ノベル道場/小説の批評をし合おう!

s.sさんの返信一覧。最新の投稿順5ページ目

元記事:『フリーターの青年がカレーを食いに行く話』

大野です。
以前、創作相談の方で言っていた『飯テロモノがやりたい』というのを試しに作ってみたものです。

これ自体は2500文字の短編なのですが、こういう感じの『誰かが飯を食いに行く、そして何かを思う』みたいなすごく短い短編を、今回の主人公にしたフリーターの青年中心で連載してみたいと考えています。

『創作相談』の方には、色々と構想中の設定を書き連ねましたが、多分そこらへんは大幅に刷新すると思うので気にしないでください。

作品自体には人間ドラマとか伏線とかはなく、ただ『主人公が飯を食いに行くだけ』です。これが受ける層があるのか、無いのか。というの含めて答えてもらえると嬉しいです。

上記の回答(『フリーターの青年がカレーを食いに行く話』の批評)

投稿者 s.s : 1 投稿日時:

拝見しました、感想を述べます。
これが件の飯テロモノですかー、はっきり言いますと今回、テロは失敗しちゃってる気がします。
少なくとも、私はこの作品を読んでいて、カレー食べたいなーとか腹減ったなーみたいな感じはしませんでした。
ここからは、何故テロが失敗してしまったのか、個人的な意見を述べていこうと思います。因みに私は孤独のグルメとか見たことない人なのでよしなに。
では本題、私的に思う点は一つだけです。
食べ物の描写が希薄すぎる点です、飯テロモノとして一番力を入れないといけない点に力が入っていないのです。
調べましたが、食べ物を食べるシーンは作中全体の五分の一未満でした、せめて半分くらいは食べ物の魅力を書き表すべきだと思います。
それと、もう少し、感覚的な表現を増やしても良いかと思います。擬音を使ったり、舌触りや辛さ、匂い、夏にカレーを食べる心持ち、額に浮かぶ汗、湯気等々。
ただ、美味しいとだけ言われても、ふーん、で?みたいな感想しか浮かびません、読んでいて美味しいと思わせる具体的な表現を作中に詰め込みましょう。
あと、この作品は漢方薬、安っちい、ドロッと、妙になど、全体的に美味しいと思える表現が乏しく、列挙した微妙な表現が多いのです、お世辞でもいいので、このサラダは高級イタリアンにも負けず劣らずや、このカレーはもはや飲み物だ、咀嚼する間も無く俺の胃袋に吸い込まれていく!みたいな少し誇張された表現が欲しいところ。なんとかの宝石箱やーとか人間火力発電みたいなヤツ。
余談ですが、ニュースの食レポは何度もリテイクしているようです。それくらい美味しさを言葉で表現するのは難しいのです。
しかし、それができるようになれば強みになると思いますので、お互い頑張りましょう。
えと、受ける層があるか否かについては、分かりませんが、現状は特に無味無臭という感じがしますので、読者数を増やすには多分に工夫が必要でしょう。
結構辛口の評価をしてしまったかも、まぁカレーだから仕方ないね(檄寒)

長所。良かった点

文章力は相変わらずでした。

良かった要素

文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5130gh/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 『フリーターの青年がカレーを食いに行く話』

この書き込みに返信する >>

元記事:『フリーターの青年がカレーを食いに行く話』の批評

ご意見ありがとうございます。
『創作相談』の方で『そんなに書き込む方でもない』みたいな意見があったので、中途半端になっちゃったなと自分でも思っていたんですが、やはりですか。
もう少し描写多めで行ってみます。

上記の回答(『フリーターの青年がカレーを食いに行く話』の批評の返信)

投稿者 s.s : 0 投稿日時:

創作相談の方見てきました。
あと、先の批評、少しふざけすぎました、大野さんは真剣に書き込んでと思うのに、おちゃらけた返信をしてすみません。
それと、よかった点のところの文章の相変わらずは、相変わらず文章が上手い、と言う意味なので一応書いておきます。言葉足らずで不甲斐ないです。
私的にもう少し食べ物を食べるシーンを活写して欲しかったので、改善したら、是非また読ませてくださいね。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5130gh/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 『フリーターの青年がカレーを食いに行く話』

