ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。最新の投稿順409ページ目

元記事:BRAVEmanの批評の返信の返信

最後まで読ませていただきました。

 書きたいものはいいと思います。ちょっとした考え方変化で全力が出せるようになるとかはほんと好き。
 そして、12万字書いたのはすごいこと。
 私もやっと12万字の長編を完結させたところなので、骨身に染みてます。
 でも、この物語を書くなら、少なくともこの3倍書くべきだったと思います。

 第2話のからドリィによるクイズ対決にしても、3,4冊のシリーズの最終巻でやるなら良い内容だと思うのです。
 でも、1冊分の序盤~中盤でやることじゃないなと。行動をもって描くべき主人公らの想いが、行動の前にドリィによって気軽に言語化されて説明されちゃっては、主人公らに共感できない。

 説明は上手い。最低限何を説明しておかないと読者に理解してもらえないか、は掴めてるんだと思います。
 しかし、設定量が多すぎることもあり、
また、設定上登場人物たちは分かってしまってるけど、読者には説明していない部分が多い。読み続けるには、結構ストレスでした。

 全体として、すごく惜しいと思います。
 長い物語を考える能力、実際にそれだけの文字を書く能力、複雑な世界設定を伝えられる能力をお持ちです。でも、それを面白い構成で書けてはいない。
 一旦プロット段階まで戻して、どこでどのように読者を引き付け、面白がらせていくかを考慮して組み直せば、面白い作品になる素質があると思いました。

 これからも、執筆がんばってください。

上記の回答(BRAVEmanの批評の返信の返信の返信)

スレ主 しいな : 0 投稿日時:

ただのネコさん、最後まで読んでいただき恐縮です。
設定を複雑に詰め込みすぎたために、読者さんのストレス……ぜったいに直していきます!
悪い点だけでなく良い点も教えてくださり、とても励みになります!
本作については、教わったことを活かして練り直すか、あるいはもう別の作品に変更して、そこで実践します。
勇気を出して、こうして他の方に読んでいただくことの大切さも学ばせて頂きました。
改めてお礼申し上げます。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093089830610105

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: BRAVEman

この書き込みに返信する >>

元記事:BRAVEman

はじめまして!
しいなと申します。
電撃小説大賞での入賞を目指して書いた作品です。世間の大衆の心理などを自分なりに考えながら設定を練りました。
感想・アドバイス・誤字脱字・文法・構成etc いろいろと教えて頂きたいです!
AIにはまだ限界があるし、人間ひとりだけでやっていては視野が狭いので、他の方のご意見も参考にブラッシュアップしたいと考えております。
何卒よろしくお願いします!

上記の回答(BRAVEmanの批評)

投稿者 さそり : 2 投稿日時:

こんにちは。さらっとですが、最後まで読ませて頂きました。長編の執筆、お疲れ様でした。
率直な感想としては『整理整頓が必要かな』と思います。設定の出し方だったり、キャラの会話だったり、まとめ方だったりが少々甘く、惜しいなと感じました。

良い点としては、それぞれのキャラの役割がしっかりしていて、みんな魅力的に書かれていますね。SNSでの大衆の反応や、中傷されていると分かっていてもエゴサをしてしまう勇太の心境も共感できます。
戦闘シーンも臨場感があるように書けていると思います。
作者様が何を書きたいのか明確なのも、独自設定が伝わりやすいのも好印象です。

しかし、名前のある登場人物(政府関係者・軍関係者)が後半にドッと出てきたので、少々混乱しました。未曽有の危機に国家の中枢が慌てふためくのはリアリティがありますが、物分かりが良過ぎていて逆に違和感があります。
作中の日本はどのような政治方針(対応慣れしている・現場に丸投げ等)なのか、軍の立場はどうなっているのか(ヒーローがいるから現実の日本よりも予算がない→装備が貧弱・不人気)など、明確にすると読む側も納得しやすいと思います。

