど……。
申し訳ないです。

プロローグに関しては他の方と同意見です。

第一章では、
タケミが男なのか、女なのかよく分からないので、
どう楽しめば良いのかわかりません。

例えば、『君の名は。』では、主人公は女のカラダになる度に
ヒロインの乳を揉みます。そして、妹にねーちゃん自分のおっぱい好きなーと
変態扱いされます。面白いです。

らんまだったら、らんまは自分が男である意識が強いので、
どう見ても女になっているのに、「俺は男だー!」と叫びます。
矛盾してます。面白いです。

でもタケミは、胸があると確認はするけど、
反応を見せてはくれません。超淡白。
どう感じているのかわかりません。
これでは、共感できません。どう受け取ったら良いのかわからないので、
おもしろポイントがわかりません。
だから面白くないです。

第一章 『決闘は婚活のもと』B
の学園の説明は、説明になってしまっているので、読み飛ばしたくなります。
ハリーポッターの組み分け帽子みたいに、物語に組み込まないとせっかくの
設定が生きません。
(組み分け帽子に、どこかの寮に入れられるらしい。どんな寮があるんだろうと
興味を持たせている。さらに、寮を作った人などの設定はすぐに出てこない)
それに、魔王の設定とかも、たぶん大事なんだろうと思うのですが、
設定説明でしかなく、実際にピンチに陥っていないため、退屈に感じてしまいます。

エルクとの会話で、あーこれGLかーとわかりました。
でも、これ女になる必要ある?と疑問に思いました。
男⇒女になった上でのならではの楽しみ方がわかりません。
あと、これも、説明になってしまっているので、ライブ感がなくてもったいない気が。

第一章 『決闘は婚活のもと』C
「オイラと結婚してくれぇえええええええええええ!」
「断るッ!」
ここが男⇒女ならではのおもしろポイントだと推察しました。
だとすると、転生前の現代では、男にモテる必要あるか?
女だったら良かったのにと思う必要あるか? と疑問に思いました。
むしろ、男として順風満帆に生きていた⇒事故で転生して問題発生!
という方がシンプルでわかりやすいのではないでしょうか

(なぜだなぜだなぜだ! せっかく女に生まれ変わったというのに、俺はモテてしまうんだぁああああああああああ!)
ここの慌てようにびっくり。
タケミはこんなテンション高いキャラだったとしたら、
女になった時も同じようにテンション高く動揺するかと。
言葉遣いが普段武士っぽいのに、急に三枚目になるから
キャラがぶれているように見えてしまうんだと思います。
特に、貴作は三人称のため、主人公と読者の感情移入率(シンクロ率)が低いので、
余計タケミが掴みにくいのかなーと思います。

おもしろポイントが、第4部分まで来ないとわからない、というのは少し遅いかなーと
思います。
あと、時点が飛んでますが、時系列順にやって、入学式の日にモテまくるという展開
でも問題ないかなーと思います。
そうすれば、もっとライブ感を増やせて、説明感を減らせるのかなと。

以上です。
自分もたいした実力ないくせに偉そうにすみません。
取捨選択の方、よろしくお願いいたします。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7157eq/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 元男の俺が女剣士になってもイイですか?

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