この書き込みに返信する >>

元記事:僕と幼なじみとそれから……の批評

御作を最後まで拝読は致しましたが、「要望:長所を教えてください!」ということから、感想投稿は避けようと思いました。が、返信欄で「要望を変えることを失念していて、~」と仰ってお出でなのに気が付きました。

自分なりの感想を申し上げるとすれば、「ラストのオチからすると、そこまでがあり得ない運び、もしくはそう思われるリスクがあること」をまず申し上げる必要がありそうです。

そういうものを必ずしもご希望にならないのでしたら、この投稿はお捨て置きください。もしネガティブな見方も一応は聞いてやる、というお気持ちでしたら、どの程度まで許容頂けるかも含めて、お示しくださると幸いです。

上記の回答(僕と幼なじみとそれから……の批評の返信)

スレ主 s.s : 0 投稿日時:

今後のためにも是非聞かせてください。よろしくお願いします。
あ、でも、あんまり、強い口調で言われると、メンタルが……

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25651939

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 僕と幼なじみとそれから……

この書き込みに返信する >>

元記事:僕と幼なじみとそれから……の批評の返信の返信

早速のご回答、ありがとうございます。お言葉に甘えて感想を申し上げようと思いますが、他の掲示板などでの自分の書き方はきついでしょうか。自分では普通のつもりでして、例えば、少なくとも貶すために貶すとかは、厳に慎んでいるつもりではあります。

御作につきましても、「ここはやはりちょっとマズいよ」という点を申し上げるわけですが、根底は全て「ここまで書けている、ここまで設定してあるのに、これを放置しているらしいのは非常にもったいない」というものです。

とりあえず、まずその点を申し上げてみます。もしお気に障る等ありましたら、お捨て置き頂くか、こらえかねる点をご指摘いただきますと、大変に助かります。

惜しいと思う点ですが、簡潔に申せば「描写されていないキャラクターの動向が考慮されていない」というものです。そのことに触れますと、どうしてもラストの衝撃のオチに触れないわけには参りません。注意書きを付しますので、ご容赦をお願いいたします。

――――――【注意】以下、ネタバレを含みます――――――

冒頭で語られているのは、主人公の幼なじみが死んで数か月から物語が始まり、物語中でもそこそこの時間経過があります。その間、主人公はほとんど部屋に引きこもっている。少なくとも自宅から出ていなさそうであり、作中のほとんどの描写と合致します。

ラストで明かされるのは、実は主人公も既に死んでいたということですね。これは実にいいオチですし、いったん幼なじみの件の落としどころから、真のオチに持っていく速度感やタイミングも非常にいい感じです。いったん緩めてからのショック、という点でも効果的ですよね。

この主人公の死亡は作中では、冒頭から既知の事象のはずです。だから、幼なじみが主人公の死を悔やむあまり、自殺したわけですよね。しかし、主人公だけが気が付いていない。

では、主人公の自宅では何が起きるはずか。描写されているキャラクターについては問題点は見えません。ですが、例えば両親はどうでしょうか。大騒ぎするのではないでしょうか。死が判明し、遺体も発見されたなら、まず通夜があるはずです。葬式の準備も為されます。変死ですから警察もやって来るはず。

死体の発見が遅れたとしても、夜半に至っても帰宅しない主人公を両親は心配するはずです。学校、警察に通報もするでしょうし、やはり大騒ぎになるはず。

いかにに部屋に引きこもっているとしても、主人公が気が付かないのはおかしな感じがしてしまいます。

その後も、主人公が生きている他人から見えるのか(実体がある)、見えないのか(幽体など)で多少異なりますが、どちらにしてもおかしなことが起こるはずです。主人公が他人から見えないなら、主人公が気が付くはずです。

少なくとも両親は同居しているわけですよね。例えば主人公が自分の食事が用意されない、両親に話しかけても反応がないといったことは起こります。既に主がいないはずの主人公の部屋で、ゲームが動いている不審にも気づきそうです。