後半の戦闘シーンも、キャラの動きに集中させた方がいいと思います。読者が見たいのはキャラの活躍ですから。
『護衛空母第一飛行隊、横須賀離陸0210。現着予定時刻0213。現着次第、旋回待機』
『戦車大隊、攻撃準備よし』
『特科連隊、攻撃準備よし』
『飛行ドローン群、攻撃準備よし』
『ヒーローチーム、戦闘準備完了です!』
『第一から第五ヘリ小隊、現着。V字隊形にて待機する』
『護衛艦隊、展開完了。攻撃準備よし』
『偵察ドローンによる威力偵察、準備完了』
このように書かなくとも、地の文で『自衛隊の戦車や戦闘機、ドローンが続々と配置につく』と書けば十分なのではないかなと思います。作戦内容も長々と書き過ぎかと。
ミリタリーの知識があるのは良いことですが、行動を起こしているメインキャラクターと関係ない描写はサラッと書いた方がスムーズです。専門用語を多用して細かく書くと、読者に『知識をひけらかしたいんだな』と思われる可能性があります。

私の見落としもあると思いますが、キャラの行動理由や展開への違和感もありました。
・ドリィはなぜ勇太たちの過去を配信したのか?
・軍が動くの早すぎない? 住人の避難も早すぎない?
・魔王の呪文はなぜそれ? ちょっとダサ……いや可愛すぎない?
などです。
こういった違和感は没入感を削ぎますので、それとない描写や解説が必要かと思います。
視点も勇太、心陽、アイル、ドリィなどにコロコロ変わるので、できれば勇太が中心で、心陽に移っても二割に抑えた方がいいでしょう。

長々と書きましたが、書きたいものが明確になってブレていないのはいいと思います。戦闘シーンも見せ場がちゃんとあり、個性もあります。
読者がスムーズに納得できる設定の出し方や、シーンの取捨選択が改善されれば、もっと良くなると思います。
偉そうに書いてしまいすみません。これからの創作活動を応援しています。

長所。良かった点

個性のはっきりしたキャラクターや、ブレのない王道なストーリー

良かった要素

ストーリー キャラクター

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093089830610105

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: BRAVEman

この書き込みに返信する >>

元記事:BRAVEmanの批評

こんにちは。さらっとですが、最後まで読ませて頂きました。長編の執筆、お疲れ様でした。
率直な感想としては『整理整頓が必要かな』と思います。設定の出し方だったり、キャラの会話だったり、まとめ方だったりが少々甘く、惜しいなと感じました。

良い点としては、それぞれのキャラの役割がしっかりしていて、みんな魅力的に書かれていますね。SNSでの大衆の反応や、中傷されていると分かっていてもエゴサをしてしまう勇太の心境も共感できます。
戦闘シーンも臨場感があるように書けていると思います。
作者様が何を書きたいのか明確なのも、独自設定が伝わりやすいのも好印象です。

しかし、名前のある登場人物(政府関係者・軍関係者)が後半にドッと出てきたので、少々混乱しました。未曽有の危機に国家の中枢が慌てふためくのはリアリティがありますが、物分かりが良過ぎていて逆に違和感があります。
作中の日本はどのような政治方針(対応慣れしている・現場に丸投げ等)なのか、軍の立場はどうなっているのか(ヒーローがいるから現実の日本よりも予算がない→装備が貧弱・不人気)など、明確にすると読む側も納得しやすいと思います。

