骸の子(仮)の批評の返信
小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1704jr/
元記事を読む
骸の子(仮)の批評(元記事)
①続きは気になるか。
微妙。設定、アイディアはまあまあ気になる。
世界観が全然伝わらない。服装とか身近な物は書けているけど、舞台についての描写が欠落している。
上手く書けないのなら一人称でいいんじゃない。
全体的に文章(地の文)がぎこちなく、書いている人はあまり本を読んでいない気がした。
知識や下調べ無しで、妄想だけで書いたような作品。だから読み手に世界観とか伝わらない。
②キャラクターに魅力はあるか。
私の知識不足もあるかもしれないけど、映画とか見て知識はあると思う。だけど、ライトノベルっぽい雰囲気にしようとして台無しにしている感じがした。それゆえ中身がスッカスカで、なんか違う感が出てくる。
セリフはこなれている感じがした。
③設定などは分かりやすいか。
>あらすじ(プロット)
冒頭の説明でプロットじゃないと思う。
冒頭から意味がわからないよな。栄養剤とか肝臓とかぶっ込んで、背景が見えない。
あと人工血液があった、食事不要で栄養剤の接種で済むのに『脳が酒を覚えている』は違和感があった。
個人的に世界観が薄っぺらいと思った。発想自体は嫌いではないけど……。
④成年指定(R-18)にした方がいいか。
それこそ投稿サイトの作品読んで、考えて欲しい。
手探りになるだろうし、「こう指摘されたから修正したのにアカウントが停止された」とか言われたら困るし。
読んだ限りだと、直接的な描写も無いし。いける気はするけど……。
>アンタが半年前にやった轢き逃げのことをインターネットに流すぞ
『インターネットに流すぞって』古い気がした。
>旧時代から御し方を失敗し続けたインターネット
ここの意味が理解できない。
>腐臭と暴力に満ちた貧民街の歓楽街へと足を向けた。
貧民街の歓楽街って変な気がするけど。貧民と歓楽って、なんか一緒くたにすると変。
歓楽街……飲食店・興行場などの享楽施設が集まっている街区。
歓楽……(1)よろこび楽しむこと。快楽。
(2)ぜいたくに楽しく暮らすこと。
>ノックをすれば「入っていいぞ」と声が返ってきたが、虎臣は開けた扉を閉めたくなった。
ノックだけして許可もらう前に開けたのか?
こういう辻褄の合わないところ多い。
>卵子と精子を人工的に受精させ、試験管の中で生育して誕生させる。
『生育して誕生させる』とか、読んでいて首を傾げる。
試験管で誕生するってのがイメージできない。
胚……多細胞生物で、受精後に発生を始めた卵細胞・幼生物。
動物では母体内から産み出される前か、または孵化以前で卵黄から養分を吸収している時期のもの
>擬骸の改造はご法度中のご法度だが、壁の外でやったなら関係ない
これも意味がわからない。御法度なら外でも内でも関係ないと思うが。
『外で暮らす者なら関係ない』ならわかるけど。
>芯を失くした人形のようにくずおれる。
崩れ落ちる
///////////////
セリフは問題無いと思う。地の文が改善の余地多すぎ。
雰囲気もなぁ、微妙。先の地の文のこともあって、演出力が低くなる。
設定の部分で世界観が定まっていない感がある。
洋画みたいなギャング・アウトロー的な掛け合いはできているけど、大戦後ってのを安易に混ぜているから、ところどころ矛盾がある気がした。そこら辺、世界観ひっくるめて練り直したほうがいい。
ストーリーは可もなく、不可もなく。
伝えたいことを要約する能力と、(地の文の)文章作成能力。ちょっとした語彙(漢字の形を覚えいているではなく、意味を理解している)。
三人称より一人称のほうが良いような気がする。
人の仕草や特徴は酷くないけど、客観的な描写。舞台の描写や雰囲気を表現するのが苦手な気がした。
あと『背凭(もた)れ』とか難しい漢字は削ったほうがいい。
『瞳を眇(すが)め』の「眇め」も差別表現に当たるようなので、多用しないほうがいいかな。
ライトノベル『ストライクブラッド』では普通につかわれてたけど、それ以外はあまり見ない。
磨き直すとしたら前半部分。
中盤、後半はセリフが多いので、なんとかカバー出来る気がする。
創作活動、頑張って下さい。
骸の子(仮)の批評の返信
スレ主 さそり 投稿日時: : 0
こんにちは。だいぶ前の作品なのに、批評をいただきありがとうございます。
かなり勢いというか、見切り発車で書いたところがあるので、確かに設定などには粗があったり、説明不足の部分があったりしていますね。直していきたいです。
表現の指摘部分も、参考になります。書かなければならない行動を省略してしまう癖があるみたいですね。
【ノックをすれば「入っていいぞ」と声が返ってきたが、虎臣は開けた扉を閉めたくなった。】
↓
【ノックをすれば「入っていいぞ」と声が返ってきた。虎臣は扉を開けたが、すぐに閉めたくなった。】
こう書くと自然かもしれませんね。注意していこうと思います。
一人称で書いてみればというのも、勉強のためと思ってやってみてもいいかもしれませんね。個人的に三人称より一人称の方が難しいと思っているので、かなり慣れが必要かと思いますが。
あと、反論ということではないのですが、2点ほど気になる部分があります。
【眇める】が差別用語という根拠は何でしょうか。ちょっとネットで調べてみましたが、【眇(すがめ)の男】のような名詞で使う場合は差別用語になるようですが、【眩しくて眇める】のような動詞で使う場合も差別用語になるという記述は見つかりませんでした。それとも【眇】の文字を使っていれば一律ダメなのでしょうか。
昔はOKだったけど今はNGの可能性もあるので例文も検索してみましたが、2010年代のライトノベルでも使われているようです。
同じく【くずおれる】ですが、指摘のあった【崩れ落ちる】とほとんど同じ意味です。ただ【くずおれる】は『力が抜けて崩れるように座る』といった動作に使う言葉で、【崩れ落ちる】は岩などの物体にも人間にも使える汎用的な言葉です。
状況的に【くずおれる】の方が動作のイメージに合っていたので、こちらを使っていたのですが、誤用になるのでしょうか。
参考までに、ラプラス変換様が今まで読んだ本の中で『語彙力・表現力が素晴らしい作品』を教えていただきたいです。恐らく、批評をする際の基準になっていると思いますので。
正直、語彙力が乏しい乏しいと言われても、どこまでのレベルを求められているのかが分からないと改善のしようがありません。明治の文豪レベルなのか、公募の大賞レベルなのか、webの書籍化レベルなのかで、使う語彙も表現も変わってくるのでは?
『事象を的確に言葉の誤用もなく、誰にも思いつかないような多彩で豊かな表現で、それでいて万人に確実に伝わる文章』とか大ベストセラー作家並みのことを要求されたら、「趣味で書いてる底辺には荷が重い」としか言えませんけれどね(笑)
年齢制限の基準って、意外と曖昧なんですよね。
同じサイト内でも明らかに年齢制限に違反している描写があっても放置されていたり、年齢制限を設定してボカしていても削除警告を受けていたり……正直、運任せなところもあると思っています。レーティングに関しては人によりけりな部分もあるので、参考にさせていただきますね。
今回は批評をいただきありがとうございました。現在、こちらの作品は根底の設定から見直しており、新しく練っている状態です。他にやることがあって、なかなか進んでいませんが……。
ご指摘いただいた部分は、今後の創作の参考にさせていただきますね。