もし主人公が他人から見えているとしたら、それはそれで大変です。死んだことは分かっているわけですから。もし他人から死後の主人公が見えるとしたら、主人公の死は知られていないとするしかなさそうです。

主人公の死が作中で知られている点の影響はまだあります。「ガキ大将」に対する悪魔の仕打ちと結果です。「殺人容疑」とあります。幼なじみは自殺であることは、作中の警察等にも既知でしょう。この「殺人容疑」は、主人公が殺害されたことのはずです。

地方紙にそのことが書かれないというのは不自然です。もし主人公が殺害の被害者が自分だと気づけば、その時点でこの物語ののオチを知ってしまいます。もし仮名が使われていて、自分だと気が付かないなら、主人公は驚くはずです。誰か殺してたのか、と。いずれにしても、作中の主人公の反応は不自然です。

以上のように、両親や地方新聞社の社員や警察の刑事等々、直接は物語には登場していないけれど、物語の出来事からすると必然的に動いているはずのキャラクターの動向が、物語に反映されていないようなんです。少なくともそういう疑問が生じ、オチの見事さを減じるリスクがあります。

そうしたことを回避できそうなキャラクターが、物語には存在していますよね。悪魔です。あまり便利に動いてもらっても不自然ですが、多少超自然的な動きを見せてもおかしくはないでしょう。むしろオチを受け入れるための下地作りができるし、現状でもそういう雰囲気を出しています。

短い尺ですから、この悪魔にはもう少し役割を与えてもいいかもしれません。例えば、少しプロット的にいじらなければなりませんが、悪魔は既に「幼なじみ」との契約、依頼は済んでいて、それが「主人公を無事にオチへ導く」ことだったとかです。その場合、そのことが明らかになれば、悪魔が主人公の頼みにいろいろ条件をつけるのも自然にできます。

発端も、例えば、幼なじみが先に主人公の部屋をのぞき見し、いないはずの主人公に気が付いたとします。幼なじみが召喚した悪魔の契約条件は「精力」ではなく「生命」で、既に自殺を考えていた幼なじみが乗ってしまった、とかもできそうです。

以上は、この場の思い付きでベタ過ぎますが、いろいろ思いつける可能性を示したいということで、ご容赦を願えればと思います。作中のキャラを深く知る作者さんなら、もっと自由自在に、読者には思いがけなくて、しかし自然な運びを思いつけるはずです。

なお、細かい点で文章については、既に良感想で多少指摘がありますね。自分が気が付くものとしては、例えば「幼なじみは僕にとって、兄妹みたいな存在である」のような表現があります。これは「幼なじみは僕にとって、妹みたいな存在である」か「幼なじみと僕は、兄妹みたいな関係である」などでであるべきでしょう。

ですが、細かいことです。文字、単語レベルの最後の推敲でなんとでもなりますし、その程度のことで御作の面白さが削がれるわけでもありません。

上記の回答(僕と幼なじみとそれから……の批評の返信の返信の返信)

スレ主 s.s : 0 投稿日時:

コメントありがとうございます。
そのような不備につきましては確かにそうなのですが……
この話を作るにあたって参考した映画があり、その映画は「シックス・センス」と言います。この作品も私の物語同様、主人公は実は死んでいたというオチが使われていて、映画史上最高のドンデン返しとも言われております。
端的に申すと、この映画も突き詰めれば同じようなことが言えます。ちょっと、開き直ったことを言うなれば、この名作映画でもこのような不備があるのなら、私の作品で同様の不備があっても、大丈夫なのではないか?と考えた次第です。
まぁ、こういう考えは良くないと思いますが、実際、幽霊が私の物語を読む訳ではないですし、創作なので、許容の範囲内と私は考えました。
が、地方紙の部分は改めて見ると無理があるなぁーと思います(ガモたんだって気づいたし)自然な運びになるよう頑張ってみます。
あと、細かい文章などの指摘、ありがとうございます。早速修正しようと思います。こういうのは自分では気づきにくいので、感謝の限りです。
えと、最後になりましたが手塚さんの書き方はキツくありません、しかし、なにぶん私は豆腐メンタルなもので、コメントした人も気づかないような点で凹んだりします、保身術が作用し、そう誤解させるようなことを言ってしまいました。本当にすみません。
批評するけどいいですか?みたいなコメントされたの初めてで、少し臆してしまいました。
強い口調で言われると……というのは、あまり強い口調で心を抉るようなこと(酷評)は言わないでください、みたいなニュアンスで書いたのですが、誤解を招きましたよね。すみません。
勿論、コメントの99%が優しいコメントですが、なかには酷いコメントをしてくる人もいるので、一応です。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25651939