後半の戦闘シーンも、キャラの動きに集中させた方がいいと思います。読者が見たいのはキャラの活躍ですから。
『護衛空母第一飛行隊、横須賀離陸0210。現着予定時刻0213。現着次第、旋回待機』
『戦車大隊、攻撃準備よし』
『特科連隊、攻撃準備よし』
『飛行ドローン群、攻撃準備よし』
『ヒーローチーム、戦闘準備完了です!』
『第一から第五ヘリ小隊、現着。V字隊形にて待機する』
『護衛艦隊、展開完了。攻撃準備よし』
『偵察ドローンによる威力偵察、準備完了』
このように書かなくとも、地の文で『自衛隊の戦車や戦闘機、ドローンが続々と配置につく』と書けば十分なのではないかなと思います。作戦内容も長々と書き過ぎかと。
ミリタリーの知識があるのは良いことですが、行動を起こしているメインキャラクターと関係ない描写はサラッと書いた方がスムーズです。専門用語を多用して細かく書くと、読者に『知識をひけらかしたいんだな』と思われる可能性があります。

私の見落としもあると思いますが、キャラの行動理由や展開への違和感もありました。
・ドリィはなぜ勇太たちの過去を配信したのか?
・軍が動くの早すぎない? 住人の避難も早すぎない?
・魔王の呪文はなぜそれ? ちょっとダサ……いや可愛すぎない?
などです。
こういった違和感は没入感を削ぎますので、それとない描写や解説が必要かと思います。
視点も勇太、心陽、アイル、ドリィなどにコロコロ変わるので、できれば勇太が中心で、心陽に移っても二割に抑えた方がいいでしょう。

長々と書きましたが、書きたいものが明確になってブレていないのはいいと思います。戦闘シーンも見せ場がちゃんとあり、個性もあります。
読者がスムーズに納得できる設定の出し方や、シーンの取捨選択が改善されれば、もっと良くなると思います。
偉そうに書いてしまいすみません。これからの創作活動を応援しています。

上記の回答(BRAVEmanの批評の返信)

スレ主 しいな : 0 投稿日時:

さそりさん、最後まで読んでくださりありがとうございます。
自分も、後半で政府・軍関係者が大勢出てくるところは、視点のブレや混乱を危惧しておりました。ご指摘感謝します。
シン・ゴジラにインスパイアされ、同作の脚本を参考に無理やりねじ込んだのが仇となりました……
また、情報の出し方・見せ方・量も見直すきっかけとなりましたので、ありがたいです
本作の改稿にぜひ役立たせて頂きます!
改めてお礼申し上げます!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093089830610105

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: BRAVEman

この書き込みに返信する >>

元記事:ネオナイト -The Neoknight-

力を入れた部分
全体的な話の流れとしては、「超能力が現実に存在したら?」という現実的かつ科学的な視点を軸にすることを念頭に入れて、最初は高校生同士のいざこざから始まったのが、途中から国を揺るがす大事件へとスケールが大きくなっていくという、群像劇形式のストーリー構成にしました。
そのため、敵の動向をあまり描かないように注意し、その時起きている出来事が、自然な形で次の出来事にスムーズに移行できるように、状況やキャラクターの心情や台詞、動き、伏線を意識しながら書いていきました。
他にも、戦闘シーンは少年漫画やアクション映画を参考に、ダイナミックに描写することに拘りました。

工夫点
ありきたりな「超能力SF」ではつまらないと思い、他の似たような作品と差別化を図るために、「地球外知的生命体」と「核兵器」の要素を採用してストーリーを展開していきました。

不安な点
上に挙げた要素を詰め込んで、話がとっちらかっているように思われる他、視点が度々移動するので、途中で読むのが疲れるかもしれません。
ただひたすら、「ダークで」「長くて」「複雑な」物語が淡々と進んでいくので、緩急が無く感じられ、尚更読み切るのが大変な作品となっております。
「異世界系」や「なろう系」の作品が群雄割拠しているこのサイトで、その上タイムパフォーマンスが求められるという風潮における、万人受けしないアンチテーゼな作品です。

人生で初めて手掛けた大長編小説であり、一人で試行錯誤しながら考えて執筆しました。至らない点も多々あるかと思いますが、厳しく批評してくださると幸いです。

上記の回答(ネオナイト -The Neoknight-の批評)

投稿者 さそり : 0 投稿日時:

こんにちは。第1章までですが読ませて頂きました。かなりの大長編を書き上げられたのはすごいです。お疲れ様でした。

率直な感想としましては『序盤から混乱があり、リアリティが引っかかる』でした。
あらすじや章立てを見る限り、群像劇の中心人物は『光山洸太』なのだろうと思います。しかし、3話目から別人の視点の物語が入ってきます。その後も洸太と他者の物語が交互にくるので、正直誰がどこの話に出てきてどんな関係性なのかが混乱しました。私がサラッとしか読めていない軟弱な読解力なせいもありますが……。

せめて第1章は洸太の視点固定で、起承転結を確立させた方がいいかと思います。東とか『ラストに助けてくれた謎の人物』のまま1章が終わってもいいかと。
恐らくですが、洸太視点の話だけをつなげると、読者の興味を引く『謎・伏線』よりも虐げられている可哀想な描写の方が多くてバランスの悪い構成になっているかと思います。読者にはどの部分に一番興味を持ってほしいのかが明確になれば、より良くなると思います。

引っかかったのはリアリティというのは『現実的にそれって可能なの?』です。
洸太の秘密のアルバイト先は本屋とありますが、家や学校と同じ町内にあれば、同級生も来てしまうのではと思いました。見つかりたくないという考えとは反対のように思えます。
恐らく、この時点の洸太の心境では『内緒で金を稼ぎたい』と『母や学校にバレたくない』が同等の優先順位になるかと思います。両立させるには、勉強のフリして内職する、夜中に家を抜け出してバイトする、学生の来なさそうな店や工場で働くとかでしょうか。
これは完全に重箱の隅つつきになるのですが、未成年の高校生バイトを雇う際は親の承諾書が必要です。作品の年代や舞台が現代に則している場合、法律や決まりごとは守った方がいいです。そこら辺は『筆跡を変えて勝手に判子を押して偽造した』『ワケアリなことを理解してくれた』と一文入れれば解決かなとも思いますけれどね。

あと、10、11話のペレの心肺移植の部分。生まれたばかりの新生児に、すぐ移植手術をするでしょうか。
適合はしても体格差はどうしたのでしょうか。ペレが何歳の少年なのか分かりませんが、走って脱走できるくらいだと低く見積もっても7〜10歳程度でしょう。0歳の新生児に臓器移植するには大きいのではと思います。私も医療系には明るくないので、ネットでは調べきれない専門的な方法や実例があるのかもしれませんが……。

キャラクターの会話も特徴が希薄でかけ合いもぎこちなさがありますが、気にするほどではないかなと思います。これは慣れの問題だと思いますので、心がける程度でいいかと。

自分のことを棚上げして、偉そうに色々と書いてすみません。
300話以上、50万文字以上の物語を完結されているのは、本当に尊敬します。続きも少しずつ読ませて頂きますね。
これからの創作活動を応援しています!

長所。良かった点

文章は説明的でしたが分かりやすかったです。

良かった要素

ストーリー オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330661141106251

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: ネオナイト -The Neoknight-

この書き込みに返信する >>

元記事:ネオナイト -The Neoknight-の批評

こんにちは。第1章までですが読ませて頂きました。かなりの大長編を書き上げられたのはすごいです。お疲れ様でした。

率直な感想としましては『序盤から混乱があり、リアリティが引っかかる』でした。
あらすじや章立てを見る限り、群像劇の中心人物は『光山洸太』なのだろうと思います。しかし、3話目から別人の視点の物語が入ってきます。その後も洸太と他者の物語が交互にくるので、正直誰がどこの話に出てきてどんな関係性なのかが混乱しました。私がサラッとしか読めていない軟弱な読解力なせいもありますが……。

せめて第1章は洸太の視点固定で、起承転結を確立させた方がいいかと思います。東とか『ラストに助けてくれた謎の人物』のまま1章が終わってもいいかと。
恐らくですが、洸太視点の話だけをつなげると、読者の興味を引く『謎・伏線』よりも虐げられている可哀想な描写の方が多くてバランスの悪い構成になっているかと思います。読者にはどの部分に一番興味を持ってほしいのかが明確になれば、より良くなると思います。