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 僕と幼なじみとそれから……

この書き込みに返信する >>

元記事:日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~

主人公の活躍に主眼を置いてみた作品です。

気づいたこと、気になったことなど、悪かった点を教えてほしいです。
どんなことでも構いません、
よろしくお願いします。

上記の回答(日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~の批評)

投稿者 s.s : 0 投稿日時:

感想を述べます。
全体的にはまとまりがあって良かったです。
しかし、高望みをすれば少し物足りなさを感じる作品ではありました。
設定で日本一偏差値の高い高校と明言しているにもかかわらず、頭が良さそうな描写が少なかった。
最初の恋を成就させる奴も、邪魔者を追い払うってだけですし(記載されてる範囲では)。生徒会長の件も噂の発生源をおさえて、挽回するような情報を流し、演説で印象付ける。別に悪くはありませんが偏差値が高いならもっと突飛な発想で目標を達成するのでは?と読んでる最中に思ってしまいました。
個人的には生徒会長に嫉妬する人物が生徒会長の演説を妨害し、主人公が知恵を捻出し止める、みたいな描写があると作品が盛り上がると思います。
今の状態では設定があるだけで半ば死んでるように感じられます。
ストーリー自体は王道で例の如く有能主人公なので安心して読めますが、読後感はゔーんってかんじです。どうしても、帝一の國や俺ガイルなんかと比較してしまい、それが読後感があまり良くない原因かもしれません。
それと、有能主人公系の物語は分かりやすさが命ですが、junhonさんも言った通りキャラが多かったりなんなりで、読みにくい点、分かりにくい点が多々ありました。
総評すると、まとまってはいるが工夫が足りない感じ、もっと奇想天外な方法で問題を解決したり、障害を課してそれを努力で乗り越えて欲しかった。です。

長所。良かった点

有能主人公がモテモテの話が好きな人には絶対刺さる。上ではとやかく言いましたが、この話の軸は主人公とヒロインのイチャラブだと思うので、そこをディープなまでに突き詰めていただきたい。
個人的に最初から最後まで結構ワクワクして読めました。その分、上記の点(工夫や困難が足りない)のが残念に思えました。
今日投稿された作品も読ませていただきます。

良かった要素

ストーリー キャラクター

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8551gh/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~

この書き込みに返信する >>

現在までに合計85件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全17ページ中の5ページ目。

ランダムに批評を表示

▼おすすめ小説!

ウンディーネの鍵

投稿者 桃うさぎ 返信数 : 3

投稿日時:

久しぶりに書いたので、至らない部分が非常に多いです。ここまで長い小説を書いたのは初めてです。 よくある王道ラブストーリーを目指... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/series/10532653

光速の走り屋オオサキショウコ

投稿者 まとら魔術 返信数 : 5

投稿日時:

 特殊能力をテーマとした走り屋小説です。  同人誌に出すためにクオリティを高めたいです。  どうか、批評お願いします。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/my/works/16817330648289037307

夜の結者

投稿者 エンピーツ 返信数 : 4

投稿日時:

自作「夜の結者 第1章」の一稿ができたので、ここに掲載します。厳しい内容で構わないので、正直な感想(意見)を聞かせてください。推敲の... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16818093091208070494