引っかかったのはリアリティというのは『現実的にそれって可能なの?』です。
洸太の秘密のアルバイト先は本屋とありますが、家や学校と同じ町内にあれば、同級生も来てしまうのではと思いました。見つかりたくないという考えとは反対のように思えます。
恐らく、この時点の洸太の心境では『内緒で金を稼ぎたい』と『母や学校にバレたくない』が同等の優先順位になるかと思います。両立させるには、勉強のフリして内職する、夜中に家を抜け出してバイトする、学生の来なさそうな店や工場で働くとかでしょうか。
これは完全に重箱の隅つつきになるのですが、未成年の高校生バイトを雇う際は親の承諾書が必要です。作品の年代や舞台が現代に則している場合、法律や決まりごとは守った方がいいです。そこら辺は『筆跡を変えて勝手に判子を押して偽造した』『ワケアリなことを理解してくれた』と一文入れれば解決かなとも思いますけれどね。

あと、10、11話のペレの心肺移植の部分。生まれたばかりの新生児に、すぐ移植手術をするでしょうか。
適合はしても体格差はどうしたのでしょうか。ペレが何歳の少年なのか分かりませんが、走って脱走できるくらいだと低く見積もっても7〜10歳程度でしょう。0歳の新生児に臓器移植するには大きいのではと思います。私も医療系には明るくないので、ネットでは調べきれない専門的な方法や実例があるのかもしれませんが……。

キャラクターの会話も特徴が希薄でかけ合いもぎこちなさがありますが、気にするほどではないかなと思います。これは慣れの問題だと思いますので、心がける程度でいいかと。

自分のことを棚上げして、偉そうに色々と書いてすみません。
300話以上、50万文字以上の物語を完結されているのは、本当に尊敬します。続きも少しずつ読ませて頂きますね。
これからの創作活動を応援しています!

上記の回答(ネオナイト -The Neoknight-の批評の返信)

スレ主 文吉 : 0 投稿日時:

さそり様

ご返信遅くなりまして申し訳ございませんでした。

先ずは、数ある小説の中から私の作品を読んでいただき、ありがとうございます。「文章が分かりやすい」と褒めてくださり、大変嬉しく思っております。

また、批評もしてくださってとても感謝しております。

それを踏まえた上で、ご指摘いただいた点に対して私なりに回答したいと思います。

1点目の、「序盤で視点がコロコロ変わる」についてですが、これはさそり様のおっしゃる通りです。
私としては、それぞれの人物が同じスタートラインに立って進み、「このキャラクターはこういう性格で、こういう行動に出ます。よく覚えておいてください」と言った風に、それぞれのキャラクターたちの自己紹介も含めて、伏線を散りばめていくような描写にしていきたました。その上で、物語の序盤から社会問題を突き詰めたきついシーンが描かれていることで、「この小説はこういった内容です」というのを読者に示したつもりだったのですが、だからこそ、読み始めた多くの読者が脱落してしまうんですよね……

2点目の、「リアリティ」についてですが、多少なりともご都合主義的な展開をねじ込んで描いたつもりです。洸太のアルバイトにつきましては、本屋でアルバイトしていることが城崎真に結果的にバレてしまいましたし、ペレにつきましては、科学技術と医療が発達した近未来ということで、そういう手術も「可能になった」ということを踏まえて読んでいただければ、スッと入るのではないかなと思います。

ひとまず、さそり様が感じられた違和感への回答はこんなところかなと思います。また、続きも読んで下さっているとのことですが、なんせ非常に長い作品となっておりますので、ご自分のペースでゆっくり読んでいただければ幸いです。

ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330661141106251

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: ネオナイト -The Neoknight-

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,082件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全417ページ中の409ページ目。