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:帰還勇者は帰ってきても忙しい

まったくもって初心者です。以前このサイトでいくつか相談を聞いてもらったものの『書いてみてから考えればいっか』と書いてみて、自分なりに面白かったんで投稿したんですが、人からどう見えるかとか全くわかりません!ぜひぜひ意見が欲しいです。

上記の回答(帰還勇者は帰ってきても忙しいの批評)

投稿者 鬼の王無惨 : 0 投稿日時:

三話辺りまで読みましたが、面白くないです。
神様を相手に接待するという主題ですが、この要素がなぜ異世界と地球を守ることにつながるのかがサッパリ理解できないです。
事件を序盤から起こす気がないならこういう思わせぶりなことはあらすじに書かない方がいいと思います。

あと前書きとあとがきに同じ内容の文を何度も記載していますけど、一回だけでいいと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054893962850

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 帰還勇者は帰ってきても忙しい

この書き込みに返信する >>

元記事:ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜

今現在第5話まで投稿済みですが、まるでポイントが伸びません。そこまで気にしてはいないのですが、さすがに5話まで書いてブクマが1だとよほどつまらないのか?とちょっと心が折れそうですε-(´∀`; )
そこで長所欠点含め、なにかしら感想及び指摘をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

上記の回答(ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜の批評)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

うーん、このサイトでポイントが伸びる作品って、サイトの流行や人気タグがあったり、
キャラクターが魅力的だったり、読みやすかったり、と色々な理由がありますが、
御作には、それが見当たらないか、分かりにくいかと思います。

冒頭から、かっちりとした説明で始まり、史実に基づいた感じで物語が進んでいくので、歴史ものやジャンヌが好きな人にはたまらないとは思いますが、有名なために、読まなくてもだいたい物語が予想できてしまいます。

キャラクターを今まで想像しなかったほど破天荒なものにするか、
舞台を思い切ってがらりと変えるか、
オリジナル要素を冒頭から入れるか、
ジャンヌ視点だとバッドエンドなので、それの回避のために、オリジナルキャラクターを作って、その人を視点にしてジャンヌを描くとか、
そういった、これからどうなるのかな?と感じるようなワクワク感があれば、
個人的には良かったと思いました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5652ev/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜

この書き込みに返信する >>

元記事:俺は勇者じゃないらしい。でも勇者を名乗ることにした。

はじめまして。武井と申します。

小説を書いてみましたが、正直、自分でもあまり面白くないと感じています。
どこをどう直せばいいか分からないので、投稿させて頂きました。

自分の小説の短所は何なのか、どうすればより魅力的な小説になるのか、教えてください!

個人的に気になっているのは、
・冒頭がつまらない
 多分、最初の数行を読んで離脱してしまう人が多いような気がしています。
・表現力が乏しい
 描写か下手なのは自覚しています。どう改善すればいいか、知りたいです。

よろしくお願いします!

上記の回答(俺は勇者じゃないらしい。でも勇者を名乗ることにした。の批評)

投稿者 ふ じ た に : 1 投稿日時:

「俺は勇者じゃないらしい。でも勇者を名乗ることにした。」ってどういうことだろうとタイトルから御作に興味を持ちました。

「承認、ざまぁ」もなろうで人気要素と言われていますけど、御作の場合ですと、あらすじで「納得のいかないレックスは、自ら勇者を名乗り」と書かれているので、主人公から慢心や傲慢さを感じますし、承認されずに自分がざまぁされるオチを予感しました。そのため、あらすじは人気要素とは真逆な感じがしました。

実際に読んでみましたら、自分こそ勇者にふさわしいと傲慢な主人公が反省する成長ものとして、よくまとまっていると思いましたよ。
文章も読みやすかったです。

ただ、今の状態ですと、主人公の活躍や承認がメインではなかったので、ざまぁされた側の物語って感じがしました。勇者側がメインだとしたら、こっちの主人公が番外編って感じです。

自分のことを棚上げして色々と気になる点を書きましたが、あくまで個人の意見なので、合わなければスルーしてくださいね。

何かしら参考になれば幸いです。ではでは、失礼しました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6534gn/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 俺は勇者じゃないらしい。でも勇者を名乗ることにした。

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