ランダムに批評を表示

ドライブスルー

投稿者 まとら魔術 返信数 : 0

投稿日時:

 文章の練習用に描いた短編小説です。  批評よろしくお願いします。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=21114830

旧異世界勇者の子孫達の陰謀と新異世界勇者達!!〜召喚されたけど?…〜

投稿者 三毛猫ミィーミ♪ 返信数 : 2

投稿日時:

自分の作品がどう思われ読まれているのかが気になっています。 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8136fg/

夢屋

投稿者 MOGGA 返信数 : 2

投稿日時:

自身の書きたい題材で書き始めたは良いものの、これって他人からみて面白いのか、と考えてしまったので、こちらで相談させていただきに参りま... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8428hb/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:黄昏と宵闇のヨスガ

こんにちは。
ちょうど一年程前に『琥珀』の名前で批評を依頼した、異世界ファンタジー小説になります。
1章を書き終え、当面のサブキャラも出揃ったので、もう一度批評などをいただけたらなと思います。

・魅力的なキャラクターが書けているか。また、書き分けはできているか。
・分かりにくい描写、表現はないか。
・次話を読みたいと思わせるように書けているか。

展開が遅い自覚はありますが、成長物語だからじっくり書きたい気持ちもあります。
25万文字以上ありますので、読めた部分まででも大丈夫です。修正の参考にしますので、離脱した話数なども教えていただきたいです。(本音は全部読んでいただきたいですが……)
よろしくお願いいたします。

上記の回答(黄昏と宵闇のヨスガの批評)

投稿者 ラプラス変換 : 1 投稿日時:

どうも、目についたので書き込みました。

まずは作品が好みに合う合わないなんだけど、ジャンルは好きだけどこの作品は合わなかった。

・魅力的なキャラクターが書けているか。また、書き分けはできているか。
 そこまで精読できなかった。

・分かりにくい描写、表現はないか。
 多い。文章としての間違いでは無い。ただ非常に頭をつかう部分が散見される。

・次話を読みたいと思わせるように書けているか。
 読まない。最初の四行で挫折した。一応、1話は読み通した。2話はちょっとだけ。

●理由は下に書いてあります。

 最初の四行を読んだところで、読む気が失せた。
 表現が洗練されていないし、語彙がそれほど。

>>その内のいっとう背丈も身幅も大きな少年――越山は、ヨスガと目が合うなり大袈裟に怯えた素振りを見せながら、侮蔑の笑みを浮かべていた。
 矛盾を感じた。フリをしているのなら表情もでは?
『心の中であざ笑っていた』とかなら理解できるけど。
 主となる視点がどっちなのか迷った。越山なのかヨスガなのか。

>> ヨスガは小さく「大丈夫」と答え、私服を体操着の入っている洗濯機に放り、液体タイプの洗剤と柔軟剤を手際よく注ぐ。
 寄り添っている視点だと思うけど、『手際よく』は距離感が有りすぎる気がした。
 客観的な三人称か、ヨスガ寄りの三人称か判断に悩む。一応2話目も読んだけど、そこからはヨスガ寄りの三人称になっている。
 1話と2話で、視点を客観的から主観的に切り替えているのだとしたら問題有りかなと思った。切り替えが読み手には伝わっていない。

 一文に色々詰め込みすぎている感がある。飾りすぎ。

 ストーリーの展開云々を気にしているようだけど、しっかりと人物を書けていない印象のほうが強い。

 文章自体は間違ってはいないと思う。人の環境や生い立ちは書けている。だけど主人公の特徴・人間性などがまったく書けていない気がした。

 一度、書評のもらえる新人賞に送ってみては?
 探せば一次落選でも書評をもらえる賞があると思うんですが。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8160hy/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 黄昏と宵闇のヨスガ

この書き込みに返信する >>

元記事:僕たちの異世界転生はTV局に仕組まれていました〜最初の犠牲者は最強チート高校生!?〜

異世界転生しない異世界転生小説です。今回はこの作品の欠点を皆様に教えていただこうと思っています。
「この表現はいらない」や「こういった点はちょっと……」など、この作品を読んで気になった点を教えていただけたら幸いです。
 それとこの小説はパロディーネタが多いのですが、「ここはいらない」などといった点も教えていただけると嬉しいです。

上記の回答(僕たちの異世界転生はTV局に仕組まれていました。第3話「それゆけぶっちゃけ三人組」の批評)

投稿者 うっぴー : 0 投稿日時:

第3話「それゆけぶっちゃけ三人組」を読みました。
以下は私が個人的に感じたことなので、参考にしていただくか否かはお任せします。欠点の指摘歓迎、ということで少々、厳しめになっておりますが、ご容赦ください。

>三話はまた台本形式の世界観説明回で、うまくいっているかどうか不安です

この小説のおもしろいところは、なろう系異世界転生の主人公になったと勘違いし、自意識過剰な言動を取る望月トオルの滑稽さにあります。

このおもしろい部分をより増強していくように構成を考えていくのが良いと思います。

今回の番組の裏話は、この主題から外れており、読者の読みたい部分とはズレてしまっていると感じました。
世界観説明は、プロローグの時点で8割方できているので、後はなるべく主人公の望月トオルを中心に物語を展開させ、説明は補足的に付け足していく程度で良いのではないかと思います。

裏の設定まで詳細に考えておられるのはスゴイと思いますが、読みたいのは主人公のおもしろい言動であり、神様を演じた役者さんの背景などは、あまり重要なことではないと感じます。

VRの説明については、やや過剰になってしまっていると感じます。

>酒井「VRの映像をカメラで撮る機械とそれを編集したりするソフトウェア、あとTVでVR映像を放映するときにかかるクレジット料。あと、番組で使うVRテクスチャを作るスタッフの人件費。どれも高価なのです」

また、テレビ局が番組内で、番組予算について暴露する場面はあまり見たことがないので、若干、違和感を覚えます。
このあたりは、本来、地の文で説明した方が良いですが、台本形式という制約上、仕方がなかったのだと思います。

もし、台本形式で行うのであれば、「ここはオフレコで」と前置きして、「ソフトウェアやらクレジット料やら、人件費やら、どれも予算が掛かりすぎるだよなチクショー」などとボヤくというのが自然かと思います。

>酒井「はーい、”エセカイ転生TV”プロデューサーの酒井でーす。よろしくお願いします」

「エセカイ転生TV」、おもしろい番組タイトルです。

後日、また、続きを読みたいと思います。

また、ノベル道場は、コンセプトとタイトルを少々変更しまして、「小説の批評をし合おう!批評・感想交換の場『ノベル道場』」になりました。

小説の批評をし合うことが目的の場所になり、他の小説に批評を書くと、「おすすめ小説」の表示が付くようになります。
批評の交換、交流を促進するために、おすすめ度を示す星マークが他の小説の批評を書けば書くほど増えていく仕様になっています。
ぜひ、他の小説にも批評・感想を書いていただけますとありがたいです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5327ef/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 僕たちの異世界転生はTV局に仕組まれていました〜最初の犠牲者は最強チート高校生!?〜

この書き込みに返信する >>

元記事:されど、彼はゆく

ノベル道場にははじめて投稿します。
批評がほしいのと長所があるのか知りたいです。自分の中で主人公とその仲間には思い入れが強く、活かすにはどうしたらいいかも教えてほしいです。

上記の回答(されど、彼はゆくの批評)

投稿者 式8063 : 0 投稿日時:

正直読みづらかったです。展開が作者の頭の中にはあるのかもしれませんが、それが読者に伝わっていないと思います。

マフィアであれば、もっと怖い雰囲気があっていいと思います。最後のシーンは良かったと思います。でもおわりよければ全てよしではないと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10677044

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: されど、彼はゆく

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